第三十哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:37.67ID:e7t/luw0
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第二十九哨戒艦部隊
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1646235349/
2022/05/20(金) 13:44:34.36ID:OZIP1Grq
有事に勇ましく活躍して欲しいと主張してる人いるの?
2022/05/20(金) 13:49:24.16ID:af6eIwxP
>>251
有事にはポン付けボルトオンとしつこく言い募る工学バカがいるよ
2022/05/20(金) 14:00:05.00ID:5ojS8yvP
岸田がGDP比2%への増額表明するらしい
哨戒艦の隻数、能力も増えるかもしれん
2022/05/20(金) 14:16:56.78ID:C3Qui4ZP
いうても前の衆院選の選挙公約だからね2%以上は
255名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 14:21:05.49ID:sGg3NlCj
独身貴族に教えてやるよ

大人のおもち、ゃ屋はカップルが入るんだよ

で、合法時代はマジックマッシュルームも売ってんだよ

カップルって犯罪者だらけだぞ

真面目が馬鹿馬鹿しい


苦ら寿し
歯魔寿し
横浜、家系、米スターズ
恋済み文明

ハマの番長、みうら

過ぎラム・大蔵 
2022/05/20(金) 15:45:36.03ID:13Jh77Oi
>>250
つ沿岸防護
つまり灰色の巡視船は有り得ない
2022/05/20(金) 15:50:57.98ID:fvfkuaN9
ボルトオンもクソも2連SSMx2ぐらいは載せてもおかしくないさ。
だからといって積極的に撃つわけじゃないんだよ。


ネットワークを使ったSSMプラットフォーム?
マジ草生えるわ w
2022/05/20(金) 17:53:07.14ID:GARtbXPo
>>245
90m程度だから99mとかかもしれん、基準1000トン級で基準1900トン程度になった訳だし
259名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 17:53:44.36ID:V8RsNT2b
哨戒艦は内部スペース余裕ありそうね
2022/05/20(金) 17:59:49.69ID:PvS/yQRP
哨戒艦の内部スペースに余裕があるかは搭載が見込まれている無人機の大きさと数次第かと
FFMのように搭載機や艇などを欲張った代償として艦内がキツキツになった前例もあるし
261名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 20:41:12.38ID:eBFezlLn
90mと99mではだいぶ違うとは言え
コマンダンテ級とかリバー級とか似たようなサイズの巡視艇とかを見るに
例えばヘリ甲板を設けるだけでも一気に窮屈になる感はあるね
262名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 20:44:39.45ID:eBFezlLn
×巡視艇→〇巡視船
2022/05/20(金) 22:03:37.47ID:X98/4leg
>>236
同じLoR/EoRでも対空と対艦では全く様相が変わる
対空LoR/EoRは基本的に戦闘機のクラウドシューティングみたいなもんで、同じ部隊内で誰が発見しても関係なく誰からも撃てる事に意義があり、射程の桁が一つ違うことも相まって、哨戒艦にとって有効なソリューションとは言えない
早期警戒情報をもとにおおよその位置に対空ミサイルを射撃できるということをやりたいなら、そもそもLoR/EoRは関係ない
2022/05/20(金) 22:05:17.99ID:X98/4leg
>>252
はぁ?
むしろバチバチに対空対艦戦闘やらせようとしてる奴の事だろ
2022/05/20(金) 22:22:21.63ID:HrtT/5/3
>>258
1000t級から1900tに決まった上での「全長90m」なんで、
こっから全長99mとかにしたら基準2400tいくんじゃなかろうか
2022/05/20(金) 22:25:47.64ID:ZyduRH+H
>>249
そのコンピュータを使う人間は、データリンクしても得られないんやで
2022/05/20(金) 22:26:38.66ID:ZyduRH+H
>>264
巡航ミサイル飛んでくる高強度の前線に出すなら対空装備はマシマシにしないと即死するし
そういうのつける余裕がない艦だろうからそこはもうね
2022/05/20(金) 23:09:59.97ID:X98/4leg
>>267
そういうのはDD以上の船でやれって話
DEXが流れてできたのがFFMで、その下位に(正しくはヒエラルキー的な解釈ではいけないが)補完的な立場にあるのが哨戒艦
哨戒艦が搭載するSSM(特にボルトオンSSM概念)は、あくまで洋上に即応かつ一定期間展開可能な「うみじの陸SSM」であって、前に出てドンパチするなんてのは愚の骨頂
2022/05/20(金) 23:27:37.02ID:13Jh77Oi
>>266
僚艦やそれこそFCCSがキュー出せば済む
2022/05/21(土) 00:46:18.27ID:Dmj1xQ8k
平時は有人居室快適化するコンテナを載せて
有事には高速滑空弾(7.5〜10t級?)搭載コンテナに変えて
無人化した状態で敵潜水艦や航空機の影響力を受けない安全な距離から撃つじゃないかな?
2022/05/21(土) 09:05:54.10ID:ypCmmyMo
>>270
その合理性ずっと前から主張してるんだけど、なんかやたらと否定するやつがおってな
運行自動化を大胆に進める+多用途性=追加的に必要になりそうな居住空間および設備はすべてモジュール化
マストだと思うんだが
2022/05/21(土) 13:10:29.31ID:zXm9SuyM
有人居室ならコンテナじゃなく余裕のある船体の中に作ればいいだけでは?
今まで2000t近い船体の護衛艦なら100人程度の乗員空間つくってたわけで、それが30になるんだから余裕はある
273名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 13:49:17.39ID:HXOR6uJJ
軽微な輸送や邦人の搬送とか哨戒艦だから任務は誰がやるのか
2022/05/21(土) 13:54:37.16ID:5M5T41PT
いつになったら、お子ちゃま脳のアーセナル・シップ(=SSMプラットフォームとか)への幻想はなくなるのかのぉ…
2022/05/21(土) 14:30:36.95ID:zXm9SuyM
>>273
哨戒艦だから任務は誰がやるのか、って日本語になってない落ち着け
2022/05/21(土) 14:59:46.07ID:FPIoDc+g
哨戒艦の詳細が出たら好き勝手言えなくなるやん
2022/05/21(土) 16:08:42.89ID:9dKFaAnG
>>270
12式SSMは1000km超、おそらく1500km程度の射程を有しているので、たとえば九州各地から東シナ海の殆どを制圧できるだろう。
陸自はろくな防御力が無い小型の哨戒艦に乗るより、陸上にいることを好むと思うね。
陸上であれば、お得意のカモフラージュが可能だし、デコイを並べて被害を軽減することもできるからだ。

