【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/29(金) 20:40:30.09ID:HfmnzuQ3M
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 55【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646747325/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/03(金) 14:03:49.13ID:jZrjF7Lxd
>>750
銃剣が原因と考えたのは脳筋理論だった説
2022/06/03(金) 16:19:10.21ID:mlE+mQrt0
グレネードランチャー対応のためバレルはそこ以外太くできなかったんだよ。
2022/06/03(金) 16:41:31.65ID:emhUwkm60
やっぱりスコップはいいものだな
塹壕を掘れる
白兵戦でも使える
料理器具にもなる
楽器にもなる
筍も掘れる
自分の墓も掘れる

素晴らしい
2022/06/03(金) 16:52:50.62ID:mlE+mQrt0
グロックのスコップ、いいよね。
柄がぶっとくて軽いけど丈夫、ノコギリまでついてる。
中共が攻めてきたらこれ持って山に逃げる。
2022/06/03(金) 23:52:54.60ID:VTYCjcKca
陸警隊と空自にも早く支給させてあげてくれ
2022/06/04(土) 16:03:01.36ID:WEnOiKcj0
>>753
ならば貴殿にはこれを進呈しよう、迫撃砲にもなるスコップだ
https://milirepo.sabatech.jp/vm-37-shovel-mortar-that-can-be-used-as-a-mortar-by-digging-trenches/
2022/06/04(土) 16:06:30.84ID:bh6kEdYla
US SOCOMがポーランドのGROTを調達
https://orga-inc.jp/outline/fb-msbs-grot/

20式がんばれ、、、
2022/06/04(土) 16:43:25.21ID:ZwLsduyv0
廃番の06式小銃てき弾を、拳銃てき弾にするキットを作れ
2022/06/04(土) 17:03:52.62ID:gTSODVVNa
>>758
普通に現役なんだが……20式でも使えるしな
2022/06/04(土) 17:42:12.56ID:WEnOiKcj0
>>759
あれ、何考えて作ったんだって思うけどな
企画段階でこんなん実戦では使えないだろって誰も思わなかったのかと
2022/06/04(土) 17:49:03.61ID:gTSODVVNa
>>760
手投げ弾と迫の中間を埋める装備としてはむしろ優れてるだろ06式は、軽装甲車両への攻撃能力もあるし小銃持った全員が使えるから一斉射による面制圧も可能だしな
後継として小型多用途弾発射システムとかいうのが開発始めてるようなので評価されてるのだろしな
2022/06/04(土) 18:10:39.80ID:EujBqcn60
>>761
> 一斉射による面制圧
これ突撃で横隊になった所を斉射で一網打尽って前提だよね
いくら相手が中露であっても今時これをやるとは思えないんだよね
2022/06/04(土) 18:46:54.14ID:tGbNKBriM
>>762
突撃前にドローンが飛来して面制圧される
2022/06/04(土) 18:59:07.44ID:GzqutBio0
200m先を面制圧しても200m走れるわけじゃないしな

軽装甲車両に関しても1班1本LAM持ってんのにまだ足りんのかよと

車両相手に2発も3発も撃ってる余裕ないからね
2022/06/04(土) 19:46:00.60ID:p05P+w2+0
海外での40mmの普及度考えると、不発率や射手固定云々で陸自が小銃擲弾を志向したとは思えない
最初から小銃擲弾を志向してたなら、89とセットで導入するか、89で64用のM31を使えるようにしたはず
それが00年代まで遅れ、十数年に及ぶ擲弾火力の欠如を招いたのは、何らかの想定外の事態だろう
766名無し三等兵 (ワッチョイ 5de5-8oUt)
垢版 |
2022/06/04(土) 19:51:45.02ID:p05P+w2+0
89でM31使えないようにしたわけだから、M31以外の何かを使うつもりだったわけだ
まさか擲弾廃止するつもりだったわけでもなかろう
つまり、陸自もM203を後からラ国するつもりだったんじゃないか?
それが90年代の大規模な正面装備更新のしわ寄せ食らってポシャり
89も64に比べて更新が遅々として進まなかった、と

