日本潜水艦総合スレッド 104番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-lY84)
垢版 |
2022/04/19(火) 12:50:46.58ID:gPbykR8+a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 103番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640659400/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/07(火) 16:37:28.13ID:NQ3t73Eq0
>>600
>サブマリン707
は、ガトー級である問題。
(あ、歳がバレる・・・)
2022/06/07(火) 18:13:22.84ID:Xxgf0EAb0
>>614
流石にそれは見積り甘すぎるのでは?>三菱なら半額
>>612
シュフラン級作る位なら電池併用のSSn作る方が良いような……
SSN作るならアスチュート級位にはするだろ
2022/06/07(火) 19:17:24.51ID:ubTKV1WCa
>>591
まじでこれ
米軍がトマホークを60発撃っても空軍基地を完全に破壊できなかったしな
さっさとクラスター爆弾禁止条約を離脱すべき
周辺の敵国が装備してるのに縛ることはない
これから反撃能力で敵国領土を攻撃できるなら自国民の被害もないし
2022/06/07(火) 19:25:59.23ID:Xxgf0EAb0
>>612
今のレートだとシュフラン級は2450億ほどになるのか……
2022/06/07(火) 19:39:37.13ID:cLQ2eKCYd
>>617
トマホーク60発の弾頭重量は3000ポンドでほぼ重爆撃機1機分が投弾されている

使用妨害ならともかく、空軍基地の完全破壊なんて核弾頭でも使わんと無理
2022/06/07(火) 19:50:06.32ID:sEaSemTy0
小型の戦術核はどうなのかな。
ウクライナでもし使われるなら小型の戦術核になるかもとTVの解説番組で言っていたな。
2022/06/07(火) 20:19:11.43ID:2HarDVC90
【独自】韓国海軍最新鋭潜水艦の技術が台湾に流出
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/06/07/2022060780048.html
>韓国で軍事技術として保護されている海軍の最新鋭潜水艦「張保皐(チャン・ボゴ)3級」の技術の一部が台湾に流出した疑いが浮上し、警察は6日に関係者を起訴相当として検察に送致した。
>流出した技術は大宇造船海洋が保有している。
>同社は韓国海軍初の3000トン級潜水艦「島山安昌浩(アン・チャンホ)」など韓国の主力艦艇を製造してきた企業だ。
2022/06/07(火) 20:30:50.43ID:IFiwTcxV0
おやしお型は590だった
おやしお型 伊509~伊600
そうりゅう型 伊501~伊512
たいげい型 伊513~

マイクロ炉搭載のSSnは 伊520~ あたりでどうか

高速SSNは 伊701~

戦略原潜は 伊901~
2022/06/07(火) 20:32:54.42ID:Xxgf0EAb0
>>622
伊しかないんじゃ区別しにくいなあ
2022/06/07(火) 23:39:07.22ID:IFiwTcxV0
艦番号500番台は呂にしようか
でも呂号に乗りたいサブマリナーはいるだろうか
2022/06/08(水) 00:29:31.93ID:W0IzdpQ/0
>>624
呂はあったよ。
伊号潜水艦、呂号潜水艦。
2022/06/08(水) 09:22:08.95ID:qlNHFKO0d
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/south-korea-releases-aswuuv-development-work-will-be-completed-soon/
韓国が間もなくASWUUVの開発完了
西側では仏米に続き対潜水艦支援が可能な大型無人機を配備か

