新・戦艦スレッド 122cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/10(火) 11:15:33.70ID:2xCk5xky
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 121cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647265792/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2022/06/11(土) 21:29:30.02ID:/U06ZS7+
>>598
仮想敵国の内、イギリスにもフランスにも大西洋に面した港がある。
北海だけ封鎖しても意味はないんよ。
当初は史実のようにUボートでゴリ押しするつもりもなかったしな。
2022/06/11(土) 21:32:16.38ID:tYV2xqDT
ドイツが海上封鎖とは

かたはらいたいわ
2022/06/11(土) 21:35:15.15ID:tYV2xqDT
てか英国を海上封鎖は一次大戦でもむり
フランスは地中海があるので

ってか近代戦で港湾封鎖は不可能やろ
英国でもヴィルフェルムスハーフェン封鎖無理って一次大戦で言うてるやん
2022/06/11(土) 22:14:01.39ID:/U06ZS7+
>>601
ところがZ計画が破綻して、デーニッツの方策(水上艦よりもUボートの量産を推進する)
が採用されるとイギリスは1944年に至るまで国内の建造量に倍する船腹を失い続け、
1943年4月までは備蓄の逼迫によって戦争継続が深刻に危ぶまれるほどだったから
ドイツを馬鹿にできない。もちろんイギリス自身もあらゆる手を尽くして対潜掃討に
力を入れていたが、イギリスが救われた原因はそれ以上に、アメリカで建造された
リバティー船の大量就役が間に合ったからだったりする。
2022/06/11(土) 22:24:42.55ID:/U06ZS7+
>>602
付け加えると両世界大戦において両陣営が試みたのは海上封鎖であって
港湾封鎖ではない。
そんなのは、よほど地理的条件に恵まれないと成功しない。
(例外は大戦末期、ソ連が周辺の制空権を奪還するまでバルチック艦隊を
封じ続けたフィンランド湾の機雷堰くらいか)
2022/06/12(日) 02:50:09.88ID:Grz0FJs1
それは海上封鎖ではなく通商破壊
いちどググッてみよう。

あと水上艦による通商破壊で敵国を屈服させる事はマハンがすでに不可能じゃね?と指摘しており、第一次世界大戦でその通りに成っている。

第三帝国下のドイツ水上艦隊は純粋な艦隊決戦思考で計画されていた。
結果としてまったく数がたらず、二義的な通商破壊活動に投入される事になったけどやはり心胆寒からしめるいがいの結果は出せず、一年ほどで挫折。
606名無し三等兵
垢版 |
2022/06/12(日) 08:52:32.57ID:pYo6M4qp
ドイツについては、あの鉄血宰相が「ドイツは満たされた国だ」と言って有事に弱点となる海外領土には否定的だった。
一方で「外交の要諦、それはロシア人と取り引きすること」とも書き残している。
ドイツの繁栄は、ドイツに有利か少なくとも公平な状態でヨーロッパが安定する、これが前提となることを喝破していた。
アジア、アフリカ、新大陸での争いには中立な調停者の立ち位置を確保することが肝要。
それなのに苦労知らずの三代目が大海軍に血道を上げて・・・本スレ的にはジーク・カイゼルなんだが。
2022/06/12(日) 11:11:09.09ID:rzpgJ/aM
>>589
 米空母らしい呼び出し符号の傍受は5/3説と5/4説がありますが、5/3説が回想によるもので、5/4説が記録によるものなので、実際に米空母のものであったかどうかは別として、5/4夜の傍受の可能性が高いように思います。

 いずれにしても、南雲部隊はきちんと索敵機を出したつもりで、しかも位置を間違っていたとはいえ発見までしています。
 米空母の存在を確信していたとしても索敵計画自体には変更はあり得ないでしょう。現に米空母の存在が認識されていた珊瑚海でも二段索敵などは行っていませんでした。

 ただミッドウェイに対する第二次攻撃を準備せず、兵装転換しないで利根機が報じた米空母の当初の想定位置に第二次攻撃隊を送り込むことは可能です。
 しかしその位置が誤っていたため空振りに終わる公算が大です。
 運良く南雲部隊に向かう米空母機と途中遭遇してその航跡から推定してヨークタウンに達することができてもその1隻しか叩けません。

 その頃、米空母の攻撃で史実通り赤城加賀蒼龍は被爆。直援が少なくなる分、もしかしたら飛龍も被爆するかもしれません。
 これが第一次攻撃隊の再装備に誘爆するかどうかはより詳しく検討する必要がありますが、少なくとも発着不能に追い込まれることになります。
 再攻撃はもう困難でしょう。
2022/06/12(日) 12:54:01.60ID:b8INNQv/
>>607
戦艦スレで空母戦はスレチだから深入りしない方がいいかな

