第三十哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:37.67ID:e7t/luw0
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第二十九哨戒艦部隊
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1646235349/
2022/05/19(木) 17:17:33.23ID:fVRfCw+6
まぁ確かに鳴子である哨戒艦が攻撃される分にはいいけど
自分以外が攻撃された時に何もできずにケツまくるのはどうよ
ってのはある
2022/05/19(木) 18:37:18.65ID:7lQxBCUS
>>175
威嚇であっても軍艦相手に先に撃てるとか思ってる時点で脳ミソお花畑だって事だ w
2022/05/19(木) 19:07:54.70ID:5L3oFssM
かっちょいいおもちゃが欲しいだけで内外法規なんて知りもしないんだろ
まさにそこらを重視して哨戒艦が創設されるわけだが、おもちゃ好きはボルトオンとか笑えるご高説を投下していく
2022/05/19(木) 19:21:20.38ID:MoKxoqVF
>>177
誰が先に撃つって言ってるのかさっぱり分からない。
藁人形と戦ってる人とj話をする意味は、あまりないようにも思えるのだけど、
一言付け加えるなら、2021年に中国海警における武器使用基準は改定されていて、
中国の国家主権が侵害された場合、武器の使用を含む一切の必要な措置が講じられることになっているため
武器使用に備える必要性はある。
防衛省も問題意識を持ってHPに載せている。

>>178
国内法はともかく、国際法上、海上警察権による威嚇射撃が不可能とは聞いたことがない。
2022/05/19(木) 19:34:22.89ID:ypvmf2HT
まあ海自は警察権を持っていないわけで平時の海自は警告射撃すら出来ない問題が根っこにあるからなあ
2022/05/19(木) 19:48:58.85ID:5L3oFssM
>>179
いままでのケース設定が雑であれだが
海上警備行動が発令されて不審船を追っかけてるなら警察官職務執行法の範囲内の武器使用だし、仮にロケットランチャーで攻撃されても武力攻撃事態の認定にはならんよねSSMで反撃は不法行為と言われかねない
平時やグレーゾーンで使えず、有事は後方に回る哨戒艦にSSMなんていらんのよね
毎度繰り返してるんだけど、自衛艦旗が領海で常に見張ってる意義こそ大きい
その間にDDも補助艦艇も主任務や訓練できるから大きな戦力アップ
2022/05/19(木) 20:23:00.33ID:FEceccSC
哨戒艦自身に戦わせようとしてる奴は全員アホ
2022/05/19(木) 21:13:38.41ID:7lQxBCUS
>>179
当たり前の事を言ってるだけだが
まぁ基地害に理解してもらわなくてもいいや w
2022/05/19(木) 22:57:34.26ID:NUEfCMRY
平時の監視の効率化、省力化を目指している船が
なぜか数の多いDDの任務まで背負わされるのは
どうかなと思うし防護力不足…

SeaRAMじゃたりんだろ、それをやらせるならESSM8セル32発は要るって…
2022/05/19(木) 23:00:09.39ID:nQWeJmHP
>>184
数が多いなら南西シフトとかしないわけでな
2022/05/19(木) 23:03:08.05ID:c1Hl4vuF
ウクライナ戦争でロシア対策しないといけないと思ってたら
オーストラリアがアホなせいでソロモン周りにも出動しないといけない雰囲気です
はいDDもFFMも42隻あっても全然足りません、はい
2022/05/19(木) 23:08:12.25ID:NUEfCMRY
DDが足りないというならDDを作るだけの話
小さい艦を作ったからって、完全にその代替にするわけはない
使い分けだよ
2022/05/19(木) 23:11:06.19ID:c1Hl4vuF
DDもFFMも遠隔地での作戦能力を前提としてるので近海防御としてはコスパ悪いのよな
基地からの距離も近く(したがって特に今後無人化などで遠隔操作もしやすく)広域防空や
高度な対潜能力を陸上機にぶん投げること前提なら小さい艦の方が安く少人数で数を揃えられる
2022/05/19(木) 23:12:26.12ID:NUEfCMRY
その小さい艦は防護能力があまりにも少なすぎるっぽいけどな
FFMのような大型のレーダーもなく、DDのようなSAMも数つめる余力がない
なんでわざわざ、少数作る少人数艦に無理させる前提なのか
それが理解できない
2022/05/19(木) 23:14:28.65ID:61KIE4Mg
>>184
OPVの存在意義は仕事の増えたDDの手が回らなくて補給艦艇まで洋上監視に投入してる現状を打開することにあるはず