陸自がミサイル系を艦船に搭載するテストは、MLRSを「しもきた」にポン乗せして発射するのを行っているが
継続的な訓練を実施してるという続報を聞いたことが無いので、おそらく、上手く行かなかったのだろう。
「しもきた」よりずっと小型の哨戒艦に何が出来ると言うのか。
2022/05/21(土) 16:16:24.76ID:9dKFaAnG
>>271
そう簡単じゃないみたい。
米海兵隊はサン・アントニオ級揚陸艦アンカレッジからHIMERSの発射テストを行っているが
船体の揺れにサーボの補正が追いつかないなどの問題が発生したようだ。
船舶搭載用にすべてのHIMERSを改修するか?と言われたら、海兵隊はおそらくやらないだろう。

>>277
12式SSM「改」。訂正しておく。
2022/05/21(土) 16:23:48.08ID:9dKFaAnG
>>273
輸送艇1号型の後継に、高速輸送艇が整備されるのを期待しよう。
目的は高脅威下における強襲輸送任務であり、速力、強力な防御力、機雷を自力で掃討する能力が求められる。
整備の名目は、海外邦人の保護輸送だ。
ATLAトリマランがぴったり。
280名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 17:26:21.44ID:YTeDC7sW
https://youtu.be/B7Cq3KhC6Tc

https://youtu.be/ouxl2H5sG4c

森高千里、
ハエ男がやってくる 内村公平・公兵
2022/05/21(土) 18:18:12.03ID:T6cRXcVf
コンテナ搭載区画を持つにしても、積むのは輸送任務だと各種備品や弾薬、警戒任務ならUAVやUUVになるんじゃないのかな
2022/05/21(土) 19:14:59.88ID:zZ41iqb0
>>277
米国の話だがこういうのもあるのでな
https://www.thedrive.com/the-war-zone/42254/video-of-ghost-fleet-ship-firing-an-sm-6-missile-from-a-modular-launcher-is-a-glimpse-of-the-future
>>278
2022/05/21(土) 20:24:05.74ID:PXKBghR3
トップヘビーになるなら笑えねえ
2022/05/21(土) 22:10:52.08ID:zZ41iqb0
>>283
その分幅を広くすればよかろ
2022/05/21(土) 22:25:17.39ID:PXKBghR3
>>284
重心を下げるのと幅を広げるのはどう違うんだかな
2022/05/21(土) 22:52:12.51ID:c0L8egqb
幅はそれなりに広くなりそうだけどね、哨戒艦。FFMが船体規模の割りに幅が大き目だし、見た目は割と似て来るんじゃない?