空想上の話だから大勝利も大敗北も両方ありと
609名無し三等兵
垢版 |
2022/06/12(日) 13:39:56.24ID:OEdZeI6F
主力部隊(大和、長門、陸奥ら)が、南雲機動部隊の前衛艦隊になっていたら圧勝だっただろうな
2022/06/12(日) 13:48:08.45ID:Grz0FJs1
日本に空軍があればだいぶ戦局は変わっていた
2022/06/12(日) 14:03:08.93ID:DHpyjgGc
更なる混乱を招いていた可能性の方が高い
2022/06/12(日) 14:33:14.73ID:fAirNw5j
史実だと日本は「艦船や戦車より飛行機を」と言う流れで
マリアナ、フィリピンと数だけはアメリカと互角の航空機を揃えることに成功してる。
仮に空軍が独立してたら、
どんなに飛行機を増やしても空軍の利権が増すだけで、
海軍や陸軍のポストは増えないから、
飛行機にリソースを回すと言う判断自体が出来ない可能性が高い。

役立たずの艦船や戦車を沢山作って史実より早く降伏だな
2022/06/12(日) 14:39:27.82ID:Grz0FJs1
列強国で空軍が無いのは、日本くらいです。
それだけ陸海軍の軋轢が大きかったと思うのですが、逆に言えば空軍が出来るとすれば、それだけ軋轢が緩和されたと見られます。

一次大戦以降の陸軍は空軍無しでは成り立ちません。

ですのでオレオレにはならないのでは?と

海軍も陸上攻撃隊を持たないわけですから同じ理由で、戦時での統合がしやすくなるのではないでしょうか
2022/06/12(日) 14:46:59.71ID:fAirNw5j
>>613
不毛な利権争いのためなら国益に反することも平気やる戦前の日本で
利権組織を一つ増やすメリットはデメリットに比べて小さすぎる

せいぜい機種や航空兵装の統合を図る機関を置くくらいで良い
2022/06/12(日) 16:21:24.90ID:OofTcFTy
>>613
アメリカ空軍って何時出来たんだっけ?
2022/06/12(日) 16:28:54.11ID:io+j8Ncj
当時のアメリカにも空軍はなかった
戦後の空母艦載機の所属はイギリス・フランスともに海軍所属
空母運用するなら海軍所属にしておくのが都合がいい

基地航空部隊は空軍でもいいけど・・当時長距離海の上飛ばすなら
やっぱり海軍所属にしておいた方が訓練等で有利じゃないかな?
基地防空隊なんかは空軍でもいいだろうけど
2022/06/12(日) 17:19:22.19ID:kraMEwXg
WW2の時点で独立空軍はなくても良かったかも
空母搭載機の空軍所属などかえって混乱を招いたから

戦後、戦略爆撃や高高度偵察など飛行機にしかできない作戦が現れたので独立空軍にも意味があったけど、これらを有人でやるのは過去の遺物になりつつあるから、空軍の存在意義は再度あやふやになってる

今後、あえて空軍に残るのは防空くらいかね
2022/06/12(日) 23:04:33.91ID:hbOXKq4W
海軍の母艦航空隊の損耗回復の足を引っ張った一因は陸攻パイロット。
彼らを母艦航空隊として元から運用出来ていれば、補充要員や新兵リサイクルに割り当てられたのだけど、航空艦隊としてすり潰してしまった。

空軍が無理なら、陸軍に爆撃機運用を丸投げして、海軍は母艦パイロットの育成のみを目指していれば、空母に航空戦隊が張り付くみたいな無駄も避けられたのでは?
619名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 01:50:05.71ID:GA0muhdB
>>599
Wikiにないので各艦種を補足してみた

(軍令部 資料ソース抜粋) https://i.imgur.com/0IQTVeb.jpg
アメリカの建造計画は普通に公開されており、秘匿されていたのは揚陸指揮艦(AGC)など特殊な艦艇だけだった。

(1)第3次ヴィンソン案
・通常予算    24隻(アイオワ級戦艦2隻、空母1隻、巡洋艦2隻▲、駆逐艦8隻、潜水艦6隻、飛行艇母艦3隻、潜水母艦1隻、掃海艇1隻)
・特別国防予算 68隻(空母3隻、巡洋艦13隻▲、駆逐艦30隻▲、潜水艦22隻)
 ▲ボルチモア級重巡4隻、クリーブランド級軽巡11隻、フレッチャー級駆逐艦26隻

(2)スターク案(軍令部入手情報)
戦艦7隻△、空母8隻、巡洋艦27隻、駆逐艦115隻、潜水艦43隻、工作艦1隻=合計201隻
 △モンタナ級戦艦5隻、アイオワ級戦艦2隻など

ドイツ軍パリ占領の緊急事態の状況で(1)+(2)=1940年7月19日Two-Ocean Navy Act〜両洋艦隊法成立
☆発注リスト https://www.history.navy.mil/research/library/research-guides/shipbuilding-contracts/index-to-vol-23.html
"案"から"法案成立"で、エセックス級11隻(CV9〜CV19)など発注(正式に造船所割り当て)

※同時期の新造空母計画は、130号艦(大鳳)1隻のみ!(「瑞鶴」進水後に「大鳳」建造開始)
 D計画(1942年)のG14空母は構想段階(プラモマニアから拝借)・・・ https://i.imgur.com/pJY5sos.jpg
2022/06/13(月) 07:26:31.81ID:a1PLUAag
>>530 ・・・ 592.
米空母の呼び出し符号の話しだが、紛糾してた原因が分かったのでちょっと追加

