第三十哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:37.67ID:e7t/luw0
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第二十九哨戒艦部隊
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1646235349/
2022/04/26(火) 08:57:39.48ID:e7t/luw0
防衛装備庁公示第40号
令和3年10月29日
「哨戒艦に係る企画提案契約」の参加希望者募集要領
https://www.mod.go.j...ubo/03-kouji-040.pdf
> 契約の相手方は、防衛省が別途示す企画提案要求書に基づき哨戒艦の企画提案書を作成し、提出するものとする。
> 哨戒艦の船体規模は、基準排水量1,900トン程度、 全長90m程度である。ただし、提案希望者の提案によって変わり得る。

取得計画の概要(哨戒艦)
> 1 取得プログラムの目的
> 主として平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、
> 我が国周辺海域の警戒監視を実施するとともに、武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する哨戒艦を取得することを目的とする。
https://www.mod.go.j...ct/gaiyo_r030831.pdf
2022/04/26(火) 08:58:28.39ID:e7t/luw0
海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情
https://news.yahoo.c...0e6420e63b58988bcfc7
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。

>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定
2022/04/26(火) 09:00:42.06ID:e7t/luw0
<独自>海自の新哨戒艦、無人運用を検討 
対中警戒強化、なり手不足に対処 - 産経ニュース

>警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、
防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
>水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、
深刻ななり手不足に直面している。
>装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。
https://www.sankei.c...FEZPHTL7F2OQHZT6DFI/

https://www.mod.go.j...kaisetsuR0203_04.pdf
https://i.imgur.com/H6dB3nj.jpg
https://i.imgur.com/wo1VL7P.jpg
https://i.imgur.com/qxgYnwd.jpg
艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版)
https://www.mod.go.j...en/brochure_2020.pdf
https://i.imgur.com/juiIGSV.jpg

前スレ4の防衛大綱内での哨戒艦の配置図は画像リンクおかしかったから貼ってない。
2022/04/26(火) 11:36:05.28ID:UJ62Y8Ti
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/pdf/20190801.pdf
これの7ページ目だな
https://i.imgur.com/gJyRnnR.jpg
2022/04/26(火) 11:36:53.88ID:UJ62Y8Ti
>>5
防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画について(パンフレット)
2022/04/26(火) 11:49:26.72ID:zs/KWq/W
>ヘリAEW