それにしてもロシア艦がバカスカやられて、遂にseaRAMを重装備扱いですが、CIWSが重装備って何処の海軍さw
相手を子ども扱いして自分は大人である事を誇るのは日本じゃこの頃ちょっと見ないので、まあ頑張ってくれ。w

だいたいアーセナルシップを名乗るなら1900tあるならMk41を16セル、SSM8発、127㎜砲、seaRAMにpharanxまで
乗せておきながらレーダーがOPS-20(という名の日本無線の汎用海上レーダー)位の事はやらないとw
2022/05/21(土) 23:44:36.04ID:ypCmmyMo
>>278
武器システム側ではじめから想定しておけば良いだけの話
2022/05/21(土) 23:47:09.89ID:ypCmmyMo
>>272
だから船自体にそんなものつけたって無駄になるだけだし、管理に人手が余計に使われるだけ
必要なときに必要なだけ増やせば良い
兵員輸送やSSMなど武器システムの要員が必要なときにだけ増やせば良い
2022/05/21(土) 23:56:22.58ID:dYepgMZT
哨戒艦は訓練支援艦くろべよりも長さを10メートル近く寸詰めしたような船体になるはずで
それにコンテナ搭載の専用区画を設ける、といってもレイアウト的にかなり厳しそう
2022/05/22(日) 06:23:49.17ID:7VphKMNL
専用とか言ってる時点で概念を理解してないんよ
規格化されたミッションモジュールをミッションベイに載せ替える
機能を付加するにおいて船ごとに改修を施す必要はない
そしてこの概念は適用範囲を哨戒艦だけに留めるものでもない
2022/05/22(日) 09:44:53.09ID:7bBX8TMz
で、ミッションモジュール構想を打ち上げた米LCSが綺麗に爆散したのですが見解はありますか?


