練習機総合スレッド44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 18:33:27.61ID:B5ThoWab
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
2022/04/29(金) 21:57:34.34ID:1fC1KXIP
>>432
Exclusive: U.S. pursues sale of over $2 billion in weapons to Taiwan, sources say, angering China
By Mike Stone, Patricia Zengerle

https://www.reuters.com/article/us-usa-taiwan-exclusive-idUSKCN1T62CA

20億ドル、以上の取引のようだが
これはお得な、何処で妥協された
ディールになってるのか?

The congressional notifications included a variety of anti-tank munitions, including 409 Raytheon Co and Lockheed Martin Corp-made Javelin missiles worth as much as $129 million, two of the sources said.

The notifications also included 1,240 TOW anti-tank missiles worth as much as $299 million, one of the sources said. There were also 250 stinger missiles worth as much as $223 million in the notification, the source said.

Stingers are often used in portable anti-aircraft weapons systems.
この3兵器の合計は$ 651 mil,
ウィキの金額の掛け算すると
$ 244 mil, つまり409 mil(4億)
台湾が過大に払ってるように
見える。
ランチャー等あるにしても
それでトントンになるかどうか…

あと
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/taipei-economic-and-cultural-representative-office-united-states-9
この中にはそれらミサイル入ってないでしょ
…両方ともかたやモンキー、かたやお得感の
ないミサイル価格で、良いように
やられてないか?
台湾は。
まあ、これが陸軍仕込の国務省の交渉術とすれば
そうなのかも知れんが
2022/04/29(金) 22:09:22.19ID:1fC1KXIP
>>433

>>General Dynamics Land Systems received a $714m delivery order from the US Army to
>>upgrade additional 174 M1A1 MBTs to M1A2 SEPv3 standard in January 2019.

$714m/174 = 4.1 mil
>By 1999, costs for the tank were upwards of US$5 million a vehicle.
でM1A1 は$ 5 mil

4.1 + 5 = $ 9.1 mil じゃないのか?
M1A2 SEP V3は。
910万ドルと言った所だよ、元車両と改装合わせて

>>434
装甲はモンキーにすれば問題ないよ。
まあ実際の国務省さん流の商売法?
オプションは多めにね
2022/04/29(金) 22:11:22.76ID:AaaAGWWE
話題のシュミレーターが思ってたよりも10倍くらい本格的な仕上がりでワロタ
あと計器のUIがカッコ良すぎる


T-7A Red Hawk “Red Tail” jet makes debut - YouTube

ttps://www.youtube.com/watch?v=w3HiPcfp7R4
2022/04/29(金) 22:23:56.35ID:IZbRN7QU
シミュをシュミと間違えて覚えてる人って実在したんだ草
2022/04/29(金) 22:24:48.37ID:1fC1KXIP
そこはシュミレイターで
2022/04/29(金) 22:29:53.07ID:XFmtF6zh
>>435
台湾の場合、金額じゃなくて兵器で妥協してるから承認された満額で契約したってことだね

中国への配慮なんだろうけど台湾はいつもこのパターンだから


>>436
どうもアメリカ陸軍のM1A2C改修はAPSのトロフィーや一部の電子装備を別会計にしてるみたい

2021年の会計報告で改修費用が1輌11.5億円に増えたのは、部隊に納入するにあたって全部取り付けたからかと
2022/04/29(金) 22:35:29.30ID:NLb0nGw4
いや~今日はいつにも増して完封試合だったな!
T-4厨はこれに懲りずに精進しような!
2022/04/29(金) 22:35:56.74ID:1fC1KXIP
>>440
で、翌年悲報!の22改修に減らされる

まあロシアがあの体たらくだったら
ボーランドに融通してたたかせりゃええな
2022/04/29(金) 22:43:51.64ID:1fC1KXIP
>>440
てか台湾のM1、トロフィー付いてたか?
デグレード感、半端ないな
2022/04/29(金) 22:52:43.57ID:O/Rcw2Fx
>>443
トロフィーは付いてるみたい
実は昔から複合装甲の方がコストとしては高い

安くて固くて汚い劣化ウラン装甲と複合装甲の二重防御は確かに最強だけど、整備するために放射能防護服着なきゃいけない装甲なんて本当に羨ましい?
2022/04/29(金) 23:02:11.76ID:vCJTFLsI
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/3014351/first-t-7a-red-hawk-rolls-out/

USAF公式からも量産機ロールアウトの発表
2022/04/29(金) 23:06:35.41ID:1fC1KXIP
>>444
敵に撃ち抜かれるよりはマシだろ?

で実際に劣化ウラン装甲を安いと言えるかどうか。
上に出てたサウジのM1A2SA、車数ベースで
864万ドル程度で輸出用と考えるにしても
米国内の当時の車両と金額的におなじ。
あまり安く上がる代物でもないんだろうな。
2022/04/29(金) 23:26:07.37ID:1fC1KXIP
まあ台湾に関しては倍位の価格で不安な戦車と
倍以上払わされてるように見える小型ミサイル群、
最前線なのにお得感はまるでない、これだけ
2022/04/29(金) 23:38:23.70ID:8esbrmqh
>>446
そもそもサウジアラビア用のM1A2は劣化ウラン装甲を取り外されている

というより輸出用のM1エイブラムスで、劣化ウラン装甲外されてないパターンって無いような?
おそらくポーランド向けにも付いてない
2022/04/29(金) 23:47:42.73ID:1fC1KXIP
>>448
サウジは付いてないと理解してるが(台湾も同等、豪州は特殊だがNotDU)
ポーランドも劣化ウラン装甲じゃないのか

DSCAも装甲の事を書いてないな(豪州はあった)
2022/04/29(金) 23:56:50.47ID:ktuqqQ6p
>>446
>>447

不安というよりも、劣化ウラン装甲自体が過去にアメリカが複合装甲の開発に遅れた失態の産物なので、特に上位のものとして神聖視するミリオタや軍隊どこにもいないような?