「日本海軍の驕り症候群」千早正隆著という本で以下の記事がある

>東京から「敵の空母部隊がミッドウェー付近に探知された」という情報が、全艦隊あてに放送されたという説があるが
>その電報の実在が確認されていないし、
>『戦藻録』に「出撃後軍令部は我企図は未だ察知せられあらずと認むる旨電報あり」の記事があるのから見ると、何かの間違いであると思われる。

これは、東京の軍令部が艦隊に米空母関連の電報を送ったことは無い、逆に米軍は何にも知らないから安心しろ、という電報を送ってきた話し

戦藻録は"軍令部は何も分かってない。大和では米機動部隊が5月30日にはハワイを出撃していると判断していたというのに・・・・"という風な書き方

ところが千早氏の本を読んだ530が"大和が米空母の信号を傍受したのは何かの間違い"という風に勘違いしたらしい。最後の592でも同じように書いていたので、たぶんそう。

ということで、この話は、これで本当に終了
2022/06/13(月) 07:59:53.99ID:OG3SVLTf
>>620
最後までアホだな

①6月3日ごろ、第六艦隊がクェゼリンでミッドウェー沖の信号を傍受し、東京から警報を発した
②6月4日、大和や飛龍が受信した「米空母の呼び出し符号らしき電波」

いうまでもなくこの二つは別物だ
戦史叢書にもこの二つは混同されてると書いてある通りで、しかも①は何かの間違いである可能性が高い

南雲機動部隊が米空母を先制攻撃できたという妄想の根拠になるのは②
最初から言ってる通り、②が米機動部隊の無線封止を破って発信されたという米側記録が無い以上、②は存在していない
日本側が何かの電波を受信し、勝手に「米空母らしい」と判断し、正しく握りつぶした事実があるだけだ

妄想の終了宣言がようやく出たので良しとするか
2022/06/13(月) 09:21:22.87ID:a1PLUAag
>>621
それだと不十分だね。より正確には

0. 旗艦大和にて諸情報により5月30日、米空母部隊がハワイを出撃と判断

1. 海戦2~3日前、米空母らしい電波を捉える。クエゼリンとヤルートにて方位測定、ミッドウェーの北北西百七十カイリ付近に米空母と判定
1.5 ただし軍令部からの艦隊向けの電報は記録も回想も無い。「何かの間違い」と戦史叢書

2. 海戦の前日、大和が受信した米空母の呼び出し符号。ミッドウェー北方海域に敵空母
2.5 飛龍でも受信したが、誤りとして握りつぶされたらしいので本海戦には影響なし

南雲機動部隊が米空母を先制攻撃できるかどうかについて軍令部と飛龍は関係なし。赤城に0.と2.の情報を伝えられるのは大和だけ。ということで終了
2022/06/13(月) 16:11:12.81ID:wDqK9TrG
>>622
終了終了サギ師は全然終了しないな

どうやら森史郎は読んでない
飛龍艦長なり山口多聞に報告されていれば、赤城に報告される可能性は十分にあった、その前に握りつぶされてると書いている
5秒だけの信号モドキでは当然だが

そのへなちょこなまとめの2.5の後に以下を追加だ

2.6 米機動部隊が日本艦隊を奇襲すべくradio silenceで待ち伏せ時、無線封止を破って呼び出し符号を発信したという記録は無い
仮に無線封止していなかったと強弁するなら、呼び出し符号が5秒1回だけとの説明がつかない
米空母の呼び出し符号に聞こえるが、米機動部隊のものではない一瞬の電波が大和と飛龍で受信されただけ

終了宣言したんだからもう書くなよ
2022/06/13(月) 16:51:53.38ID:a1PLUAag
>>623
別に反論したわけじゃないさ。より分かりやすくしただけ

>米空母の呼び出し符号に聞こえる・・・電波が大和と飛龍で受信されただけ

それでいいよ。それで「呼出符号」の話しは終了

後はミッドウェー北方海域の米空母近くで発信された信号に基づいて、南雲機動部隊が重点的に索敵を行えば歴史が変わるだろう
625名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 17:22:55.58ID:dPkABj2M
どれだけやってもミッドウェー海戦で勝利することは一応可能だが(双方正規空母2隻ずつ撃沈)、
日本側は空母艦載機パイロットの6割以上を損失(不時着して回収したパイロットを含まず)して、以後戦争終結まで充足不能
アメリカ側は空母が一時的に1隻とはなるものの、2週間のうちにサラトガ復帰、半年以内は空母艦載機パイロット不足(半年以後は空母もパイロットも大量供給)

