戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 121cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647265792/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 122cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/10(火) 11:15:33.70ID:2xCk5xky
667名無し三等兵
2022/06/16(木) 19:31:52.61ID:DfC3U6e8 志願者を募る=プレスギャング
海辺でデートしてると、連れて行かれるゾ!
海辺でデートしてると、連れて行かれるゾ!
668名無し三等兵
2022/06/16(木) 20:00:50.46ID:37wqwHnx 空母も滑車式の予定だったんだよね
アメリカみたいな方式にしなかったのはなんでなんだろ
アメリカみたいな方式にしなかったのはなんでなんだろ
669暫編第一軍
2022/06/16(木) 21:22:07.61ID:Sk0LZHyu670名無し三等兵
2022/06/16(木) 23:28:03.94ID:1EhzzGoL 燃料事情考えたら、欧米に対抗して艦船拡充路線やらかしてる時点で
相当間抜けだわな
満州利権をアメリカに売り付けりゃよかったんだ
全部小村寿太郎が悪い
相当間抜けだわな
満州利権をアメリカに売り付けりゃよかったんだ
全部小村寿太郎が悪い
671名無し三等兵
2022/06/16(木) 23:50:09.95ID:zu/UegjH 大和型の水上艦載機艦上運搬軌道配置を見る限りでは、
開口部からクレーンで吊り上げた機体は艦中央側の艦上運搬軌道射出機側端で艦上の運搬車へ搭載
おそらくこの時点で射出機と運搬車の高さ合わせを行っていたと思う
艦内格納全機を艦上運搬軌道へ上げた場合、各舷外側運搬軌道上に各3機(ターンテーブルと射出機の間に1機、ターンテーブルから艦首側に2機)
射出しない場合は、ターンテーブルと射出機の間の各1機は艦中央側の艦上運搬軌道にタンデム配置
(つまり零式観測機なら艦内6機+艦上露天繋止2機が常用限界。輸送だけなら艦内6機+開口部1機+艦上露天繋止8機の15機)
各舷外側運搬軌道を艦首側へ延長しても各舷1機ずつ
射出機へ滑走車ごと機体を渡した運搬車はターンテーブルまで戻り、方向転換した上で艦中央側の運搬軌道側ターンテーブルで再び方向転換して運搬軌道射出機側付近へ留置
射出後、射出機上の滑走車をその運搬車へ載せ、第三主砲塔側へ移動留置
開口部からクレーンで吊り上げた機体は艦中央側の艦上運搬軌道射出機側端で艦上の運搬車へ搭載
おそらくこの時点で射出機と運搬車の高さ合わせを行っていたと思う
艦内格納全機を艦上運搬軌道へ上げた場合、各舷外側運搬軌道上に各3機(ターンテーブルと射出機の間に1機、ターンテーブルから艦首側に2機)
射出しない場合は、ターンテーブルと射出機の間の各1機は艦中央側の艦上運搬軌道にタンデム配置
(つまり零式観測機なら艦内6機+艦上露天繋止2機が常用限界。輸送だけなら艦内6機+開口部1機+艦上露天繋止8機の15機)
各舷外側運搬軌道を艦首側へ延長しても各舷1機ずつ
射出機へ滑走車ごと機体を渡した運搬車はターンテーブルまで戻り、方向転換した上で艦中央側の運搬軌道側ターンテーブルで再び方向転換して運搬軌道射出機側付近へ留置
射出後、射出機上の滑走車をその運搬車へ載せ、第三主砲塔側へ移動留置
672名無し三等兵
2022/06/17(金) 08:07:18.72ID:pelIKFI0 射出後、滑走車が射出機に残される
一方で、次発機が待機している
こういう状況なので、滑走車の退避、次発機の待機という2つの軌道を射出機に向かわせることが必要になる
大和の場合は運搬車と滑走車が分離してるので、射出後は、待機軌道に運搬車、射出機上に滑走車が残る
運搬車の上にカラの滑走車を戻して退避軌道に移し、射出機を待機軌道側に旋回させてから、次発機の運搬車と滑走車を分離して機体+滑走車だけを射出機にのせる
滑走車は車輪式ではなく摺動式なので、運搬車と射出機の高さを厳密に合わせて滑走車を滑らせなければならない
で、もう一度旋回させて射出
弾着観測は3機一組でやったというが、大和級の連続発射手順はものすごい手間がかかる
格納庫に折り畳まれて入っている機体を吊り上げて作業甲板に出すだけでも大仕事なので、通常は水上機は全て作業甲板に出してあったようだ
しかしこれだと三番主砲の咄嗟射撃は無理
甲板上の飛行機を全部射出しようとなっても時間かかる
飛行機を優先して三番主砲を撃たないか、飛行機を犠牲にして撃つかの選択になる
なので、独英のように射出機と格納庫を中央部に置くか、アメリカのように次発機などやめて搭載は射出機上だけにする方法が主流になる
駆逐艦や巡洋艦の魚雷もそうだが、初発用を装填しておくだけでなく、次発用を別に持つという習性が帝国海軍にはある
艦内に大量ストックした魚雷の誘爆など副作用も多い
一方で、次発機が待機している
こういう状況なので、滑走車の退避、次発機の待機という2つの軌道を射出機に向かわせることが必要になる
大和の場合は運搬車と滑走車が分離してるので、射出後は、待機軌道に運搬車、射出機上に滑走車が残る
運搬車の上にカラの滑走車を戻して退避軌道に移し、射出機を待機軌道側に旋回させてから、次発機の運搬車と滑走車を分離して機体+滑走車だけを射出機にのせる
滑走車は車輪式ではなく摺動式なので、運搬車と射出機の高さを厳密に合わせて滑走車を滑らせなければならない
で、もう一度旋回させて射出
弾着観測は3機一組でやったというが、大和級の連続発射手順はものすごい手間がかかる
格納庫に折り畳まれて入っている機体を吊り上げて作業甲板に出すだけでも大仕事なので、通常は水上機は全て作業甲板に出してあったようだ
しかしこれだと三番主砲の咄嗟射撃は無理
甲板上の飛行機を全部射出しようとなっても時間かかる
飛行機を優先して三番主砲を撃たないか、飛行機を犠牲にして撃つかの選択になる
なので、独英のように射出機と格納庫を中央部に置くか、アメリカのように次発機などやめて搭載は射出機上だけにする方法が主流になる
駆逐艦や巡洋艦の魚雷もそうだが、初発用を装填しておくだけでなく、次発用を別に持つという習性が帝国海軍にはある
艦内に大量ストックした魚雷の誘爆など副作用も多い
673名無し三等兵
2022/06/17(金) 09:28:17.50ID:cZpxQ7rV ぎり級のシースパローにも自衛隊オンリー次発装填装置が付いているしな。
674名無し三等兵
2022/06/17(金) 10:15:55.21ID:YsSLdG3T 最上がミッドウェーの被害修理の際に航空巡洋艦にされているけど、呉式2号5型2基で水偵11機を30分にて全て射出する計画があった
これって大和型と同じ射出機ならあり得ない(大和が15分1機/射出機1基・最上が5分1機/射出機1基)と思うけど
これって大和型と同じ射出機ならあり得ない(大和が15分1機/射出機1基・最上が5分1機/射出機1基)と思うけど
675名無し三等兵
2022/06/17(金) 12:33:00.61ID:ixTSbdtM 大和の射出間隔は、ズバリ何分と書いた資料が自分にはないのでわからないけどね