それこそ複合装甲の世代はみんな血眼になって憧れるけど、劣化ウラン装甲にそうしてる人間を見たのは貴方が初めてかも?
2022/04/30(土) 07:53:04.19ID:EYfhZU0d
>>450
>劣化ウラン装甲自体が過去にアメリカが複合装甲の開発に遅れた失態の産物なので

その米国がメインに採用してない
米国製の複合装甲技術(技術的にも
後進)、を有り難がる?

まあ核アレルギーが確実にある豪州は除くにしても、更に技術がなく
米陸軍自体が採用してないものを
使わされるのはどんなものか…
台湾とかね
2022/04/30(土) 10:08:58.28ID:SkFD46zv
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4793f8ecc1e1b21cb63eaa8b51a20b4a0ce5ab

ボーイングがT-7A公開
2022/04/30(土) 10:44:41.11ID:dmDiZ+dd
>>451
重量あたりの阻止能力はセラミック装甲の方が上だからね
単にコスト上の理由で使い続けてるアメリカと、大幅な重量減でインフラ投資を減らせる & 放射能に対する不必要な批判も回避できる各輸出先との対比の構図

あと劣化ウラン弾のついでに劣化ウラン装甲を使ってるアメリカと違って、他の国はそうではないから
2022/04/30(土) 11:59:17.87ID:kskRUX3/
>450 軍趣味だと舶来絶対の年寄りは多いから、劣化ウラン装甲こそ至上、てのは要るよ、>451みたいに。
無論おっしゃるとおりアメリカの開発力の無さでしかないので、あんなモン有難がる意味は無い。
なお、劣化(減損)ウランは放射線害より重金属としての害の方が強かったりはする。
2022/04/30(土) 13:49:53.12ID:cl9xsTgq
>>454
もちろん、被弾したり損傷したりしても即座にデポ送りにして、何食わぬ顔で代わりを補充できるアメリカにとっては合理的なやり方ではある

それにAPFSDS弾に対しては劣化ウランの重量密度って頼りになるしね
2022/04/30(土) 14:34:39.52ID:pUE0BkW+
いい加減、戦車の話は他所でやれ
2022/04/30(土) 17:43:37.77ID:KWCfuAlI
>>452

やっぱりT-7Aライセンス生産が本命か?
2022/04/30(土) 18:45:15.54ID:EYfhZU0d
…まさか書いてる事を丸で理解できないとは
思わなかったが
>>453 >>454

前提:アメリカは「みんな血眼になって憧れる」複合装甲(セラミック?)の技術が劣っています
現状:アメリカは、そんな状態で技術的に(重量で?)補える劣化ウラン装甲を国軍で使ってます
輸出:アメリカは、その劣化ウラン装甲が海外では受けないので劣ってる複合装甲に替えて
海外に売ってます

結果、モンキーモデルを売ってる事にならんのか?
アメリカの輸出用M1A*「戦車」は。

コストに関しては昨年の89両()を見ても
分かる通りさして神経質にも思えんので、
使える複合装甲を持ってるなら劣化ウランより
切り替えてない理由が分からない。
アメリカが軽量化を考えてないのは
短絡的な考えだと思うよ


>>454みたいに舶来絶対(?)とか書かれると、
あれだけT-4厨とか言ってたのに何、と
頭の中が大草原状態になりますよ。
どんだけそちらの都合で見られてるのか

>>456
そろそろ、M-346 16機分の輸出価格の
話をしようと思いますよ
またぞろ、>>457湧いてきてるんでw
2022/04/30(土) 19:08:17.18ID:kskRUX3/
涙目になって譫言をかいているのだけは解った。w
鉄をまともに鍛える能力すら喪失した米国が防御面でなんか言える部分残っています?
2022/04/30(土) 19:13:15.26ID:EYfhZU0d
>>459
…複合装甲にもそれが当てはまるよね?

自分で何を言ってるか分かってないのかな
(まともな性能出せそうなのがDU、
でそれを使わないで別の(鍛えられない鉄などの)
金属で作られたのが豪台サウジの戦車
2022/04/30(土) 19:16:19.47ID:EYfhZU0d
>>459


…理解したニカ?
2022/04/30(土) 21:05:15.24ID:kskRUX3/
うん、病院もあきらめたんだね♪
(90式の時点で拘束セラミックによる防御が、とか前提、あとここ練習機スレ)
2022/04/30(土) 21:30:41.95ID:EYfhZU0d
>>462
ヒント:日本ではなくて、こめと言う漢字が当てられてる国の事情(じじょう)

…>450 みんな血眼になって憧れる

とか書かれてたけど"日本人"にとっちゃ
当たり前(に出来てる)な代物であって
日本人のみんなが憧れる、未知の技術
なんてわきゃない…むしろ他が出来ないなら
その理由が聞きたいレベル。

