【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/04/29(金) 20:40:30.09ID:HfmnzuQ3M
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 55【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646747325/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/08(水) 23:04:19.37ID:AtncJia0a
武器等製造罪
2022/06/09(木) 08:10:44.50ID:xw9c375BM
>>827
すげーw
830名無し三等兵 (ワッチョイ 86b9-H1Vf)
垢版 |
2022/06/09(木) 08:25:48.90ID:1e18deZj0
>>827
こんなでかいんか?
2022/06/09(木) 10:12:38.15ID:sSqmcQ5DM
>>830
俺もオモタ
人形が小さいのかもな
2022/06/09(木) 10:13:13.55ID:sSqmcQ5DM
どう見ても7.62mm
2022/06/09(木) 10:35:43.04ID:GcoITTCr0
>>830-832
https://pbs.twimg.com/media/EYR4l2LUEAwzysJ?format=jpg&name=large
そうは見えないが
2022/06/09(木) 10:53:46.61ID:BHR2uKDUa
>>833
ブーツピカピカだな
835名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-D2Ow)
垢版 |
2022/06/09(木) 12:01:37.07ID:mVIoJNSQ0
20式ってM4くらいの大きさだろ?
持ってる人が小さいんだろ。
2022/06/09(木) 12:11:50.94ID:GcoITTCr0
>>835
>827も>833もサイズは変わらないはず
>827の20式がデカく見えるのは広角レンズ効果によるってだけだと思うよ
2022/06/09(木) 12:34:43.36ID:G6kM35vvd
アングルの問題だと思う
20式でも人間の上体と対比すれば大きく見えるし(>>827)
全身と対比すればさほどでもない
2022/06/09(木) 16:21:24.84ID:l+agBxKs0
いつも思うがセレクター周りが格好悪い
何であんな馬鹿でかくアタレを書いてるんだ
2022/06/09(木) 18:17:50.20ID:G6kM35vvd
それをいうならストックの方がダサいだろ
もうこのスタイルがトレンドみたいになってるが
2022/06/09(木) 18:54:49.81ID:GDcKCWyBr
いやストックはデザインより実用重視で良い
2022/06/09(木) 21:18:36.18ID:QibpUEvx0
兵器は
自動車や家電と異なり趣味性や美術的なデザインを取り入れず
実用目的を伴った工業デザインによってのみ設計される機能美の塊であり、それが魅力でもあった
しかし最近は装輪装甲車のヘッドライトが明らかに美術デザインを取り入れているものが増え
軍警察用途の銃でもそのような外見、意匠を見ることが増えてきた
次世代小銃ではBREN2なんかが顕著だと思う
https://i.imgur.com/0duFWIA.jpg