ただ、運搬車と滑走車を分離したりくっつけたり退避させたりしながらの連続射出になるので、そのような必要がない伊勢日向に比べて手間がかかるのは事実
最上の飛行甲板には中心線に長い軌道があるが、ここに使用済の運搬車+滑走車をどんどん流し溜めていくのだろうとは見当が付く
飛行機は全て飛行甲板に並んでいるので、この点は大和よりも効率が良いだろう
ただ、運搬車と滑走車を分離したりくっつけたり退避させたりしながらの連続射出になるので、そのような必要がない伊勢日向に比べて手間がかかるのは事実
最上の飛行甲板には中心線に長い軌道があるが、ここに使用済の運搬車+滑走車をどんどん流し溜めていくのだろうとは見当が付く
飛行機は全て飛行甲板に並んでいるので、この点は大和よりも効率が良いだろう
676名無し三等兵
2022/06/17(金) 13:06:00.32ID:YsSLdG3T 伊勢型は滑走車にコロが付いていなければ運用できない
だから特注なんだろうと思う
だから特注なんだろうと思う
677名無し三等兵
2022/06/17(金) 13:24:13.38ID:Ne1oYjC+678名無し三等兵
2022/06/17(金) 15:41:34.13ID:09beA5tn ミクロだけ見てマクロを見ない
679名無し三等兵
2022/06/17(金) 20:28:31.88ID:PEEGBF0J 伊勢は、飛行甲板と射出機がツライチ
飛行甲板の軌道も甲板面とツライチにして爆弾搭載などの作業をしやすくしている
ツライチだから滑走車そのままで射出機に乗り入れできるので運搬車がいらない
射出後は滑走車だけを退避させれば良く、連続射出の手間がかからない
想定したのは爆撃機射出だから、観測機などよりも急速射出のニーズが高い
飛行甲板の軌道も甲板面とツライチにして爆弾搭載などの作業をしやすくしている
ツライチだから滑走車そのままで射出機に乗り入れできるので運搬車がいらない
射出後は滑走車だけを退避させれば良く、連続射出の手間がかからない
想定したのは爆撃機射出だから、観測機などよりも急速射出のニーズが高い
680名無し三等兵
2022/06/17(金) 20:58:10.82ID:SZKzX2yh あのー
航空戦艦化した伊勢型用の滑走車はコロ付・コロ無しどっち
航空戦艦化した伊勢型用の滑走車はコロ付・コロ無しどっち
681名無し三等兵
2022/06/17(金) 21:10:52.18ID:sKDxs5g4 12試で研究を開始して14試-16試2座水偵の瑞雲の搭載量を考えると
火星20系を搭載した方が良かったんじゃないかとは思う
火星20系を搭載した方が良かったんじゃないかとは思う
682名無し三等兵
2022/06/17(金) 23:21:20.01ID:eM6OwH6i ガソリンは危険物だから、艦中央格納庫より艦尾格納庫の方が好ましい
短艇置き場も外してその分格納庫を広げた設計なら、8機搭載可能な艦内格納庫とエレベータを設置できた
搭載艇
六米通船(水上機格納庫横)2
十二米内火ランチ5
十米内火ランチ5
十二米内火艇1
短艇置き場も外してその分格納庫を広げた設計なら、8機搭載可能な艦内格納庫とエレベータを設置できた
搭載艇
六米通船(水上機格納庫横)2
十二米内火ランチ5
十米内火ランチ5
十二米内火艇1
683名無し三等兵
2022/06/17(金) 23:25:02.16ID:OR7yQQCQ684名無し三等兵
2022/06/17(金) 23:50:38.64ID:eM6OwH6i 格納庫が置けなかったから
艦尾配置は防御上よいけど、結構波で破損する
艦尾配置は防御上よいけど、結構波で破損する
685名無し三等兵
2022/06/17(金) 23:50:38.64ID:eM6OwH6i 格納庫が置けなかったから
艦尾配置は防御上よいけど、結構波で破損する
艦尾配置は防御上よいけど、結構波で破損する
686名無し三等兵
2022/06/18(土) 08:20:22.55ID:06ZCpIzN アメリカ人「鈴木一郎」
長崎国見
田中太郎、とか?www
逆ね、逆にね
山本太郎、とか?
逆ね、逆にね
君の名は、主題歌
「前前前世」聞いて下さい
https://youtu.be/PDSkFeMVNFs
長崎国見
田中太郎、とか?www
逆ね、逆にね
山本太郎、とか?
逆ね、逆にね
君の名は、主題歌
「前前前世」聞いて下さい
https://youtu.be/PDSkFeMVNFs
688名無し三等兵
2022/06/18(土) 13:59:13.72ID:PSTroiEb 超甲巡(プラモマニアから拝借)
https://i.imgur.com/Zp8GUhH.jpg
=解説=
B-65型建造計画
D2隻 1947年頃竣工予定
E4隻 1950年頃竣工予定
一部は大分の大神工廠で建造し、1950年迄に6隻実戦配備、
夜戦部隊の主力である
https://i.imgur.com/Zp8GUhH.jpg
=解説=
B-65型建造計画
D2隻 1947年頃竣工予定
E4隻 1950年頃竣工予定
一部は大分の大神工廠で建造し、1950年迄に6隻実戦配備、
夜戦部隊の主力である
689名無し三等兵
2022/06/18(土) 14:00:53.76ID:8nBfM9IQ 元々観測気球用に場所を空けていたから
一部は日本の金剛型・長門型みたいに後部主砲塔近くに配置した例もあるが、格納庫無しではあまり主流となっていない
一部は日本の金剛型・長門型みたいに後部主砲塔近くに配置した例もあるが、格納庫無しではあまり主流となっていない
690名無し三等兵
2022/06/18(土) 15:52:57.52ID:F+fLQ4V1 別に日本艦が艦尾な訳ではなく、元々が艦載機を搭載する事など考えなかった時代の船だから。
後付で置く場合、戦艦は基本主砲の影響を受けないスペースが割り当てられる。
つまり船体内に機関が置かれているところ。
そこには大体艦橋艇も置かれている。
金剛の場合
A砲−B砲−艦橋−煙突(窯)−C砲−機関−D砲
長門、Qエリザベスの場合
A砲−B砲−艦橋−煙突−機関−C砲−D砲
扶桑やアメリカの6砲塔艦は艦載艇すら置き場が無いので、艦尾とか砲塔の上とか。
条約以降に設計される艦は最初から搭載を考えて設計されるけど、やはり機関の上とかになる。
あとこの頃の艦は防御や速力を考慮して砲塔を少なくする傾向があるので、比較的空きスペースを確保しやすい。
後付で置く場合、戦艦は基本主砲の影響を受けないスペースが割り当てられる。
つまり船体内に機関が置かれているところ。
そこには大体艦橋艇も置かれている。
金剛の場合
A砲−B砲−艦橋−煙突(窯)−C砲−機関−D砲
長門、Qエリザベスの場合
A砲−B砲−艦橋−煙突−機関−C砲−D砲
扶桑やアメリカの6砲塔艦は艦載艇すら置き場が無いので、艦尾とか砲塔の上とか。
条約以降に設計される艦は最初から搭載を考えて設計されるけど、やはり機関の上とかになる。
あとこの頃の艦は防御や速力を考慮して砲塔を少なくする傾向があるので、比較的空きスペースを確保しやすい。
691名無し三等兵
2022/06/19(日) 08:53:18.92ID:LqaICWQv692名無し三等兵
2022/06/19(日) 13:27:58.24ID:J04DGqIH アラスカで船体中央に航空装備を置いたら
高角砲の射界を邪魔したでござる
高角砲の射界を邪魔したでござる