我が国は無人潜水艦技術で仏米韓豪に追い付けるか?
果たして
2022/06/08(水) 09:42:36.31ID:avQe87Gh0
すでにOZZ-5が装備化まで果たされとるだろ、朝鮮人は何言ってるんだ
2022/06/08(水) 10:19:59.50ID:DK3Cp72ld
XLUUVは原潜代わりに艦隊へ追従出来る機動性が期待出来る装備
2022/06/08(水) 12:09:57.21ID:J0UBEQjkM
とっくの昔にLDUUVの実戦配備用機の予算取ってるしさ
2022/06/08(水) 12:13:17.91ID:qlNHFKO0d
仏のD-19や米豪のORCA、韓国のASWUUVとozz-5を同列に扱うのはたまげたなぁ…
2022/06/08(水) 12:22:55.87ID:J0UBEQjkM
だからとっくにLDUUVの配備予算ついてるからさ
2022/06/08(水) 12:30:36.73ID:avQe87Gh0
>>630
ご自身で「無人潜水艦技術で追い付ける」云々書いとるのでは?
小型で任務が違おうが、まだ開発途上の国と既に実戦配備出来てるのでは断然違うのだが
さらに言えば韓国の出来ましたなんて信用してるのは朝鮮人ぐらいだけどな
2022/06/08(水) 12:58:23.20ID:6j8b0nkaM
つかドローン万能論は低レベル過ぎて貼ると自分が馬鹿だと思われるから止めとけというのに
2022/06/08(水) 13:29:16.96
防衛省が開発を完了し装備化を進めているOOZ-5は機雷探知用UUVで用途が違います。
韓国のASWUUVに相当する長期運用型UUVは現時点では要素技術の研究開発段階です。
基本モジュール試作と技術実証は2024年度まで、並行して海洋状況把握モジュールの研究開発が今年度から2028年度まで行われる予定です。
潜水艦用水素燃料電池やセンサー類等確立済の技術もありますので、今後は機能単位の追加モジュール開発が並行的に行われると思われます。
連続運用日数や付加機能は設計次第。モジュール式なので発展性が高い計画と言えるかと。ただし、実用段階に達するのは大分先ですね。
研究開発ビジョン~多次元統合防衛力の実現とその先へ~によればですが、一応の実用型は2030年頃、目標とする多機能型は2030年代半ばの開発完了を見込んでいるようです。
2022/06/08(水) 14:05:09.59ID:6j8b0nkaM
研究開発は当然続けるがそれとは別に装備化も既に始めている

令和2年度防衛予算
https://imgur.com/a/7ppcIzd

周回遅れでドヤ顔してるアホ記事に一々引っかかんな
2022/06/08(水) 14:19:21.29ID:uM+SYSabd
国産が出来上がるまでどっから買うのかが気になる所よな
やっぱフランスかね、それとも大型のオルカか
2022/06/08(水) 14:24:03.97ID:6j8b0nkaM
既に国産の導入始めてるのを必死に無視する理由はなんなん?
ご本人か?

令和2年度防衛予算
https://imgur.com/a/7ppcIzd
2022/06/08(水) 15:01:29.93ID:XCq9PVJb0
>>636
パトロール範囲の広さからいって小型はお呼びじゃないかも。
2022/06/08(水) 15:08:34.80ID:DK3Cp72ld
将来的に洋上充電出来るようにしたい
2022/06/08(水) 15:18:28.56ID:9i/0hFi80
それこそ三菱の小型原子炉でよくね
2022/06/08(水) 15:22:08.89ID:uM+SYSabd
>>638
魚雷発射管から運用できるのは強味だし米軍やインド軍もゲームチェンジャー装備の1つとして潜水艦搭載型UUV導入進めてるからそっちも早急に欲しい所
2022/06/08(水) 17:55:19.05ID:o5w5y9t6a
>>639
潜水艦から給電とかもあるかもな
2022/06/08(水) 21:14:34.51ID:XCq9PVJb0
>>641
どう考えても近海用ではなく外征用なので、順番的には後回しだろうね。
出番があるとすれば、
外征の需要→外征の態勢整備→SSN配備→SSNのオプションとして活用
という流れだろうし。
2022/06/08(水) 23:59:03.22ID:MirFWVx10
>>634
このへんは見事に日本は出遅れたな…
比較対象が米中なのはしょうがないが、韓国も先んじるか

オルカ買えればいいんだが、研究開発予算の少なさがここにきてきつい
2022/06/09(木) 06:31:01.97ID:WDe2m8Eu0
韓国の兵器開発予算は日本の2倍超と聞くと、さもありなんとしか
2022/06/09(木) 06:39:25.41ID:FtdNFPgda
>>645
それは昨年度までの話だな
2022/06/09(木) 07:16:08.32ID:wksl4y7f0
>>645
その成果がKF-21のすったもんだなんだがなぁ。
2022/06/09(木) 07:17:43.68ID:AC/gTeqV0
ポッケナイナイがなくなりゃ多少はマシにはなるんだろうが
2022/06/09(木) 08:02:48.05ID:wksl4y7f0
何故か、毎度、横領が発覚しても軍の左官が一人逮捕されて幕引き。
650名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-GLPP)
垢版 |
2022/06/09(木) 08:40:52.25ID:KBjEysWya
何処のUUVも対潜戦闘は開発途上で、今の段階のASWはセンサーとしての使用に限られているでしょ。