買い手市場では、武器も見栄えをよくしてマーケティングを意識しないと売れない時代なんだろうか
2022/06/09(木) 21:39:29.21ID:GDcKCWyBr
いやブレンの何処が美術デザイン云々言ってんの
具体的にどうぞ
2022/06/09(木) 21:49:48.87ID:GcoITTCr0
>>841
最近でもないぞ
その昔P220の初期生産型であるプレススライドが見た目が悪かった為
シルエットをシャープにするため追加で切削工程を施したんだよね
これがスイス軍の後期型M75や本邦の9ミリ拳銃に採用された訳で
見た目を気にしないなら切削工程の追加は民生用だけで良いわけで
軍用には不要なはずなんだよね(僅かばかりの軽量化というメリットはあるけどさ)
2022/06/09(木) 21:55:57.92ID:mfJIaOAVd
海空自も一気に20式にしちゃえば単価安くなるのに
2022/06/09(木) 22:00:56.11ID:vVB/G8ao0
>>841
どうでもいいけどこのmawlどう操作するつもりなんだ?
cクランプならぬΩクランプでもすんのこれ?
2022/06/09(木) 22:20:02.09ID:GcoITTCr0
>>845
http://i.imgur.com/oNNZSL3.jpg
横レスだけど
2022/06/09(木) 22:40:20.65ID:vVB/G8ao0
>>846
イマイチ何が言いたいのかよく分からんけど、これはまだ百歩譲って分かるよ
スイッチが下側に来てるから昔ながらの下から支えるハンドガードの握り方すれば人差し指中指薬指辺りで操作出来そうだし
841の画像のやつはスイッチが上側に来てるからレフティだったとしても握りにくい事この上ないし、普通に右利きだった場合ほぼ操作無理じゃね?って話
リモートスイッチも見えないしよく分からん位置によく分からん向きで付けてるなーって
2022/06/09(木) 22:49:40.60ID:wuO93ZgTd
左利きの人用セッティングで右手でレーザーモジュール掴みながら撃つ、とか?
2022/06/09(木) 22:50:08.64ID:+e45cb3d0
>>846
連動?
2022/06/09(木) 22:57:54.00ID:GcoITTCr0
イベントの展示物のセットアップなんだから深く考える必要もないでしょ
https://i.pinimg.com/564x/0f/dd/65/0fdd652c94d6564900249497312bdd9c.jpg
このGIGNのも後方が見えないのでリモート付かは断言できないが
まあ普通に考えれば付けてるでしょうね
2022/06/09(木) 23:07:55.26ID:GcoITTCr0
https://i.postimg.cc/xTGn9djp/18195097-1876560552556851-159762738963100570-n.jpg
https://i.postimg.cc/bNxFZDtb/17903359-1869126006633639-6509934304040676897-n.jpg
でかい画像があったけどよくわからんね
2022/06/10(金) 00:25:50.77ID:hxNRG0Kx0
>>842
マガジンハウジングやストックのセレーションは、滑り止めや軽量化というより
外見の情報量を嵩増して機能的価値を高く感じさせることが目的だと思う

>>843
軍用拳銃はかつて将校が自費で購入することもあったみたいだし
見栄え目的の加工はは昔の方が多かったかもね

>>845
実際Ωクランプするしかないと思う
適当に付けただけの画像かもしれない
2022/06/10(金) 00:52:03.82ID:b8H/JNSw0
>>852
P220の時代は官給品で自弁ではないので見栄とは無縁なので
本来なら見てくれは関係ないよ
2022/06/10(金) 00:57:40.75ID:JZZzbslf0
>>852
あれは強度稼ぐためのリブだろ
2022/06/10(金) 06:57:26.90ID:3TqF0p8D0
>>827
マルイは正確に寸尺するまでは20式をモデル化はしないだろうけど中華は出してきそうだな。
特にS&T
2022/06/10(金) 11:12:36.29ID:h7dRlFB9M
>>855
マルイは訓練銃の発注もらってそうだが

89式訓練銃の評価はどうだったんだろうね

「有用である」って事なら1万丁位発注するかも
2022/06/10(金) 12:23:02.23ID:7dRmqOZw0
3Dプリンターの20式ってやっぱ寸法デカめなのかな

https://i.imgur.com/TU9N23B.jpg
2022/06/10(金) 12:50:17.35ID:RJuql33Id
自衛隊サイレンサーデフォにしよう
2022/06/10(金) 13:49:24.67ID:b8H/JNSw0
>>857
写真は広角なので歪むからそうみえるだけでしょ
全長と規格品であるPMAGやM-LOKのサイズから作るはず
まあ縦にデブい可能性はあるかもね
860剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Sa11-EF7k)
垢版 |
2022/06/10(金) 15:35:38.85ID:RaEi4w7Oa
>>857
こうやって見ると、なんで樹脂部分ODで作らんかったのかなぁ
コーティング部分も色つけるの難しくなかろうに