693名無し三等兵
2022/06/19(日) 13:47:38.33ID:iPidbuD8 あらあらすかすか
694名無し三等兵
2022/06/19(日) 14:50:47.54ID:t1EqlzFL KGVは中央に航空艤装。ブリテンだからか。
695名無し三等兵
2022/06/19(日) 15:19:13.07ID:8WWE76DZ ビスマルク以降のドイツ戦艦も
696名無し三等兵
2022/06/19(日) 15:20:22.79ID:iPidbuD8 扶桑や山城も
698名無し三等兵
2022/06/20(月) 17:06:10.77ID:n1K9yAKg 戦艦搭載の偵察機って、そもそもどの程度活躍したのだろうね。
「丸」では見たことないわ。
「丸」では見たことないわ。
699名無し三等兵
2022/06/20(月) 18:18:33.27ID:IS1QEyXr700名無し三等兵
2022/06/20(月) 18:43:25.10ID:LLwdLzgC 戦艦艦載機はすでに見つかってる艦に対して運用するもので、数百キロ先のどこにいるのかわからん相手では無いのでは。
そもそもそんなに沢山積んどらんし
そもそもそんなに沢山積んどらんし
701名無し三等兵
2022/06/20(月) 19:23:59.85ID:4xRDzEqK アウトレンジwの必須アイテムじゃん
大和君には不可欠な
大和君には不可欠な
702名無し三等兵
2022/06/20(月) 20:16:16.32ID:b1SmkIlE >>698
第三次ソロモンで霧島の観測機がサウスダコタ上空で弾着観測してるよ どの斉射も当たったから修正する必要がなかったって話だけどね 照明弾で照らされてしまって対空射撃で落とされてしまったが
夜間でもこんな有様で昼間で弾着観測が出来たとは思えないな
第三次ソロモンで霧島の観測機がサウスダコタ上空で弾着観測してるよ どの斉射も当たったから修正する必要がなかったって話だけどね 照明弾で照らされてしまって対空射撃で落とされてしまったが
夜間でもこんな有様で昼間で弾着観測が出来たとは思えないな
703名無し三等兵
2022/06/20(月) 20:20:54.09ID:jR2Nkuvu Navyfieldというゲームで、戦艦やってる時
誰も偵察機出さんから自分で出して、対空しながら艦砲射撃弾着確認やって
忙しくて面白かったな
誰も偵察機出さんから自分で出して、対空しながら艦砲射撃弾着確認やって
忙しくて面白かったな
704名無し三等兵
2022/06/20(月) 20:58:57.55ID:RuP5QwwJ テオドール・クランケ艦長が書いたポケット戦艦読むとアドミラル・シェーアはそれなりに艦載機活用してる
まあこちらは通商破壊戦なんで全然違う話だけど
まあこちらは通商破壊戦なんで全然違う話だけど
705名無し三等兵
2022/06/20(月) 21:07:33.58ID:zBGcFArC 戦艦とか巡洋艦の艦載機なら九五水偵とか零観とかでも航続距離がたりないってことはないでしょ
706名無し三等兵
2022/06/20(月) 21:44:38.74ID:ulo1Ey3+ >>698
湾岸戦争でミズーリ、ウィスコンシンのUAVパイオニアは弾着確認に使われた。本来の用途のとおり。
他の航空機を、丁度艦砲射撃の時に回せるかという問題もあって、専属のUAVは重宝された。
まあ制空権が確実であれば、当時の無人機、今でいうドローンでも役に立った。
湾岸戦争でミズーリ、ウィスコンシンのUAVパイオニアは弾着確認に使われた。本来の用途のとおり。
他の航空機を、丁度艦砲射撃の時に回せるかという問題もあって、専属のUAVは重宝された。
まあ制空権が確実であれば、当時の無人機、今でいうドローンでも役に立った。
707名無し三等兵
2022/06/20(月) 21:55:39.53ID:JDNJ9u+N 偵察機と観測機は別物
零式で言えば
偵察機は航続距離が長く、偵察員と無線員がいて索敵能力、通信能力の高い三座
観測機は航続距離は短いが限定的空戦能力のある二座
航続距離
偵察機は2,600キロ、観測機は860キロ
零式で言えば
偵察機は航続距離が長く、偵察員と無線員がいて索敵能力、通信能力の高い三座
観測機は航続距離は短いが限定的空戦能力のある二座
航続距離
偵察機は2,600キロ、観測機は860キロ
708名無し三等兵
2022/06/20(月) 22:34:02.37ID:N2GISnVZ >>707
第三艦隊に編入されるにあたり11戦隊の両戦艦は零式水偵1機・零式観測機2機の混載となったので長距離偵察と観測任務で使い分けをする想定だったと見られる
但し戦艦同士の叩き合いで観測機を上げた唯一の例と思われる霧島の場合は飛行長の村島中尉が上がったので三座の零式水偵の方で弾着観測を行ったとされているね
第三艦隊に編入されるにあたり11戦隊の両戦艦は零式水偵1機・零式観測機2機の混載となったので長距離偵察と観測任務で使い分けをする想定だったと見られる
但し戦艦同士の叩き合いで観測機を上げた唯一の例と思われる霧島の場合は飛行長の村島中尉が上がったので三座の零式水偵の方で弾着観測を行ったとされているね
709名無し三等兵
2022/06/20(月) 22:43:51.01ID:uUQOoZ2i 夜間だったし三座の方を飛ばしたんだろう
710名無し三等兵
2022/06/20(月) 22:48:53.89ID:N2GISnVZ >>709
そうだろうね 艦には戻れないので戦闘後はサンタイサベル島に行けって命令だったそうだから夜間航法訓練を受けている三座機を出したんだと思うよ
そうだろうね 艦には戻れないので戦闘後はサンタイサベル島に行けって命令だったそうだから夜間航法訓練を受けている三座機を出したんだと思うよ
711名無し三等兵
2022/06/21(火) 00:42:18.67ID:fsLdXgN2 霧島の水偵は、飛行場砲撃のための弾着観測
砲戦が始まる前から上空で待機してた
あの位置にあるカタパルトから7分間の砲戦の最中に発艦できるわけがない
レーダーのない霧島がSダコタを撃てたのは照射したから
砲戦が始まる前から上空で待機してた
あの位置にあるカタパルトから7分間の砲戦の最中に発艦できるわけがない
レーダーのない霧島がSダコタを撃てたのは照射したから
712名無し三等兵
2022/06/21(火) 01:02:47.81ID:J3t6ekC9 >>711
当日の偵察機は高雄・愛宕が前路警戒、長良・霧島が弾着観測機の区分けだった
先行する愛宕の索敵機射出時に敵潜から雷撃を受けて、潜水艦から出る敵発見電を傍受していた事から
ガンルームで待機していた村島中尉は軍医に今夜は敵艦隊と遭遇して高射砲で撃たれるだろうと軽口を叩いて
そうだな 勿論、事前に上がったので敵艦に遭遇してから上がる話では無いね
当日の偵察機は高雄・愛宕が前路警戒、長良・霧島が弾着観測機の区分けだった
先行する愛宕の索敵機射出時に敵潜から雷撃を受けて、潜水艦から出る敵発見電を傍受していた事から
ガンルームで待機していた村島中尉は軍医に今夜は敵艦隊と遭遇して高射砲で撃たれるだろうと軽口を叩いて
そうだな 勿論、事前に上がったので敵艦に遭遇してから上がる話では無いね
713名無し三等兵
2022/06/21(火) 06:09:29.90ID:fsLdXgN2 搭乗員の手記があるの?