韓国のASWUUVもソナー情報を潜望鏡深度に浮上して電波で飛ばすタイプだし、アメリカのXL UUVも
当面は情報収集と対機雷用、フランスのD-19は対戦戦闘訓練の模擬標的としての用途での調達だし。
2022/06/09(木) 08:55:40.89ID:FtdNFPgda
>>650
>>635はどうなん?
2022/06/09(木) 09:41:53.34ID:49OADzloM
必死に見ないようにしてるみたいなんで聞かないであげて
2022/06/09(木) 10:39:23.62ID:wksl4y7f0
そもそも、>>650>>635を否定するような事を言ってるか???
諸外国のUUVに有人艦のような対潜戦闘はまだ無理と評しているだけにしか見えんが。
2022/06/09(木) 12:52:34.91ID:KTwjt8Fu0
なぜみなが>>635に反応しないか考えたほうがいいよ
2022/06/09(木) 12:56:32.04ID:DOk7WYam0
艦隊随伴型潜水艦が有効なのか検証されてない
水上艦のASWで十分かもわからん

それと潜水艦vs潜水艦はファンタジー
第二次大戦でもほとんど行われてない

攻撃原潜が水上艦を追いかけるというのもあり得ないと思う
なぜなら水上艦に見つかるから
水上艦はアクティブソナーで位置をつきとめて短魚雷やVLAをぶち込んでくる
ゆえに待ち伏せ戦略以外とりようがないので
潜航音が無視できる速度をどれだけ維持できるかが勝負
なので、マイクロ炉搭載SSnぐらいがちょうどいい

喫緊に必要なのは戦略潜水艦
戦略潜水艦も足が速くてもしょうがない見つかったら終わり
ゆえに、マイクロ炉でいいと思う
2022/06/09(木) 13:07:12.60ID:XWVTnWaCM
>>654
ブログ主が発狂しちゃうからね…
657名無し三等兵 (ワッチョイ c110-GLPP)
垢版 |
2022/06/09(木) 13:33:04.94ID:UK4RZEHn0
>>651
水中防衛用小型UUVは機雷敷設を想定して装備化を進めているものでしょ。
https://newswitch.jp/p/19152
UUVによる対潜戦闘も研究してはいるが、実用化は今しばらく先でしょ。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf

>>655
> 艦隊随伴型潜水艦が有効なのか検証されてない
> 水上艦のASWで十分かもわからん
十分であれば米軍が多額の費用をかけて原潜による艦隊前方索敵を行わない。

> それと潜水艦vs潜水艦はファンタジー
> 第二次大戦でもほとんど行われてない
現代攻撃型潜水艦は対潜戦闘を主眼としているでしょう。
変温層を隔てない相手と同じ深度で索敵、攻撃が出来ることが潜水艦の利点なのに。

> 攻撃原潜が水上艦を追いかけるというのもあり得ないと思う
> なぜなら水上艦に見つかるから
> 水上艦はアクティブソナーで位置をつきとめて短魚雷やVLAをぶち込んでくる
> ゆえに待ち伏せ戦略以外とりようがないので
> 潜航音が無視できる速度をどれだけ維持できるかが勝負
> なので、マイクロ炉搭載SSnぐらいがちょうどいい
そもそも水上艦を追いかけるなんて運用する必要がないから。
それに待ち伏せ運用に徹するのならばディーゼル潜水艦で問題無い。

> 喫緊に必要なのは戦略潜水艦
> 戦略潜水艦も足が速くてもしょうがない見つかったら終わり
> ゆえに、マイクロ炉でいいと思う
核弾頭も無いのに戦略原潜はいらないでしょ。
2022/06/09(木) 13:36:02.12ID:5UVGgUnw0
>>633
少なくとも戦術の補助から包括的な自律運用で人そのものの代替までまだかなり時間ありそうだからね
アメリカは乗り物レベルまで無人化が進んでるけど、自律航行は一部、火器はほぼ全て人が運用するのでそこまで革新的な変化が起こっている訳では無い
2022/06/09(木) 16:22:22.94ID:qbRAZR61d
世艦の潜水艦特集号くらい読んで欲しいわ
小林元潜水艦隊司令の論文読めば原潜要らんなんてとてもじゃないが言えないなぁ

