護衛艦総合スレ Part.171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/22(金) 21:12:47.59ID:B6brkWW4
前スレ
護衛艦総合スレ Part.170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649837719/
478名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 00:43:59.09ID:sySr16Oy
>>477
ロシアがあのザマなのでエンジンは買えるかもしれないけど。
共同交戦能力がどの程度獲得できてるか…まあ、無理だろうな。
中華AWACSもあのザマだから艦船でも無理だろうな。
2022/04/27(水) 01:27:48.56ID:keTPf4bh
つい最近CH-53KがIOCだけど、吊り下げ重量で言えばCH-47並みかそれ以上か
480名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 03:08:20.47ID:T3osIW+y
質の向上とかもあるだろうから単純比較は乱暴すぎる部分があるにしても
過去には結構なペースで建造してた時期もあるんだよね

竣工年
1989年 あさぎり型DD3隻、あぶくま型DE1隻、掃海艇2隻、くろべ型訓練支援艦1隻
1990年 あさぎり型DD3隻、あぶくま型DE1隻、掃海艇2隻、とわだ型補給艦2隻
2022/04/27(水) 05:19:35.13ID:F7qXAwU6
>>466
その意味では多目的輸送艦とか哨戒艦はJMUになるんでないかなと思うのよな
2022/04/27(水) 05:31:52.82ID:xLN1qMkw
舞鶴で定期修理してた「あさぎり」34歳がほぼ整備完了。
艦番号151がロービジで描かれた。

いずも副長だった人を20日付けで新艦長に迎え、あと4年は年次修理するだけで使えます。
2022/04/27(水) 05:40:53.69ID:BChBh+u9
コンペならJMU微妙なんだよな
ただの競争入札なら企業体力でいけたとしても
2022/04/27(水) 05:47:20.31ID:xLN1qMkw
これから10年ぐらいは、いずも、かがの大規模改装がJMUで交互に行われるから、仕事ないって事もないのでは?
2022/04/27(水) 06:49:21.82ID:y8gjdyr6
それでも今治なら…今治なら何とかしてくれる…!
2022/04/27(水) 07:05:53.58ID:5tEQKxQE
侵略国家ロシアが民間トラックまでウクライナ大量投入している見ているとのをロジの重要性が改めて認識させられる

台湾有事には大戦を彷彿させるシーレーン戦が再起するかもしれん
今治には艦艇より商船流用の戦時標準船の準備を期待して(ry
2022/04/27(水) 07:08:01.40ID:F7qXAwU6
>>485
実際今治の得意とする「専用ドックを作って集中建造」を行えばコスト面での優位や特殊な構造の船も作れるなどは期待できるわな
2022/04/27(水) 07:13:21.89ID:jk5+/lXY
>>486
トラック自動運転、船舶無人運航いずれも日本はいい感じに発展してるんで
有事に軍事転用したらロジえらいことになるで
なんなら道路まで無人で建設し始めるまである(鹿島建設)
2022/04/27(水) 07:18:17.50ID:BChBh+u9
無人運航は日本財団が海運については2040年目処にほぼ置き換えるみたいな構想
船員組合が抵抗するかな
2022/04/27(水) 07:19:34.57ID:y8gjdyr6
えらいことやで