夜間の弾着観測ができたくらいなら、機上からワシントンは発見できなかったのかな?
夜間の弾着観測ができたくらいなら、機上からワシントンは発見できなかったのかな?
714名無し三等兵
2022/06/21(火) 07:16:07.13ID:JmjwxKRD >>713
本人の手記は無いと思うがウィスコンシンの捕虜収容所で一緒になった豊田譲の著作に証言が出てるな
本人の手記は無いと思うがウィスコンシンの捕虜収容所で一緒になった豊田譲の著作に証言が出てるな
715名無し三等兵
2022/06/21(火) 10:51:36.44ID:2X58R3Dn 調べようと言う人が居るかもしれないので一応補足しておくと、この霧島の観測機の機長は兵学校出身だが戦後は捕虜になった過去をひた隠しにしてひっそりと生涯を送った人物だ なので豊田穣氏の著作に書かれている村島中尉と言う名前は偽名だ 豊田氏も生涯捕虜になった過去に苦しんだので(豊田と一緒に捕虜になった搭乗員は戦後30年以上経ってから耐えられなくなり割腹自殺してる)この辺りはしっかり配慮している
ちゃんと調べればこの人物だと言う特定も可能なのだが、そういう事情なので手記も書いてないし(書けば捕虜になった事に触れざる得ない)防衛庁戦史室の調査にも協力していない
そう言う価値観の人達が沢山居たんだって事は忘れてはいけない
ちゃんと調べればこの人物だと言う特定も可能なのだが、そういう事情なので手記も書いてないし(書けば捕虜になった事に触れざる得ない)防衛庁戦史室の調査にも協力していない
そう言う価値観の人達が沢山居たんだって事は忘れてはいけない
716名無し三等兵
2022/06/21(火) 13:56:03.12ID:shdR1JO2 なるほど
陸地砲撃ではなくて、水上砲戦で夜間の飛行機弾着観測をやった話など他に聞いたことがないが、
伝聞としての信憑性には疑問がつきそうだな
もちろん、当事者にはさまざまな事情があったから、搭乗員や作家のせいではないのは当然
ただ、事実の記録かどうかはあやしい
陸地砲撃ではなくて、水上砲戦で夜間の飛行機弾着観測をやった話など他に聞いたことがないが、
伝聞としての信憑性には疑問がつきそうだな
もちろん、当事者にはさまざまな事情があったから、搭乗員や作家のせいではないのは当然
ただ、事実の記録かどうかはあやしい
717名無し三等兵
2022/06/21(火) 14:54:51.93ID:tdbx4cLz 結局自分の恥は誰も書きたくないもんね
性奴隷の強制動員なんかも
判明したのは戦後数十年経ってからだし
・・・と言う燃料投下が出来そうな展開ではある
性奴隷の強制動員なんかも
判明したのは戦後数十年経ってからだし
・・・と言う燃料投下が出来そうな展開ではある
718名無し三等兵
2022/06/21(火) 15:14:30.99ID:rjnP5Z+e 戦後の米兵に対してのアレね
719名無し三等兵
2022/06/21(火) 17:10:39.86ID:DLZkZXsB https://youtu.be/qcJBGwBiqIQ
https://youtu.be/BbOPL0BMa1E
https://youtu.be/Q8Xj_NWbuYA
カッペイ
主演 伊藤英明
ノストラダムスの大予言
1999年人類は滅亡しなかった
https://youtu.be/BbOPL0BMa1E
https://youtu.be/Q8Xj_NWbuYA
カッペイ
主演 伊藤英明
ノストラダムスの大予言
1999年人類は滅亡しなかった
720名無し三等兵
2022/06/21(火) 17:20:34.35ID:R9eDXR1k >>716
少なくともこの日、サウスダコタ上空で弾着修正していた水偵がいたのは間違いない 兵学校卒業者名簿から本人を特定する事は出来るが(この期に村島と言う人物はいない)書かれている経歴は修正されていて、ちょっと読んだだけでは分からない。ただ同期で有れば聞いたら誰だか分かる偽名になっている
それを踏まえた上でこの日の弾着観測については射距離6000mで第一斉射から直撃していたとされているので観測機から修正の必要が無かったと言うのが実態だったろう
観測通信していた相手の霧島側はワシントンからの第二斉射の16インチ砲弾が艦橋基部の無線室を貫通して乗員を薙ぎ倒しているのでこの観測機とどの様な交信をしていたかを語る者は誰もいない
村島機はワシントンが第一斉射時に打ち上げた照明弾で照らし上げられてしまってサウスダコタの機銃で撃ち落とされたので観測出来たのは数分だけだったが戦艦同士の主砲射撃を観測したのは世界で彼だけだったのでは無いかと思うな
少なくともこの日、サウスダコタ上空で弾着修正していた水偵がいたのは間違いない 兵学校卒業者名簿から本人を特定する事は出来るが(この期に村島と言う人物はいない)書かれている経歴は修正されていて、ちょっと読んだだけでは分からない。ただ同期で有れば聞いたら誰だか分かる偽名になっている
それを踏まえた上でこの日の弾着観測については射距離6000mで第一斉射から直撃していたとされているので観測機から修正の必要が無かったと言うのが実態だったろう
観測通信していた相手の霧島側はワシントンからの第二斉射の16インチ砲弾が艦橋基部の無線室を貫通して乗員を薙ぎ倒しているのでこの観測機とどの様な交信をしていたかを語る者は誰もいない
村島機はワシントンが第一斉射時に打ち上げた照明弾で照らし上げられてしまってサウスダコタの機銃で撃ち落とされたので観測出来たのは数分だけだったが戦艦同士の主砲射撃を観測したのは世界で彼だけだったのでは無いかと思うな
721名無し三等兵
2022/06/21(火) 21:38:16.69ID:i4mE8Zlv >>412
>当時米空母1隻を沈めるのに
飛龍一隻が多くの損害を出しながら米空母を撃破してる。しかし、もしも四空母の全力攻撃なら戦果は四倍。
また護衛の零戦も空母四隻分になるからF4Fの妨害は最小限。よって艦攻艦爆の損耗率もずっと少ない
戦力を集中すれば有利というのは軍事の基本
ということで、もしもミッドウェーで先手を打てたとしたら米空母三隻を損傷させていたと思う。しかし撃沈は難しい
艦攻艦爆の攻撃力不足のため
>当時米空母1隻を沈めるのに
飛龍一隻が多くの損害を出しながら米空母を撃破してる。しかし、もしも四空母の全力攻撃なら戦果は四倍。
また護衛の零戦も空母四隻分になるからF4Fの妨害は最小限。よって艦攻艦爆の損耗率もずっと少ない
戦力を集中すれば有利というのは軍事の基本
ということで、もしもミッドウェーで先手を打てたとしたら米空母三隻を損傷させていたと思う。しかし撃沈は難しい
艦攻艦爆の攻撃力不足のため
722名無し三等兵
2022/06/21(火) 21:41:20.99ID:i4mE8Zlv >>412
史実の米軍は翌日までヨークタウンの復旧作業を続けていたが、日本艦隊が接近してくれば空母を放棄して退避するはず
日本は三隻の米空母を発見することとなる
