【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/29(金) 20:40:30.09ID:HfmnzuQ3M
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 55【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646747325/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/30(土) 12:06:26.15ID:Xykp/eVM0
>>1
乙であります!(^o^ゞ
2022/04/30(土) 12:14:58.88ID:yDOwdvGp0
ここがダメだよ、20式

ハンドガードが指で押すとたわむ
レイル付きのアッパーカバーを外すたびにゼロインが狂う
スリングを通すリングとセレクターが銃把とトリガーを使う手に干渉する
クリーニングが従来のAKよりも難しくなった
ストックが折れる
ストックがきっちり閉まらない
ストックの位置が低いから光学照準が覗きにくい
ストックとグリップに閉まってあるクリーニングキットが落ちる
精度は従来のAK74と同じ
2022/04/30(土) 12:33:35.56ID:p1sRyrF10
>>3
AK12の話だよね
まあ程度の差はあれ、政治腐敗や目先の利益に目がくらみ
税金泥棒な仕様で納入するのは他の国でもある話だけどさ
2022/04/30(土) 12:34:02.91ID:HksIWBEYd
従来のAKって何だよ
2022/04/30(土) 12:52:08.49ID:Hp4csVM80
>>3
20式じゃなくてAK-12の話じゃん
日本語出来ない可哀想な子か
2022/04/30(土) 12:57:33.69ID:Nc3r2Wp90
AK12が悲惨な出来なのは事実だからどうにもならんね
20年以上遅れてる改良だわ
2022/04/30(土) 12:57:43.11ID:/q6Ia6xN0
書いてる本人はネタのつもりでは。ネタとして成立してるかどうかの他者の判断はまた別問題。
2022/04/30(土) 16:03:14.18ID:akmCcVBN0
アッパーカバーって何?
アッパーレシーバーの事言ってんの?
2022/04/30(土) 16:16:24.96ID:p1sRyrF10
通じれば何でもいいとは思うが
AKのカバーはトップカバー、デッキカバー、レシーバーカバー、ダストカバー辺りがが一般的名称だね
2022/04/30(土) 17:01:51.34ID:/hDHPDLa0
春日「あぱーーーーー」
若林「はい、ということでですね」

こういうことだろ>アッパーカバー
2022/04/30(土) 17:53:03.42ID:ZgCQZnoP0
AKにはアッパーもロアもないからな
2022/05/01(日) 00:40:26.20ID:fUSsEMw1a
>>3
これふたばの軍板で俺が書いたレスじゃねえか
AK12の話だボケ

>>9
AKのあれをアッパーレシーバーって読んで良いものか迷ってどこかでアッパーカバーって呼んでたのを思い出してそう書いた
2022/05/01(日) 00:48:10.20ID:rFY0RyJc0
AKのあれはマジでただの埃除けカバーだからね
レシーバーとは言わんよな
2022/05/01(日) 13:27:45.74ID:LqjMpUn00
自衛隊の小火器たち、国産は小銃以外全滅
2022/05/01(日) 13:49:26.43ID:O84UCvnj0
まぁこう言っては何だが、正直日本の小火器なんて戦前からクソだったからな
残当
2022/05/01(日) 14:37:08.98ID:CB+F7ldYM
本来は小銃も全滅してるべきだが
2022/05/02(月) 13:03:23.34ID:4fFgC34C0
20式は割とまともなの出せてほんと良かったね
2022/05/02(月) 14:43:18.99ID:ddpjjlMyx
>>18
見た目はね、、、
64式小銃も出現当時としてはメチャクチャカッコいい銃だったんだ、、、(´·ω·`)ショボーン
2022/05/02(月) 17:26:29.41ID:XtpYOavN0
正直、現代の視点で見ても、64式はかっこいい銃だとは思う
コレクション目的で1挺欲しい
2022/05/02(月) 17:41:57.51ID:Q7dlpFCz0
観賞用としてなら64も悪くない
2022/05/02(月) 23:47:14.34ID:H2VO6m+e0
小銃ってウクライナ戦争でどのくらい役に立ってるんだ?
死者の内何人が小銃で死んだのか
23名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-M8OF)
垢版 |
2022/05/03(火) 00:21:11.92ID:Dsn44apL0
>>18
検討が伸びに伸びただけはあるよ

