J翼2019年8月号で下記のようなインタビュー記事が記載されてます
インタビューに答えたのは当時の防衛装備庁エンジン技術研究部長の方

要約すると、もし将来戦闘機に搭載するエンジンとして選定され開発が行われるなら
XF9-1をベースに設計を進めていくことになる
XF9-1は量産前提で設計されてないので生産性や生産コストの低減を考える必要がある
技術実証を目的としたエンジンなので1000点を超える計測機器が取り付けられており
燃料配管や補機などの配置に余裕もたせて設計してある
なので実機への搭載を前提とした設計をすると配管等の見直しで、もう少しコンパクトに出来ると答えている

ようは次期戦闘機用エンジンを開発するならXF9-1をベースに設計をすることになる
どちらかというとエンジンを大きくするより実機搭載の場合はもう少しコンパクトになることを強調している