航空隊は米空母三隻の撃沈を報告しているだろうから、パイロットらの報告の適当さが浮き彫りになる
また、これらを鹵獲して調査すれば、魚雷や爆弾の実際の命中数も確認できるかも知れない。(パイロット等の報告よりずっと少ないと)
航空機は便利だがボクシングでいう「軽いジャブ」程度の威力しか無い。敵艦隊撃滅には戦艦の巨砲や酸素魚雷の威力が必要と改めて理解される
結果、航空主兵論者を抑え込むことになる。こうして航空隊は「前座」あつかいとなり、本来主力で有る戦艦部隊の活躍の機会が増える可能性・・・
史実の米軍は翌日までヨークタウンの復旧作業を続けていたが、日本艦隊が接近してくれば空母を放棄して退避するはず
日本は三隻の米空母を発見することとなる
航空隊は米空母三隻の撃沈を報告しているだろうから、パイロットらの報告の適当さが浮き彫りになる
また、これらを鹵獲して調査すれば、魚雷や爆弾の実際の命中数も確認できるかも知れない。(パイロット等の報告よりずっと少ないと)
航空機は便利だがボクシングでいう「軽いジャブ」程度の威力しか無い。敵艦隊撃滅には戦艦の巨砲や酸素魚雷の威力が必要と改めて理解される
結果、航空主兵論者を抑え込むことになる。こうして航空隊は「前座」あつかいとなり、本来主力で有る戦艦部隊の活躍の機会が増える可能性・・・
723名無し三等兵
2022/06/21(火) 22:00:17.87ID:js4pHYTX 南太平洋での損害は零戦40%、艦攻 艦爆それぞれ60%の損害、数にして92機 人員にして145名
珊瑚海でも97機損害
ミッドウェーで280機 110名
珊瑚海でも97機損害
ミッドウェーで280機 110名
724名無し三等兵
2022/06/22(水) 00:14:10.51ID:dV0k/M0M725名無し三等兵
2022/06/22(水) 01:19:58.60ID:BGzPba9h726名無し三等兵
2022/06/22(水) 11:10:17.22ID:HbD7pyaM 戦艦「大和」に搭載された艦載水上機とは?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a7be75aaefe9e643b31fa0b948a6a32696c4bce5
大和型では、設計段階で予定されていた艦載機と、実際に就役してから配備された艦載機の機種が異なるため、
搭載機数については、就役後の機数となる。搭載された機種は、連合軍コードネームでピート(Pete)と呼ばれた複葉複座の零式観測機と、
同じくジェーク(Jake)と呼ばれた単葉3座の零式水上偵察機であった。
このうち、零式観測機は弾着観測が主任務でその他に対潜哨戒(たいせんしょうかい)などにも使われ、
零式水上偵察機は索敵が主任務ながら、零式観測機と同様の任務にも使われている。これらの機種のうち、
もし前者だけを搭載するなら格納庫に6機を収納し、カタパルト上にそれぞれ1機ずつ載せて計8機の搭載が可能で、
後者だけを搭載するなら格納庫に5機を収容し、カタパルト上の2機と合わせて7機となる。
だが結局、大和型は最後まで最大機数を搭載することはなかった。
戦艦「大和」最後の出撃となった沖縄海上特攻では、搭載していたわずか1機の零式水上偵察機を、
坊ノ岬沖(ぼうのみさきおき)海戦が始まる前に発艦させており、同機は指宿(いぶすき)基地に無事帰り着いている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a7be75aaefe9e643b31fa0b948a6a32696c4bce5
大和型では、設計段階で予定されていた艦載機と、実際に就役してから配備された艦載機の機種が異なるため、
搭載機数については、就役後の機数となる。搭載された機種は、連合軍コードネームでピート(Pete)と呼ばれた複葉複座の零式観測機と、
同じくジェーク(Jake)と呼ばれた単葉3座の零式水上偵察機であった。
このうち、零式観測機は弾着観測が主任務でその他に対潜哨戒(たいせんしょうかい)などにも使われ、
零式水上偵察機は索敵が主任務ながら、零式観測機と同様の任務にも使われている。これらの機種のうち、
もし前者だけを搭載するなら格納庫に6機を収納し、カタパルト上にそれぞれ1機ずつ載せて計8機の搭載が可能で、
後者だけを搭載するなら格納庫に5機を収容し、カタパルト上の2機と合わせて7機となる。
だが結局、大和型は最後まで最大機数を搭載することはなかった。
戦艦「大和」最後の出撃となった沖縄海上特攻では、搭載していたわずか1機の零式水上偵察機を、
坊ノ岬沖(ぼうのみさきおき)海戦が始まる前に発艦させており、同機は指宿(いぶすき)基地に無事帰り着いている。
727名無し三等兵
2022/06/22(水) 16:54:42.29ID:IFeCmOg7 >>726
沖縄の水上機は対潜哨戒の為で大和の一機だけでは無く艦隊の他の水偵と基地の水偵で哨戒任務をリレーしていった
朝一の0600に大和哨戒機が発進して、その後暫く基地からの水上機がリレーを繋いでいき最後に矢矧の搭載機が行って基地に帰るって流れだった筈
沖縄の水上機は対潜哨戒の為で大和の一機だけでは無く艦隊の他の水偵と基地の水偵で哨戒任務をリレーしていった
朝一の0600に大和哨戒機が発進して、その後暫く基地からの水上機がリレーを繋いでいき最後に矢矧の搭載機が行って基地に帰るって流れだった筈
728名無し三等兵
2022/06/22(水) 20:07:15.21ID:dV0k/M0M 対潜哨戒ねえ
米潜水艦は、とっくに豊後水道で大和を発見していたが、
半端に雷撃して基地に帰られたら困るので、潜水艦に雷撃を禁止、温かく見守っていた
ここまでナメられると哀愁漂うなあ
米潜水艦は、とっくに豊後水道で大和を発見していたが、
半端に雷撃して基地に帰られたら困るので、潜水艦に雷撃を禁止、温かく見守っていた
ここまでナメられると哀愁漂うなあ
729名無し三等兵
2022/06/22(水) 20:33:50.61ID:phi24ac2 アメリカ戦艦艦長「俺様とバトルするんだから絶対航空機で撃沈すんなよ」
↓
撃沈w
↓
撃沈w
730名無し三等兵
2022/06/22(水) 22:43:42.20ID:rMutehDc >>721
そうやって一部分だけ切り取るのなら、「米空母は損傷さえせず赤城加賀蒼龍を仕留めた」とも言えちゃいますよ。
飛龍の活躍は、それまでの3三空母が米軍の攻撃とその時間を吸収して飛龍の健在に結果的に資していたこと、3空母被爆までに米艦上機が相応に大きな損害を受けていたから、に過ぎません。
そうやって一部分だけ切り取るのなら、「米空母は損傷さえせず赤城加賀蒼龍を仕留めた」とも言えちゃいますよ。
飛龍の活躍は、それまでの3三空母が米軍の攻撃とその時間を吸収して飛龍の健在に結果的に資していたこと、3空母被爆までに米艦上機が相応に大きな損害を受けていたから、に過ぎません。
731名無し三等兵
2022/06/23(木) 17:20:30.14ID:r4gXdkzs >>730