06式まで放置されたのは、00年代までの個人装備全体の遅れを見ると
ありえなくはないような
2022/06/04(土) 19:54:26.49ID:wTJTll4x0
M31って89式で使えんの?
22mmライフルグレネードで規格化されてるんだから大抵の西側小銃で撃てると思うけど
2022/06/04(土) 21:45:40.32ID:p05P+w2+0
少なくとも64は素のままだとM31撃てなかった
あれはガランドみたいにアダプター付ける必要があった
逆に言えば89でもアダプター付ければ使えたのかもしれんが
2022/06/04(土) 22:42:46.58ID:n8dMEV4R0
GunProfessionals誌の6月号を読んだよ。
Vortexのダットサイトは日本製もあるらしい。
770名無し三等兵 (ワッチョイ 86b9-H1Vf)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:21:47.75ID:+uQmgXq80
20式用にアドオングレネード採用されたけど
あれ持ってる射手しか撃てないから(あたりまえだけど)

06式ライフルグレネードの方が便利って評価も出てくると思うよ
部隊によっては
2022/06/05(日) 23:58:36.16ID:Lu79ki9a0
自衛隊はGLXをスタンドアロン運用する気あるのかね
米軍では良く見るしアドオン式付けたライフルはうんざりするくらい重く感じるけど
772名無し三等兵 (ワッチョイ 86b9-H1Vf)
垢版 |
2022/06/06(月) 00:13:35.48ID:M0bwcTzq0
アフガンでその辺問題になって
アドオンじゃなくて普通にグレネードピストルに
すればいいんじゃないのという流れになった

本国の一般的な部隊はアドオンのままだけどの
というか小銃も古いM4のままだからしょうがないけど
2022/06/06(月) 00:16:34.48ID:hPmTVTXr0
もし陸自がスタンドアロン運用に積極的なら米軍との共通性からM320もといGLMを選んだと思う
2022/06/06(月) 00:24:14.36ID:YwuFjl5H0
そのうちグレランはドローンがぶっ放すようになるよ
2022/06/06(月) 00:34:38.83ID:H2JQ6rX/0
持ってるやつしか撃てないとは言うが、じゃあみんなが持ってたら自由度が高いのかね

一人でフラフラするわけもなく、基本はチーム行動なわけで、誰でも撃てると言っても右のやつが撃つか左のやつが撃つかの違いしかないだろ
2022/06/06(月) 00:39:34.68ID:hPmTVTXr0
ドローンは、以前の非正規戦主体の時代か
もしくは正規戦重視へ移行する途上の現在でしか主力にはならず
いずれ安価で軽量な対ドローン装備の方が効力もコスパも上回って活躍の場がなくなり
歩兵や航空機のような交戦プラットフォームは通信電波に依存できないという原則も従来どおり働くようになると思う
少なくともドローン万能論は、ミサイルのときとは違って専門家や当事者の間では殆ど信奉されてない
戦車不要論もしかり
2022/06/06(月) 01:06:27.05ID:hPmTVTXr0
>>775
ガラパゴス案件ではあるが、米海兵隊がM249やめた理由の一つは射手固定だった
機銃特有の持続射撃による特徴的な銃声とマズルフラッシュが反撃を呼びやすいのも理由だが
SAW手が被弾するとそれが占めていた分隊火力の半分が一時的あるいは継続的に使用不能になるのも問題だったろう
2022/06/06(月) 01:27:26.23ID:YwuFjl5H0
>>775
06擲弾は誰でも撃てるというのが強みなのよ
必要な時に引っ張り出してポン

分隊に配備してる偵察ドローンにグレラン載っけてぶっ放すように将来的にはなるだろうよ
小銃にアドオンしてるのは特殊部隊ならともかく一般部隊ではあまりメリットないしな
重いだけだし

小銃用アドオングレランは一般部隊ではそのうち運用されなくなるよ
偵察ドローン一瞬飛ばして敵を把握する際ぶっ放す方が効果あるからね
人的リスクも肩代わりできる

グレランついた偵察ドローンは真っ先に敵の目標になってくれもするしね
彼の歩兵部隊がジャミング装置持って展開するのは大変だしね
2022/06/06(月) 01:30:34.17ID:fkbdrHa10
>>776
> いずれ安価で軽量な対ドローン装備