これで哨戒艦がPKOで海外派遣とかあるなら話は別だけど、せいぜい1か月程度の航海が前提なんだから、
船上対応できないトラブルなら帰ってくれば良いんだよ、代船も用意できるだろうから。
76㎜、CIWS、SSM、全部海自で何らかの搭載実績がある装備なんだからトラブルの勘所もある程度抑えているだろうし。
2022/05/22(日) 10:03:34.44ID:1eECY/fP
スタンフレックスの本場なデンマークでもミッションモジュールは殆ど積みっぱなしらしいから、任務ごとに積替えってのは余り期待できないのかもなあ……
複数種類の兵装を同じサイズに規格化したおかげで整備性は向上したらしいけど
2022/05/22(日) 10:05:12.84ID:7VphKMNL
モジュール交換をコンセプトとした船はいくつかあるが、それらが謳われたような運用効果を発揮していないのは、ひとえにそのコンセプトや規格が「その同型艦専用」になってしまっている事が原因
これは汎用性を武装のアウトソース化で達成している航空機で考えてみればわかりやすい
特定機種にしか搭載できない兵装というのは固定武装と同じで、軍全体にシナジーが及ぶものではない
重量に対する縛りが緩い艦艇においては、任務内容に応じて降ろせるという事の利益も比較的小さい
しかし、それを以て規格化されたミッションモジュールによる拡張性自体を否定できるものでもない
>>291あたりはここんところの論点整理が全くできていない
294名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 10:08:33.84ID:mS/sOHde
重コルベットならはやぶさ型を輸出できそう
2022/05/22(日) 11:09:38.22ID:9ognHzIb
>>290
コンテナを固定できる専用区画を設けて搭載しないとコンテナが脱落するだろ
もし、おおすみ型みたいにガイドなしで載せるならコンテナをガチガチに固縛する必要がある
そんなザマじゃコンテナからミサイルを射つ動作なんか出来ないぞ
2022/05/22(日) 11:21:42.57ID:+Xl76URv
任務毎に積み換えは、まあ現実的ではないだろうな
やってられないと思う
2022/05/22(日) 12:23:31.03ID:pDPOZ+lV
ミッションモジュールって装甲車輌のファミリー化みたいに小型なベース艦艇を主任務別に価格を抑えて建造するのには向いてそう
2022/05/22(日) 13:13:36.58ID:Qb24Nqzf
>>295
>>282みたいのでよかろ
2022/05/22(日) 13:47:23.29ID:WfJgPlRr
載せかえであれもできます、これもできますってのは合理性、効率性を追求しているようで、実際は真逆だよ
スマホやPCのアプリ、どれだけ使うよ
船の場合は載せかえの手間に保管、整備、訓練まで負担がのしかかる
穴掘れて最悪はぶん殴れるえんぴみたいな装備が一番合理的で効率的
警戒監視能力は少人数ながら高めて76ミリ積んでおくのがベスト
2022/05/22(日) 13:53:10.10ID:WfJgPlRr
軍隊ってのは集団として自己完結して戦力を発揮するもの
有事にSSMボルトオンだと騒ぐより、手薄になる港湾警備や艦隊集積地への弾薬補給に使うのが当たり前
ただでさえ海上、航空ともに輸送力低いんだから
継戦能力がないとまで某が言っているのにボルトオンだ~とか誘導弾を退蔵させるなんて利敵行為だな
2022/05/22(日) 18:06:19.97ID:9ognHzIb
>>298
それ、コンテナを固定する台座がある甲板に載せてるだろ
やっぱり専用区画を設ける必要がある、で正解じゃん
2022/05/22(日) 20:49:42.61ID:TMScCWMY
結局うまい話なんてないのだ
2022/05/22(日) 20:53:08.92ID:Qb24Nqzf
>>301
それがミッションベイなのでは?
>>282ではペイロードデッキという名前のようだがな
コンテナ自体は交換して用途変えられるようだしな
2022/05/22(日) 21:33:37.42ID:7VphKMNL
>>299
76mmなんてそれこそ必要性は薄い
それを撃つようなシチュエーションでは哨戒艦はそもそも生き残れない
爆撃機にAMRAAMやAIM-9を!と叫ぶようなもの
ナンセンス
2022/05/22(日) 21:34:13.74ID:7VphKMNL
>>301
ミッションベイすらわからないでこの議論に参戦してたのかよ
2022/05/22(日) 21:54:51.01ID:9ognHzIb
>>305
ミッションベイでもペイロードデッキでもいいけど、そういう区画を設ける余裕ないでしょ?と言っている
哨戒艦には無人機を搭載するという前提があるのだから、飛行甲板と格納庫は最低設ける必要がある
それに加えてコンテナを載せる区画を設けるって考え方そのものがムチャだろ
2022/05/22(日) 21:57:29.51ID:wxH9gjqc
>>304
哨戒艦になにさせるつもりなの、こいつ?
FFMですら低烈度で使うと言っているのに
2022/05/22(日) 22:27:49.68ID:LKesOftb
何度も出てる話題だが3インチに関しては
・最低でも載せると思われる20mmは流石にサイズ不足(現場の声として砲はやっぱりあった方がいいとの発言があった筈
・ただし現行の海自の装備体系だと20mmの上が一気に3インチになる
という問題の合わせ技なのでなぁ>必要性は薄い

30mmや57mm等の新型装備入れるとなると一気に面倒な案件になるからね
309名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 22:40:23.70ID:GYoN6CGa
ちなみに、はやぶさ型のWikiにはこんな記述があった(引用元は海上幕僚監部編『海上自衛隊50年史』だそう)
当初は40ミリ機関砲も検討の俎上に載せられていたが、76ミリ砲に比べて費用が高く、
射程も短いこと、新たな砲の導入による教育や整備、それに伴う経費を考慮して棄却された