>「米空母は損傷さえせず赤城加賀蒼龍を仕留めた」と
実際にはそうなったね。だから空母四隻大爆発により敗北でもかまわないし、南雲大勝利でもいい。空想は自由
ここは戦艦スレなので空母戦の詳細に深入りしないが、一般論として
必要な情報が得られ、先手をとって戦力を集中できれば有利というだけのこと
大和が赤城にきちんと情報を伝えていれば有り得たシナリオ
>「米空母は損傷さえせず赤城加賀蒼龍を仕留めた」と
実際にはそうなったね。だから空母四隻大爆発により敗北でもかまわないし、南雲大勝利でもいい。空想は自由
ここは戦艦スレなので空母戦の詳細に深入りしないが、一般論として
必要な情報が得られ、先手をとって戦力を集中できれば有利というだけのこと
大和が赤城にきちんと情報を伝えていれば有り得たシナリオ
732名無し三等兵
2022/06/23(木) 17:21:24.01ID:r4gXdkzs >>724
>飛行機は前座?そんなの当たり前
まあ、そう。戦艦こそが主兵という本来の姿に戻るべきだったんだが
当時は、過大な戦果誤認を利用して「航空万能、戦艦なんか無用」という航空主兵論の幻影が蔓延っていた
ちなみに戦果誤認は米軍も同様。初の空母戦である珊瑚海海戦で
ヨークタウン攻撃隊は千ポンド爆弾6発、魚雷3発を命中
レキシントン攻撃隊は千ポンド爆弾3発、魚雷5発を命中
・・・と報告。米軍は瑞鶴・翔鶴の二隻を撃沈したと喜んだ
しかし、その後、日本の通信を傍受し暗号を解読したところ瑞鶴は無傷、翔鶴は損傷した程度と判明
こうして米軍は航空機に過大な幻想を抱かずに済んだ
>飛行機は前座?そんなの当たり前
まあ、そう。戦艦こそが主兵という本来の姿に戻るべきだったんだが
当時は、過大な戦果誤認を利用して「航空万能、戦艦なんか無用」という航空主兵論の幻影が蔓延っていた
ちなみに戦果誤認は米軍も同様。初の空母戦である珊瑚海海戦で
ヨークタウン攻撃隊は千ポンド爆弾6発、魚雷3発を命中
レキシントン攻撃隊は千ポンド爆弾3発、魚雷5発を命中
・・・と報告。米軍は瑞鶴・翔鶴の二隻を撃沈したと喜んだ
しかし、その後、日本の通信を傍受し暗号を解読したところ瑞鶴は無傷、翔鶴は損傷した程度と判明
こうして米軍は航空機に過大な幻想を抱かずに済んだ
734名無し三等兵
2022/06/23(木) 19:34:14.75ID:sGw1lj9H 週刊空母を発刊してる米国が航空主兵ではないなんて
どこの世界だよ
どこの世界だよ
735名無し三等兵
2022/06/23(木) 20:58:55.09ID:Lke3RJ+d そもそも太平洋で空母を持たない海軍がどんな軍事行動が出来るのか教えてほしい。
736名無し三等兵
2022/06/23(木) 21:17:50.36ID:9ywBynS6 >>735
そら水上特攻作戦よ
そら水上特攻作戦よ
737名無し三等兵
2022/06/23(木) 22:35:52.06ID:vZxX/M8k 重航空巡洋艦
738名無し三等兵
2022/06/24(金) 18:34:24.01ID:dd9mgIqY ところで対戦車ミサイルで戦車を破壊するシーンがウクライナ戦争でのネット映像でよく見られる
多額の費用と手間がかかる戦車や大砲なんかより、一兵士の持つ携行兵器の方がコスパが良いという意見も有る
でも今ウクライナが支援を要求しているのは多量の155ミリ砲弾。特定兵器の一瞬の活躍だけで戦争は語れない
日本は飛行機で米戦艦を撃沈したことが有るが、米軍が油断していた戦争初日限定の話し
その後の長い戦争で米戦艦を撃沈することは出来なかった。米巡ですら飛行機では撃沈困難。
米大型艦を確実に撃沈できたのは強力な攻撃力を持つ日本海軍艦艇
多額の費用と手間がかかる戦車や大砲なんかより、一兵士の持つ携行兵器の方がコスパが良いという意見も有る
でも今ウクライナが支援を要求しているのは多量の155ミリ砲弾。特定兵器の一瞬の活躍だけで戦争は語れない
日本は飛行機で米戦艦を撃沈したことが有るが、米軍が油断していた戦争初日限定の話し
その後の長い戦争で米戦艦を撃沈することは出来なかった。米巡ですら飛行機では撃沈困難。
米大型艦を確実に撃沈できたのは強力な攻撃力を持つ日本海軍艦艇
739名無し三等兵
2022/06/24(金) 18:41:47.26ID:NEM/eZDk でも日本軍の大型艦って航空機にポコジャガ沈みられてません?
740名無し三等兵
2022/06/24(金) 18:56:35.34ID:qZaWyvOY 英戦艦と英巡洋戦艦なら沈めたよ
741名無し三等兵
2022/06/24(金) 19:05:04.08ID:phCtuVwf742名無し三等兵
2022/06/24(金) 20:15:44.67ID:7EKqPS3u >>741
それは米海軍が使用していたmk.13魚雷に欠陥があったからだな
特に投射速度制限の為に空母のような高速艦に魚雷を当てるのは至難だった
欠陥を改善したリングテール型航空魚雷が機動部隊に配備されたのは
レイテ沖海戦の直前なので大型艦の撃沈がそれ以降増大するのはその為だね
雷撃機だけで改良される前の魚雷を速度を失っていない空母に叩き込めたのは
飛鷹を雷撃したジョージ・P・ブラウン中尉だけだね
炎上しながらも日空母に肉薄して米雷撃隊の悲願を成し遂げた彼の名前は
米海軍で語られ続けているが、その代償に生還はできなかった
それは米海軍が使用していたmk.13魚雷に欠陥があったからだな
特に投射速度制限の為に空母のような高速艦に魚雷を当てるのは至難だった
欠陥を改善したリングテール型航空魚雷が機動部隊に配備されたのは
レイテ沖海戦の直前なので大型艦の撃沈がそれ以降増大するのはその為だね
雷撃機だけで改良される前の魚雷を速度を失っていない空母に叩き込めたのは
飛鷹を雷撃したジョージ・P・ブラウン中尉だけだね
炎上しながらも日空母に肉薄して米雷撃隊の悲願を成し遂げた彼の名前は
米海軍で語られ続けているが、その代償に生還はできなかった
743名無し三等兵
2022/06/24(金) 20:41:08.41ID:qQYkttxy 別に沈むとか関係ないだろ
戦闘不能にさせられたら負け
それは航空兵力にやられたんだからな
戦闘不能にさせられたら負け
それは航空兵力にやられたんだからな
744名無し三等兵
2022/06/24(金) 20:46:32.18ID:/n98SLLb >>741
大和 武蔵と言う今日にいたるまで、もっとも沈めにくい船を沈めたのだから、なんでも沈められるしょ。
大和 武蔵と言う今日にいたるまで、もっとも沈めにくい船を沈めたのだから、なんでも沈められるしょ。
745名無し三等兵
2022/06/24(金) 20:53:50.36ID:/n98SLLb 空母で戦艦は無力化できるけど戦艦は空母を無力化出来ない。
これが戦艦不要論のすべて。
もっと突っ込むと空母は制海権の確保と阻害が出来るけど、水上艦は空母の作る制海権を阻害出来ない。
そして全ての戦闘艦は制海権確保の為に存在する。