この時点で、日本側はオアフ島を真珠湾攻撃以来の2度目となる艦隊での攻撃は可能(特設空母から損傷空母までかき集めたら150人前後の「戦闘任務可能な」空母艦載機パイロット)だが、オアフ島占領作戦を実施するだけの石油も輸送船もない
太平洋での米空母が3隻に対して、日本空母が3隻と軽空母4隻そして隼鷹の状況ではオアフ島や西海岸から米空母を動かすことができず、マルタがひと段落する8月まで大西洋からの引き抜きもワスプ1隻だけかつ英空母の支援もない
双方ウェーク〜ハワイ諸島まで潜水艦で埋め尽くすことで、燃料を馬鹿食いする長距離攻撃航空兵力を低下させようとする
ただ、ミッドウェーが占領されているため、ソロモン諸島への基地建設はツラギの水上機・飛行艇基地で留められ、アメリカ側も同地域へ進出したいけど空母部隊を投入できないため進出不可

日本は海軍が高松宮と天皇陛下を騙して、物資と船舶そして陸軍の完全自動車化揚陸部隊の第5・48師団を兵員機材完全充足できる旅団規模で再編して収奪(双方陸軍の面子もあり、立案時には師団規模に充足)し、
アメリカの中間選挙前の1942年10月にオアフ島侵攻計画の準備を開始
しかし、ミッドウェーを上回る大作戦でありアメリカも簡単にかぎつけ、それを阻害する目的でトーチ作戦計画を取りやめ、前哨戦のアンダマン・ニコバル諸島の破壊そして本命のパンガー上陸陽動作戦を緊急立案して1942年9月下旬に開始
さすがに同盟国タイの目の前での戦闘だから、オアフ島侵攻作戦は陸軍部隊も出港していたが作戦中止命令でしゅーりょー

1943年春になれば大量産されたガトー級が出回り、ただでさえ貧弱な日本の船団を半壊させ、この時点でオアフ島占領どころかウェーク島の補給すらおぼつかない
2022/06/13(月) 21:11:19.88ID:CyAB+uUH
>>605
>それは海上封鎖ではなく通商破壊
>いちどググッてみよう。

通商破壊も海上封鎖の手段。
アメリカ海軍大学校の論文集『Commerce Raiding Historical
Case Studies, 1755–2009』も両大戦期の通商破壊を海上封鎖に
含めている。
2022/06/13(月) 21:11:44.64ID:1z/UfbmR
>>622
米機動部隊の航跡はミ島の北東~東北東でしたから、
1は完全に誤りですね。
2もちょっと拡大解釈しないと難しいかな。
2022/06/13(月) 23:05:07.11ID:OUq5teZ6
川田 カイジ

川口 海自


かわぐち かいじ(本名:川口 開治、1948年7月27日 - )は、日本の漫画家。

かわぐち かいじ
本名川口 開治
生誕1948年7月27日(73歳)
 日本・広島県御調郡向東町(現・尾道市)

広島県御調郡向東町(現・尾道市)出身。広島県立尾道北高校、明治大学文学部日本文学科卒業。東京都小金井市在住。血液型AB型。

1968年に『ヤングコミック』(少年画報社)にて掲載された「夜が明けたら」でデビュー[1]。 代表作に『沈黙の艦隊』、『ジパング』、『太陽の黙示録』、『空母いぶき』など。 1990年代以降、壮大な舞台で男達が活躍する大河ストーリーを得意としている。 マンガジャパン会員となっている。イラストレーター・漫画家のカワグチニラコは娘[2]。シテ方観世流能楽師の川口晃平は息子。
2022/06/13(月) 23:10:05.99ID:VLpKFweT
おせっ・・・!
2022/06/14(火) 00:13:27.66ID:GeJnFJgb
>>626
ははは
2022/06/14(火) 11:22:59.22ID:3lzpAp2u
戦艦の話に戻すと、ミッドウェー海戦で榛名霧島の影がものすごく薄いんだけどなんでかな
南太平洋のサウスダコタは頑張ったのに

機動部隊本隊の空母を高速戦艦が直衛するスタイルはアメリカが標準化したが、日本はやめちゃったし

やはり、急降下爆撃機の主な進入ルートの空母艦尾に戦艦を置いて対空射撃させるのが良い
2022/06/14(火) 12:06:27.07ID:sBT04hV5
アメリカだって護衛艦艇揃ってきたら「戦艦が直衛」なんかしなくなってるけどね
633名無し三等兵
垢版 |
2022/06/14(火) 14:07:29.16ID:LkEoRm1N
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米海軍の大戦末期の輪形陣例
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://i.imgur.com/P1PpuQe.jpg

大日本帝国海軍に比べ圧倒的な護衛艦艇の数。
634名無し三等兵
垢版 |
2022/06/14(火) 14:49:11.40ID:Qk3avs9x
硫黄島囲ってたのが800隻だしなぁ
アホ国がミッドウェー攻めるのとは格が違うわな
2022/06/14(火) 15:43:22.98ID:jluO7cxF
油がないからね、仕方ないね
高速戦艦や空母を30ノット以上とかむりむりかたむつり
2022/06/14(火) 15:53:37.17ID:SKCCksTz
MI作戦で戦艦部隊を活躍させる方法としては南雲に情報を送る役目と、後もう一つ有る