世界を変える重機の自律運転、第一歩は“目”と“腕”
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01772/090700001/
>複数種かつ多数の無人重機を自律運転させて巨大な土木構造物を建設するという離れ業を実現した鹿島の「A4CSEL(クワッドアクセル)」。
>ダンプトラックが荷下ろしした材料をブルドーザーでまき出して、それを振動ローラーで固める。
>この一連の作業をこなす重機の運転席には誰もいない。リモートで操縦する人もいない──。
>そんな技術が、秋田県内で建設中の成瀬ダムの堤体工事で本格的に運用されている。
2022/04/27(水) 07:31:40.73ID:jk5+/lXY
無人機は遠隔操縦が必要だから人手不足の解消にならない
ってよく言われるけどこいつは遠隔のオペレーターもいねーんだよなぁ
2022/04/27(水) 07:52:08.40ID:x2moiZ0N
遠隔と自立運転は一人で複数を担当できるから人手不足を補えるよ
海自が複数操作をやるかはわからないけど
2022/04/27(水) 09:43:08.84ID:YOntm6ME
>>489
船級協会や海保や保険屋に主要プレイヤー全部のせみたいなプロジェクトなんで
さすがの船員組合も抗しきれない様子
船員負担軽減にも効果的なんで反対すると組合員から突き上げくらうしね
https://www.youtube..../watch?v=8DX26VWkXHM
https://www.youtube..../watch?v=uxbXSY0CK1Y
2022/04/27(水) 11:07:17.24ID:0SAXr1tF
無人航行技術が普及すると、有事の船員確保にも大きく影響しそうだな
495名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 16:02:58.96ID:sySr16Oy
>>481
ただ、FFMは戦時には一番損耗する艦だからできればJMUでも建造できるようになってて欲しいところではある。
だから、今後のFFMの建造契約には注目してる。
あと、三菱は玉野の生産力が上がれば長崎では他の艦をつくるのはそんなに困らんとは思うんだが。
個人的には多目的輸送艦は3隻は三菱案、2隻はJMU案でどっちかの掃海能力を強化するんじゃないかと思ってるんだがどう?
2022/04/27(水) 16:07:55.65ID:6ctf+rCP
>>489
船員はすでに雇われ外人が多いので...
497名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 16:15:33.49ID:sySr16Oy
>>482
退役のころにはもがみ型は10番艦まで就役してるな。
あさぎり型の比較的新しい艦は改修せずに入れ替わるかも?
それとも掃海隊への配備を優先するのか?
てか、掃海や機雷戦の訓練は横須賀、呉、佐世保でしかできないんじゃね?

>>484
その改修は整備ドックでやってるんよな。
498名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 16:17:47.60ID:sySr16Oy
>>485
船体だけなら年4隻はいけるんじゃね。
問題はセンサー関係の艤装なんだがそれも専用設備で一気にいけるならありがたいな。
499名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 16:21:10.97ID:sySr16Oy
>>493
完全に無人にするのかはちょっと疑問はある。
最低、数人はのせるんじゃないかな?入港も全部自動は無理じゃね?
港の方を専用設備にするとかなんかね?
2022/04/27(水) 17:10:40.59ID:YOntm6ME
>>499
省力化できるだけでも御の字
湾内入港から岸壁横付けまで完全無人化を実証済
同じmeguri2040の別プロジェクトだけど
繋船用ドローンの実証試験もしてたで
2022/04/27(水) 17:11:52.16ID:PZsQdBuc
>>495
三井も合併したのだからむしろ生産能力余ってるだろからなあ三菱は
既に建造設備揃ってるから安く見積り出せるだろからFFMは三菱で全て作るんでないの
2022/04/27(水) 17:12:21.60ID:zgnf/jEj
>>496
内航船の話よ>無人化

>>497
機雷戦の訓練は集合訓練なら陸奥湾・伊勢湾・日向灘・硫黄島
機雷戦は他の戦闘に比べて時間が数倍以上かかるから交通の多い海域ではほとんど訓練できないよ
2022/04/27(水) 17:29:32.49ID:6ctf+rCP
>>502
外航船はまだ先なのね。
でも先んじてやっておけば世界規格になるかもね
504名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 17:57:29.24ID:T3osIW+y
米海軍は艦齢30年を超えるような船の維持に修繕費用の増大なんかで苦労してるっぽい記事がチラホラあるけど
運用状況の違いとかもあるにせよ、海自は大きな問題なく護衛艦を40年間持たせられる感じなんだろか?
2022/04/27(水) 18:07:29.41ID:bhRYsznt
まぁ造船産業の規模が全然違うからな
2022/04/27(水) 18:26:21.25ID:bhRYsznt
ほんと日本が造船産業維持してなかったらどうなってたんですかねぇ、これ…
あとプラザ円高で日本の産業を徹底的に叩きまくって
せっせと全く信用ならない中韓に移転させたキッシンジャーってマジで何がしたかったん…?
日本と台湾が韓国ぐらい中国に取り込まれて貿易戦争の初頭に
逆に一斉にアメリカに対して禁輸措置取ってたらその時点で覇権交代しとったで