で何かしらの理由()でそれ, あと他の
複合装甲が出来なくてDUが最善のこめ国が
その最善策を対応してない時点で
どうなのそれ、と考えるべき。
上述の通り、作れてないのに輸出品には
入れてるんだよ
2022/04/30(土) 22:03:10.85ID:eywaPgWC
>>458
>>463

答えは単純で、どの購入国も「欲しくないから」だよ

これだけエイブラムスが輸出されているのに、劣化ウラン装甲の装着を懇願した国が1つもないことを不思議に思ったことは無い?
2022/04/30(土) 22:04:00.93ID:nnzVRGbQ
>>458
>>463

答えは単純で、どの購入国も「欲しくない」からだよ

これだけエイブラムスが輸出されているのに、劣化ウラン装甲の装着を懇願した国が1つもないことを不思議に思ったことは無い?
2022/04/30(土) 22:12:17.11ID:EYfhZU0d
>>464


理解してないな

アメリカは、"不得意"なDU以外の
複合装甲の戦車を結果的に
作ってる。
モンキーなんだよ、その出来上がった代物は

>>465
…また繰り返し?プライドが余程傷つけられたのか、
別IDでレスしてるのか

M-346 に関してビッグニュースがあるのに(4/28)
2022/04/30(土) 22:15:25.17ID:w9OauhYc
>>466

[悲報]ビッグニュース


Colombia chooses South Korea’s TA-50, FA-50 as next jet trainers, officials say

ttps://www.defensenews.com/air/2022/04/29/colombia-chooses-south-koreas-ta-50-fa-50-as-next-jet-trainers-officials-say/
2022/04/30(土) 22:23:12.90ID:EYfhZU0d
米空軍さん、ポーランドのM-346を
F-35訓練用の機体として認めたってよ
(まあシステムを、て事)

US Air Force certifies Poland's M346 Bielik system for training fourth, fifth generation fighter pilots
Blog Before Flight Staff April 28, 2022 0

https://www.blogbeforeflight.net/2022/04/us-air-force-certifies-poland-m346-bielik-training-system.html?m=1

A US Air Force inspection team has found that the school meets all the requirements to train F-35 pilots as well.

"The Polish training system was tested at the end of last year by American officers.
A team of several US Air Force pilots, representing both combat and training units,
came to us and carefully checked how we train," Major Pilot Mariusz Fischer, M-346 Bielik instructor, said.
米空軍の監査チームがポーランドの訓練基地を
訪れてF-35の訓練用に完全に対応してると
確認したそうだ、まあソースは記事内の
ポーランド誌のリンクによると。
まあ真偽はもう少し待つにして重要なのはこれ。

It also marks an opportunity for Deblin to become a training center for pilots from neighboring
countries such as Slovakia, Bulgaria, Romania and Ukraine.

"Thanks to this certification, countries that do not plan to expand their training infrastructure
will be able to train their pilots in Poland.

まあ、ポーランドは近隣諸国用に国際スクーリングを
提供するつもりだよ。…イタリアギリシャの他に
更にM-346スクールが増えるw
2022/04/30(土) 22:23:49.97ID:EYfhZU0d
>>467
第5世代に対応っすか?

関係ないかw
2022/04/30(土) 22:25:01.35ID:EYfhZU0d
>>467
The Air Force has denied negotiations are underway to procure the Golden Eagle variants, made by Korea Aerospace Industries.
But local sources, who spoke on the condition of anonymity because they were not authorized to
2022/04/30(土) 22:28:12.91ID:GOXcJaLG
>>465
>>466

問題の本質を理解していれば容易に納得できるはずだよ


装甲に被弾したり損傷したときに自国で持て余すものを台湾やポーランドのような国は欲しがらないし、その管理に掛かるコストで別の装備買いたいだけ

廃棄するだけでも格段の手間が掛かる上に、第3国に譲渡も売却もできなくなるものをわざわざ選ばない
2022/04/30(土) 22:33:44.32ID:VhIQ2NBF
あと複合装甲の中身(拘束セラミック + メッシュ状の劣化ウラン)を誤解している書き込みが目立つけど、輸出モデルの場合劣化ウランを抜き取ってそのままではなくて、タングステンとかに置き換えているだけなので懸念されているような性能低下は無いと思う

愕然とするような差があるなら劣化ウラン装甲装備の輸出を懇願する声が上がってきそうなものだけど、そういうの1つも聞いたこと無いでしょ?
2022/04/30(土) 22:34:01.41ID:EYfhZU0d
>>471
本質、とやらを理解してない


と言うより誤魔化してるのはお前。
重要なのは戦車の性能であり、
アメリカの企業は(DU特化か
別の事情で)それこそ日本?
あと他の先進戦車国なら
持ってる他の複合装甲技術を
馴れない状態で製造してる。

120mm砲搭載駆逐戦車なら
ええか知らんがな。
2022/04/30(土) 22:39:00.26ID:EYfhZU0d
>>472
戦車戦をしてる国って何処?