空母機で敵正規空母を沈めるのは、「運不運」を別にすれば日米双方共に難しい

まずヨークタウン級には艦中央の縦隔壁が無い(翔鶴型には有る)。そのため転覆の可能性は少ないが
航空魚雷1~2発の命中で機械室は満水となってしまい動力を失う

米軍は割と早くに空母を捨てて総員退艦を始める。これで乗員の被害は最小限に抑える

そして行動不能となった米空母を米駆逐艦が処分しようとすると、これが難しい。米魚雷の性能と信頼性は低い
反対に極めて優秀な間接防御を持つ米空母。これにより米軍は自空母の処分が困難という不思議な状態になっていた

空母戦のあと日本戦艦群が押し寄せてくるので上手くすると鹵獲が可能。米空母三隻を日本の空母として再利用しできたら面白い
637名無し三等兵
垢版 |
2022/06/14(火) 16:52:46.23ID:vtxDuYeO
ミッドウェーでホーネットが鹵獲・呉までお持ち帰りができても、膨大な損傷艦修理をしている中で再就役可否は微妙
とにかく水線長が長いため、使える船渠がほとんどない(水線長約235×25m。雲龍型でも223×22m)

艦橋・煙突交換
機関交換(日本側より小型だから重巡用は使えず、秋月型駆逐艦2隻分を搭載する関係で31ノット弱)
カタパルト撤去
本格的修理と改装に1年を要する
2022/06/14(火) 18:04:39.95ID:BBPTFplh
ホ ー ネ ッ ト が 日 本 空 母 に な っ た ら 雀 蜂 ( じ ゃ く ほ う ) か な ?
意 外 と し っ く り 来 る な
2022/06/14(火) 18:09:03.54ID:jluO7cxF
ホーネットのカタパルトを徹底研究して全ての空母に据え付けるのです、空母の戦闘力大幅アップなのです
2022/06/14(火) 18:09:46.94ID:BBPTFplh
>>639
油 圧 シ リ ン ダ ー が 真 似 で き ん て
2022/06/14(火) 18:45:50.34ID:PisonuBn
>>633
この画像はすごいね
初めて見た
基本、急降下爆撃機は後ろから、雷撃機は斜め前の射点につく
なので戦艦は空母の前後にいる

>>632
新戦艦は空母直衛、旧式戦艦は上陸火力支援という分担が沖縄まで続いている
沖縄に向かった大和の迎撃も、空母護衛中の新型じゃなくて、スリガオに毛が生えたような旧式にやらせようとした
2022/06/14(火) 19:03:55.78ID:BBPTFplh
冬月と涼月はヤマトの両斜め後ろで
前は(ロクな対空能力の無い)矢矧が担当

・・・花月連れていけよ
643名無し三等兵
垢版 |
2022/06/14(火) 23:14:31.50ID:vtxDuYeO
ホーネット対空火器置換
Mk.12 5インチ単装高角砲×8 → 89式12.7cm連装高角砲×4
28mm4連装機銃×4 → 96式25mm3連装機銃×6
20mm単装機銃×32 → 96式25mm2連装機銃×10

ミッドウェーで鹵獲した場合、翔鶴の後で入渠となるから、再就役は1943年8月下旬
2022/06/15(水) 02:23:40.63ID:xYD6iJzE
>>638
エンタープライズやヨークタウンを日本名にするとしたら何かな?
2022/06/15(水) 07:03:03.96ID:hy+IvMdz
>>636
どうですかね?
ヨークタウンは一時航行不能になってもダメコンで21ノットまで回復したため無傷の空母と誤認されて2回目の空襲を受けてます。
その後も復旧するつもりはありましたよ。
646名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 10:55:35.86ID:gowMksVX
鹵獲ヨークタウン級には、噴進砲も装備したい
647名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 16:08:36.83ID:fk55j0rh
ミッドウェーでどうにか勝利してミッドウェー島を占領した2週間以内に、オアフ島を攻撃して上陸させるしか手はない
もちろん、海軍特別陸戦隊程度では役に立たず、陸軍完全自動車化1個旅団(この時点で本土へ残っているのは近衛だけ)の投入が必要
当時の日本陸海軍の組織運用を無視すれば可能=実際はほぼ不可能
ただ、やればハワイ諸島日本軍占領によって中間選挙は敗北確定だから、ルーズベルトから停戦を打診してくる

シナとの国交・軍事交流提供破棄、フィリピン・グアムの割譲、蘭印の日本領化、ハワイ・ニューギニア・ソロモン珊瑚海の非武装化を認めればいいと思う
2022/06/15(水) 16:31:55.12ID:mT5UigxL
画餅
2022/06/15(水) 16:40:35.03ID:rJqpGvn/
ハワイの守備隊は2個師団
結構補給が悪かったらしいが、1個旅団では難しいのではないだろうか?
2022/06/15(水) 17:40:39.75ID:fl1mtD4Q
難しいもなにも一個旅団でハワイ上陸作戦なんか「論外」
651名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 17:43:57.07ID:fk55j0rh
海軍太平洋艦隊ほぼ壊滅
大和が18インチ砲搭載でさらにズタズタ
(AL作戦していないから)空母3隻(うち1隻は隼鷹) VS 実質空母1隻
ミッドウェー島から一式陸攻60機程度による空爆(イースタ島へ駐機できる全力)