ジャマーやコントロールを奪うタイプは安価な自立型が大量生産されたら無意味になるだろうし
レーザーはそうそう安価で軽量にはならんだろうね

むしろ驚異なのは神風ドローンや対地ドローンよりも
観測に使えて落とされてもいくらでも替えがきく小型の超安価な民生ドローンと
安価な無誘導の迫撃砲や榴弾砲の組み合わせてのもはや火力支援というより精密射撃だと思う
そうなれば米軍が使い出したハイテクFCUを組み合わせて
これまで効果が薄いとされてきた60mm軽迫の効果的な運用も可能だろうし
小隊規模でも曲射の撃ち合いもありうると思う
2022/06/06(月) 01:34:15.94ID:fkbdrHa10
>>777
そりゃあちょっと穴がある説なんだよね
M27採用以前から海兵隊はMGL140をグレネーダーに持たしてるんだよね
あれは遠方からでも発砲音とシルエットではっきり区別可能だよ
2022/06/06(月) 01:42:52.85ID:BIrb0hom0
機関銃手は狙われるなんて100年以上前のWW1から言われてるのに21世紀の現代になってそんな理由でM27ってちょっとな
そもそもM249は廃止された訳でもないしHK416欲しい海兵隊がIARやSDMRって名前で買ってるだけだと思うわ
2022/06/06(月) 01:43:02.50ID:fkbdrHa10
>>778
だれでも撃てるけど演習で撃つ距離以上では当てられる人間は限られるでしょ
300m遠方の驚異に対し高確率で効果的な運用ができるのは限られるだろうから
誰でも撃てるってのは実質無意味だと思うよ
それよりも06式を使うにしてもグレネーダーを固定して練度を高めた方が効果的だよ
2022/06/06(月) 01:48:20.78ID:yE2Abxphd
>>782
無意味では無いだろう
外れても牽制にはなるし、ラッキーヒットも狙えるし
まあ、射手の技量は多用途弾で解決されるんじゃね?
多分、誘導弾だろうし
2022/06/06(月) 02:08:44.34ID:H2JQ6rX/0
06式って小銃手が撃ちたいと思ったら勝手に撃っていいもんなのか?

「射手が固定されない」と言っても、分隊長の号令で撃つんなら右手で撃つか左手で撃つかぐらいの違いでしかない
2022/06/06(月) 02:09:14.38ID:YwuFjl5H0
>>782
小銃アドオングレランでもグレランでもそれは同じよ
M203だって300メートル以上なら面目標攻撃としてだしさ

だから分隊偵察ドローンにアドオンしてぶっ放す方がいいとそう遠くない将来なるだろうよ
2022/06/06(月) 02:52:06.65ID:fkbdrHa10
>>785
上で何度か言及してるけどアイアンサイトではなくFCU付きの話だよ
海兵隊が採用したSU-277は測距、仰角、高度計と弾種に応じて弾道計算し
https://www.youtube.com/watch?v=73ZS7zMHwZI
動画を見ればどういったもので300mで至近弾が簡単に撃てるかがわかるはず
距離に合わせダイアルを回し仰角を合わせばロサイトに狙点を表示してくれるので命中精度は格段に上がるし
夜間も使え80mmまでの軽泊にも使える
https://soldiersystems.net/2022/05/31/multi-weapon-aiming-device-from-matbock/
SOCOMがテストしてるのは更に小型になってる
2022/06/06(月) 05:48:56.17ID:KrTGco6I0
>>784
>06式って小銃手が撃ちたいと思ったら勝手に撃っていいもんなのか?
>「射手が固定されない」と言っても、分隊長の号令で撃つんなら右手で撃つか左手で撃つかぐらいの違いでしかない

何言ってんだ
擲弾どころか、銃弾一発だって分隊長の号令なしには発砲出来ないぞ
自衛隊だけでなく世界中の軍隊に共通するルールだぞ、まぁロシア軍のように規律の崩壊した軍隊は知らんが
2022/06/06(月) 06:04:53.32ID:H2JQ6rX/0
>>787
https://youtu.be/XtipG6yC6h0