一番想定してる台湾なんて
M60に120mm砲載せる事を
考えてるしな。
各国戦車スレのリンクはこれ

https://www.asianmilitaryreview.com/2022/03/taiwans-impending-tank-boost/

で、これを読んでから教えてくれ
…このM60は複合装甲を持ってるのか?
それこそ鋼鉄レベルで、それでも
何とか使えないかて問題意識だが
(正直、二の次
2022/04/30(土) 22:40:21.13ID:wYNMIDeY
>>473

30年前からタイムスリップしてきたような書き込みに吹いてしまったんだけど、アメリカが複合装甲(特に拘束セラミック)に不慣れだったのは昔の話だよ

今はご覧の通り
2022/04/30(土) 22:41:30.59ID:EYfhZU0d
>>475
120mmをM60に載せる対応を始めてる
台湾に満足されてる?まあそうだろうなw
2022/04/30(土) 22:45:20.40ID:w9Vh1oNj
>>474
>>476

誰も台湾に戦車売ってくれないから
そういう極端なことをやってたんだよね

そこにM1A2 SEPV3販売を承認してくれたわけだから、さぞかしトランプが神に見えただろう
2022/04/30(土) 22:49:43.98ID:90VC6CFa
>>468

T-50は順調に輸出実績を伸ばしてるのに、M-346は売った先がスクール初めちゃって大変やな

本来イタリアから各個にセールスできるはずだった相手達が、いつの間にか客同士で囲い込み & スクール商売を完結されちゃ堪らんだろう
2022/04/30(土) 22:51:42.73ID:EYfhZU0d
>>477
おいおい、懇願してる話はどうなった

誰も売ってくれないからアメリカ様の
出してくれるものに縋るしかない?
この場合はトランプ様と呼応すりゃええ?w
前の台湾の事で130億、じゃないや13億ドル
の合計と言い、自身の出したDSCAリンクからの
指定でやっと20億に修正したけど
ミサイル
で負けてもらったから20億満額払った、
だがそれもロイターの記事から個別で
高い価格払わされると言ったら
Shikataganai、だっけ。

どんだけ訂正されてるんだ?お前は。
そう言えばトロフィーを台湾のM1A2が
載せてると書いたがソースはどれだ
…言うまでもないがDSCA,にはCROWSは
あってもTrophyは無いから、別予算となるが
それに誘導してくれ
2022/04/30(土) 22:54:39.69ID:EYfhZU0d
>>478
米国はね、もうT-38での各国の訓練を
地元に戻したがってるようなのよ。
ポーランドの基地にT-38に匹敵する
資格承認?を出来るようにしたのは
その現れ。

理解出来なかったか、現状が。
KAIが望んでたスロバキアの受注、
完全におじゃんになるぞ。
…近くの国のトレーニングに参加すりゃ済む話だからな。
2022/04/30(土) 23:08:17.64ID:EYfhZU0d
…思い付きもしなかったのね
2022/04/30(土) 23:47:27.93ID:mxEPpK/7
白昼夢、楽しそうですね
2022/04/30(土) 23:50:45.50ID:EYfhZU0d
But local sources, who spoke on the condition of anonymity because they were not authorized to

これの事?
まあ米空軍の上のは続報待ちだな。
ポーランドが国際スクールを作る
意志が確認出来た事で良しとしそう。
…注文、来るな
2022/05/01(日) 00:46:28.53ID:NVMG43d6
>>479

台湾に関してはFMSの最大承認額が20億ドル、実際の契約が13億ドルということで良いみたいよ

↓と同じパターン


424 名無し三等兵 sage 2022/04/29(金) 19:42:58.31 ID:6j8MWYDj
>>423

FMSだから最大限度額(60億ドル)をアメリカ側で承認して、最終的にポーランドとの交渉結果(47.5億ドル)で妥結したパターンだね


>>This notice of a potential sale is required by law. The description and dollar value is for the highest estimated quantity and dollar value based on initial requirements.
Actual dollar value will be lower depending on final requirements, budget authority, and signed sales agreement(s),
if and when concluded.
2022/05/01(日) 00:59:18.44ID:phCB1Dbb
>>484
ミサイルの関係で満額払った、んじゃなかったのか?
で装甲に関しては台湾は別の事を考えてた件(先ずは120mmM60

トロフィーの事はソース出たか?
>>444
2022/05/01(日) 02:19:14.50ID:J5/TsXPJ
今回のT-4厨の敗走の原因として、
劣化ウラン装甲を全ての装甲に勝る最も防御力に優れた秘匿兵器だと勘違いしてしまった点が挙げられると思う

確かに20年前くらいまではそういう誤解が蔓延していたし、T-72の時の事例(複合装甲とただの鋼板圧延装甲のモンキーモデル関係)が援用できると勘違いしてしまっても仕方が無い
2022/05/01(日) 02:22:52.57ID:J5/TsXPJ
現在において戦車輸出の差別化やダウングレードに専ら利用されているのは複合装甲の世代差を利用したもので、追加装甲やERAのオプションなんかもそれに連なる

劣化ウラン装甲が優れているのは安いから(無慈悲)であって、タングステンが同じコストで使えるならアメリカは躊躇なくそちらに移行するだろう
2022/05/01(日) 04:48:25.47ID:+apoLol9
T-7Aの量産初号機がロールアウト
何か重大な欠陥・欠点が出てこない限りは日本のT-Xに順大な影響を及ぼすのは確実
日本はというと2022年度予算で次期戦闘機用支援無人機開発優先を打ち出した
無人機開発を前倒し気味に始めてるから更に練習機という話にはなりにくい
どうしても国内開発を望むならBTX-1やM-346のように自腹試作機開発が条件になるでしょう
防衛省としては練習機開発なんかには金を出さず次期戦闘機と無人機重視の方針はハッキリ示している
流石に三菱、川崎が今回のT-Xで自腹開発とかはやりそうもない
若干見込みがあるのがT-7後継機の方で一部中等練習機の教育課程もカバーするなら調達数も増える可能性もある
ただスバルも無人機重視なのは言うまでも無い
2022/05/01(日) 07:22:23.41ID:phCB1Dbb
>>486
…敗走ねぇ…
劣化ウラン装甲を全ての装甲に勝る最も防御力に優れた
秘匿兵器(?)、等と書いた事はない訳だが。