誰もが予想した軍事大国アメリカの「不備」 中国に「船」で苦戦する理由
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/post-98547.php
>国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、中国は世界の商船の40%を建造し、12%近くを所有している。対するアメリカの所有率は3%に届かず、建造率はわずか0.1%だ。
>「いざ紛争が起きたとき商船隊の不足が弱点になるかと言われれば、答えはイエスだ」。アジアの海運事情に詳しい米シンクタンク「戦略国際問題研究所」のグレゴリー・ポリングは本誌にそう述べた。
>船員労働組合「船長・航海士・水先案内人国際組織」のドン・マーカス会長は本誌に、「深刻な戦争が起こった場合、(船と人材の)維持が問題になる」と指摘した。「危機対応で長期にわたる海上輸送を担うに足る船員がいるとは言えない」
507名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 18:46:30.18ID:sySr16Oy
>>506
え、戦争になったら港を機雷で封鎖してしまうから何隻いようと関係ないから大丈夫だよ。
2022/04/27(水) 19:24:30.56ID:6ctf+rCP
>>507
無人の哨戒艦とかで機雷をばら撒くんだろうか?
もちろんFFMも撒くんだろうけど
509名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 19:33:35.74ID:sySr16Oy
>>508
分からない、なんせ極秘情報すぎて最新の機雷は形も分かってない。
FFMもそうだけど潜水艦やP1でもまくと言われてる。
普通に滅亡する可能性もでてくるんよなあの国…
510名無し三等兵
垢版 |
2022/04/27(水) 21:35:54.63ID:z/8WKdNG
潜水艦でも機雷敷設出来たはずだよ
あとUUVでも機雷敷設する計画だな

そもそも日本の機雷戦能力って相当イカれてるぞ
2022/04/27(水) 23:06:25.28ID:keTPf4bh
>>506
よその心配してる場合じゃねぇけどな
船も人も足りてない
512名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 00:56:19.48ID:lAJgH64H
ひとまず防衛費は増やす方向だから良いとして、全ての政策を積極財政で行わないと経済成長どころか産業基盤の維持すら出来ない
2022/04/28(木) 01:25:21.47ID:ZsziRf62
>>509
クソ浅い上に海底地形情報の不足している東シナ海に、潜水艦で乗り込んでいって機雷仕掛けるとかちょっときつすぎだな
ジェット旅客機程度の速度のP-1で近づくのだって無理があるなあ…
あんまりファンタジーしないようにね
2022/04/28(木) 01:34:07.33ID:LBzKoQY2
>>504
日ごろのメンテナンスが大事だけど、正直40年、護衛艦として第一線張るのはきつい。
35年ぐらいで練習艦とか、昔みたいに特務艦にして試験艦も兼ねるとかなら何とかなるかも
知れないが。
515名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 01:45:03.37ID:knRTFdXm
>>513
心配するな、どうせ海自の潜水艦を探知なんて出来ないから。
航空優勢がとれないなら設置できないかもな。
516名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 01:56:59.41ID:knRTFdXm
>>514
むらさめ型のMk48とCIWSを撤去してRAMを6機くらい積むってのはどうなんだろうな。
可能なら艦橋を4面AESAにできんもんかね。重量としては出来るけどC4Iシステムが総とっかえになる。
2022/04/28(木) 02:08:34.60ID:C7LMUmoT
むらさめ型はもう交代させなきゃならんが、
機動運用部隊が5個、6個隊群化するなら予定より延命させなきゃならんかもしれない
518名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 02:24:44.21ID:knRTFdXm
>>517
10年後でも残ってる可能性あるから、たかなみ型改修とDDXのテスト艦にできんもんかね。
Mk41が乗り始めた艦だしもったいないように思う。
519名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 02:59:06.80ID:0/7IbLJs
今年末に作る防衛力整備計画(か中期防)は将来の防衛費の増枠を前提にした規模になって
予算が現状維持だったら全く達成できないような内容って意味で従来以上に目標としての性格が強いものになるのかな?

もしそうだったらまさか全分野を一律に増強するみたいなことにはならないだろうから
どの分野が重視されてるのか更にメリハリがついて分かり易くなりそうかも?
520名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 03:12:34.27ID:0/7IbLJs
今だって濃淡はあるんだろうけど装備で言えばどうしても老朽更新に追われてる部分が大きい印象
2022/04/28(木) 06:35:38.21ID:IF21jn8/
人員不足という面では中国の方が崩壊してるな


407 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/07/20(火) 06:28:59.77 ID:ljCDVfs0 [1/2]
中国人民解放軍の7割が「1人っ子」…駄々こねて訓練サボる兵士が続出!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/55921177.html