従ってOPVが配備されたからといって、別にDDによる洋上監視や哨戒が無くなるわけじゃないと思うのだけど……
2022/05/19(木) 23:15:01.69ID:c1Hl4vuF
まぁ何を言われてもどう説明されても延々と理解できない分からないと言い続ける奴はいるものよ
民主党議員とか、昔の反空母厨とかな
2022/05/19(木) 23:15:30.28ID:nQWeJmHP
>>190
>>5
無くなりはしないが重なりもしないのだな
2022/05/19(木) 23:20:16.66ID:NUEfCMRY
>>190
つまり使い分けであって、DDを投入するべき局面でOPV入れるわけはないんだよ…
2022/05/19(木) 23:21:51.61ID:NUEfCMRY
>>191
それはそれでこれはこれ、DDのでるべき所にOPVがでるワケはない
そもそもどういう使い方するか散々今まで出てたのにまだやるのかこれ
堂々巡りしてんな
2022/05/19(木) 23:24:04.23ID:NUEfCMRY
取得計画の概要(哨戒艦)
> 平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、
> 武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する
https://www.mod.go.j...ct/gaiyo_r030831.pdf

SAMすら積めなさそうな艦を、強烈な状況時に正面にドカンと出すのの正反対だぞコレ
何度言わせるのか
2022/05/19(木) 23:28:27.36ID:5L3oFssM
そもそも法的な「武力の行使」と「武器使用」の違いを分かっていないのばっかりだろう
かっちょええ武装モリモリのお舟できるといいね
現場は困るだろうけど
2022/05/19(木) 23:37:28.90ID:NUEfCMRY
なんかさあ、この平成後半のあいだに染み付いたよな、そういう貧乏根性っていうか何というか
過剰に削ったものに、本来相手させるべきでない事をさせるっていう
それで廻るうちはいいけど、廻らないときどうすんのって

OPVとDDの使い分けするならわかるし、テンプレの防衛省資料もそういう意味の資料だよ
DDの仕事の強烈な部分をOPVにさせるなんて書いてねえ
2022/05/19(木) 23:48:54.69ID:FEceccSC
>>187
ほんとこれ
2022/05/19(木) 23:52:34.25ID:61KIE4Mg
>>193
その通りだと思う
きな臭くない局面ではOPVに任せていいし、そうでない場合はDDやFFMに引き継げばいいからね

問題はいつでも引き継ぎできるわけじゃないということと、相手が突然エスカレーションラダーを駆け上がるような真似をしたときだが、前者は運用次第だし後者の蓋然性はそんなに高くないよね

その蓋然性が低いケースへハード面で対策するにしても、通信・データリンクの拡充で近隣の哨戒機やDDを呼び寄せるリスクを相手に与えたり、CIWSやソフトキル装置を積んでおいて「事故」くらいは切り抜けられるようにしたりってくらいだろう
2022/05/20(金) 00:09:41.82ID:MqS6EDpK
哨戒艦の武装はさておき、露助がやらかしてくれたせいで「普通に考えたらそんな事しないだろ」とか「蓋然性が低い」が甚だアテにならなくなった(またはアテにならないのが露呈した)感はある
2022/05/20(金) 00:19:47.77ID:wFm1mUBE
防衛省自身がコンセプト明確にしてるし、ロシアがやらかす前から中国は派手に増強してるから対処はブレんよ
むしろ、欧州方面に消耗してくれて極東としてはありがたいくらいだ
犠牲になったウクライナには申し訳ないけどな
2022/05/20(金) 00:33:48.72ID:LimOYJ3o
>>201
二正面作戦の蓋然性が高く成ったし、変わるだろ
日本侵攻を検討してたし、南西も北方も両方への対処が求められる
哨戒艦は、中止に成るか重武装に成るかの二択と成った
2022/05/20(金) 00:49:50.15ID:wFm1mUBE
>>202
二正面やれるほどの軍事力がロシアにないのがはっきりしたし、最大の旗艦は撃沈したぞ
そもそも極東にロシアが伸ばせる力なぞない、そしてそんなものはどうでもいいんだ
ここ数年も、そしてこれからも中国の脅威は増大している
無駄な消耗せず、賢く対応しなければいけない事情は何一つ変わっていない