これが戦艦不要論のすべて。
もっと突っ込むと空母は制海権の確保と阻害が出来るけど、水上艦は空母の作る制海権を阻害出来ない。
そして全ての戦闘艦は制海権確保の為に存在する。
746名無し三等兵
2022/06/24(金) 21:33:31.54ID:KkwpNt0M まあそうだね
空母が戦艦を警戒すべき唯一の場面は、いきなり水平線上に敵を発見する咄嗟会敵
なので、戦艦より速ければ絶対にやられない
射程外に出て搭載機で反撃するも、そのまま逃げるも良し
巡洋艦からは逃げられないので、正規空母は飛行甲板に装甲は無くとも、巡洋艦主砲防御の舷側装甲は持ち続けたと
空母が戦艦を警戒すべき唯一の場面は、いきなり水平線上に敵を発見する咄嗟会敵
なので、戦艦より速ければ絶対にやられない
射程外に出て搭載機で反撃するも、そのまま逃げるも良し
巡洋艦からは逃げられないので、正規空母は飛行甲板に装甲は無くとも、巡洋艦主砲防御の舷側装甲は持ち続けたと
747名無し三等兵
2022/06/24(金) 22:37:15.72ID:7EKqPS3u >>746
グローリアスがシャルンホルストに沈められてるじゃねーか
グローリアスがシャルンホルストに沈められてるじゃねーか
748名無し三等兵
2022/06/24(金) 23:46:46.43ID:efWbAnhS749名無し三等兵
2022/06/24(金) 23:58:14.89ID:qZaWyvOY すごいなあ
サマール沖の空母は艦上機で攻撃や妨害してたのにグローリアスは艦上機飛ばせなかったのを無視してまでどっかの国をヘイトしたいのかあ
サマール沖の空母は艦上機で攻撃や妨害してたのにグローリアスは艦上機飛ばせなかったのを無視してまでどっかの国をヘイトしたいのかあ
750名無し三等兵
2022/06/25(土) 09:03:45.75ID:nP/HaaxK 大和が空母を撃ったのは0659から前部6門で5斉射、1斉射、3斉射
煙幕で射撃中止0709
命中ゼロ
対空戦闘は0710から
煙幕で射撃中止0709
命中ゼロ
対空戦闘は0710から
751名無し三等兵
2022/06/25(土) 09:33:13.91ID:IK+ksuY4 グローリアスが艦上機を飛ばせなかったのは、第三斉射が飛行甲板に被弾したせいなので
やはり砲の精度のおかげだったりすることに変わりはない
やはり砲の精度のおかげだったりすることに変わりはない
752名無し三等兵
2022/06/25(土) 10:03:11.61ID:nP/HaaxK 軍艦とか戦艦とかって一点モノだから、変に人格とか人権みたいなものと結びつけて、ヘイトだのヒイキだのズレたこというファンが出てくるから始末が悪い
所詮は工業製品なんだから、性能や動作は事実が全て
ダメなものはダメ
所詮は工業製品なんだから、性能や動作は事実が全て
ダメなものはダメ
753名無し三等兵
2022/06/25(土) 10:11:26.69ID:nvVFcpIg 今の価値で4400兆円使ってそのほとんどが海の底なんだよな、まるで自民地獄です
754名無し三等兵
2022/06/25(土) 11:24:42.54ID:qoBcP/t6 当時のグロリアス艦長は問題が多い人物だったから、監視がおざなりだったのも、迅速に機動できなかったのも、積もり積もった規律の乱れがあった。
ここでもハインリッヒの法則は有効。
グロリアスのレアケースから某国をヘイトしたがるのは病気だな。
あれだけヘイトネタあるのにわざわざなぁ
クワバラ クワバラ
ここでもハインリッヒの法則は有効。
グロリアスのレアケースから某国をヘイトしたがるのは病気だな。
あれだけヘイトネタあるのにわざわざなぁ
クワバラ クワバラ
755名無し三等兵
2022/06/25(土) 11:27:39.37ID:l7I/psox 栗田艦隊は前日の戦闘で将兵が疲労困憊してたと言う悪条件もあるしね・・・
756名無し三等兵
2022/06/25(土) 11:28:10.02ID:nzS30Lue グローリアスは本来、アークロイヤル、巡洋艦2隻を含む機動部隊として行動するはずだった。
それを艦長の希望を受けて、駆逐艦2隻のみを引き連れて一足早く出航。
波も穏やかで快晴だったらしい。
作戦行動中にも係わらず、本来なら第二種警戒をするはずの航空偵察や、攻撃機の飛行甲板係留もしていない。
マストに見張員さえ配置していない状況。
さらには、メンテナンスとして窯の1/3を停止中だった。
しかもドイツ航空機の攻撃圏内で艦隊や潜水艦の危険性もある中での行動。
グローリアスが敵に気づいたのは、ドイツ艦隊に遅れること40分後
速力を上げられないグローリアスに10分ほどで距離を詰めたドイツ艦隊が砲撃開始したのが2万6千mの距離
初弾命中が5分後くらい。
たしかにドイツ艦隊の射撃制度は大した物だけど、そもそも打たれる状況になるまでの行動が問題。
それを艦長の希望を受けて、駆逐艦2隻のみを引き連れて一足早く出航。
波も穏やかで快晴だったらしい。
作戦行動中にも係わらず、本来なら第二種警戒をするはずの航空偵察や、攻撃機の飛行甲板係留もしていない。
マストに見張員さえ配置していない状況。
さらには、メンテナンスとして窯の1/3を停止中だった。
しかもドイツ航空機の攻撃圏内で艦隊や潜水艦の危険性もある中での行動。
グローリアスが敵に気づいたのは、ドイツ艦隊に遅れること40分後
速力を上げられないグローリアスに10分ほどで距離を詰めたドイツ艦隊が砲撃開始したのが2万6千mの距離
初弾命中が5分後くらい。
たしかにドイツ艦隊の射撃制度は大した物だけど、そもそも打たれる状況になるまでの行動が問題。
757名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:03:51.60ID:EbHh34r+ この日のグローリアスの行動は理解出来ない点が多いよね
イギリス本国じゃ長らく色々議論になってるネタみたいだけど
イギリス本国じゃ長らく色々議論になってるネタみたいだけど
758名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:08:22.37ID:fafrtREs 大和型の最大の弱点は、最上型の中古の15.5cm砲ですませた副砲(笑)
欠陥戦艦だった。
沖縄特攻でも、ヘルダイバーの1000ポンド爆弾が、副砲部分を貫通して艦内で誘爆
欠陥戦艦だった。
沖縄特攻でも、ヘルダイバーの1000ポンド爆弾が、副砲部分を貫通して艦内で誘爆
760名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:21:01.43ID:EbHh34r+ >>759
艦長がヤバい奴だったとか色々な議論が続いてるらしいね 戦後ずっと経ってから国会でグローリアスの件について質問がされた事もあるそうだよ
論争に関わる本を読んだ訳では無いので詳細は俺も分からんけど