ワイなら大和の一部修正したイラストと簡単なスペック(58000t・25ノット・18インチ砲9門)を印刷した「紙爆弾」を、昼間初回攻撃時に市街地へ落下するようばらまく
その後で白昼堂々オアフ島北側沖へ大和長門陸奥の3隻を並べていくつか艦砲射撃してやれば、戦力差がありすぎると思い込み、上陸作戦をしただけで降伏する

ただし、それは当時の日本陸海軍の組織運用を無視すれば可能=実際はほぼ不可能
2022/06/15(水) 18:08:10.49ID:i1aW/bbK
>>644
某火葬では英空母ヴィクトリアスを捕獲して「剛龍」と命名していた
2022/06/15(水) 18:16:23.66ID:fl1mtD4Q
>>651
火葬戦記にもならん戯言はいらない
654名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 19:07:59.88ID:fk55j0rh
ミッドウェー作戦だけで海軍はほぼ重油使い切ってしまうから
そこからオアフ島へ行けばトラック諸島にも戻れず燃料切れ
オアフ島へ行っても150機以上の陸軍戦闘機が待ち構えているからお察し下さい状態
2022/06/15(水) 21:21:47.20ID:Kn8dacO0
>>644
某火葬ではエンタープライズを捕獲して「遠鷹」と命名していたな
2022/06/15(水) 22:41:05.35ID:JvmptA/c
なんでそんなに捕獲が好きなのかね
捕獲する敵艦なんて損傷してるから浸水して超重い
ワイヤーでの曳航などできないし、兵器も機関も違うし壊れてるのに修理できるのか?
比叡の捕獲を恐れて自沈させたが、米が比叡など欲しがる理由もないし暇もない
日清日露での戦利艦をありがたく使ってたからその延長か?

WW2で英米に渡った戦利艦は伊400みたいな珍品も含めて即海没処分か原爆実験の標的
戦利艦をありがたがったのは中国かソ連くらいのもの
657名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 23:02:42.07ID:qfL+2RDm
大和搭載の呉式二号五型射出機の射出間隔は15分?
658名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 23:27:33.08ID:qfL+2RDm
日本がヨークタウン級を欲しがるのは、ヨークタウン級がその当時最新鋭のアメリカ空母だから(エセックス級1番艦は同年大晦日)
アメリカだってその当時最新鋭の日本空母である翔鶴級が浮かんでいたら、欲しがるわな

戦争が終わった後で降伏国の最新鋭艦をもらっても、よほどのことがない限りは自国の海軍艦艇すら退役させなければならず、思想も規格も違う降伏国の最新鋭艦なんかほぼゴミ
フランスやソ連のように1回降伏したり海軍力をほぼ壊滅させられた陸軍国の特殊な状況でのみ活用される
2022/06/16(木) 00:26:28.80ID:iuEDp9P0
>>654
開戦時の石油備蓄は840万トンでミッドウェー海戦での石油消費量は60万トンだから大したこと無いよ
2022/06/16(木) 02:10:32.51ID:DfC3U6e8
>>659
備蓄の事を言ってる訳ではないと思うよ。

いくら備蓄があっても本土までもどらにゃ無いのと同じって言うコッちゃろ。
2022/06/16(木) 06:24:18.83ID:tBsubGgI
>>657
それは、運搬車と滑走車が分離してることにより、次機射出までに運搬車を待避させる一連の連続射出シークエンスの所要時間ということ?
2022/06/16(木) 06:42:14.11ID:tBsubGgI
大和が何分かかったかというのは今はわからないけど、運搬車の待避もさることながら、運搬軌道上の機体+滑走車を射出機上に移す作業をどうしたのか気になるね

滑走車は車輪ではなく摺動なので、運搬車から射出機へは滑らせて移動することになる
上下調整も必要だろう
一連の手順が15分で済めば上出来では
663名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 18:09:13.80ID:hH+LkWn1
アメリカの駆逐艦は、人名なので、

鹵獲フレッチャー級175隻には、
「鈴木誠」、「田中誠「、「中村誠「・・・・

誠シリーズで。
2022/06/16(木) 18:19:09.87ID:mJF48aP5
海軍というのは敵国の船を鹵獲するのも仕事のうちだから…
だから接舷斬り込みしないとね
2022/06/16(木) 19:18:33.52ID:DfC3U6e8
ボーディングパーティで略奪後は秘密の島でランチキパーティすね。
2022/06/16(木) 19:20:19.23ID:mJF48aP5
どこかの港で勇敢な水兵志願者を募るのも大切ですよ
2022/06/16(木) 19:31:52.61ID:DfC3U6e8
志願者を募る=プレスギャング