上にも書いた米国国内の素材の開発力に問題が
ある話で、それこそ安価ウランの使用としても
上記日本の、セラミック等複合で9.5億円
(2010年のみの単価で開発費など含まず)の
10式戦車と同等、以上の高コストだよM1A2 SEP類は。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/10%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A

https://en.m.wikipedia.org/wiki/M1_Abrams
Estimated in 2016 as US$8.92 million
(2016年のドルは101-120円の範囲)
10式戦車の総生産数は昨年の時点で90両程度
https://trafficnews.jp/post/107164
エイブラムズ全型の生産数のapprox. 10,396[3] wiki
が100倍以上、装甲は基本第3世代で同等の
SEP に比べて10倍以上と量産効果が大きく違う筈なのに
(240 new built, 300 M1A2s upgraded to M1A2SEP for the USA, also unknown numbers of upgraded basic M1s and M1IPs, also 400 oldest M1A1s upgraded to M1A2SEP
↑リンク不調だがArmy Recognition より).

…これは劣化ウランより日本の3.5世代の戦車が
装甲で大きく劣ってるから
(劣化ウラン装甲を全ての装甲に勝る!んだよな)
実現出来た価格なのか?
昨年2021年のSEP V3 99両にすら劣る
総生産数なのにw>>487
実の所国内コストだけの要因ではないよ米国陸軍が
他の装甲素材に移行できない、のは。
2022/05/01(日) 07:25:39.09ID:phCB1Dbb
>>488
M-346、買えば良いんじゃないのか?
場合によっては(ラ)国産化しても良い。
 
実の所、日本の技術が劣ってると考えてる訳でも無いんで(戦車はコスパ最高!)
アメリカのだらしない技術の代物より(爆笑)
良いものが作れるさ
2022/05/01(日) 07:31:59.56ID:qOacbSyF
>>490
そもそもF-35用にM-346をスクール用に買うの確定だろうし
M-346が単体でもF-35のパイロット育成可能なのはアメリカが認めてるからね。
T-7Aに関しては、これからいろいろな承認作るんでない?
2022/05/01(日) 07:32:36.91ID:AH5u5OsC
これ、なんだよな?

335 名無し三等兵 sage 2022/04/28(木) 19:11:22.80 ID:4XQndtbR
M1A2Cへの改修単価は11.5億円だよ

エッ...11.5億円!?


米陸軍の装備調達コストは?M1A2Cは11.5億円、AH–64Eは16.3億円、AMPVは4.2億円
ttps://grandfleet.info/us-related/what-is-the-cost-of-procuring-equipment-for-the-us-army/
2022/05/01(日) 07:36:12.42ID:phCB1Dbb
>>491
M-346、もう完成してる練習機なんですよね。 
第5世代機対応のお墨付きも出るなら(様子見)、
最早T-7A厨も導入しない理由を提示出来ないと
思いますよ
2022/05/01(日) 07:46:03.26ID:+6oaXwaM
普通にコスパでT-7Aに負けるだろ
T-7Aの方は確実に量産数が350機を超えてくる
完成機購入にしろライセンス生産にしろM-346が勝てる要素はほとんどない
M-346は設計が古い上に量産数が100機にも満たない
T-7Aに重大な欠陥が見つかり採用取り消しとかにならんとM-346が有利になる条件がない
2022/05/01(日) 07:50:38.43ID:phCB1Dbb
>>494
量産効果、もう意味ないよね

90しか生産されてないベクトロニクス搭載、
そして劣ってる等と全く考えてない
セラミック積層装甲を搭載してる
10式戦車が、
この改修だけでも1000両以上(1500?)
作られてるM1A2 SEP 戦車より安価に
作れるんで

…何を引用するのか、少しは考えて書けよw
2022/05/01(日) 08:03:06.99ID:phCB1Dbb
>>494
>>492
2022/05/01(日) 08:06:57.52ID:pX8S/UVy
そうだな
アメリカT-XでM-346は既に完成された機体だったはずなのにボロ負けだったもんな
確かT-50より評価低かったのだっけ?
2022/05/01(日) 08:10:02.14ID:phCB1Dbb
>>497
アメリカって、あのボーイング社のいる合衆国な国の話?

あ、T-50 を開発したロッキード・マーティン、
て会社もいますよねw
2022/05/01(日) 08:13:44.08ID:phCB1Dbb
>>497
なお今月の暴イング社w

>143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
>ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルⅡに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ

>今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
2022/05/01(日) 08:14:56.79ID:phCB1Dbb
>>497

The Air Force Wants the F-15EX

As part of the Fiscal Year 2023 (FY23) budget, the Air Force will cut the number of F-35s it will acquire and instead will procure additional F-15EXs.
April 1, 2022
https://www.19fortyfive.com/2022/04/the-f-15ex-eagle-ii-could-be-a-fighter-jet-game-changer/

  ↓

https://www.19fortyfive.com/2022/04/why-the-us-air-force-might-buy-less-f-15ex-fighters/
Published6 hours ago

The United States Air Force has reversed course on the number of Boeing F-15EX Eagle II aircraft that it proposed to buy to replace its aging F-15 Eagle aircraft that first entered service in the 1980s.
2022/05/01(日) 09:25:44.41ID:phCB1Dbb
あ、先月の事か…これとか

Lacking demand, Air Force may skip KC-Y tanker competition, Kendall says
By Valerie Insinna on April 27, 2022 at 2:59 PM

https://www.google.com/amp/s/breakingdefense.com/2022/04/lacking-demand-air-force-may-skip-kc-y-tanker-competition-kendall-says/amp/

Kendall first suggested that the Air Force could forgo a competition in late March as the service put forward its fiscal 2023 budget request.
The admission was surprising, as it’s very uncommon for Pentagon leaders to tip their hands to discuss
future competitions — or potential sole source opportunities — while analysis is ongoing.