通常潜でも強力な海戦兵器であるが、原潜は殆どの場合において通常潜よりも強力無比
それと待ち伏せの戦術を勘違いしてる奴多過ぎ
待ち伏せって着底してる訳じゃねーからな?
660名無し三等兵 (ワッチョイ c110-GLPP)
垢版 |
2022/06/09(木) 19:54:42.09ID:UK4RZEHn0
>>659
原潜を保有する事による他戦力への影響とそれを持つ事によって出来る事の天秤でしょ。
現状日本が原潜を保有しても有効活用出来るとは思えない。

それに待ち伏せ運用を着底なんて考えている奴はいないでしょ。
2022/06/09(木) 20:00:45.46ID:GWyXVnly0
>>660
むしろ多勢力からの影響で必要になってるんでないの、発想が逆かと
>>659にもあるように原潜の能力はあれば強力なのだから有効活用されるだろ
むしろ原潜が必要になる環境に多勢力からの影響でなると考える必要があるのでないかな
2022/06/09(木) 20:03:51.92ID:wksl4y7f0
>>660
まさにそれ。
要素研究すら始まっていない物を一足飛びにどうしようもない。

まず、明確な需要。次にトレードオフに失う物の検証。そして、政治の決断。
ここでやっとスタートライン。
そこから要素研究やらが始まる。
2022/06/09(木) 20:05:35.28ID:wksl4y7f0
あと、現実的な問題としては米国による積極的な協力は必須。
対仏レベルのイエス・ノー形式だと時間がかかる。
2022/06/09(木) 20:17:49.85ID:GWyXVnly0
>>663
まあ日米原子力協定の改定は必須だからな、米国の協力は前提になるわな
米国から炉の導入しないで仏式にイエスノーするならモジュール炉での統合電気推進にした方がいいな
2022/06/09(木) 21:56:05.74ID:j3rGSSEsM
ついでに、既に有名無実化してるという話の敵国条項も無くしてもらわんと。

いくら有名無実化してると言っても、条文としては間違いなく残ってるわけだし、
そこを悪用する国家が日本の潜在的国No.1であり拒否権を持つ常任理事国なんだから
これを放置してマイクロ炉を含む原潜保有とか有り得ない。
2022/06/09(木) 22:31:02.00ID:Vwdwcpe70
>>656
どこのブログだよ…知らんよそんなん

>>657
結局そういうことだな、研究はしているし使えるものも作るが、過度に持ち上げるものじゃないっていう
2022/06/09(木) 22:37:10.11ID:efrzTKkQ0
日本のあれは侵攻してくる敵艦を探知すると加速して鼻先に機雷放出して帰ってくるとかいう凶悪なものなんで
過小評価してる奴がいたら正直アホというか
2022/06/09(木) 23:40:56.01ID:Vwdwcpe70
凶悪も何も、割と諸国そんなかんじなので大体それなんだよなあ
2022/06/09(木) 23:54:44.28ID:qbRAZR61d
積極的に戦闘に絡む大型UUVは米中仏が先行しとるね
670名無し三等兵 (ブーイモ MM2e-TpYW)
垢版 |
2022/06/10(金) 06:38:35.64ID:ThoTzfY4M
>>667
別にそんなことせんでも、着床式の誘導機雷とかたくさんありますし
2022/06/10(金) 07:08:24.95ID:t0b7zPXo0
前豪国防相、米原潜購入を計画 現政権「決定はまだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a5a07c3323fc9b7e229a48beb3a473acf36b755
2022/06/10(金) 07:21:58.94ID:sjcnktlt0
>>671
バージニア級十隻かあ、米国価格で4700億なんで国内でのライセンス生産だと7000億位になるんかね?
総額だと艦の取得だけで6兆位必要だな
2022/06/10(金) 07:28:01.88ID:/RGBAIDd0
吊るし買ってくるだけなら約1.5倍の7000億で済むかも知らんがライセンス生産なんかしたら倍じゃきかんだろ
まず各種のインフラ整備からはじめにゃならん
2022/06/10(金) 07:35:22.84ID:sjcnktlt0
>>673
そうなるか?だと吊るしのが二隻で一兆五千億、ライセンス生産のが八隻で一隻二兆として十六兆、合計で十七兆五千億
年一隻として一兆七千五百億、二年に一隻でも八千七百億か……
2022/06/10(金) 07:44:18.97ID:/RGBAIDd0
オージーがSSN運用するなら
「豪本土に米豪共同運用の潜水艦基地作ってそこを母港にして、重整備等は米国で行う」
って方式しかないと思うけど、そんなの労働党政権は認めないだろうなぁ