そもそもDDがA-SAMで水平線下射撃能力獲得するから、DD単独で水平線下見通せるセンサーの価値が大きく上がるってことよ
固定翼AEWでは代替できない能力だな
8名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 11:53:54.94ID:58UaIcU2
>>7
ヘリなら護衛艦なら何でも載せられるだろうからな。固定翼は有能だけど流石に何にでもは載せられない
9名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 11:56:20.28ID:58UaIcU2
ヘリがたった100mでも上空にいれば水平線下の見通しは格段に良くなる
ついでにソノブイ打ち込んでくれたら便利すぎる
2022/04/26(火) 13:28:20.83ID:WNNunel2
>>9
無人機化で与圧しなくてよくなるので高度は高くとりにいくんでないかな、6000mか7000m位とかな
11名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 15:19:24.13ID:fAm+w722
装備を充実させたDE的な船の予想を割と頻繁に見る印象があるけど
そういう船ってリバー型哨戒艦やくにがみ型巡視船よりも少ないくらいの乗員数で運用できそうなものなの?
12名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 15:29:54.76ID:fAm+w722
しかも、無人化も含めて方向性としては減らせるものなら更に乗員数を減らしたいんでしょ?
2022/04/26(火) 15:40:30.53ID:WNNunel2
>>12
無人化できるならその応用で少人数で動かせるようになるだろ
小型衛星網による衛星通信が確保できるなら必要な時は遠隔操作というのもあるだろしな
2022/04/26(火) 16:57:08.46ID:tU7Gq4XG
>>11
欲張って各種戦に対応するような艦の省人化は、哨戒艦が建造される近い将来においては正直不可能だと思う
シーハンターやレンジャーのように機能を限定した無人化途上の小型艇の方が見込みがある
2022/04/26(火) 17:22:18.72ID:eR3Er12u
5000t級内航コンテナなり1万t超えフェリーの無人化が2025年商用化な本邦なら2030年代での哨戒艦無人化も正直そんなもんではと
16名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 18:02:57.66ID:fAm+w722
極論、結局は同程度の人員数が必要だったとしても
遠隔で陸上勤務にできれば人の確保し易さはだいぶ違うんかな?
2022/04/26(火) 18:18:34.30ID:tU7Gq4XG
>>15
それ、「自動化システムの操作に習熟した船員を配乗すること。」が前提のフネなんだよ
つまり新しい技能を持った乗組員を一から育てないと動かせないという…
2022/04/26(火) 18:31:04.97ID:twdHY90V
完全無人化するなら1000t級の大きさは過大すぎて無駄になるような
2022/04/26(火) 18:32:36.98ID:WNNunel2
>>18
無人艦から無人機が出る形ならばむしろもっと大きくてもよい
2022/04/26(火) 18:47:30.41ID:9pFpbjiV
船舶無人運行の法制整備はまだ議論すらしてないが
たぶん、武器を搭載した艦船を完全無人化できるようにはならないんじゃないかな。
2022/04/26(火) 18:49:26.24ID:WNNunel2
>>20
まあその時は艦長と副長二人とかの三交代な艦とかになるかもしれんな
2022/04/26(火) 21:20:55.20ID:s2jkgmaz
>>21
ワンマンオペレーションか
現実がSFに追い付いたな
2022/04/26(火) 21:24:58.10ID:WNNunel2
>>14
こういうのもあるのでそうとも言えんのでないかね

幽霊艦隊はどこに向かうのか−米海軍USV開発の動向−【実業之日本フォーラム】
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20210730_00520210730
>米海軍において装備の研究開発を担当する「海軍海上システム司令部(Naval Sea Systems Command)」は、USVを5つのカテゴリーに分類している。
>全長7m以下を「Very Small」、7m〜12m以下を「Small」、12m〜50m以下を「Medium」、50m以上を「Large」とし、Largeより大きいもののうち100mを超えるものを「Extra Large」としている。
>海軍の艦船建造計画では、「Medium」に前方展開型センサー、ノードとしての役割を、「Large」に武器プラットフォーム、弾薬等の運搬そしてセンサーとしての役割を、そして「Extra Large」に多目的な役割を期待するとしている。
2022/04/26(火) 21:42:34.67ID:tU7Gq4XG
>>23
その記事で上がっているUSV「ノーマッド」こそレンジャーの同型艦だよ
“そういうことも言えん”どころかそのものなんだよなあ
2022/04/26(火) 23:08:16.50ID:WNNunel2
>>24
それだけでないという話なんだがな、それはその中の一つでしかない
2022/04/27(水) 00:37:57.50ID:JWrj7DEQ
>>20
なんのために保険屋まで巻き込んで国プロやってると思ってんだ
法整備動いてないわけないやろが
https://www.youtube.com/watch?v=8DX26VWkXHM
https://www.youtube.com/watch?v=uxbXSY0CK1Y
2022/04/29(金) 07:47:52.35ID:c70+53lW
>>25
話としてつながりが悪いし、自分の言いたい事だけ押し付けていくのよくないよ
2022/04/29(金) 08:47:18.42ID:y3cfFBf7
>>27
そもそも>>23の後に自らの間違いを認めない
>>24に問題があるのでは?
各種作る中に多用途のがあると書いてあるのに「機能限定の小型艇しかない」と主張するのは中身を読んでないといわれても仕方ないだろ
2022/04/29(金) 14:45:23.26ID:P+9FYNLQ
>>28
多用途ではなく、多目的な
それはイコールで「欲張って各種戦に対応」って意味じゃないし、MやLはまさに役割絞ってるだろ
否定するわけでもない話を持ってきてお前の非である、なんてのは意味不明で乱暴だ
そうじゃないだろ
2022/04/29(金) 14:51:24.14ID:y3cfFBf7
>>29
Lは武器プラットホーム及びセンサーなんだがな?つまり>>14はM以下しか想定してなかったという事だろ