20年以上も前の話ではあるし、哨戒艦がどうなるかはさておき
2022/05/22(日) 23:02:25.61ID:LKesOftb
取れる選択肢としては……

◎20mm
・RWSとしての採用例アリ、維持整備ヨシ、火力低い
派生としてバルカン以外にも日本製鋼所開発の動力付きの20mm機関砲も存在

〇3インチ
・火力ヨシ、射程ヨシ、既存装備なので維持整備ヨシ、退役艦からの転用なら自動化の改造必要?
米海軍との弾薬共通化できなくなる問題アリ

▲5インチ
・火力ヨシ、射程ヨシ、既存装備なので維持整備が比較的楽
ほぼ新規装備としての導入が確定、一応装填まで自動化されたタイプも存在
米海軍との弾薬共通化可能

×57mm
・火力、射程ともに比較的マシ(20mm比較
完全新規装備の為コスト高、米海軍との弾薬共通化可能


って感じかね(順位は個人の主観です
後は他の口径の機関砲だけど最低基準としては国内で弾薬生産してるか、かね
海保の30mm当たりはほぼ輸入品だったかな
2022/05/22(日) 23:48:54.84ID:7VphKMNL
>>306
UUVやUSVを収容しておく区画を使うんだよ
2022/05/22(日) 23:49:31.78ID:7VphKMNL
>>307
FFMですらしない仕事を哨戒艦にさせるのか?
2022/05/22(日) 23:50:42.16ID:wVLoJuOs
>>310
警告弾、信号弾、照明弾、発煙弾、催涙弾の類は20mmでは撃てんだろう。
現場で実際に対処する際には、やっぱり砲が無いと出来ることは限られる。

20mm程度しか武装してない海保の手に負えない事態に出張っていくという位置づけを考えると、
20mmでは威力射程ともに不足。
元海自司令は、独自提言の哨戒艇で、57mm機関砲+シーグリフィン+12.7mm機関銃を推奨していたと思う。
これだけあれば大抵の事態には対処できるが・・・扱うだけのマンパワーがないかも知れないのが課題だ。
2022/05/22(日) 23:57:01.38ID:wVLoJuOs
>>287
武器システム側、たとえばHIMERSを陸自が導入したとして
艦載するための武器システム側の調整を、陸自がするの?
現実的じゃないよなあ。
2022/05/23(月) 05:30:48.93ID:n1CxWh0y
>>314
経緯としてはSSMモジュールのボルトオンだろ
なぜHIMERSの話にすり替わる?
それも使えればそれはそれで良いだろうけど
2022/05/23(月) 05:32:17.57ID:n1CxWh0y
>>313
その提言には大枠で賛同する
相手が小舟ならまだしも、それなりの規模の船であっても危害射撃=撃沈になるようでは、パトロール艦として使い物にならない
2022/05/23(月) 14:43:36.15ID:7VTjUvR+
50ミリCTAで
318名無し三等兵
垢版 |
2022/05/23(月) 17:19:35.10ID:5EbkChOo
分かりやすい話し、
分かりにくい話しね

阪神・藪、そっくりさん

ロッ○リアで働いてたからね

阪神やなくて、ロッ○、、パ・リーグ?

これ、マジ話やから

さて、自分の仕事を見直しで下さい
さて、自分の仕事も考えて下さい
2022/05/23(月) 22:21:00.36ID:GOujLkV3
作ってくれるならもう何でもいいよ
2022/05/24(火) 23:08:25.03ID:3mDap6uu
FFMも連続建造、哨戒艦も12隻、おそらく
連続建造、合計34隻?だっけ。
気が早いけど更新時期が大変だな。
2022/05/25(水) 00:54:01.11ID:huFjjnRt
その頃には露助も支那滅裂になってればいいな
2022/05/25(水) 01:28:35.01ID:4nf45sF7
ロシアは殺せないしシナも止まらないよ
バイデンがあの体たらくじゃあね
我々は言葉ではなく行動こそを求める
いくら強い意志を示したところで、能力が無ければ意味はない
その虚しさを証明しているのがウクライナ戦争にかかるアメリカの体たらくだ
核政策に対する無理解が核戦力の整備を怠らせ、結果ロシアが課した制約の範囲内でしか行動できていない
この戦争を見て最も勇気づけられているのは中共だろう
2022/05/25(水) 01:32:00.84ID:hpl9c3rB
そう言う割には、ロシアもウクライナ以外に攻め込めちゃいないな
所詮中ロは中ロだ
2022/05/25(水) 05:48:34.16ID:4nf45sF7
どんなに戦果を強調しようとも、黒海沿岸部はロシアに取られている
東部でも継空投射される火力の絶対量が違う
こんなもの、本来ならF-35の2個飛行隊とB-1Bが数機あればあっという間にひっくり返っている筈なのに、アメリカはそれをできていない
ウクライナの兵士や国民は、我々の娯楽的興味と義憤を満たすための消費剤ではない
いい加減、聖戦への陶酔気分から醒めたらどうか
もう開戦から四半期過ぎている
2022/05/25(水) 07:40:25.44ID:hpl9c3rB
>>324
キエフ占領もできずに東部と南部確保だけで精一杯のロシアがなんだって?
そもそもNATOに加入してないウクライナにアメリカが実戦力ぶちこむ理由もなし