黒じゃなきゃイヤって言う意見でもあったのかなぁ
2022/06/10(金) 15:43:40.65ID:b8H/JNSw0
>>860
黒なら紫外線対策も安価で最強だからでしょうね
2022/06/10(金) 16:03:02.14ID:LlcLDPPgd
大昔にG3が樹脂部品ODにしてるんだから21世紀の現代になって耐久性やコストが明らかに劣るなんてあるのか
ましてや青空駐車の車と違って軍用小銃なんて一生の半分以上は武器庫の中だし
2022/06/10(金) 16:06:57.02ID:UAyRve2S0
>>857
トルソーに服着せて装備着けてるからじゃね?
胸囲や胴囲もあってないみたいだし腕なんか中身空っぽだろ
https://i.imgur.com/vXHuW80.jpg
2022/06/10(金) 16:08:29.38ID:UAyRve2S0
>>863
ぶっちゃけ子供に大人の服着せてる様なもんだろトルソーなんて
2022/06/10(金) 16:39:25.59ID:ZZqc1Xfjd
ダサいから
2022/06/10(金) 18:07:40.11ID:XmWUKrUoa
https://i.imgur.com/9ebqF7d.jpg

バチバチ近代化89も負けてねーからな😡👊💢
2022/06/10(金) 19:04:08.08ID:b8H/JNSw0
>>862
カーボンは粒子が小さく高強度で安いので黒が最強なんだよ、これはタイヤにも言える話
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Magpul-GEN-M3-PMAG-in-new-MCT-Medium-Coyote-Tan-color/17-706431/?page=2?news=add
PMAGはGEN3まで黒一色だったがカラー化の要望が多く米軍の求める強度をクリアするFDE素材の開発に3年かかった
2022/06/10(金) 19:30:24.29ID:hxNRG0Kx0
89にOTSのレール被筒付けてアクセサリ付けてタクティクール風にしても
AASAMみたいな特別仕様にでもしなきゃ切替レバーがウンコすぎて
握把握らず親指をレバーに添えてローレディしなきゃならない珍銃のままなのは変わらないんだよね
869名無し三等兵 (ササクッテロロ Sped-H1Vf)
垢版 |
2022/06/10(金) 19:40:14.43ID:vwkDkrgfp
ウクライナ戦争の戦局は全くわからんが

セヴェロドネツク周辺の戦いで早めに脱出しないと
ウクライナ側に2つしかない機甲部隊の1つが壊滅してしまうらしい

反攻用にうろついてるみたいだけど包囲されつつある
2022/06/10(金) 22:53:54.32ID:DO6iWJQra
>>862
北欧だとまだ現役なんだな
https://i.imgur.com/iBKzu8x.jpg
https://i.imgur.com/vu9B4HD.jpg
リアサイト外して使ってるな
2022/06/10(金) 23:29:11.35ID:hxNRG0Kx0
冷戦時代に限ってもG3の他にC7とかAUG、セトメ、SA80、SG540が保護色の樹脂部品使ってたし
それ以降もSG550、シウコアトルやインベルIA2など多く登場した
次世代小銃も大半が保護色のラインナップを揃えてる

黒でも大して問題ないけど、陸自はどちらかというと擬装に力を入れる方だし
かといって米軍みたいに気軽に銃を塗装することはできない
缶詰やシャツまでOD色にしたのに小銃をそうしないのは、見栄えや紛失時の捜索の都合を優先したのかもしれない
2022/06/11(土) 00:06:14.55ID:TNRX+kQK0
>>871
https://sadefensejournal.com/wp-content/uploads/2020/06/Header-1.jpg
面白いことにオーストラリアはAUG(F88)ではODだったけど最新のEF88では黒になってるんだよね
https://sadefensejournal.com/enhancing-the-austeyr-australia-defence-forces-ef88-f90-rifle/
F88ではポリマーの破損やささくれ等の問題があったそうで
https://modernfirearms.net/userfiles/images/assault/AU/1360862382.jpg
試作ではODだったのが黒に変更になったのは経年劣化テストを省略した結果らしい
2022/06/11(土) 02:30:44.31ID:5Ig6XXM80
黒って輪郭ぼやけさせるから影ができないような砂地のとこならともかく
案外わかりづらいのよ

迷彩の最大の効能は擬態して溶け込むこと以上に人型の輪郭をぼやけさせることで
見えていても認識しづらくすることにあったりするからね

シマウマの白黒の縞は群れでいる時に個体の輪郭をぼやけさせる効果があるからあーなってるし
パンダの柄も自然界では輪郭がぼやけて石っぽく見えたり土や雪との境界線をぼやけさせる効果がある