そして>>24では「そのものなんだ」まで言いきってるのだよな
2022/04/29(金) 15:44:12.94ID:P+9FYNLQ
だいたい>>14は「小型艇のほうが見込みがある」としか言ってないのに、なぜ>>28は「小型艇しかない」などと
意味不明な読み替え書き換えを行なってしまっているんだ?
言葉でのコミュニケートとして、それはまずいだろ、何やってんの

言葉作り変えんなよ…
2022/04/29(金) 15:47:48.66ID:P+9FYNLQ
>>30
Lに関してプラットフォームとセンサーに徹している
つまり、「欲張って各種戦に」ではないという意味で、>>14は間違ってないだろ?
やっぱり日本語の読み替えがひどすぎる

USVレンジャーがNormadそのものだということと、別に矛盾する話じゃないしそれはそこだけで終わるだろ
2022/04/29(金) 15:51:06.37ID:y3cfFBf7
>>31
正直不可能まで言っててそれは無理だわな
2022/04/29(金) 15:52:00.79ID:P+9FYNLQ
>>33
べつに無理でもないだろう、それこそ無意味だな
2022/04/29(金) 15:53:57.88ID:P+9FYNLQ
>>34
あー、いいかえたほうがいいか
>>24に出てる船は、欲張り各種戦闘舟じゃないのだから、「正直不可能」という言葉と矛盾はしない
OK?
2022/04/29(金) 15:54:25.03ID:y3cfFBf7
>>32
「そのもの」は>>14にある「機能限定の小型艇」をさすだろ文脈としては
>>23ではカテゴリーが5つあってそれぞれ役割が違うものを想定し開発してるという事が書かれてるわけでな、それなのに「そのもの」ならばそれしかないというような物だわ
2022/04/29(金) 15:57:41.51ID:P+9FYNLQ
>>36
つまり、「そのもの」は彼の言葉通り「見込みがあるほう」として捉えて文句無いだろ?
欲張り各種戦に~という艦じゃない、OK?
しつこいね、いちいちわからせとねじふせのために誤読読み返してくるのどういうことなんだよ
2022/04/29(金) 16:03:20.10ID:y3cfFBf7
>>37
まあ>>14が言うような機能限定の小型艇以外の大型のも作られようとしてるのが分かればそれでいいんだがな
無論小型艇型は小型艇型で多く作られるのは間違いないだろし
そしてそれらの無人化技術を活用や流用での省人化も進むという事だわ
2022/04/29(金) 16:05:54.47ID:P+9FYNLQ
>>38
勝手に誤読したこと、ここで謝ったほうがいいと思うよ
彼は最初から「機能を絞った大型艦」は否定してない、そんなことは書いてないから

別にその詫びで何か変わるわけじゃないけど
変な風に勝手に読み替えて勝手にバカにするの、見てて心地の良いものじゃないからやめたほうがいい
所詮は遊びだけどさ…
2022/04/29(金) 16:19:09.22ID:y3cfFBf7
>>39
正直不可能に近いまで書いてあるのにその擁護は無理があるだろ流石に
その話の続きでまだ機能限定の小型艇の方が見込みがあるだと「そうでなければ見込みがない」という話になるわ、それで「否定してない」はなぁ……

まあ米海軍のゴーストフリート計画自体が失敗する可能性もあるから結局不可能でしたというのはあり得るかもしれんがな
2022/04/29(金) 17:04:40.60ID:B4tP/xaE
>>40
哨戒艦が建造される時期に実現できる各種戦対応の大型USVって何?そんなの無いと思うけど
時期が限定された中での話なの読み落としてるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況