海辺でデートしてると、連れて行かれるゾ!
2022/06/16(木) 20:00:50.46ID:37wqwHnx
空母も滑車式の予定だったんだよね
アメリカみたいな方式にしなかったのはなんでなんだろ
2022/06/16(木) 21:22:07.61ID:Sk0LZHyu
>>659
 >>660氏の言われるようにいちいち本土に戻る時間と燃料のロスも大きなものですが、備蓄の問題も結構大きいです。
 開戦時の840万トンというのも日本全体の話で、海軍に限れば650万トン(内重油362.4万トン)で、S17年度でその内485.4万トンも消費してしまいました。
 南方と異なりミッドウェイやハワイ方面で活動するとすべて本土からの持ち出しになるので史実より厳しくなる訳です。
670名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 23:28:03.94ID:1EhzzGoL
燃料事情考えたら、欧米に対抗して艦船拡充路線やらかしてる時点で
相当間抜けだわな
満州利権をアメリカに売り付けりゃよかったんだ

全部小村寿太郎が悪い
671名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 23:50:09.95ID:zu/UegjH
大和型の水上艦載機艦上運搬軌道配置を見る限りでは、
開口部からクレーンで吊り上げた機体は艦中央側の艦上運搬軌道射出機側端で艦上の運搬車へ搭載
おそらくこの時点で射出機と運搬車の高さ合わせを行っていたと思う

艦内格納全機を艦上運搬軌道へ上げた場合、各舷外側運搬軌道上に各3機(ターンテーブルと射出機の間に1機、ターンテーブルから艦首側に2機)
射出しない場合は、ターンテーブルと射出機の間の各1機は艦中央側の艦上運搬軌道にタンデム配置
(つまり零式観測機なら艦内6機+艦上露天繋止2機が常用限界。輸送だけなら艦内6機+開口部1機+艦上露天繋止8機の15機)
各舷外側運搬軌道を艦首側へ延長しても各舷1機ずつ

射出機へ滑走車ごと機体を渡した運搬車はターンテーブルまで戻り、方向転換した上で艦中央側の運搬軌道側ターンテーブルで再び方向転換して運搬軌道射出機側付近へ留置
射出後、射出機上の滑走車をその運搬車へ載せ、第三主砲塔側へ移動留置
2022/06/17(金) 08:07:18.72ID:pelIKFI0
射出後、滑走車が射出機に残される
一方で、次発機が待機している
こういう状況なので、滑走車の退避、次発機の待機という2つの軌道を射出機に向かわせることが必要になる

大和の場合は運搬車と滑走車が分離してるので、射出後は、待機軌道に運搬車、射出機上に滑走車が残る
運搬車の上にカラの滑走車を戻して退避軌道に移し、射出機を待機軌道側に旋回させてから、次発機の運搬車と滑走車を分離して機体+滑走車だけを射出機にのせる
滑走車は車輪式ではなく摺動式なので、運搬車と射出機の高さを厳密に合わせて滑走車を滑らせなければならない
で、もう一度旋回させて射出

弾着観測は3機一組でやったというが、大和級の連続発射手順はものすごい手間がかかる

格納庫に折り畳まれて入っている機体を吊り上げて作業甲板に出すだけでも大仕事なので、通常は水上機は全て作業甲板に出してあったようだ
しかしこれだと三番主砲の咄嗟射撃は無理
甲板上の飛行機を全部射出しようとなっても時間かかる
飛行機を優先して三番主砲を撃たないか、飛行機を犠牲にして撃つかの選択になる

なので、独英のように射出機と格納庫を中央部に置くか、アメリカのように次発機などやめて搭載は射出機上だけにする方法が主流になる

駆逐艦や巡洋艦の魚雷もそうだが、初発用を装填しておくだけでなく、次発用を別に持つという習性が帝国海軍にはある
艦内に大量ストックした魚雷の誘爆など副作用も多い
2022/06/17(金) 09:28:17.50ID:cZpxQ7rV
ぎり級のシースパローにも自衛隊オンリー次発装填装置が付いているしな。
674名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 10:15:55.21ID:YsSLdG3T
最上がミッドウェーの被害修理の際に航空巡洋艦にされているけど、呉式2号5型2基で水偵11機を30分にて全て射出する計画があった
これって大和型と同じ射出機ならあり得ない(大和が15分1機/射出機1基・最上が5分1機/射出機1基)と思うけど
2022/06/17(金) 12:33:00.61ID:ixTSbdtM
大和の射出間隔は、ズバリ何分と書いた資料が自分にはないのでわからないけどね
ただ、運搬車と滑走車を分離したりくっつけたり退避させたりしながらの連続射出になるので、そのような必要がない伊勢日向に比べて手間がかかるのは事実

最上の飛行甲板には中心線に長い軌道があるが、ここに使用済の運搬車+滑走車をどんどん流し溜めていくのだろうとは見当が付く

飛行機は全て飛行甲板に並んでいるので、この点は大和よりも効率が良いだろう
676名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 13:06:00.32ID:YsSLdG3T
伊勢型は滑走車にコロが付いていなければ運用できない
だから特注なんだろうと思う
2022/06/17(金) 13:24:13.38ID:Ne1oYjC+
>>670
今だって経済力や軍事力や資源・国土・人口で日本を圧倒する中国と張り合って
防衛費倍増とか空母建造と言い出してるし、当時を批判できないなw
2022/06/17(金) 15:41:34.13ID:09beA5tn
ミクロだけ見てマクロを見ない
2022/06/17(金) 20:28:31.88ID:PEEGBF0J
伊勢は、飛行甲板と射出機がツライチ
飛行甲板の軌道も甲板面とツライチにして爆弾搭載などの作業をしやすくしている