どこからどこまでを重武装と言うのかすら、スレ内で共通意見ないないのによく言うよ
2022/05/20(金) 00:59:52.24ID:LimOYJ3o
>>203
何れは回復する
重武装は、SSM、艦砲、RAM以上なら重武装かなあ
2022/05/20(金) 01:02:06.69ID:LimOYJ3o
>>203
それから、二正面を求められるのは日本だ
2022/05/20(金) 01:09:29.16ID:NDgIC6ny
二正面をするか決めるのはロシアだからな
日本にとっても二正面だがロシアにとっても二正面で
距離の有利不利で言えばロシアの方が不利だからな
2022/05/20(金) 01:09:57.06ID:wFm1mUBE
>>204
ロシア経済制裁バキバキで精密機器製造の機械もまともに補修できず、高度な製品輸入できんぞ
第二の崩壊を待つほうが早いくらいだ

RAM程度じゃなあ…艦砲だって3インチ程度ならポンチ絵にもあったし、いまさら機関砲しかないと言うヤツもいないだろ
2022/05/20(金) 01:12:10.88ID:wFm1mUBE
>>205
もうすでに言われたけど、ロシアの二正面作戦のほうがロシアにとって負担でかいからな
そしてそんなもの想定しなくとも、中国は十分クソ圧力を日本に加えてきてる
それに対応するための哨戒艦であり、>>2なんだよ
2022/05/20(金) 01:13:16.97ID:w/X7zSCx
R2D2の方は乗せ換える先の船が亡くなるので今後しばらく余り出すんだがRAMはお値段込みで考えるとねぇ……>CIWS
2022/05/20(金) 01:21:39.00ID:LimOYJ3o
>>207
中国が抜け穴に成るだろ
ロシア崩壊したら、いよいよ一人だからな
2022/05/20(金) 01:35:57.57ID:wFm1mUBE
>>210
補修対象の機器は西側製なんで、中国は抜け穴になりうる能力ないんだよ
驚いたことに国産化能力がロシアにない
そもそもロシア自体、中国からも距離は遠いし経済力もないし、今回も雑魚すぎて役立たず発覚なんだよなあ

もちろん、今回は見通しが甘すぎたのが問題であって、きちんと見通したてて的確な作戦すればあそこまで弱くはない
2022/05/20(金) 01:40:51.20ID:LimOYJ3o
>>211
流石に中国製に切り替えるでしょ
中国の半導体技術の伸びは凄いし
2022/05/20(金) 01:46:04.34ID:wFm1mUBE
>>212
半導体技術の伸びと、精密機器の補修は関係がないよ

中国も前者は大変投資しているとはいえ、製造機械はオランダのASML一強でそれ頼み
後者の精密機器の補修は、製造したメーカーの情報がないとどうにもならない

なぜ、回路設計とその焼き付ける工程が主たる技術と、機械設計精密加工の組み合わせを同列にする?
別のものだぞ
2022/05/20(金) 01:50:05.72ID:LimOYJ3o
>>213
いや、何れキャッチアップするでしょ
西側に首根っこ抑えられたままなのは我慢出来ない質だし
2022/05/20(金) 01:55:37.93ID:wFm1mUBE
中国のケース、製造機械というか要になるステッパーはオランダのASML頼みという意味ね

>>214
キャッチアップすることと、今使用している精密機器製造用の機器を自力で補修することは違うよ
メーカーの設計情報なしに工業機械の補修は不可能だ
リバースエンジニアリングの限度を超える

キャッチアップするにしろ、それは「一番基礎的なものを、最大限の精度で作れるかどうか」、という所につながってくる
それが出来ないから、ロシアの製造業はジリ貧になるしかない

中国の場合も応用的なものは大変伸びたけど、その部分でロシアにとっての西欧の代替にはならないし、その必要もない
そういうことだよ
2022/05/20(金) 02:01:30.59ID:wFm1mUBE
なんか話が離れたな