同じ言葉を返そうか
ウクライナの兵士や国民は、我々の娯楽的興味と義憤を満たすための消費剤(消費財、あるいは消耗品といいたいのか?)ではない
陶酔は勝手に自分だけやってろ、ロシアはキエフを取れなかったんだよ
2022/05/25(水) 08:27:46.83ID:qmwD45yv
露助的には黒海沿岸部を取れれば御の字で
キエフは取れたらいいな?ぐらいだろ w
2022/05/25(水) 08:59:02.19ID:hpl9c3rB
数十キロの補給線作って必死の消耗戦するのを「取れたらいいな」とはずいぶん軽いなw
2022/05/25(水) 09:43:32.57ID:P4VdxXEV
哨戒艦12隻じゃ少ないな
20隻くらい必要なのでは
2022/05/25(水) 09:57:55.22ID:4nf45sF7
>>325
いい気分になってるところ水かけられてキレてんの?
キレてえのはこっちだよ、クソ間抜けが
2022/05/25(水) 10:03:49.94ID:4nf45sF7
やれるはずの戦略対話ができず、終わらせられるはずの戦争をダラダラと継続する
直接参戦することもなく、しかし口ではこれは秩序と理念を守るための聖戦なのだと
誰も彼もがその正義に酔っている
水を差す情報は一切与えられず、摂取しようとせず、何故か終わりの見えないワンサイドゲームに、蒙昧に気分を高揚させる大衆
持続可能な戦争
ジョークとしてもたちが悪すぎる
2022/05/25(水) 17:50:25.18ID:q+hKtDv3
>>328
FFMの戦力化によって地方隊からDEがいなくなり、MSCが減勢される分の穴を埋める目的もあるフネだろうから、あまり多くいても仕方ない(高脅威環境下では使いにくい代物だろうし)
横須賀、佐世保、舞鶴、呉に3隻づつと考えれば妥当な数字だと思うよ
2022/05/25(水) 19:22:19.24ID:Sp2zow7D
>>331
まあ自分は大湊と舞鶴に各六隻ずつか大湊と舞鶴と佐世保に各四隻配備だと思うけどな
>>5から考えるとな
2022/05/25(水) 21:30:27.83ID:UVJP4vXy
三海峡に常時1隻浮かんでて、プラス突発事案に対応できるリザーブがいるくらいの隻数で十分であり、それが12隻なんでしょう
整備できればだいぶ負担は減るよな
2022/05/25(水) 22:21:55.62ID:DK23RERx
>>329
いい事教えようか

お前ワンパターンすぎてここの全員に見抜かれて、俺にしか相手されてないぞw
2022/05/25(水) 23:04:56.80ID:4nf45sF7
>>334
もしかして俺のことロシアシンパだと思ってるのか…?
ガチのアスペはきつい
2022/05/25(水) 23:44:06.40ID:DK23RERx
>>335
ちゃうちゃうw
お前が無価値でアホだと思ってんのw
そんだけw
2022/05/25(水) 23:56:20.26ID:4nf45sF7
何もかも甘いし勘違い
楽観主義を越えてもはやユーフォリアじゃないか
東部と南部の一部だけと言うが、全部取り返さないとこっちの負けなんだよ
なぜ、それがわからない
ここが終わればペルシャ湾まで障害は無くなる
ロシアの目指す方向は西ではなく南だ
2022/05/26(木) 20:30:00.74ID:m4WmxPeR
ウクライナ関連での不満をなぜかぶつけらてる哨戒艦スレの民
2022/05/26(木) 22:08:44.20ID:3MTKemML
馬鹿な考えを開陳して応酬しはじめた>>323こそうんこ
2022/05/26(木) 23:21:57.31ID:UADzopef
>>333
少なくとも補給艦を瀬取り監視に出したり、フリゲートの追尾を長時間掃海艇にやらせたり、領海侵入を見落としかけたりするような事例は減ってくるだろうと思う
2022/05/26(木) 23:44:18.09ID:x9Iz4iEQ
まあまあ、キチはNGで
2022/05/27(金) 02:28:29.81ID:OEgyLwOy
海峡警備に使うかな?
海峡の監視は陸や空からやりやすい
あえて船でやるというのはどういう意義があるのか
その能力を哨戒艦が持つものか