規律が崩壊してるのか?
2022/06/06(月) 06:09:28.81ID:VcFsFJGAa
>>782
各地の訓練で直射で200m以上の的に当ててるのでな、真っ直ぐ銃を構えて撃てる人ならそのくらいの距離を狙って当てられるだろ他のは知らんが06式ならな
2022/06/06(月) 06:35:33.64ID:H2JQ6rX/0
https://twitter.com/jgsdf_nayoro/status/1531757415426732032?s=21&t=ea5W7Gkm-ZgPFNbNLr4w5g

こんなもんだぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/06(月) 07:18:06.90ID:00nLh3so0
>>789
それは日頃から訓練してる射手だからだろ日本語勉強し直せボケカス
792名無し三等兵 (ワッチョイ 86b9-H1Vf)
垢版 |
2022/06/06(月) 08:09:51.02ID:M0bwcTzq0
新小銃テストのHK416用のグレネードは
独立したグレネードピストルにできる状態で輸入されていて、
展示室に飾ってある
こっちの方が便利って意見は無かったんだろうか
793名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-D2Ow)
垢版 |
2022/06/06(月) 08:15:53.74ID:GHTRVkyp0
俺の股間の06式はどんな女も狙いたがわず破壊するけどな
2022/06/06(月) 09:17:48.50ID:XG3WklJFd
むしろこれからは歩兵戦においても個人携行用小型ドローンや小隊規模で運用できる小型ドローンの戦場認識力が戦闘の決め手になる時代でしょ
2022/06/06(月) 09:41:24.22ID:fkbdrHa10
>>789
> 直射で200m以上
この根拠は?

>>790
これだと100mくらいに見えるね
2022/06/06(月) 10:22:15.69ID:fkbdrHa10
>>789
https://www.wikiwand.com/ja/22mm%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89
FAMASのAPAV40では直射で100mとされていて
06式はこれの8割の性能とされてるので直射では80mにすぎないという見方ができる
それでどうやって直射で200m以上に当てるのか根拠を聴きたいよ

曲射弾道は距離が分からないとまるで当たらないし
距離がわかっても僅かな角度のズレが長距離になるほど大きく影響し当たらんのよ
それは的と照星照門合わせる必要があるアイアンとドットサイトでは難易度も大きく違う
まあ日頃訓練してる距離なら当てやすいだろうけど
2022/06/06(月) 10:39:04.75ID:6i8FmNiCM
>>779
22式ドローンの発表はまだかなあ
2022/06/06(月) 11:51:13.94ID:rTgx2HEpd
射場で的までの距離が分かってるなら良いけど曲射火器で一番難しいのは測距だからな
上で出てるハイテク照準機だってメインはドットサイトじゃなくてレーザーレンジファイダー
ライフルグレネードを分隊長の号令で一斉射!みたいな使い方だと射手より分隊長の技量の方が大事で間違った距離で一斉射しても全員外すだけ
2022/06/06(月) 12:50:34.73ID:n0S32yHq0
元々M79手は護身用に1911A1装備してたんだけど
それだとライフル装備の敵に部が悪いからアドオン
にしたのになんで元に戻す話してんだ?
2022/06/06(月) 13:13:09.02ID:fkbdrHa10
そもそもライフルグレネードはM79やM320と比べ精度で勝る要素はないし
表面積の大きい低速有翼弾は風に弱い欠点がある
まあ風の影響が少ない壁で囲まれた

以前陸自がアドオンを不採用にした理由に着弾時の不発率があったけど
これはNATO規格を使う限り何も変わっちゃいないわけで
20式に合わせ採用した理由が意味不明になるんだよね