哨戒艦の目的は防衛省が言う限り>>2の通りだ
中国の脅威が激烈に高まるからこそ、監視の効果的な対応力が求められている

武装がああだこうだ、DDと一緒に正面だ、なんてのはズレッズレの話だと理解してくれ
人員不足だからこそ、引き算をしないともう成り立たない、全部DDにはできないんだよ
2022/05/20(金) 02:21:56.60ID:q4bLfl8L
ロシア対策で水上艦を強化しようなんて報道も何もないし、
そもそもロシア極東艦隊への対抗策は余市のミサイル艇だったけど哨戒艦のサイズでは小さな余市基地配備は難しいからな。

というか北海道に3個連隊配備されてる地対艦ミサイル部隊が有効すぎる。
1個中隊あたり即応弾24発で、1個連隊(4個中隊)で96発。
それが北海道に3個連隊配備されてるわけで……

台湾の沱江級コルベットくらい重武装高速ならともかく、
ちょっと色気出した程度じゃコスト増と乗員増加のデメリットをうち消せるほどの戦力価値が哨戒艦にない……
せいぜい、敵が急にとち狂ったときに備え、自衛できる装備を積むべきかとかそういうレベルになるよな。
でもそうなると想定交戦距離は近いから、それこそ76mmとか積んどけばいいのではって感じも。
2022/05/20(金) 02:26:45.63ID:q4bLfl8L
哨戒艦にとってのSSM、積んだとしてもコストも必要な乗員も少なくて済むけれど、
任務的には積む必要あるかというと、無くても別に問題にならないっていうのが話のうえで扱い面倒だよな。
あったところでふーんで済むが、無かったところで哨戒艦の仕事は普通にこなせるだろうっていう。
でもSSM積むことにこだわるひともいるんだよな。

それよりも中古品を使い回してて補給艦にはいつまでも搭載されないファランクスとか、有効だけど弾が高いSeaRAMあたりの、
人数少なくても使えるしミサイル攻撃からの自衛になるけど、値も張るものを積むかどうかが気になるんだが。
2022/05/20(金) 02:32:37.36ID:LimOYJ3o
>>216
沿岸防備と謳われてるし、艦砲のみは無いな
艦砲とSSMは最低乗るだろ
2022/05/20(金) 02:34:50.66ID:LimOYJ3o
つーか、SSMで乗員が増えるって、何時の話だよ
2022/05/20(金) 02:38:07.25ID:q4bLfl8L
「保有する能力の範囲内で」沿岸防備に従事する
って但し書きつきだな。

増えるとしても1人とか2人くらいだろうけど、
SSMシステムについての専門教育を受けた人間が追加で必要になるのは変わらんぞ。
故障時への対応も含めて全て陸上からの指示に委ねるとかそういうエキセントリックなことしなければだが。
2022/05/20(金) 02:42:17.16ID:LimOYJ3o
>>221
無人化が言及されたし今更だろ
2022/05/20(金) 02:53:11.82ID:wFm1mUBE
>>221
その人間を捻出できるかどうか、がまず課題になるな
教育するのは前提として、既存の即使える人間がきりとあぶくまとはやぶさから捻出…
もがみに丸ごとおそらく持っていかれるか

>>222
今即するという話ではないのでな
OK?
2022/05/20(金) 02:59:40.44ID:LimOYJ3o
>>223
FCネットワークの適応でするんでは?
2022/05/20(金) 03:05:10.91ID:wFm1mUBE
将来的な無人化を視野に入れている、という話と
数年内に船で担当者なしにSSMつめるという話はイコールじゃない

>>224
しないだろうね、そもそもどういうものか理解してないからそうなる
2022/05/20(金) 03:11:04.56ID:LimOYJ3o
>>225
無人化を段階的に進めるのはあり得る話だろ