緑系の迷彩服に銃の黒ってのも案外目立たないかもしれないね
迷彩パターンの不規則なようで規則的なパターンの中に遺物の黒があっても影として認識されるのかとしれない

砂漠だと影もないとこに黒っぽいものがあると異物として認識されるだろうから銃にも迷彩かけたりするんだろうが
こと緑があるとこでは草木のつくる影の一部として機能するから必要ないのかもね
2022/06/11(土) 03:35:39.72ID:42c1AbHb0
>>873
自然界に黒は存在しないから目立つよ
それと同様に完全な直線も存在しないからライフルみたいな直線を多く使った物体はかなり目立つ
だからこそ偽装をする時はシルエットをぼやかす方向にやるのがセオリーなんだよ
2022/06/11(土) 08:04:18.47ID:YdL5yHCf0
GIGNだかは作戦ごとに自分で適切な色を塗るから黒を調達してるっていう記事はあったな
すぐに剥げるけど、それもまたいい迷彩効果になるとか
2022/06/11(土) 08:50:57.05ID:cwgWJmWg0
>>872
樹脂部分が多いブルパップは劣化のリスクがコンベンショナルよりも大きそう
2022/06/11(土) 09:12:53.22ID:mOyXR7it0
米軍は武器の塗り方のガイドライン配ってたな

まぁ積極的に塗らせようってよりは、変なとこに塗料付けて詰まらせたり、却って目立たせる結果にならないようにっていう向きの方が強そうだったけど
2022/06/11(土) 10:29:49.13ID:3iCXmcqcx
>>876
持続可能じゃ無いからヨーロッパは別の素材に変えそうだが。紙を固めた素材とか
2022/06/11(土) 13:46:19.26ID:5Ig6XXM80
>>874
シマウマ、パンダ、カラス、ペンギン、黒毛のイヌネコウマなどなど

どこが自然界に存在しないとほざいてんのか

黒でもいい的なのは金属光沢色抑える処理できるようになったことも大きいよ
今の銃のデザインは直線的なラインも減ってるしな
2022/06/11(土) 15:45:24.43ID:t39WQJBia
黒が暗夜以外では目立つのは事実なんだろうけど植生やらテープで偽装すればいいだけの話
2022/06/11(土) 16:24:53.95ID:zqa/+FZ7M
>>877
自衛隊には磨き方のガイドラインがあるんだろうね
2022/06/11(土) 16:29:57.76ID:mOyXR7it0
生物のカラーリングは生活スタイルや天敵の色覚との兼ね合い、放熱、アピールなどその他の事情も絡んでいるので、この手の議論に持ち込むのは慎重にすべきだな

例えばパンダの(かつての)主的は2色色覚のトラだし、カラスの主敵は4色色覚の猛禽類、そしてペンギンのカラーリングは水中環境に最適化されてる
2022/06/11(土) 16:32:09.88ID:zqa/+FZ7M
自衛隊のガイドライン
「顔が映るまでピカピカにしろ!」
2022/06/11(土) 17:57:54.99ID:a+pKRKc2d
今どきは迷彩の中に黒も取り入れてる
自然界に黒が存在しないということはなく、林の中に入れば必ず黒い影と自然のコントラストである事がわかる筈
黒一色というのもそれ単体では迷彩の用を成さないが、背景の中の一つとして目立たない
他のオリーブドラブなどの単色の小銃と同じ
小銃それ自体に迷彩、となると話は別だが
2022/06/11(土) 18:14:02.52ID:cwgWJmWg0
陸自が使ってる冬季迷彩の小銃カバーには2型迷彩版があって
ごく少数部隊で使ってるって話を10年ぐらい前どこかで読んだ
https://i.imgur.com/jxPiJs3.jpg
今ググっても民生品しか見つからないので本当か分からない