大いに疑問
むしろ陸から離れた特定の海域に派出しパトロールさせるための船ではないのか
自衛隊の旗を海上に掲げておくための船
343名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 08:39:27.37ID:ninxIGXR
装甲騎兵ボトムズ(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京系ほかで放送された。全52話。


アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントは、もはや開戦の理由など誰も知らない戦争を100年も続けていた。その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士キリコ・キュービィーは、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。その作戦でキリコは軍の最高機密「素体」を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと逃亡の旅を続ける。その逃亡と戦いの中で、やがて陰謀の闇を突きとめ、自分の出生に関わるさらなる謎の核心へと迫っていく。



主人公とその仲間たち

キリコ・キュービィー
声  郷田ほづみ
本編の主人公。 ギルガメス暦2326年7月7日生まれ。ギルガメス軍の「メルキア方面軍」曹長。一時は第24メルキア方面軍戦略機甲兵団・特殊任務班X-1(通称「レッドショルダー」)にも所属していた。生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)でありワイズマンの後継者である異能者。キリコが極秘作戦の最中、偶然フィアナと出会い、心の暗闇に光をあてられたところから物語が始まる。

炎のサダメ
https://youtu.be/X-AbZ71nCTU
2022/05/27(金) 09:37:54.64ID:fssKRVh2
>>342
もともと2桁隊が護衛艦隊に召し上げられて
地方隊直轄が掃海艇と支援艦だけになって
そいつらしか地方で即応できなくなったので
それをなんとかしようって始まったのが哨戒艦やろが
2022/05/27(金) 09:52:06.40ID:86a+oIWp
ってことはあぶくま並みの船になる…?
2022/05/27(金) 10:07:30.02ID:OEgyLwOy
>>344
地方隊という概念自体をまず疑う必要がある
フラットに思考しないと合理的な変革や断続的な進歩はない
そして海自としても地方隊なる概念は解体再定義していくつもりに見える
2022/05/27(金) 10:27:13.69ID:OEgyLwOy
各地に作戦主体としての地方隊があるというのは、自衛隊が目指す即応性や三軍統合の上でも都合が悪かろうと思う
従来、いわゆる主力の護衛艦隊群と各地方隊はバラバラの状態で大臣直轄組織として在る(あった)わけだが、
これを階層と方面のグリッドで仕切られた同一平面またはマトリクス上に並べ直し、必要に応じて柔軟に組み換え可能な組織に変容していくのだと考えている

全軍の統制を一元管理するのは困難で非現実的な画餅だったが、先進国中でもATLAが先鞭をつけたSystem of systems概念の研究と戦闘への具体的応用モデル検討に基づけば、近い将来における充分な実現性が見えてきているところだとも認識している
ゆくゆくは陸海空の有機的結合、あるいは同盟国軍と、という展望もあるかもしれない
2022/05/27(金) 11:02:12.00ID:2TSEXu8l
>>346
地方隊でなく哨戒艦艦隊編成とかか?
2022/05/27(金) 12:45:18.89ID:bjpvI7Bi
定数が(あまり)増えなかったので仕方なく護衛艦を集約したのであって
好きで地方隊配備艦を廃止したわけではないという説も
2022/05/27(金) 12:46:25.42ID:fssKRVh2
所属はどうだろうと各地方隊の港湾に哨戒艦を留めとかないと
予定外のお客さん相手にできんやろがい
船はどんなに出せても30kt-40ktなんだから
結局一番現場に近い地方直轄艦ですぐ動かせる掃海艇か支援艦艇で監視しますねになっちゃったら意味ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況