艦長がヤバい奴だったとか色々な議論が続いてるらしいね 戦後ずっと経ってから国会でグローリアスの件について質問がされた事もあるそうだよ
論争に関わる本を読んだ訳では無いので詳細は俺も分からんけど
761名無し三等兵
2022/06/25(土) 15:29:32.37ID:nP/HaaxK 当時の英国艦隊の使命はノルウェーからの部隊と基地配備機の撤退
グロリアスの任務は基地機の収容で、固有の搭載機はわずかな複葉戦闘機と雷撃機のみで、艦隊防空の役割はなかった
基地機は曲折あって収容数はわずかだったが、グロリアスが割り当てられた任務は予定通り遂行していた
その意味、グロリアスが艦隊に同行しようと先行帰国しようと、艦隊の撤退任務にはどっちでも良い
グロリアスが先行帰国したせいで撃沈されたのは確かで、空母戦力維持の面から望ましいことではないが、輸送船14隻からなる撤退本隊ではなく、ドイツ戦艦2隻の攻撃をグロリアスが吸収した形になったのは、戦争遂行上はベターとは言える
グロリアスの件は駆逐艦2隻も合わせると1,500人もの死者が出ているため、多数の遺族が政治家を突き上げて真相究明を求め、艦長の人柄などに絡む真偽不明の説も交えて戦後に至るまで大きな騒ぎになったという面が大きい
英海軍の作戦巧拙への非難とはちょっとニュアンスが違う
グロリアスの任務は基地機の収容で、固有の搭載機はわずかな複葉戦闘機と雷撃機のみで、艦隊防空の役割はなかった
基地機は曲折あって収容数はわずかだったが、グロリアスが割り当てられた任務は予定通り遂行していた
その意味、グロリアスが艦隊に同行しようと先行帰国しようと、艦隊の撤退任務にはどっちでも良い
グロリアスが先行帰国したせいで撃沈されたのは確かで、空母戦力維持の面から望ましいことではないが、輸送船14隻からなる撤退本隊ではなく、ドイツ戦艦2隻の攻撃をグロリアスが吸収した形になったのは、戦争遂行上はベターとは言える
グロリアスの件は駆逐艦2隻も合わせると1,500人もの死者が出ているため、多数の遺族が政治家を突き上げて真相究明を求め、艦長の人柄などに絡む真偽不明の説も交えて戦後に至るまで大きな騒ぎになったという面が大きい
英海軍の作戦巧拙への非難とはちょっとニュアンスが違う
762名無し三等兵
2022/06/25(土) 15:56:26.07ID:nzS30Lue 作戦よりも、実務レベルの問題やろ。
本隊から敵を誘引したのは結果論。
ドイツ側がグローリアスを発見砲撃位置につくまで50分
グローリアスは艦上機は少ないながらソードフィッシュもグラジエーターも搭載しており、第二種警戒さえ行い窯清掃などしていなければ、敵を発見し回避行動はとれたはず。
本隊から敵を誘引したのは結果論。
ドイツ側がグローリアスを発見砲撃位置につくまで50分
グローリアスは艦上機は少ないながらソードフィッシュもグラジエーターも搭載しており、第二種警戒さえ行い窯清掃などしていなければ、敵を発見し回避行動はとれたはず。
763名無し三等兵
2022/06/26(日) 16:43:35.60ID:qd5t7mlv グローリアスの喪失は、あまりにもアレな艦長が引き起こした人災。
"くだらない悲劇" "グローリアス" でググってみよう。
"くだらない悲劇" "グローリアス" でググってみよう。
764名無し三等兵
2022/06/26(日) 17:59:31.80ID:t09A0Nqo >>740
ところで兵器の性能は各国とも異なる。あるとき成功した戦法が、別の相手に成功するとは限らない
一例
1942年5月7日、ラバウルから雷装一式陸攻×12機、爆装九六式陸攻×36機が出撃
敵艦隊(重巡2,軽巡1、駆逐艦3)を攻撃。 一式陸攻12機のうち8機が未帰還 (月刊『丸』2022年4月号 特集・航空雷撃戦)
戦果は『カルフォルニア型戦艦1隻轟沈、英重巡キャンベラ型1隻傾斜火災沈没の算大なり、ウォースパイト型戦艦1隻大破停止沈没の算大』
(実際には命中弾なし。米艦隊は無傷)
これは航空主兵論の失敗例。米艦の対空火器はマレー沖の英艦に比べ格段に優秀だった
しかし過大な戦果誤認のため日本軍は「成功」と錯覚する。この種の錯覚はその後も続いた。日本海軍が航空自滅戦的な戦闘を続けた理由
ところで兵器の性能は各国とも異なる。あるとき成功した戦法が、別の相手に成功するとは限らない
一例
1942年5月7日、ラバウルから雷装一式陸攻×12機、爆装九六式陸攻×36機が出撃
敵艦隊(重巡2,軽巡1、駆逐艦3)を攻撃。 一式陸攻12機のうち8機が未帰還 (月刊『丸』2022年4月号 特集・航空雷撃戦)
戦果は『カルフォルニア型戦艦1隻轟沈、英重巡キャンベラ型1隻傾斜火災沈没の算大なり、ウォースパイト型戦艦1隻大破停止沈没の算大』
(実際には命中弾なし。米艦隊は無傷)
これは航空主兵論の失敗例。米艦の対空火器はマレー沖の英艦に比べ格段に優秀だった
しかし過大な戦果誤認のため日本軍は「成功」と錯覚する。この種の錯覚はその後も続いた。日本海軍が航空自滅戦的な戦闘を続けた理由
765名無し三等兵
2022/06/26(日) 18:12:21.13ID:t09A0Nqo >>744-745
>大和 武蔵・・・を沈めた >制海権の確保と阻害が出来る
ちょっと誤解が有るかな
強力な戦車が何の支援もなく単独で居たとして、各種対戦車兵器を装備した歩兵部隊なら割と容易に破壊できる
また歩兵は地域の確保が出来るが戦車には出来ない。
でも、それぞれ役割がある。言葉の上での話だが「主力」と呼べるのは脆弱な歩兵より戦車だろう
日本海軍航空隊に米艦隊を撃滅する力は無い、多少の損害を与えるので精一杯。
せいぜいが便利に使える前座・補助兵力的な存在
米艦隊を確実に撃滅するには充分な航空支援の元で威力を発揮する大和など強力な水上艦隊が必要。戦艦こそが「主力」であると日本海軍は適切に認識すべきだった
>大和 武蔵・・・を沈めた >制海権の確保と阻害が出来る
ちょっと誤解が有るかな
強力な戦車が何の支援もなく単独で居たとして、各種対戦車兵器を装備した歩兵部隊なら割と容易に破壊できる
また歩兵は地域の確保が出来るが戦車には出来ない。
でも、それぞれ役割がある。言葉の上での話だが「主力」と呼べるのは脆弱な歩兵より戦車だろう
日本海軍航空隊に米艦隊を撃滅する力は無い、多少の損害を与えるので精一杯。
せいぜいが便利に使える前座・補助兵力的な存在
米艦隊を確実に撃滅するには充分な航空支援の元で威力を発揮する大和など強力な水上艦隊が必要。戦艦こそが「主力」であると日本海軍は適切に認識すべきだった
766名無し三等兵
2022/06/26(日) 19:18:47.56ID:W1z/gVrP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 5:55:55.555
- ( ´・ω・` )ひって天気わーり
- 話ガール
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- ナマポで統合失調なんだけど殺人事件くらいおこさないとおかしいステータスだよね