装着した状態では撃たないキャリーケースみたいなのは普通に使ってるだろうけど
2022/06/11(土) 18:39:30.85ID:t39WQJBia
>>885
クソ使いづらそう
2022/06/11(土) 18:55:56.21ID:tbsyQEEo0
ストックやハンドガードに巻いて使う迷彩布はあるし、
軍の狙撃銃の殆どが偽装して使われていることが答えの一つなんだろうと考えるね~
2022/06/12(日) 00:01:21.19ID:mgZdynGad
凄い
https://twitter.com/EXCEL__/status/1535570346534809600?t=h5CgDnE56DSPpZ9jz1aCOg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/12(日) 00:05:22.50ID:Yy1/LxZjF
>>874
カラス「は?
大コウモリ「???
黒檀「????
2022/06/12(日) 00:30:43.43ID:X3TgdCzo0
>>879
https://colorpsychologytherapist.net/2021/04/11/sizensonzaisinaiiro/
http://ikimonotuusin.com/doc/273.htm
自然界に黒が存在しないってのはかなり有名な話なのに知らない人って結構いるんだね

ちなみシマウマが何故白黒の縞模様をしてるかは色々と説は有るけど未だ謎だぞ
それに例えばネコ科の動物は人間で言う所の色盲や色弱、近視みたいな見え方してたりと人間とは違った見え方してる点が頭から抜け落ちてるよ
捕食者に有効な柄や色だからと言ってそれがそのまま人間に有効とはならない
あと直線的なラインが少なくなっているとは全く思わないし、現にバレルやトップレール等直線や直線の組み合わせが殆どじゃん

>>889
それらは黒じゃなくて多数の色の組み合わせでそう見えているだけ
シロクマの毛の色が白く見えているだけで実は透明なのと似たようなもん
2022/06/12(日) 00:37:47.36ID:iu/XkcgK0
リンク先途中からオカルトじゃねーか良くそんなの根拠にしようと思ったな

白猫飼ってるけど今の時期毛抜けまくるがどう見ても透明じゃなくて白いし友達の家の黒猫も毛黒いぞ
2022/06/12(日) 00:50:42.07ID:X3TgdCzo0
>>891
んな事言われても知らんがな
まぁ上のリンクに関しては俺もしっかりと読み込んでなくて変にオカルトじみたサイトだったのは謝る
ただ自然界に白と黒は存在しないってのは定説だし人間の目にはかなり目立つのは事実だろ
忍び装束もよく言われる黒ではなく濃い茶色や藍色だったのも有名な話だし、少なくとも人間の目には黒は目立つんだよ

白猫や黒猫の毛に関してだけど、強い光に当ててよく見てみろよ
白いは白くても若干黄色味かかってたりクリーム色っぽかったり、黒も濃い藍色だったり濃い茶色だったりと黒と白ではないよ
シロクマは有名な話を例に出しただけで全ての白っぽい生き物に当てはまる話じゃないっていちいち説明しないと分からない?
2022/06/12(日) 01:23:13.85ID:iu/XkcgK0
>>892
黒は黒でも微妙に藍色だったりするのはわかる
だが厳密に「光を全く反射しない完全な黒」とか言ってたら人工的にも有り得ない
迷彩服の黒色部分だって色落ちで薄くなったり軍用銃だってパーカーでグレーかかってたりブルーイングなら青みかがってたりするが大多数の人間は「黒」と認識してるだろ
お前が普段白猫見て「いやあれは白じゃないクリーム色だ」とか軍用銃見て「あれは黒じゃないパーカー色だ」とかいちいち言ってるならもう何も言わんから好きにしてくれ
2022/06/12(日) 01:41:01.77ID:X3TgdCzo0
>>893
なんか自然界に黒は存在しないって言葉に引っかかり過ぎて俺の論旨を理解してくれてなくない?
俺が言いたかったのは>>873が黒は目立たないって頓珍漢な事言ってたから黒は目立つと事実を述べただけで、その根拠として自然界に黒は存在しないって定説を書いただけなんだけど
てかここって軍事板だよな?流石に今までに黒は目立つってどこかで聞いた事ないか?
その流れで自然界に黒は存在しないとか直線は目立つって見た事ないか?