>>799
M79はM16とほぼ同じ重さがあったし嵩張るので両方持つわけにはいかなかったからだよ
一応近距離用の40mm散弾も採用されていたけどね
M320は小型軽量でホルスターに収納もできる
ストック付きならスタンドアローン運用はアドオンより疲れず命中率も上がるし
常にグレネードが必要というわけではないからね
2022/06/06(月) 13:39:28.25ID:GqT7g/vp0
不発率は巷でそう言われてるだけであって
陸自が採用見送った理由として公式に説明したわけではないと思う
2022/06/06(月) 14:20:27.38ID:fkbdrHa10
>>801
となれば尚更不透明な理由なのではと訝しむよね
専用射手にしない利点として退場時でも交代要員がいる点があがるけど
これも変な話でUBGLも操作自体簡便で操作自体は直感的に使えるものだし
リーフサイトにしても06式と大差はないわけで専用射手が倒れたところで
交代要員が06式と大差ない程度には扱える可能性は高いはずなんだよね

無論練度が低いから大した戦果は期待できないにしてもそれは06式使ったところで変わらないわけで
2022/06/06(月) 14:23:56.14ID:yE2Abxphd
>>802
変わらないは無いわ
集団での一斉射ができる
2022/06/06(月) 14:50:49.47ID:H2JQ6rX/0
集団で200m以上先に一斉射して、200m突撃すんのかよと
2022/06/06(月) 15:03:03.01ID:fkbdrHa10
>>803
どんな事態に使うのを想定してるんですか?

>762で言ったけど突撃で横隊になった所を斉射で一網打尽って前提だよね
いくら相手が中露であっても今時これをやるとは思えない

それもこれも自衛隊が未だ前時代的な突撃に固執してるから
当然敵もやるだろうとの考えからくる想定なのではないですか
2022/06/06(月) 15:11:23.76ID:YwuFjl5H0
何をムキになっとんのやこいつ
2022/06/06(月) 16:22:21.01ID:yE2Abxphd
>>805
例えば、輪番でお互いに火力支援とかできるね
躍進射よ
2022/06/06(月) 16:44:58.30ID:H2JQ6rX/0
>>807
ランチャーが二挺ずつ有れば隊を2つに分けて交互躍進射撃ができるよな

自衛隊の班編成(10名)で3つ4つに分けることは現実的ではないし、分隊編成は2つにも分けられるか微妙だし
2022/06/06(月) 16:49:25.72ID:yE2Abxphd
>>808
班にGLを4つも装備するの?
2022/06/06(月) 16:52:39.77ID:yE2Abxphd
>>808
火制の方向は複数の方が良いし、多分4つでは足りない
2022/06/06(月) 16:55:38.97ID:XG3WklJFd
ヤーッ!!!💪( ᐛ )ヤアアアアアアアアアアアアアア


って最後は銃剣突撃で演習を閉めるのが陸自の伝統である!なんと不健全な演習なり…

と書いてたのは二見氏だったかな?
2022/06/06(月) 16:57:42.43ID:XOQlfqKh0
非装甲車両用じゃないの?
カールくんブチ込んだほうが早くない?
2022/06/06(月) 17:02:46.93ID:34gzTdVOd
>>809
班内に指揮権者は二人しかいないんですけど、4つに分けてどうやって指揮すんの?
2022/06/06(月) 17:27:29.52ID:yE2Abxphd
>>813
2と2って書いてる
2022/06/06(月) 17:38:30.38ID:fkbdrHa10
>>807
それってミニミのお仕事なんじゃないんですか
弾倉1つ分以上の重さがあるであろう06式は各員一発程度の携行だろうし
そんな使い方ではすぐに撃ち尽くし、後の驚異に対処出来なくなりませんかね
2022/06/06(月) 19:05:07.22ID:34gzTdVOd
>>814
2組にしか分けないんじゃ2方向からしか攻撃できんが
2022/06/06(月) 19:44:59.43ID:yE2Abxphd
>>816
>>810
既に足りないって書いてる
2022/06/06(月) 20:04:06.23ID:KrTGco6I0
>>788
ちゃんと号令を受けてから射撃してるじゃないか
お前は自分の貼った動画すら確認してないのか

>>808
交互躍進射撃なら、それこそアドオンよりも06式の方が優位だろう
助攻よりも主攻に多く06式を配分するとか、臨機応変な運用が出来るぞ
2022/06/06(月) 20:51:03.55ID:34gzTdVOd
>>818
ほとんど各自の判断で射撃してるのが見てわからんかね