ってかリースでいいだろ
2022/06/10(金) 07:47:09.11ID:sjcnktlt0
>>675
そう考えると英国アスチュート級になるんかな?値段がバージニア級の半額位だし
2022/06/10(金) 07:58:57.63ID:YY4w+tk30
以前の米国の記事で米海軍向けのSSN需要だけで米国の建造能力は当面余力がない。豪州SSNは次のSSBN建造まで余力があるイギリスの造船所でやるべきと書かれていたな
2022/06/10(金) 08:15:08.44ID:JtpNdVcMd
吾が作ってやってもよいアル
2022/06/10(金) 08:34:41.46ID:zH8Qazc9M
別スレでも指摘されてたけど中国海軍がソロモンまで来てるのに
もう原潜がどうとか言ってられる状況ではないのでは?
2022/06/10(金) 08:47:14.36ID:JtpNdVcMd
F-111再就役させなきゃ
2022/06/10(金) 09:44:38.86ID:7PJxgqHm0
>>672-673
ライセンスなんか認められるはずもないのは置いといて、
アタック級の総額がそれを笑えん金額だったのを思い出す。

>>679
それで、第一歩すら踏み出されていないのが現状なんだよ。
そもそも、本当にそれを自前の原潜でなきゃどうにも出来ないなら、時間的に間に合わんから既に詰んでる。
2022/06/10(金) 10:47:59.09ID:SG/2pGle0
例えば、そうりゅう型1番艦を試験艦としてマイクロ炉に換装する。
そうりゅうは全長の半分から後ろが機関部で、半分から前に指令室や居住区や魚雷発射管とバッテリーがある。
機関部はAIP区画、ディーゼル発電区画、三相交流モーター区画がある
AIP区画は下に巨大な液酸タンク、上にスターリング機関とケロシンタンクがある。

換装する場合どのくらいまで換装するかだが…
ディーゼルなんか必要ないからAIPとディーゼル発電区画まで撤去して
空いたスペースの最大容量のマイクロ炉とCO2タービン発電機を積みたいところである。

水中ならそれでいいかもしれない。
問題は浮上時。通常潜は浮上時はディーゼルを全力運転させてその電力で航行する。
停泊時もディーゼル発電で電力をまかなっている。
ディーゼル発電機が無いと浮上時は15ノットで常時航行できなくなるだろう。

1つの案はセイルにガスタービン発電機を埋め込んで浮上時や停泊時にはそれで発電する。
IHIにはIM400という小型ガスタービン発電システムがあるのでこれを使う。3000kWぐらい
浮上航行時は、ガスタービン+マイクロ炉の発電で航行し、
潜航時には、ガスタービンを停止して吸排気口を閉じ、マイクロ炉の電力だけで航行
停泊時はマイクロ炉はスクラムし、ガスタービンで原子炉冷却
2022/06/10(金) 10:56:46.02ID:19zudd8ga
直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
三菱マイクロ炉についての記事きたな
2022/06/10(金) 11:04:12.44ID:bU70hj7nM
出力500kwでは潜水艦用としてはちょっと足りなくね?
たいげいが6000馬力なわけで10基くらい積むんけ?
2022/06/10(金) 11:31:47.97ID:SG/2pGle0
>>684
そうりゅう型の搭載しているコックムスのスターリング機関は75kWの発電能力がある、が
75kWの連続運転はできず、定格運転は60kW。
あさしおはこれを2基で120kW、そうりゅう型では4基で240kWの定格発電能力がある。

先祖のゴトランド潜水艦ではこのスターリング機関を2基搭載し
1基を艦内電力用、もう1基を推進用としていたそうだ
ゴトランドではこの構成で14日間の5ノット連続潜航が可能