ワロ

340 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/07/13(火) 11:32:24.60 ID:WMEVsJ1n [1/2]
志願者不足に悩む中国人民解放軍 若者は「自由ない」軍離れ、老兵の動員で求心力強化も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/116208

案の定
2022/04/28(木) 06:36:35.59ID:IF21jn8/
さすがにそこまでやないやろ?と↑のニュース見た時は思ったけど
ウクライナでのロシア兵の戦意の低さを見ると本当だったみたい
2022/04/28(木) 10:17:02.07ID:LBzKoQY2
CCTVの番組とかで映る艦艇の居住区も、日本で言えば巡視船に近い印象で可燃物も多い感じだから、
火災には弱そう。モスクワのような喪失は中国海軍でも起こりえる。
平時の居住性はいいんだろうけどね。
524名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 10:32:23.28ID:DYctKapD
あめなみ型でも
長距離SSMとSeaRAM載せるだけで
052D型より良いと思う
2022/04/28(木) 10:34:46.78ID:UXa5LgD0
餓狼のごとき軍艦作ってるのは日米くらいなんだ
その分監視で対峙となるとこちら側の消耗もでかい
2022/04/28(木) 10:40:36.76ID:LBzKoQY2
O少佐がモスクワ沈没考察動画を出しましたね
2022/04/28(木) 10:43:39.84ID:q2BNP8Pj
宣伝かな
2022/04/28(木) 11:20:52.60ID:xU7NuedS
>>526
間違ったことだらけで知識も少ない、経歴も本当がどうか疑わしい
あんなゴミみたいなやつの宣伝は嫌儲でやってろ
2022/04/28(木) 12:06:29.63ID:LBzKoQY2
祝・もがみ就役
https://news.yahoo.co.jp/articles/be606b327e53bb2dce867d6d3bff38e1770c0376
530名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 12:34:46.30ID:BejPvdw9
>>526
元自を自称するくせに経歴公開しないとか怪しすぎてドン引きだよ
531名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 13:34:23.70ID:knRTFdXm
>>529
あれ?配備先が横須賀基地掃海隊群だな。佐世保っていわれてたのに。
532名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 13:51:35.45ID:knRTFdXm
>>524
054型のレーダーがモスクワがしてたフガーレットの輸出モデルのパクりである382型だけど。ウクライナの件でイロイロ終わった感あるし。
052D型とか055型が乗っけてる346型レーダーの性能次第では中国海軍はイロイロ終わるな。
対空ミサイルのHQ-9はS-300系をベースにしてるけど、ウクライナでちゃんとしたレーダー情報があれば当たるっぽい。
2022/04/28(木) 15:05:33.96ID:k7bvrUuU
S-300は航空機に使えても低空飛行する対艦ミサイルには使えなさそうだけどどうなんだろ
534名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 16:54:29.44ID:knRTFdXm
>>533
元々、低空に対応できてないって話はあった。シリアのときとかもやけに簡単に撃破されてたし。
今回やたらとロシア軍が低空飛行してるのも欧米のレーダー情報があってもウクライナ側が持ってるS-300だと迎撃出来ないからって話もあった。
まあ、航路上でスティンガー持って待ってるんだけどね。
製鉄所への補給をヘリでやってたみたいなんだが、それを阻止するためにモスクワのレーダーで監視してたっぽいんよな。
ただ、モスクワからミサイルを撃ち込んでないみたいだからやっぱ対応できないんじゃね?
ちなみにモスクワ沈没後その補給ルートは復活したっぽい。
535名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 16:59:23.28ID:DYctKapD
陸上の防空ミサイルを海に持ってきても上手くいかないのはOPS-24の開発経緯を見れば分かる
Sバンドで供給電力パワー不足だとショボショボ老眼で近くが見えないんじゃないかな

低空レーダーはたぶんCバンドかXバンドじゃないとダメだろうな
536名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 17:06:12.37ID:knRTFdXm
>>535
052Dは低空索敵用のレーダーを別に乗せてるからやっぱ見えてないんだろうな。
2022/04/28(木) 17:20:50.14ID:WmSQOzd9
>>531
実験的要素が多いので、まずは首都圏に近い所で試験運用という所だろうね
538名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 17:25:49.06ID:DYctKapD
米軍の低空レーダーがSPQ-9BがXバンドで2面張り合わせ毎分60回転だから
そのぐらいの能力が無いと近未来の対艦ミサイル対処は難しい
2022/04/28(木) 17:40:40.15ID:6J8MJz/J
FFMもレーダーを統一するに当たってXバンドに統合したからな
低空レーダーはXバンドじゃないと厳しいんだろ