ツライチだから滑走車そのままで射出機に乗り入れできるので運搬車がいらない
射出後は滑走車だけを退避させれば良く、連続射出の手間がかからない

想定したのは爆撃機射出だから、観測機などよりも急速射出のニーズが高い
680名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 20:58:10.82ID:SZKzX2yh
あのー
航空戦艦化した伊勢型用の滑走車はコロ付・コロ無しどっち
681名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 21:10:52.18ID:sKDxs5g4
12試で研究を開始して14試-16試2座水偵の瑞雲の搭載量を考えると
火星20系を搭載した方が良かったんじゃないかとは思う
682名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 23:21:20.01ID:eM6OwH6i
ガソリンは危険物だから、艦中央格納庫より艦尾格納庫の方が好ましい
短艇置き場も外してその分格納庫を広げた設計なら、8機搭載可能な艦内格納庫とエレベータを設置できた
搭載艇
六米通船(水上機格納庫横)2
十二米内火ランチ5
十米内火ランチ5
十二米内火艇1
2022/06/17(金) 23:25:02.16ID:OR7yQQCQ
>>682
日本は基本的に艦尾で、例外は阿賀野と超甲巡だけだな
スペースに限りのある阿賀野はともかく
超甲巡はなぜあの位置なのだろうか
684名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 23:50:38.64ID:eM6OwH6i
格納庫が置けなかったから
艦尾配置は防御上よいけど、結構波で破損する
685名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 23:50:38.64ID:eM6OwH6i
格納庫が置けなかったから
艦尾配置は防御上よいけど、結構波で破損する
686名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 08:20:22.55ID:06ZCpIzN
アメリカ人「鈴木一郎」

長崎国見

田中太郎、とか?www

逆ね、逆にね


山本太郎、とか?


逆ね、逆にね

君の名は、主題歌
「前前前世」聞いて下さい
https://youtu.be/PDSkFeMVNFs
2022/06/18(土) 13:02:59.28ID:pYXqmctR
>>683
そもそも日本って基本艦尾なのかな?
688名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 13:59:13.72ID:PSTroiEb
超甲巡(プラモマニアから拝借)
https://i.imgur.com/Zp8GUhH.jpg

=解説=
B-65型建造計画
D2隻 1947年頃竣工予定
E4隻 1950年頃竣工予定

一部は大分の大神工廠で建造し、1950年迄に6隻実戦配備、
夜戦部隊の主力である
689名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 14:00:53.76ID:8nBfM9IQ
元々観測気球用に場所を空けていたから
一部は日本の金剛型・長門型みたいに後部主砲塔近くに配置した例もあるが、格納庫無しではあまり主流となっていない
2022/06/18(土) 15:52:57.52ID:F+fLQ4V1
別に日本艦が艦尾な訳ではなく、元々が艦載機を搭載する事など考えなかった時代の船だから。

後付で置く場合、戦艦は基本主砲の影響を受けないスペースが割り当てられる。
つまり船体内に機関が置かれているところ。
そこには大体艦橋艇も置かれている。

金剛の場合
A砲−B砲−艦橋−煙突(窯)−C砲−機関−D砲
長門、Qエリザベスの場合
A砲−B砲−艦橋−煙突−機関−C砲−D砲
扶桑やアメリカの6砲塔艦は艦載艇すら置き場が無いので、艦尾とか砲塔の上とか。

条約以降に設計される艦は最初から搭載を考えて設計されるけど、やはり機関の上とかになる。
あとこの頃の艦は防御や速力を考慮して砲塔を少なくする傾向があるので、比較的空きスペースを確保しやすい。
2022/06/19(日) 08:53:18.92ID:LqaICWQv
防空システム

https://youtu.be/oL-Hon3T5Ec
692名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 13:27:58.24ID:J04DGqIH
アラスカで船体中央に航空装備を置いたら
高角砲の射界を邪魔したでござる
2022/06/19(日) 13:47:38.33ID:iPidbuD8
あらあらすかすか
694名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 14:50:47.54ID:t1EqlzFL
KGVは中央に航空艤装。ブリテンだからか。
2022/06/19(日) 15:19:13.07ID:8WWE76DZ
ビスマルク以降のドイツ戦艦も
2022/06/19(日) 15:20:22.79ID:iPidbuD8
扶桑や山城も
2022/06/19(日) 21:58:43.33ID:0r2tQIkb
>>694
缶機缶機のシフト配置で、煙突の間の機械室の上が空いてるから
主砲爆風を気にせず発艦できる
698名無し三等兵
垢版 |
2022/06/20(月) 17:06:10.77ID:n1K9yAKg
戦艦搭載の偵察機って、そもそもどの程度活躍したのだろうね。

「丸」では見たことないわ。
2022/06/20(月) 18:18:33.27ID:IS1QEyXr
>>698
ミッドウェーで榛名の95水偵が出てるから
暇をもて余してたなんて事もないだろうけどね

しかし足が短い95水偵で索敵とか、
無茶なことをしたもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況