異例な事として、次期給油機KC-Yの競争を
やめ、Airbus 330 Multi-Role Tankerの
採用のチャンスを完全に排除するようだ。
ウクライナでも給油してるようだし、
去年欧州でも売れてるのにひどくない?
https://www.google.com/amp/s/www.aerotime.aero/articles/29440-spain-signs-a-deal-for-three-airbus-a330-mrtt-tankers%3fv=amp
502名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 09:37:10.06ID:U2EwoNnB
未来のステルス給油機を目標にしなくなって
それまでのつなぎも不要になったということか
2022/05/01(日) 09:45:06.16ID:phCB1Dbb
ちなみにスペインのGetafeって所で改修してます
>Airbus 330 Multi-Role Tanker

まあスペインはCASAとAirbusがそれこそ
日本のメーカー等目でない親密な関係性を
維持していて、上記機種が米国で作られる
想定でも、今回の排除は侮辱的だと思いますよ

>>502
前、スペインにはT-7Aの「巨大な隙間」的な
需要が発生する可能性を無双してた
アンポンタンがいましたが、どう思います?
エアバスと「仕事御仲間」のスペインに
果たしてそんなチャンスが本当にあるか
2022/05/01(日) 09:49:20.45ID:phCB1Dbb
>>502

As Airbus’ MRTT conversion centre is located in Getafe, the aircraft are likely going to stay in Spain up until the delivery to the Spanish Air Force.
2022/05/01(日) 09:59:32.50ID:phCB1Dbb
MBDA boss rallies European governments to spend locally
By Andrew Chuter
Friday, Apr 8 2022
https://www.defensenews.com/global/europe/2022/04/07/mbda-boss-rallies-european-governments-to-spend-locally/

ウクライナ戦争を受けてのMBDAトップのコメント
“A willingness to invest in its defense capability is extremely important and a huge opportunity
to strengthen European sovereignty and European autonomy in certain areas, provided this money is spent in Europe,”
Beranger said.
“If it is not spent in Europe and if it is spent with other countries, the result could be exactly the opposite.
The result may, on the contrary, be very destructive.”
2022/05/01(日) 10:22:08.49ID:ABzXjjEA
AFJTは開発は正式にスタートしたの?
今年中に設計開始しないと予定通りの実用化は難しくなる

シミュレーターの発達で昔ほど練習機の機数が必要なくなってきたから
大口顧客が最初からないのは競争では不利だろう
最低でも仏独が採用してサポートせんと計画が成り立つかビミョー
2022/05/01(日) 15:18:19.89ID:tTvT84GL
https://www.defensenews.com/air/2022/04/29/colombia-chooses-south-koreas-ta-50-fa-50-as-next-jet-trainers-officials-say/

コロンビアの商戦でM-346はT-50に負けたみたいだ
もっとも純粋な練習機としての比較というより軽攻撃機としての比較だから?
2022/05/01(日) 16:33:14.93ID:dHWwn+oD
130億ドル / 108輌 で弾薬サポート訓練付き、おまけにジャベリンも付属ならトロフィーは別会計じゃない?

1輌1100万ドル(中古改修)の米軍とほぼ同額ってことになると計算が合わないもの
2022/05/01(日) 16:39:07.18ID:GaEXbL/J
>>507

既存機の老朽化と性能が低過ぎることのダブルパンチで、アメリカからのレッドフラッグ招待を泣く泣く断る状態が慢性化
コロンビア空軍は超音速機を導入することでそれを改善したかったそうな

確かに中小国の空軍にとってはこういうのが死活問題なのかもしれん
2022/05/02(月) 06:00:28.25ID:+ouStHVC
https://trafficnews.jp/post/118021

アルゼンチンの練習機
パンパの話題
511名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 12:02:51.24ID:E/CzmAE9
「コロンビアが新訓練機に韓国製選択…6億ドルの輸出迫る」
5/2(月) 8:34配信
151
コメント151件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中央日報日本語版

韓国戦争(朝鮮戦争)参戦国コロンビアへの輸出契約が迫ったFA50。[写真 韓国航空宇宙産業]

韓国型軽攻撃機FA50のコロンビア向け輸出契約が差し迫ったことがわかった。米国の軍事専門メディア「ディフェンスニュース」とスペインの「インフォデフェンサ」などによると、コロンビア空軍は新型訓練機事業の機種として韓国航空宇宙産業(KAI)の高等訓練機T50とFA50を事実上確定した。コロンビア空軍は40年以上にわたり運用してきた訓練機A37Bの代替機をめぐり、KAIのT50とFA50、イタリアのアレーニア・アエルマッキのM346をめぐり天秤にかけてきた。

