[第四世代]10式戦車スレ配備239号車

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMb7-A4WA [36.11.224.49])
垢版 |
2022/05/04(水) 18:05:14.29ID:XghG8InPM
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備238号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648685201/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/22(水) 08:46:27.13ID:j8zAzZzx0
>>958
飛行機に比べて陸戦ははるかに難易度が高い
無人運用が前提の設計を行うのはまだ早い
2022/06/22(水) 08:56:34.62ID:bgq5UtLV0
>>959
最初は設置型でええんやで
射撃する対人・対戦車地雷みたいな感じなら今日明日で作れる
2022/06/22(水) 09:09:12.67ID:bgq5UtLV0
というか既に有るね
国境警備向けのやつ
2022/06/22(水) 09:32:46.67ID:RbL8771M0
AIは基本的にサブストラクチャなソリューションだ、という要諦を、一体いつになったら理解するのか
フワッとKITT(ナイトライダー)ライクなものを想像して人の手助けをさせる、みたいな言説が後をたたず、これでは全く議論にならない
2022/06/22(水) 09:45:57.74ID:psm+APhd0
ただの電子制御をAIと混同する思考はなんとかして欲しいな
2022/06/22(水) 11:07:58.64ID:JptH8I6wM
テキヲハッケンシマシタ
コウゲキシマス
2022/06/22(水) 11:47:25.62ID:psm+APhd0
最近では砲安定や自動追尾ですら「AI制御による高度なFCS」とか呼ぶ様になって来た
頭痛が痛いよ
各種センサーの計測値や物理パラメーターを元に機器制御するだけなら、ただの電子制御
であってAI制御じゃないんだ
過去の射撃データから学習して実パラメーターから求められた射撃諸元に対して外れる要素
を予測して補正を加える制御をしているならAI制御と言える
2022/06/22(水) 12:27:03.01ID:j8zAzZzx0
>>965
AI学習でプログラムを作って、プログラムで制御それら全部ひっくるめてAIと言ってる気がする
随伴無人機に関してha両方の制御方式を今比較検討しているところだが、制御に関しては両方ともに遜色ないと発表されている
967名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-X2Ii [153.246.215.11])
垢版 |
2022/06/22(水) 12:32:22.77ID:tTwfaIYi0
ウケがいいからAIって言ってるだけで機械学習使ってない
ケースが山ほどあると思うよ
2022/06/22(水) 13:44:50.00ID:V0D7xCl1M
>>957
せめてハイブリッド機関とレーザーくらいは欲しいね
2022/06/22(水) 14:01:11.89ID:RbL8771M0
他のスレでも書いてんだけど、雑に簡潔化すれば、AI導入の意義というのは「勘の数値化」なわけよ
従来であれば兵士個々人がまばらに体得していくものだった経験則の平準化とアウトソース(モジュール)化
非人間の兵士を増やすみたいな話じゃねーのよ
2022/06/22(水) 14:18:51.95ID:b5PllY6TM
AIの定義って予測不可能な事に対応出来るって点かな
2022/06/22(水) 14:34:28.02ID:psm+APhd0
>>970
予測不可能な事はAIでも対応出来ないのでは?
自分は過去の経験値から予測可能な事は自動で対応してくれるのがAIだと思う

例えば戦車砲の射撃でも砲手が目標を十字線の中央に入れてロックオンボタン押しただけで
「この砲はこの外気温、この砲身温度だと、コンマ幾つ右に逸れる癖があるからコンマ左を狙おう」
なんて補正を自動で射撃してくれたら立派なAI制御なんだが、ただ射距離、外気温、砲身温度
砲耳角度な物理パラメーターから弾道計算して砲身を目標に指向してジャイロでそれを安定維持
させするだけじゃ全然AI制御じゃない
2022/06/22(水) 14:45:49.20ID:j8zAzZzx0
>>971
その程度の補正はプログラムの方がいいだろ
なんでAIにする必然性がある?判断が遅くなるだけで良いことは何ひとつないぞ
973名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-X2Ii [153.246.215.11])
垢版 |
2022/06/22(水) 15:12:12.03ID:tTwfaIYi0
システム側がゼロインを勝手に修正してくれる話ならいいけど
今でも訓練前にゼロイン補正してるんだから、誤差がある方が手抜きやろ
2022/06/22(水) 15:19:06.17ID:bgq5UtLV0
チープなのでいいから使ってみるところからじゃない?
センサーで検知したら人間に伝えて許可取ってから撃つだけのシステムでもいいからさ
2022/06/22(水) 15:20:57.07ID:b5PllY6TM
>>971
対応が成功するかどうかは別にして対応出来ると言う事。
人間と同じ

予測不可能な事を推論して対応出来るのが人間とAI
2022/06/22(水) 15:21:13.38ID:H2vTgQA40
10式はゼロイン常時勝手に補正してくれるけど