FCネットは遠隔発射も対応してる筈だが?
理解してないのはお宅では?
2022/05/20(金) 03:12:28.45ID:wFm1mUBE
>>226
じゃあそれでポン付けしてSSM運用できると思っててくれ
そうするかどうかを決めるのは俺らじゃない
2022/05/20(金) 03:21:12.17ID:LimOYJ3o
まあ、具体化してからのお楽しみだな
2022/05/20(金) 03:24:03.28ID:wFm1mUBE
30人しか乗らないってところで色々察するものはあるがね
居室広けりゃいいんだが…
2022/05/20(金) 03:47:27.06ID:w/X7zSCx
基本乗員30人であって追加人員対応の可能性もあるからなんとも早>居室
この場合は空きスペースの管理はただでさえカツカツな乗員の誰がやるのか?という話にもなってくるが
2022/05/20(金) 07:00:55.16ID:g4C5dPbu
鍵占めて放っておけばええやん
まさか航海中にミッションパッケージ接続なんてするはずないんだから
室内機器(主に電源)の管理や整備は港でやればそれでいい
2022/05/20(金) 08:52:12.40ID:wFm1mUBE
そもそも他の護衛艦でもホーライカが何してるかを知らんとな
2022/05/20(金) 11:36:23.41ID:wqhvwTO9
SSMに必要な諸元をデータリンク任せにするというなら、はやぶさ型で既にやってるしな……
FCネットワークは対空戦闘に必要な精度とリアルタイム性でデータをやり取りできることに意味があるのでSSMには関係ない……
2022/05/20(金) 11:47:47.96ID:13Jh77Oi
>>233
そこは、評価にこう書かれてるのでな

>(1)事業の概要
>通信妨害が予想される環境下で汎用護衛艦等のセンサ情報をリアルタイムかつ効率的に
>情報交換を行い、射撃可能な精度の航跡を共有し統合火器管制が可能なハードウェア及び
>ソフトウェアを試作し、模擬環境(陸上)及び実環境下(洋上)において試作したFCネ
>ットワークの耐通信妨害技術、高効率ネットワーク制御技術及び統合火器管制技術に関す
>る技術資料を得るとともに、技術的課題についてFCネットワークとしての実現可能性を確認する。

対空に使えるなら、対艦に使えないという事は無いしな
2022/05/20(金) 11:53:30.13ID:af6eIwxP
>>234
で、それを哨戒艦に実装するという情報や、積むべき必然性は?
こういうおもちゃが欲しいというのは勘弁な
ボルトオンは草ですよ
2022/05/20(金) 12:03:36.40ID:wqhvwTO9
>>234
> 対空に使えるなら、対艦に使えないという事は無いしな

だから、もう既にできることなんだってば……
FCネットワーク云々関係無しに、他のセンサーからのデータでSSM攻撃するなんて今更なんだよ……
237名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:13:22.14ID:YbVKGL+7
無防備な、ssmランチャーは使いにくすぎる
2022/05/20(金) 12:28:12.42ID:OZIP1Grq
SeaRAM積めば十分だろ
それすら重武装扱いされるかもだが
2022/05/20(金) 12:39:38.58ID:13Jh77Oi
>>235
ボルトオン出来る現実に文句を言われてもねぇ
必要性は沿岸防護(接近拒否)

>>236
ここよ
>FCネットワークの耐通信妨害技術、高効率ネットワーク制御技術
と統合火器管制

従来よりも妨害に強く、陸自のFCCSと同様のことが可能という事
2022/05/20(金) 12:40:02.61ID:wqhvwTO9
契約見るとSeaRAMの即応弾代だけで14億円くらいはいくみたいだからなぁ。
結局、哨戒艦を有事の正面戦力として期待しないならSeaRAMもったいないんだよな。
哨戒艦に積むくらいなら補給艦にさっさと積んでほしくある。
2022/05/20(金) 12:44:44.79ID:wqhvwTO9
>>239
いや耐妨害性ならLink16とかだって大したもんなんだけど……
FCネットワークは哨戒艦にSSM積む根拠にはならないんだよ……同じ事は今だってできるからな。
というかそのFCCSができるんだから、今のミサイル艇や護衛艦だってできるんだってば。