【写真】韓国製訓練機FA50に乗って親指を立てる文在寅大統領

ディフェンスニュースはコロンビア空軍が契約関連交渉について否定したが、匿名の消息筋はコロンビア政府が空軍のT50・FA50選定を承認したと明らかにした。コロンビア空軍が保有するイスラエル製戦闘機のクフィルが退役した後の戦力空白まで埋めようとした契約だ。

輸出規模はT50とFA50を混ぜて最小20機、6億ドル規模とディフェンスニュースは伝えた。インフォデフェンサは韓国が契約締結の見返りとして哨戒艦とヘリコプターの供与を提案したと報道した。

T50は最高速度マッハ1.5の高等訓練機だ。FA50はT50を基盤に作られた軽攻撃機だ。20ミリメートル機関砲を装備し、空対空・空対地ミサイルと爆弾を搭載できる。契約が決まればコロンビアはインドネシア(22機)、フィリピン(12機)、イラク(24機)、タイ(14機)に次いで6番目のT50・FA50輸出対象国になる。
2022/05/02(月) 12:39:39.91ID:qIGSxKgB
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/05/t-7ab.html

みんな大好きT-7Aの記事
2022/05/02(月) 13:03:53.79ID:2VZVTdBa
確定需要も潜在需要も圧倒的 
しかもライセンス生産も可能となれば
JT-Xでも圧倒的有利

まさにスレの総意の実現になる
2022/05/02(月) 13:22:23.06ID:ltqwrTHl
海軍型はT-7Bなんだな
2022/05/02(月) 14:51:42.50ID:dWyIz8NU
練習機は複座しかないからな
日本向けはT-7Jになるのか?
2022/05/03(火) 06:21:40.99ID:LqzubN0m
>>511
一年前のコロンビアは新型「戦闘機」導入を断念…
で、今度は練習機(とそれに良く似た
戦闘機みたいなもの)の導入を決定(詭弁w)

2021.05.18
https://grandfleet.info/north-america-related/colombian-air-force-will-continue-to-operate-israeli-kfir-c10-c12-for-the-time-being/
F-16V導入計画が挫折したコロンビア空軍、イスラエル製の
クフィルC10/C12運用を当面継続か
コロンビア政府や空軍はイスラエルから導入した戦闘機「クフィルC10/C12」の
後継機選定に取り組んでいたのだが、新しく財務相に就任したマヌエル氏が
「政府は新型戦闘機導入計画に資金を絶対に供給しない」と発表して注目を
集めている。

https://www.zona-militar.com/2021/05/10/colombia-pospone-indefinidamente-el-reemplazo-de-sus-aviones-kfir/
↑元記事はこれ…内容はGoogle翻訳見る限りは
同じやね
2022/05/03(火) 06:52:02.35ID:LqzubN0m
La decisión colombiana deja en claro por otro lado que la FAC deberá seguir volando su flota de IAI KFIR C10/C12/TC12, compuesta por 19 aviones monoplazas y tres biplazas (tres de esas aeronaves pasadas ya a reserva), por un tiempo indeterminado,
a pesar del proceso que se adelantaba y que a través de una lista corta, pretendía seleccionar un nuevo avión, entre los modelos Lockheed Martin F-16A/B, Airbus Eurofigther Typhoon y Saab Gripen NG.
  ↓
The Colombian decision makes it clear, on the other hand, that the FAC must continue to fly its IAI KFIR C10/C12/TC12 fleet, made up of 19 single-seater and three two-seater aircraft (three of these aircraft already in reserve),
for an indefinite period of time,
Despite the process that was being carried out and through a short list, it intended to select a new aircraft,
among the Lockheed Martin F-16A/B, Airbus Eurofighter Typhoon and Saab Gripen NG models.

まあ、「資金を絶対に投入しない」と
決めるまでは次期戦闘機用にF-16Bなど
考えてたからその代理か?
2022/05/03(火) 09:54:27.57ID:x+Dk4suv
T-4再生産こそスレの総意
2022/05/03(火) 12:45:23.48ID:qax10JNM
>518 に賛同。
2022/05/03(火) 12:53:20.39ID:eyW1njWr
>518 に賛同。
2022/05/03(火) 15:50:29.76ID:62D4o3ZZ
T-X導入が2000年代初頭だったらアドバンスドT-4のような企画もアリだったけどな
そうすりゃ新しいアドバンド型を高等練習機として残して中等には経済的な機体を入れるという手も使えた
流石に古いT-4を再生産なんかするんだったらT-7Aライセンス生産の方がコスパで優れるという結論にしかならん
生産終了してから20年も経過する機体を今更再生産するメリットは皆無
こういうのは巡り合わせというかタイミングでだいぶ話が変わってきてしまう
練習機開発話が出てこれないのも次期戦闘機関連を筆頭に開発すべきものが山ほどあるのが原因
練習機開発を優先しようという声が上がらないという状況の影響
単純に「国内開発 VS 外国機導入」という二元論では語れない
2022/05/03(火) 18:04:18.07ID:62D4o3ZZ
練習機開発というのは海外の軍用機メーカーでも微妙な存在だ
アメリカではボーイングとLMの対応を見るとよくわかる
F-35を大量生産して小型軍用機の受注で寡占を進めるLMはT-Xでは終始T-50の焼き直し版しか提案してない
それに対して小型軍用機部門が風前の灯火であるボーイングは自社試作までして受注を取りに行った
欧州でも戦闘機開発の中核になるBAEやダッソーはホークやアルファジェットの後継機には全く関心を示さない
それに対して本流にはなれないスペインエアバスがAFJTを企画したりレオナルドが旧ソ連機をベースにM-346を開発した
かつての日本も主力戦闘機であるF-104,F-4,F-15のライセンス生産に甘んじてた時代にT-1〜T-4が開発された
それが次期戦闘機開発の話が本格化してくるにつれ練習機開発の話が消えていった
国策で練習機開発をしている国でも韓国やトルコは本格的な戦闘機や無人機開発へ軸足を移しつつある
2022/05/03(火) 20:16:54.88ID:2b678ni6
今回はT-7Aを導入一択だな
2022/05/03(火) 21:49:57.09ID:aM21o6Hl
>>521
確かルーマニアが自国のIAR 99 を2008年の最終生産から
F124とレオナルド製レーダー搭載でリブートしようとしてる。
別にアップデートして再生産するのもありだろう。