戦車レベルだと温度による変形も無視できんし、戦闘前にゼロインしてもドンパチ始めたら変わってしまう
2022/06/22(水) 15:28:27.30ID:TS5qS4b90
砲口視線検査のことかね?
2022/06/22(水) 15:30:17.60ID:H2vTgQA40
エイブラムス は大変だなぁ

https://youtu.be/eo6AO2UFeuk
2022/06/22(水) 15:31:28.30ID:psm+APhd0
>>970
ちょっと訂正
予測不可能ってのが、目前の事象からでは予測が出来ない事を過去の経験値から
予測するって意味なら同意
ただ経験値としても持っていないものを予測するなんてのは無理よ
2022/06/22(水) 15:34:20.29ID:V0D7xCl1M
>>970
狭義のAI、ニューラルネットワークを使ったものだとすると、
例えば動画の中の「四つ脚の動物が犬か猫か」の判定ができる

これを普通のプログラムでやれと言われたら難しいだろって話だな
つまり「概念」というものがあるかどうかだな
2022/06/22(水) 15:34:22.68ID:j8zAzZzx0
>>978
それは自衛隊も同じや
https://youtu.be/ZnrZHpylFXs?t=552
2022/06/22(水) 15:49:57.66ID:TS5qS4b90
直接照準眼鏡の規正があるからのう
どの戦車もボアサイト点検はやる

電子照準器の規正も定期校正検査があるし
2022/06/22(水) 18:01:51.53ID:iFT+gCXz0
>>960
セントリーガンは倫理上の問題がな
あんなもん40年前には考えられてたのに、マトモに実用化されてないのは何故かっつー話に
2022/06/22(水) 18:24:05.35ID:2HTjzQT0d
倫理じゃなくて責任だと思うがね

セントリーガンが民間人や友軍を誤射したら、その責任は使った人間にあるのか、採用した人間にあるのか、開発した人間にあるのか
2022/06/22(水) 18:27:20.22ID:WO9nf9iZ0
敵がいなければセントリーガンを使う必要はなかったので敵の責任
これでも良いといえば良い
2022/06/22(水) 18:27:46.67ID:m7zfXy+Xx
>>976
砲身のズレはレーザー補正あるんじゃ?
2022/06/22(水) 18:39:59.97ID:u+XTUKKY0
発砲時の熱による歪みは補正してくれるけど
日常的な長時間の運用によるズレは自分で直す必要があるはず
2022/06/22(水) 19:37:42.21ID:TS5qS4b90
>>986
砲身の歪み率を検出して射撃データを補正するんよ

砲身軸と眼鏡視軸、電子照準器とのズレ補正とは別
2022/06/22(水) 19:44:58.43ID:/yLKSesnd
>>987
画像解析で、自動でゼロイン出来るようには出来ないかなあ?
そしたら、離島に車輌だけ事前配備とか出来るし
2022/06/22(水) 21:34:09.30ID:j8zAzZzx0
>>986
撃ってるるうちにズレるのは自動で補正できるが一番初めの基準は人間が規制するしか無い
2022/06/23(木) 00:43:26.63ID:hKOqiUlaa
>>974
それができればいいんだけど、今はコンピュータが自動検出してロックオンした複数の目標を「これは敵車両」「これは一般の車」「これはただの岩」「これは一般の人の頭」とか見分けるのが砲手の仕事になってるんで(10TKとかそう)、ただでさえやる事の多い車長が砲手の事までやるってのは流石にキツいんじゃないかなぁ
2022/06/23(木) 00:46:06.51ID:hKOqiUlaa
>>991
ごめん車長に伝えてに空目した
2022/06/23(木) 00:46:30.55ID:hKOqiUlaa
そういう意味だと既に実用化されてるわ
2022/06/23(木) 01:06:14.41ID:HVT+B7ji0
>>991
識別して指定するまでが車長の仕事だろ
だから照準の優先権も車長にある

そんで10式は識別と脅威判定までやってくれるんでないっけ?
2022/06/23(木) 01:24:34.25ID:+BaSjCJAM
撃破判定までやって、相手がまだ動けるとみなしたら『もう一度撃て』と推奨してくるそうだよ。シルエットから敵が戦車か装甲車かなどを判定し、自動で急所を狙うとも聞くな。
2022/06/23(木) 01:26:22.31ID:hKOqiUlaa
>>994
指定するのは車長だけど、識別まで任せてたら砲手の仕事無くなって車長の頭パンクするわ
識別は可能でも自動脅威判定までは流石に無理
2022/06/23(木) 01:29:29.14ID:hKOqiUlaa
>>995
自動で弱点狙撃ってのも無理な話よな
車体後部を照準したら車体後部を追尾、タイヤに照準を合わせたらタイヤを追尾するだけ
2022/06/23(木) 02:07:46.82ID:HVT+B7ji0
>>996
それでは不具合が生じた場合に砲手がパンクしてしまう
システムが健全に動いてるか監視し、不具合が生じている場合に手動で射撃することが砲手の1番の仕事

画像で敵の種類が識別できるなら、位置関係に応じて脅威を判定することも、弱点を狙うことも難しくないだろ
2022/06/23(木) 03:05:44.82ID:mo6xPBlPx
>>990
10式戦車の120mm滑腔砲。写真で砲口に向かって左にあるのは砲口照合ミラー。

砲塔基部からレーザーを照射し、この照合ミラーで反射させて測り、熱による砲身の歪みなどを知り射撃に活かす装置だ。
https://www.google.com/amp/s/motor-fan.jp/mf/article/18937/%3famp=1
2022/06/23(木) 07:01:52.37ID:oBFECW730
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 12時間 56分 38秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況