SSMの要員が必要なのはデータ云々よりも保守整備や故障対応の面がデカいわけで、
データをやり取りして射撃諸元を得られるのは今更なんだよ……
SSMなんて基本的に護衛艦の搭載センサーの範囲外へ射撃するものなんだから。
2022/05/20(金) 12:45:03.73ID:5ojS8yvP
>>238
ファランクスぐらいでいいんじゃね?
と思ったらATLAトリマランの武装も所詮はポスト冷戦の想定下の仕様か
今ならもっと重武装化したケーススタディやるかもな
2022/05/20(金) 12:49:23.29ID:OZIP1Grq
>>242
自分は目視領域に睨みが効けばいいので、CIWSで足りるならそれでもいいよ
哨戒ヘリに冷やかされるとウザいなと思ったのでSeaRAMを例に上げたけど
2022/05/20(金) 12:56:21.08ID:13Jh77Oi
>>241
ネットワーク何だから、当然、Link16も使うだろ
その上でLink16単体より対妨害性が高いという事だろ
コータム同様の自己構成型ネットワークとか

キャニスターに入ったミサイル保守や洋上修理なんて、護衛艦でも無理
まして、ミサイル艇の後継に求めるなよ
2022/05/20(金) 12:57:30.48ID:xF1TEBRP
基準1900tについては後から載せるモンで増えたりするかもしれんけど、
全長90mの方は、まぁ変わらないだろう
ゆうばり(91m)とほぼ同じ全長で、どんだけ性格の違うフネになるのか楽しみだわ
246名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:57:32.43ID:DvSTh278
ssm積むと、なんだかんだ対空対潜も必要になる
2022/05/20(金) 12:58:08.52ID:PvS/yQRP
はやぶさ型の運用は元々哨戒機などからデータを貰って発射する方法

ただし発射時にミサイル発射管制装置(ハープーンならSWG-1等)を操作できる海曹が必要なんで
哨戒艦で同じシステムを入れても人員がFFMに取られて使えないのは先に話があったとおり
2022/05/20(金) 12:59:28.63ID:5ojS8yvP
>>246
はやぶさ「なんでやねん」
2022/05/20(金) 13:12:21.25ID:13Jh77Oi
>>247
そういう役割はコンピューターとデータリンクにより集約されて行くだろうね
10式戦車が居ない筈の四人目が乗ってる様だとか言われる様に
2022/05/20(金) 13:42:09.70ID:af6eIwxP
繰り返すが「保有する能力の範囲内」という霞ヶ関文学をどう理解するか
空母なんかと違って憲法の問題はない
であれば、主計と国民対策でできることはばちばち盛っていくものだよ
そのDDHだって災害対策など多目的だと謳っている
有事には便利な超強力SSMプラットホームになりま~すというならそう売り込むわ
主に平時に少人数で役割を果たす装備であって、有事にも後方で軽輸送や港湾警備で仕事する
海上自衛隊が求めていることはそういうこと
おもちゃが欲しいスペックオタクには理解が難しいかな?
2022/05/20(金) 13:44:34.36ID:OZIP1Grq
有事に勇ましく活躍して欲しいと主張してる人いるの?
2022/05/20(金) 13:49:24.16ID:af6eIwxP
>>251
有事にはポン付けボルトオンとしつこく言い募る工学バカがいるよ
2022/05/20(金) 14:00:05.00ID:5ojS8yvP
岸田がGDP比2%への増額表明するらしい
哨戒艦の隻数、能力も増えるかもしれん
2022/05/20(金) 14:16:56.78ID:C3Qui4ZP
いうても前の衆院選の選挙公約だからね2%以上は
255名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 14:21:05.49ID:sGg3NlCj
独身貴族に教えてやるよ

大人のおもち、ゃ屋はカップルが入るんだよ

で、合法時代はマジックマッシュルームも売ってんだよ

カップルって犯罪者だらけだぞ

真面目が馬鹿馬鹿しい


苦ら寿し
歯魔寿し
横浜、家系、米スターズ
恋済み文明

ハマの番長、みうら

過ぎラム・大蔵 
2022/05/20(金) 15:45:36.03ID:13Jh77Oi
>>250
つ沿岸防護
つまり灰色の巡視船は有り得ない
2022/05/20(金) 15:50:57.98ID:fvfkuaN9
ボルトオンもクソも2連SSMx2ぐらいは載せてもおかしくないさ。
だからといって積極的に撃つわけじゃないんだよ。