小松装輪でもやらかした影響で
陸Jの調達行政が空海に準じる手続きに変わるそうで
安易な購入は無くなるっぽい
2022/05/03(火) 07:27:14.60ID:87Xyctf/0
>>23
コンペ方式ってこと?
2022/05/03(火) 16:42:10.87ID:ALZtSrCOa
>>24
平たく言えば計画的に購入する手続きらしい

極端な例だと、陸Jはテスト無しの決め打ちでも装備品の選定できた
26名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-M8OF)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:36:09.67ID:Dsn44apL0
AASAM訓練隊には20式向けのオプティック配備始まってんのね

空自の戦技研みたいに、研究を専門にする部隊に
装備の検討させる方針ぽい
27名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-w+Q0)
垢版 |
2022/05/03(火) 22:05:04.79ID:CpiH88I5M
タとレは赤色の方がカッコよかった
2022/05/03(火) 22:58:00.10ID:vXmYPyRtd
「赤は血の色、自衛隊は積極的に危害を加えようとしている!」
赤くしたら国会でこんな問題になりそう。
2022/05/04(水) 04:06:43.36ID:At9jSqBT0
マガジンを2本装着できて、片方が空になったらもう片方からの給弾に自動切換えとかできないの?
もちろん空の方のマガジンはいつでも都合のいい時に新しいマガジンに交換できる
2022/05/04(水) 04:11:00.72ID:wJ0/vQnd0
そんなややこしいメカ作るぐらいなら60発マガジンが流行っとるわい
2022/05/04(水) 09:07:51.10ID:GsRR8MGx0
>>29
競技用でホールドオープン連動で空マグを自動で落とす機構ならすでにあるね
ただ交換するとなるとマガジンハウジングを二本分に拡張しないとならないし
その場合間に敷居が無いとマガジンが左右に動くことになりジャムの要因になるんだよね
フレッシュマガジンを敷居をまたぐように大移動させる動力が必要なので現実的じゃないね

過去にこの問題の解決するべくマガジンを前後でつなぐタンデムマガジン方式が英米やロシアやで試作されたが
悪環境や実包が長くなる程作動に問題が出るので実用化されなかった
後に横につなげたクアッドカラムマガジンが開発され、これは今も一部で使われてるが
信頼性はダブルカラムに劣るのでその解決策として改造AR15ロアで作られたクアトロ15ってのがある
2022/05/04(水) 09:14:30.38ID:8vh+RYwYa
>>15
銃関係は数が出ないと特に難しいわな
>>30
ベルト給弾やチューブ給弾で背中に載せた大型弾倉から送るとかできんかな
2022/05/04(水) 09:36:32.90ID:GsRR8MGx0
>>32
AR15のベルトアッパーならARESのMCRがすでにあるし
特戦がテストしてたそうだけど、あれかなり重いし高価だし信頼性も未知数で
そもそもライフルマンには過ぎた代物だと思う

チューブマガジンはラウンドノーズなら問題ないが尖った弾頭は危険で使えないよ
2022/05/04(水) 10:55:34.19ID:XMAWqHB/M
メビウスの輪みたいにして永遠に終わらないベルト給弾とか
2022/05/04(水) 11:01:20.66ID:h3qUyyVD0
携行すんのめんどくせえから流行らん
大容量マガジンは昔からあるけど使うのは民間のシューターだけ
2022/05/04(水) 17:50:06.16ID:h7xO3W0Gd
>>29
今年発表された専用マガジンとロアレシーバーを使用する代わりに
信頼性が爆上げされた(らしい)53連マガジン
https://www.gunsamerica.com/digest/quattro-15-the-quad-stacking-magazine-and-lower-by-desert-tech-shot-show-2022/
メーカーの言い分だと携帯本数を7本から4本に減らせて2発増やせる
従来のクアッドマグと違い全長は30連マグと差が無い
マグポーチが使い回せるのが利点だとか
2022/05/04(水) 23:12:19.17ID:Yoc4/I8r0
自動切り替えでないけど弾倉が2つ付いてて任意に切り替えられる銃はいくつかあるね
KSGとかBurton LMRとかMP40 / Iとか
切替が手動であることに目を瞑れば素早く2本目の弾倉に切り替えられるMP40/Iは
>29の理想に最も近いんではないかと思う
https://www.forgottenweapons.com/submachine-guns/mp40i-dual-mag/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況