交互躍進射撃は主も助もないんで火力があんまり偏ってると困るんだけど
2022/06/06(月) 21:13:27.58ID:KrTGco6I0
>>819
動画の中で、ちゃんと指揮官らしき人物が遠くを指差して「fire」などと言ってるじゃないか

やっぱお前、自分の貼った動画すら見てないんだな
まるで英語も読めないくせに出鱈目な英文資料を貼って、相手に論破される神聖三文字みたいな奴だな
2022/06/06(月) 21:35:14.75ID:H2JQ6rX/0
>>820
指示されるまでもなく撃ってるやつがたくさんいるのわかんない?
小銃手にしてもSAW手にしても、交戦許可が出たら後は各個に射撃して、指示が出た時だけそちらに指向するってのが普通だからな
いちいち全員の肩を叩いてあっちを撃てこっちを撃てと指示してる暇はねぇんだよ

主攻、助攻の意味も完全に間違ってるし、もうちょっと勉強してからおいでよ
2022/06/06(月) 21:49:08.93ID:KrTGco6I0
>>821
戦闘の始まりから終わりまで全てを写した動画じゃないのに、よく知ったかぶれるね

主攻、助攻の使い方は正しいぞ
普通科小隊の野戦教範でも、主攻、助攻という用語は普通に使われてるぞ
師団のような作戦階梯だけでなく、前線の小隊や分隊のような戦術階梯でも使用される一般的な用語だ

物知らずは黙ってれば良いのに、どうしてイキって恥を掻こうとするのかね?
2022/06/06(月) 21:56:18.44ID:6Xl2Aof/x
>>820
バーンズ「ロックンロール!」
2022/06/06(月) 22:43:32.24ID:H2JQ6rX/0
ついさっきまで自分もその動画を根拠にしてたのに、今更になって「全てを写した動画じゃないのに!!」と喚き出す
反論に窮したならワッチョイ変わるまでROMってた方が恥ずかしくないと思うんだが

交互躍進射撃は2部隊以上が入れ替わり支援し合いながら詰めていく戦術のことであり、そこに主も助もないんだがね
2022/06/06(月) 23:25:18.44ID:KrTGco6I0
>>824
先刻も言ったが、その動画の中でさえ、指揮官と思しき人物が向こうを指差し「fire」と言っとるぞ
犬でさえ2度3度聞かされた言葉を覚えるのに、お前は2度3度言っても分からないのか?
頭悪い人物と話すと本当に不毛だなぁ
2022/06/06(月) 23:49:01.45ID:H2JQ6rX/0
>>825
「fire」と言う前からみんな好き勝手撃ってるよね

「I need cover」と言われると弾幕を展開してるけど、どこに向けて撃つかについては各個の判断にお任せ

https://youtu.be/NTkLxE1ydCM
これも規律の崩壊なのか?
2022/06/08(水) 22:03:18.08ID:IfQjXwgH0
3Dプリンタ製の20式地味に欲しい