ネットワークを使ったSSMプラットフォーム?
マジ草生えるわ w
2022/05/20(金) 17:53:07.14ID:GARtbXPo
>>245
90m程度だから99mとかかもしれん、基準1000トン級で基準1900トン程度になった訳だし
259名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 17:53:44.36ID:V8RsNT2b
哨戒艦は内部スペース余裕ありそうね
2022/05/20(金) 17:59:49.69ID:PvS/yQRP
哨戒艦の内部スペースに余裕があるかは搭載が見込まれている無人機の大きさと数次第かと
FFMのように搭載機や艇などを欲張った代償として艦内がキツキツになった前例もあるし
261名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 20:41:12.38ID:eBFezlLn
90mと99mではだいぶ違うとは言え
コマンダンテ級とかリバー級とか似たようなサイズの巡視艇とかを見るに
例えばヘリ甲板を設けるだけでも一気に窮屈になる感はあるね
262名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 20:44:39.45ID:eBFezlLn
×巡視艇→〇巡視船
2022/05/20(金) 22:03:37.47ID:X98/4leg
>>236
同じLoR/EoRでも対空と対艦では全く様相が変わる
対空LoR/EoRは基本的に戦闘機のクラウドシューティングみたいなもんで、同じ部隊内で誰が発見しても関係なく誰からも撃てる事に意義があり、射程の桁が一つ違うことも相まって、哨戒艦にとって有効なソリューションとは言えない
早期警戒情報をもとにおおよその位置に対空ミサイルを射撃できるということをやりたいなら、そもそもLoR/EoRは関係ない
2022/05/20(金) 22:05:17.99ID:X98/4leg
>>252
はぁ?
むしろバチバチに対空対艦戦闘やらせようとしてる奴の事だろ
2022/05/20(金) 22:22:21.63ID:HrtT/5/3
>>258
1000t級から1900tに決まった上での「全長90m」なんで、
こっから全長99mとかにしたら基準2400tいくんじゃなかろうか
2022/05/20(金) 22:25:47.64ID:ZyduRH+H
>>249
そのコンピュータを使う人間は、データリンクしても得られないんやで
2022/05/20(金) 22:26:38.66ID:ZyduRH+H
>>264
巡航ミサイル飛んでくる高強度の前線に出すなら対空装備はマシマシにしないと即死するし
そういうのつける余裕がない艦だろうからそこはもうね
2022/05/20(金) 23:09:59.97ID:X98/4leg
>>267
そういうのはDD以上の船でやれって話
DEXが流れてできたのがFFMで、その下位に(正しくはヒエラルキー的な解釈ではいけないが)補完的な立場にあるのが哨戒艦
哨戒艦が搭載するSSM(特にボルトオンSSM概念)は、あくまで洋上に即応かつ一定期間展開可能な「うみじの陸SSM」であって、前に出てドンパチするなんてのは愚の骨頂
2022/05/20(金) 23:27:37.02ID:13Jh77Oi
>>266
僚艦やそれこそFCCSがキュー出せば済む
2022/05/21(土) 00:46:18.27ID:Dmj1xQ8k
平時は有人居室快適化するコンテナを載せて
有事には高速滑空弾(7.5〜10t級?)搭載コンテナに変えて
無人化した状態で敵潜水艦や航空機の影響力を受けない安全な距離から撃つじゃないかな?
2022/05/21(土) 09:05:54.10ID:ypCmmyMo
>>270
その合理性ずっと前から主張してるんだけど、なんかやたらと否定するやつがおってな
運行自動化を大胆に進める+多用途性=追加的に必要になりそうな居住空間および設備はすべてモジュール化
マストだと思うんだが
2022/05/21(土) 13:10:29.31ID:zXm9SuyM
有人居室ならコンテナじゃなく余裕のある船体の中に作ればいいだけでは?
今まで2000t近い船体の護衛艦なら100人程度の乗員空間つくってたわけで、それが30になるんだから余裕はある
273名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 13:49:17.39ID:HXOR6uJJ
軽微な輸送や邦人の搬送とか哨戒艦だから任務は誰がやるのか
2022/05/21(土) 13:54:37.16ID:5M5T41PT
いつになったら、お子ちゃま脳のアーセナル・シップ(=SSMプラットフォームとか)への幻想はなくなるのかのぉ…
2022/05/21(土) 14:30:36.95ID:zXm9SuyM
>>273
哨戒艦だから任務は誰がやるのか、って日本語になってない落ち着け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況