俺もムキになってたのは謝るしもう少し分かりやすく言葉を考えて書くべきだったとは思う、その点は申し訳ない
レスバがしたいわけじゃないからそこは理解してくれると助かる
2022/06/12(日) 06:43:22.81ID:iJT344Fv0
>>894
まず自然界に黒は存在しないっていうオカルト引っ込めてくれんとまともな話し合いなんか出来んよ
2022/06/12(日) 07:07:00.33ID:X3TgdCzo0
>>895
いやそれはオカルトでもなんでもなく事実だから俺に言われてもどうにもならんよ
俺の事がムカつくのは分かるけど事実は事実として受け入れないと話は進まないし、進めたくないのなら仕方ないね
2022/06/12(日) 07:53:48.89ID:ykeQ86g7d
カラスは黒じゃねーとかしょーもない言い訳すんなよ・・・
レスバ脳はどっちなんだい
2022/06/12(日) 08:00:52.03ID:QS7/y+jp0
自然界に厳密に黒が存在するか否かより、黒い銃は目立つかどうかだろう
銃も光当てれば真っ黒ではないし、どうせ汚れるので黒は駄目だというほどではないのでは
2022/06/12(日) 08:40:39.27ID:tlxo9Sdu0
銃もそうだが戦闘靴の黒は良いのか?
2022/06/12(日) 08:49:15.81ID:72T5sFaDM
>>888
3パターン位のスライドが表示されるだけと言うオチ?
2022/06/12(日) 08:54:08.86ID:NmJqsft90
完全黒体は自然界に存在しないキリッ

まあそりゃそうだなw
2022/06/12(日) 09:13:30.69ID:yU8ztbrmd
人間の目が黒だね!って思ったらそれはもう黒なのでは?

カラスは何色ですか?ホルスタイン牛は何色と何色ですか?って全国模試で出題したらほぼ100%黒、白黒って回答すると思うぞ
2022/06/12(日) 09:36:01.96ID:nlAiz01cd
その問題は黒目以外の人達に対する差別だな。まるで人間では無いと言ってると思われても仕方ないな。
2022/06/12(日) 09:40:28.33ID:YJNFs//A0
>>898
多くの環境で人間の目に黒は目立つので駄目なのは古来から間違いない事実だよ
https://www.army.mil/article/39406/army_issues_instructions_for_painting_m16s_m4s
上は米軍による塗装に関する根拠や指針も示してるので一読されたい
面白いことに黒いアルマイトは可視光では低反射なのに高赤外線反射であるという事実
着衣がカモフラで黒い銃は視覚的コントラストが高まる関係なのでよろしくない

多くの銃は劣化に強い黒が基本で目立つけど着色するかどうかは軍規の問題もある
指針は示したものの米軍は原則着色は禁止で許可が必要
>>872に書いてあるがEF88で黒くしたオーストラリアも原則着色禁止だったが現場の声で解禁になった
2022/06/12(日) 10:10:05.74ID:QS7/y+jp0
砂漠とか乾燥地帯の迷彩だとコントラストが強いっていうのはわかるが、日本だとどうだろう
2022/06/12(日) 10:19:40.43ID:fXAwXr8e0
>>905
砂漠地帯用の迷彩は黒とか濃い色はあんまり使わない3カラーデザートのイメージ
ちなみにUCP迷彩のコンセプトの説明では、黒は動くと目立つ色なので
動いても目につかないように迷彩から黒を排除してコントラストの小さいデザインにしたとか書いてた
砂漠と森林兼用っていうのもあるだろうけど
2022/06/12(日) 10:25:13.65ID:NmJqsft90
何でこんなに必死なの
2022/06/12(日) 10:48:29.45ID:fXAwXr8e0
ところで、米軍は小銃を塗装できるといっても特殊部隊の話じゃない?
米軍でも一般部隊は狙撃銃以外の銃は大概黒いままじゃね?
イラクやアフガンでの実戦でも兵士が持ってる小銃は大概黒かったし
2022/06/12(日) 10:58:23.77ID:YelmK1sfd
>>904
それで最近の銃は黒マイトの上にわざわざ黒塗装してんのか……
2022/06/12(日) 12:19:13.80ID:72T5sFaDM
>>893
月の無い曇りの日に登山すると「完全な闇」を経験出来る