でもXバンドで対空レーダーも補うみたいな力技が出来るのも
OPS-24からコツコツAESAレーダーを開発改良してきたおかげなんだよな
2022/04/28(木) 17:45:04.67ID:CgsDQVXv
出力さえ十分ならBMDレーダーもXバンドだからな
541名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 18:12:46.17ID:knRTFdXm
>>537
やっぱり3隻まとめて入れ替えていくんかもしれん。
それか第一から第三掃海隊の旗艦だけ別任務になるから先にってことなんだろうか?
てか、Wikiにさっそく掃海隊群の直轄艦が「もがみ」、「くまの」になっとる。
2022/04/28(木) 18:20:42.78ID:YvNNzplk
基本的には訓練マニュアル作らんといかんから新機軸もりもりなのはまず横須賀行きになる
543名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 18:21:23.03ID:knRTFdXm
>>540
Xバンドに統合するために70000PSなんてイージス艦並みの出力を確保したんだろうな。
やっぱ、発電量こをパワーな時代になるんだろうな。

あと、あめ型となみ型のXバンド化は出力的に無理な可能性もある?
544名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 18:22:11.76ID:knRTFdXm
>>542
作ってるのが長崎だからすぐ近くの佐世保のがイロイロと都合よくね?とは思う。
2022/04/28(木) 18:28:32.11ID:YvNNzplk
>>544
FFMはMCMやることを考えると掃群・両機戦術隊にも近い横須賀が最適
546名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 18:40:00.17ID:94JB5RBw
掃海隊群司令部は船越(陸上)なので旗艦(司令官座乗)は存在しないよ
先行2艦は運用方法策定のため掃海隊群司令部直轄艦として掃海隊には配属されないみたいだね
その後の配属がどうなるか楽しみだ
2022/04/28(木) 18:53:40.30ID:/Rmp8RPS
>>543
発電機は別だろ
548名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 19:01:01.09ID:knRTFdXm
>>547
あら?ガスタービンは普通に発電にもつかってるんじゃないんかね?
まあ、中身が正確にどうなってうかは分からんけど。
2022/04/28(木) 19:06:14.00ID:xU7NuedS
普通船は推進用と発電は別
2022/04/28(木) 19:14:46.44ID:YvNNzplk
発電機はMTU
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=262916
2022/04/28(木) 19:17:52.07ID:xU7NuedS
煙突周りにある小さい3つの穴が発電機の煙突
552名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 19:43:48.41ID:knRTFdXm
>>549
あさひ型とかは併用じゃなかったけ?
もがみ型はサイズのわりに出力があるから当然併用してるんだと思ってたが。