https://i.imgur.com/vXHuW80.jpg
2022/06/08(水) 23:04:19.37ID:AtncJia0a
武器等製造罪
2022/06/09(木) 08:10:44.50ID:xw9c375BM
>>827
すげーw
830名無し三等兵 (ワッチョイ 86b9-H1Vf)
垢版 |
2022/06/09(木) 08:25:48.90ID:1e18deZj0
>>827
こんなでかいんか?
2022/06/09(木) 10:12:38.15ID:sSqmcQ5DM
>>830
俺もオモタ
人形が小さいのかもな
2022/06/09(木) 10:13:13.55ID:sSqmcQ5DM
どう見ても7.62mm
2022/06/09(木) 10:35:43.04ID:GcoITTCr0
>>830-832
https://pbs.twimg.com/media/EYR4l2LUEAwzysJ?format=jpg&name=large
そうは見えないが
2022/06/09(木) 10:53:46.61ID:BHR2uKDUa
>>833
ブーツピカピカだな
835名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-D2Ow)
垢版 |
2022/06/09(木) 12:01:37.07ID:mVIoJNSQ0
20式ってM4くらいの大きさだろ?
持ってる人が小さいんだろ。
2022/06/09(木) 12:11:50.94ID:GcoITTCr0
>>835
>827も>833もサイズは変わらないはず
>827の20式がデカく見えるのは広角レンズ効果によるってだけだと思うよ
2022/06/09(木) 12:34:43.36ID:G6kM35vvd
アングルの問題だと思う
20式でも人間の上体と対比すれば大きく見えるし(>>827)
全身と対比すればさほどでもない
2022/06/09(木) 16:21:24.84ID:l+agBxKs0
いつも思うがセレクター周りが格好悪い
何であんな馬鹿でかくアタレを書いてるんだ
2022/06/09(木) 18:17:50.20ID:G6kM35vvd
それをいうならストックの方がダサいだろ
もうこのスタイルがトレンドみたいになってるが
2022/06/09(木) 18:54:49.81ID:GDcKCWyBr
いやストックはデザインより実用重視で良い
2022/06/09(木) 21:18:36.18ID:QibpUEvx0
兵器は
自動車や家電と異なり趣味性や美術的なデザインを取り入れず
実用目的を伴った工業デザインによってのみ設計される機能美の塊であり、それが魅力でもあった
しかし最近は装輪装甲車のヘッドライトが明らかに美術デザインを取り入れているものが増え
軍警察用途の銃でもそのような外見、意匠を見ることが増えてきた
次世代小銃ではBREN2なんかが顕著だと思う
https://i.imgur.com/0duFWIA.jpg

買い手市場では、武器も見栄えをよくしてマーケティングを意識しないと売れない時代なんだろうか
2022/06/09(木) 21:39:29.21ID:GDcKCWyBr
いやブレンの何処が美術デザイン云々言ってんの
具体的にどうぞ
2022/06/09(木) 21:49:48.87ID:GcoITTCr0
>>841
最近でもないぞ
その昔P220の初期生産型であるプレススライドが見た目が悪かった為
シルエットをシャープにするため追加で切削工程を施したんだよね
これがスイス軍の後期型M75や本邦の9ミリ拳銃に採用された訳で
見た目を気にしないなら切削工程の追加は民生用だけで良いわけで
軍用には不要なはずなんだよね(僅かばかりの軽量化というメリットはあるけどさ)
2022/06/09(木) 21:55:57.92ID:mfJIaOAVd
海空自も一気に20式にしちゃえば単価安くなるのに
2022/06/09(木) 22:00:56.11ID:vVB/G8ao0
>>841
どうでもいいけどこのmawlどう操作するつもりなんだ?
cクランプならぬΩクランプでもすんのこれ?
2022/06/09(木) 22:20:02.09ID:GcoITTCr0
>>845
http://i.imgur.com/oNNZSL3.jpg
横レスだけど
2022/06/09(木) 22:40:20.65ID:vVB/G8ao0
>>846
イマイチ何が言いたいのかよく分からんけど、これはまだ百歩譲って分かるよ
スイッチが下側に来てるから昔ながらの下から支えるハンドガードの握り方すれば人差し指中指薬指辺りで操作出来そうだし
841の画像のやつはスイッチが上側に来てるからレフティだったとしても握りにくい事この上ないし、普通に右利きだった場合ほぼ操作無理じゃね?って話
リモートスイッチも見えないしよく分からん位置によく分からん向きで付けてるなーって
2022/06/09(木) 22:49:40.60ID:wuO93ZgTd
左利きの人用セッティングで右手でレーザーモジュール掴みながら撃つ、とか?
2022/06/09(木) 22:50:08.64ID:+e45cb3d0
>>846
連動?
2022/06/09(木) 22:57:54.00ID:GcoITTCr0
イベントの展示物のセットアップなんだから深く考える必要もないでしょ
https://i.pinimg.com/564x/0f/dd/65/0fdd652c94d6564900249497312bdd9c.jpg
このGIGNのも後方が見えないのでリモート付かは断言できないが
まあ普通に考えれば付けてるでしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況