自分の手が見えないんだよね
2022/06/12(日) 12:56:04.68ID:vuWwUhxK0
https://i.imgur.com/nDujTsT.jpg
https://i.imgur.com/MlAuljg.jpg

いつになったら光学機器つけるんだろうか
2022/06/12(日) 13:49:32.12ID:SCmei9dja
照準眼鏡200個
ついにLPVO?
https://twitter.com/JmaEod/status/1532533228527300608?t=X5ORgQoaToGXzb1l5Nl7_Q&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/12(日) 15:51:30.31ID:rrHi1UAQa
200個て
防衛費爆上げして2万個買え
2022/06/12(日) 17:11:25.82ID:sQjXQ+kEM
心眼で撃つから眼鏡などいらん
915名無し三等兵 (ワッチョイ b306-xcf0)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:22:47.97ID:zYyaR9Go0
照準眼鏡とサプレッサーはちゃんと調達してやってよ~
2022/06/12(日) 19:07:47.12ID:3JMPgjBXx
>>913
安倍
任せとけ!
2022/06/12(日) 19:37:25.81ID:Ibxs/UBs0
>>908
対テロ戦争の主戦場たる砂漠や砂地では黒は目立つから比較的タンカラー系にしてる一般部隊も多かった

ただ影を作るようなものが多い環境では迷彩服とセットだと目立ちにくいのもあるんで多くの国のサービスライフルは黒なのよ
夜に活動する時にもまぁ目立ちにくい色の一つでもあるからね

最近は特に反射を抑える処理もやってるから特にね
タンカラーなどの方が草地でも目立たないならばストックやハンドガードだけでもそれを標準品として納入すればいいだけどないのもそこまでの効果が得られないからさ
黒でそこそこの効果が得られる

一般部隊は敵に見つかっても確実に個体の識別がわからないならば歩兵同士の戦いならば弾が当たらなければいいわけだが
敵に肉薄するスナイパーやスカウトやポイントなんかは敵に見つかってはダメだからより擬態することが求められる
そうなると小銃にも迷彩服にもさらにその環境に擬態する作業が求められる


黒が目立つってのは確かにそういう環境もあるけど自然界では案外目立たんのよ
特に山林の多い日本だとね
だから遭難した時の為に登山では原色の明るい色着ておけと言われるわけでね
2022/06/12(日) 20:26:33.39ID:wa3kFJFOp
いかにもオタクって感じのレスでわろた
2022/06/12(日) 20:41:26.60ID:gqWDDfRUa
>>917
めっちゃ早口で言ってそう
2022/06/12(日) 20:57:26.27ID:RJNebhLLr
自然界に黒が存在しないというのは物を知らないうましかの珍説だって
カタカケフウチョウさんが力説してました
2022/06/12(日) 21:02:18.84ID:2VEWfeER0
自然界にも完全な黒は存在するぞ!

俺の股間で猛々しく黒光りする大砲を見てくれ(ボロンッ
2022/06/12(日) 21:14:21.66ID:ykeQ86g7d
クマとか猫とかふつうに黒いのおるけど…
つーか、そもそもこれを言う人は禿げだからそう思うのかどうか、非常に気になります
2022/06/12(日) 21:19:47.02ID:zUGICFr10
>>903
君会話通じないとか言われない?
924名無し三等兵 (ワッチョイ b306-xcf0)
垢版 |
2022/06/12(日) 21:31:30.71ID:zYyaR9Go0
米軍の新制式小銃はなんでタンカラーなの?
2022/06/12(日) 23:31:08.56ID:9GKmTuut0
>>878
紙を固めた素材って建材で建具とかに使われてる様なヤツ?
2022/06/12(日) 23:34:17.30ID:9GKmTuut0
>>884
そもそもリーフパターンやウッドランドパターンの頃から迷彩に黒入ってたよな
2022/06/12(日) 23:35:46.91ID:YqxVsBUxr
自衛隊ならOD色でも良かっただろうに
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況