>>550
それは言ってるけど、それだけで全部を賄ってるかは分から無くね?
2022/04/28(木) 19:58:52.39ID:xU7NuedS
>>552
FFMはLM500-G07が2基と非常発電機という構成の可能性が非常に高いと言われてる
9MW
554名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 20:18:49.73ID:0/7IbLJs
参考
ダイハツディーゼルのHPより
http://www.dhtd.co.jp/assets/files/ja/pdf/news/20220331.pdf
555名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 20:21:54.80ID:knRTFdXm
>>553
となると、70000psって出力はちょっと多すぎるような?
普通に30ノット以上出るのは確実なんかね。
これで公試やって38ノットとか出てたら笑う。
2022/04/28(木) 20:26:37.66ID:YvNNzplk
30ktは余裕だろうが
35ktから無駄が多くなるので護衛艦としてはやる意味はない
2022/04/28(木) 20:35:50.27ID:Jk7Mcp+j
いずも型のかがが、依然34ノット超えの速度を出していたからせめて引き離されないくらいの速度は欲しいな
2022/04/28(木) 20:38:56.00ID:YvNNzplk
引き離すも
そんな一杯くらいの速力なんて使い続けないしましてやGT
2022/04/28(木) 20:44:26.14ID:LBzKoQY2
>>552
あさひ型はガスタービン発電機による出力の一部を推進に回す方式で、それで出せるのは強速15ノットまで。
それ以上〜29ノットぐらいまではLM2500IECによる機械推進(定格28,000馬力×2)で賄う。最大戦速や一杯で再び推進モーターに電気を回す。
推進推進モーターの一基あたりからの出力は2,520kw(約3,400馬力相当)。これが一軸あて一基で計2基5,040kw
これで公表されてる推進時の合計最大出力62,500馬力とおおむね合致。
560名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 20:51:33.88ID:0/7IbLJs
参考
防衛基盤整備協会のHPより
「護衛艦における COGLAG 推進プラントの搭載技術の確立」
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/30%E2%91%A2HPCOGLAG.pdf
2022/04/28(木) 20:52:03.01ID:LBzKoQY2
>>554
発電機は全部ディーゼルですか。
昭和の時代に計画されたシステム艦やDDGだとターボ発電機やガスタービン発電機が原動機の電源でないと
故障や不具合のリスクが大きいと言われてたんですが、今は違うんですね。
2022/04/28(木) 20:56:14.45ID:LBzKoQY2
>>559に追加。
あさひ型発電機の構成はガスタービン発電機2.8mw×2、ディーゼル発電1.8mw機×1
563名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 21:01:31.82ID:0/7IbLJs
もがみ型も機関構成は違うけどあさひ型と同じように速力の低い方からディーゼルのみ→ガスタービンのみ→ディーゼル+ガスタービンみたいな運用だったりするんだろか?
2022/04/28(木) 21:01:36.57ID:LBzKoQY2
>>555
くまのの公試では33ノット前後出てましたが、これはまだseaRamや17式SSM、5インチ砲弾薬、
MK-41VLSを搭載してない状態での速力だという事は認識しておくべきかと。
公表された情報ではMT30は計画の54,000馬力を超える出力を出したとのこと。
2022/04/28(木) 21:04:22.63ID:xU7NuedS
>>561
違う
そのディーゼルは発電ユニットの構成部品の一部
2022/04/28(木) 21:06:03.32ID:LBzKoQY2
>>563
個人的な推測ですが、おそらく真夏の場合で22〜24ノットまでディーゼルのみ、それ以上〜30ノットまでガスタービンのみ、
30ノット以上でガスタービンにディーゼルを追加していくと思います。
567名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 21:10:51.45ID:DYctKapD
FFMの発電機はダイハツ扱いのMTU機関2機
発電能力はあめなみ型程度の4~5MWくらいじゃないかな

推進機関も発電機関もディーゼルで運用コスト低下狙いだと思う
対空レーダーも遠距離は一面づつ出力して擬似回転式で、近距離は4面同時出力で全周走査で電力量節約
2022/04/28(木) 21:22:11.87ID:u7o5RvG2
疑似回転式なんて初めて聞いた
イージスも1面しか同時出力出来んのに
569名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 21:48:21.91ID:knRTFdXm
>>568
多分違う話だが、AESAの素子レベルで複数方向に出力できて探知幅が増えるって話を何かで読んだ記憶があるんだがあれなんだったんだろう。
2022/04/28(木) 22:13:29.59ID:rnUomUhG
>>569
エレメントDBFのことでは
従来同一面で複数ビームを形成する場合
アレイを複数のサブアレイに分割する必要があったんで分割サブアレイ単位でビーム数と出力が制限されたのを
各エレメント単位でDBFすることでサブアレイサイズを可変できるようにして解決してるべ
571名無し三等兵
垢版 |
2022/04/28(木) 22:54:09.59ID:knRTFdXm
>>570
多分それだ。これって今回のもがみ型に使われるのかと思ってたんだが違うみたいよな。
2022/04/28(木) 22:54:42.34ID:mOfDTKrk
>>512
財務省官僚もだが、財務省設置法を改正しないとだな
2022/04/28(木) 23:03:49.60ID:mOfDTKrk
>>539
FFMはマルチバンドじゃね?
2は広開口化が謳われてるし
2022/04/28(木) 23:08:07.94ID:Pyk8GM77
>>521
馬鹿が、自衛隊の方が深刻だ。
2022/04/28(木) 23:11:10.51ID:IF21jn8/
そうだと……いいな……ッ
2022/04/28(木) 23:17:33.00ID:Pyk8GM77
>>528
何がどう間違ってると?
ド素人のお前のお前が何を偉そうにw
2022/04/28(木) 23:18:26.67ID:Pyk8GM77
>>530
話してる内容には反論出来ないか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況