そうりゅう型でもおそらく、4基のうち2基が艦内電力、2基が推進用で
その2基だけで最大5ノット潜航が可能であったようだ。
つまり5ノット潜航する場合は120kWあればいい。
ので、マイクロ炉500kWでも十分だと思うが、そうりゅうのAIP区画はあまりに巨大だったので
マイクロ炉を2基ぐらい搭載可能だろう。そうすると常時1000kWの発電が可能。
艦内電力や、増水、酸素製造、バッテリーチャージに200kW消費しても800kWを推進にまわせる。
800kWなら水中で10ノットぐらい出せるのではなかろうか。
戦闘時にはバッテリーアシストのハイブリッドで水中最大戦速25ノットで機動して雷撃戦を行う。
2022/06/10(金) 12:14:33.78ID:sjcnktlt0
>>682
浮上しなければよかろ
2022/06/10(金) 12:42:35.25ID:SG/2pGle0
まあそれもありかもしれんけど
原子炉始動時や緊急時用のAPUとして
小型のディーゼルかガスタービンは積んでおいた方がいいかもしれない
2022/06/10(金) 16:01:44.58ID:n2ejlSDv0
>>687
実際、ロサンゼルス級原潜なんかにも、普通に
ディーゼルエンジンが積んであったりする。
2022/06/10(金) 18:47:48.08ID:o5b+EPe4a
>>685
>>11だと2.3MWで14ノットだからなあ、0.8MWでは10ノット出ないだろ
>>687
バッテリー積んでるだろし炉自体を複数載せてるなら全てが同時に動かなくなる時は既に沈没寸前だろ
それでも心配なら非常用バッテリーを他のバッテリーとは別の所に置くとかにすればよかろ
2022/06/10(金) 19:47:52.56ID:SG/2pGle0
ノットとkWが両対数に乗ると仮定
120kWで5ノット
6000kWで25ノット

これで計算すると800kWは11ノット、2000kWで15ノット、4000kWで21ノットになる
2022/06/10(金) 19:55:19.42ID:o5b+EPe4a
>>690
25ノットでなく20ノットでは?
2022/06/10(金) 20:29:05.25ID:SG/2pGle0
そうりゅうが6000kWで20ノットでも
800kWで9.8ノット出る感じ