まあ
>>522
スペインのエアバスは普通にレオナルドと組んで
M-346を自国で生産すれば良かろう。
https://www.defensa.com/espana/m-346-para-ejercito-aire-opcion-plazo-sin-riesgo-tecnologico
En esas condiciones parece complicado respetar esos plazos y el periodo de desarrollo previstos sería muy largo para el calendario de necesidades del Ejército del Aire,
lo que podría dar paso a otros excelentes, y ya en servicio, entrenadores con un magnífico historial operativo, como el Leonardo M-346,
cuyas posibilidades ganan enteros por su propia valía y al irse retrasando la puesta en marcha del programa alternativo. Sería una opción, además, en que Airbus y la industria española
–incluyendo Leonardo- Hispania podrían cooperar ampliamente a nivel nacional.
  ↓
In these conditions, it seems difficult to respect these deadlines and the planned development period would be very long for the schedule of needs of the Air Force,
which could give way to other excellent, and already in service, trainers with a magnificent operational history, such as the Leonardo M-346,
whose possibilities win integers for their own worth and as the start-up of the alternative program is delayed.
It would also be an option in which Airbus and the Spanish industry – including Leonardo-Hispania could cooperate widely at a national level.

スペイン語の記事にはAFJTは予算も何もついてないから
レオナルドの機体で良いのではとある。
https://www.euractiv.com/section/transport/news/spain-agrees-rescue-plan-to-save-aerospace-jobs/
エアバススペインの従業員は12700人いるそうだが
仕事を持て余してそうなので、レオナルドヒスパニアに
生産を分けて貰うのはありだな。
2022/05/03(火) 22:35:56.83ID:OLlPkUyQ
>>524

PC-21をフル活用している関係で、スペインにとってM346は性能が重複する部分が大きくて物足りないのかもね

AFJTで執拗に超音速性能を強調しているのも頷ける
あとスペイン主導で"ゼロ"から開発することに執着している点も気になるところ


Entrevista al jefe de la Sección de Programas de la División de Planes del Estado Mayor del Ejército del Aire - Noticias Defensa España
ttps://www.defensa.com/espana/entrevista-jefe-seccion-programas-division-planes-estado-mayor
2022/05/03(火) 22:42:42.63ID:LqzubN0m
>>525
英訳

In this sense, we think that the AFJT (Airbus Future Jet Trainer) project would fulfill what we need to implement the concept of integrated education in the field of fighter and attack aviation and,
furthermore, It represents a unique opportunity for the national aerospace industry, by developing and producing a
complete aircraft from scratch.

クリーンシートで作りたいようだが
…予算割り当てたのか?
あと超音速能力の強調って何処にあるね
2022/05/03(火) 22:58:13.43ID:Ydba9l8T
長距離巡航ミサイル取得に遅れ
空自のF35用、予算未執行
2022/5/3 21:02 (JST)
https://nordot.app/894192844776275968

防衛省が航空自衛隊のF35Aステルス戦闘機に搭載するため、21年度に予定した長距離巡航ミサイル「JSM」の納入が遅れ、取得費149億円が未執行となっていることが分かった。米国製機材の不足が原因。政府関係者が3日、明らかにした。JSMは政府が能力保有の是非を検討している敵基地攻撃に転用可能とされる。

 離島侵攻を図る敵艦船の排除などを目的とした長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」を巡っては、昨年も改修費高騰を理由にF15戦闘機への対艦ミサイル「LRASM」搭載を見送った経緯がある。南西諸島防衛の中核となるミサイル配備計画の相次ぐ変更で、検証が求められそうだ。


米国製機材名物納期遅延再び
2022/05/03(火) 23:18:32.35ID:bE0ssGJX
>>527

ヒント: コングスベルグ社の国籍
2022/05/04(水) 00:24:10.65ID:PSndkBZx
>>528
本体ではなくメンテ機材とかによめるな>本文
2022/05/04(水) 01:44:58.54ID:kk65PuIG
どこにもそんな記述はないが? >>529
531名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 02:52:19.88ID:T8+DtBMw
半導体不足やコロナの関係の遅延はしょうがないぞ
自分もトヨタのクルマを注文してから納車まで7ヶ月もかかったから
大衆車でさえそんもんだからしょうがない
2022/05/04(水) 02:55:59.10ID:PSndkBZx
>>531
少なくともメーカーの国籍?頭大丈夫って案件よね。
2022/05/04(水) 03:10:11.70ID:V+h7CpMR
JSMはノルウェーじゃなかったか?
2022/05/04(水) 05:30:58.38ID:T8+DtBMw
https://www.youtube.com/watch?v=t1I-Uqw5MyQ

これはT-7A量産初号機ロールアウト式典の動画かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況