10ノットでも24時間で240海里航行できる。444km
1日で呉から種子島まで行ける感じ
2022/06/10(金) 21:57:33.62ID:x/+WZVDq0
>>669
日本は普通に米と同じ速度で実戦配備開始してる
2022/06/11(土) 00:10:32.24ID:axn3ZID+0
LDUUVの実物はまだだし遅れているよ、でも大きな遅れじゃないし恥じる遅れじゃない
2022/06/11(土) 06:16:38.50ID:cgXrL/VX0
無人機は水中では通信手段が無いし鹵獲されるかもしれないし
運用方法が難しい
696名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-uj9U)
垢版 |
2022/06/11(土) 06:38:18.44ID:Rs6Nhi34a
恥じるとかどうでもいいでしょ。
現状のUUVじゃ大したことできないし。
2022/06/11(土) 08:36:30.09ID:4VPo+khPd
大した事出来ないかどうかは米豪のORCA見てからだな
アメリカより進んでるとも言われる中華の方は情報出てこないから参考にしようが無いけど
2022/06/11(土) 09:09:48.80ID:c6K7aOUg0
それ自体のスペックがあっても、同時研究してる水中高速大容量通信も進展せん事にはな。
2022/06/11(土) 13:37:45.93ID:cgXrL/VX0
魚雷も無人機みたいなもんだから
水上艦や潜水艦から放出して任務させて回収するタイプはありうる
2022/06/11(土) 14:03:16.74ID:c6K7aOUg0
水中高速大容量通信が発展すれば、
護衛艦の曳航ソナーがワイヤレスでさらに離れて運用可能になる可能性もある。
まあ、どこまで言っても電波通信のようにはいかんだろうし、データ圧縮技術とかでもブレイクスルーが無いとな。
2022/06/11(土) 16:48:35.60ID:qFkMyUcSM
必死に>>635を見ないようにしないと息ができなくなる奴が喚いてるのかな
2022/06/11(土) 17:12:29.39ID:mdSRQVen0
これからは軍ヲタにとっては楽しい時代が来るな
10年前には考えられなかったわ
2022/06/11(土) 17:30:09.56ID:g0sl3Y3aa
>>702
むしろ今までの常識や知識が役に立たなくなるのでストレスが溜まるかもしれんぞ
2022/06/11(土) 18:58:42.89ID:axn3ZID+0
>>701
アレを見た上で遅れてるって認識されてるんやで
まあそういきり立つな、予算からしたら奇跡的なくらいによくやってる
2022/06/11(土) 20:15:47.95ID:h+/9IbxS0
>>702
湾岸戦争、イラク戦争、9.11の時もそう思ったが、結局はこの国の政治の国防への態度なんら改まらなかった
2022/06/11(土) 20:33:03.13ID:mdSRQVen0
今回はさすがに様相が違うわ
防衛費倍増は自衛隊そのものにも、国民の認識にも本質的な変化を促すよ
装備の拡充と研究開発予算の増加も今までなかった事態
いよいよ矛も持つしな
志願制では人員は増やせないが、その待遇は劇的に向上する
次なるトピックは原潜の導入だな
707名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-IhGj)
垢版 |
2022/06/11(土) 21:14:07.84ID:vw5Ek0720
原潜もそうだけど戦争が本格的に間近になれば核シェアリングからの核兵器保有から独自の核兵器保有まで一直線だろうから国防に関しては完全に転換期に入ってる
2022/06/11(土) 21:15:09.67ID:vC3Xrp7o0
>>704
そう思い込みたいということは分かった
2022/06/11(土) 21:35:23.33ID:zjj8DOs/0
円安で輸出も増えそうだな
2022/06/11(土) 22:07:20.92ID:cgXrL/VX0
わし、SSnまでは考えてたし、軽水炉+スターリングエンジンだと思ってたが
黒鉛炉+CO2冷却ガスタービンは斜め上だった
そのかわり容積エネルギー率が低いけどリチウムイオンバッテリーやスターリング機関よりはまし
それと原潜が出来た時代はハイブリッド技術が無かった。

つまり
ディーゼル潜水艦は、直流発電機で直流を発生して、バッテリーに蓄電し、
バッテリーの直流出力で直流モーターを回す。

原潜は原子炉の蒸気でターボシャフトを回して減速してプロペラを回す
緊急時にはバッテリーで直流モーターを回しギアを切り替えてプロペラを回す。

リュビ級はターボシャフトで三相交流発電機を回して、その三相交流で三相交流モーターを回すという方式だった
バッテリーはあるかもしれないが動力に関係してない。なんでこんなことしてるのかは不明。

そうりゅう型はAIPとのハイブリッドで、直流発電してバッテリーチャージして
パワー半導体で、直流をスイッチングで昇圧し、スイッチングで三相交流にしてプロペラを回すe-power方式
マイクロ炉の場合はAIPをマイクロ炉に置き換えればいいだけ。原子力AIPって感じか。
2022/06/11(土) 22:25:30.67ID:c6K7aOUg0
>>702
これまで以上に汚客さんが増えて荒れる予感。
そういうのって反ワク反マスクのキチガイ同様に声だけデカい超少数派だというのは判明しているけどね。

>>706
適性持ちの若い志願者は勝手に生えてこないけどな。
どうしようもないから、少人数でも回る方法を模索するしかない。

当然トレードオフや割り切りも出てくるから、「ぼくがかんがえたさいきょうの」系の奴はストレスマッハだろう。
2022/06/11(土) 22:39:40.71ID:CjbGNb6Bd
>>711
つか、護衛艦は米軍みたいにスマホ出来る様にするだけでだいぶ定着率が上がるはず
2022/06/11(土) 22:47:15.31ID:c6K7aOUg0
>>712
それでも、全体の分母が減少している以上、FFMのようなダメコンで妥協した超少人数運用とかはやむを得ないだろうね。
あとは無人兵器群の比率拡大。

あと、日本の永住権を餌にしての外人部隊設立とかは絶対にやめた方がいいと思う。
2022/06/11(土) 23:08:27.47ID:dRT97SOO0
スマホで酷い目を見てる露軍を見ると流石に普及しないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況