攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 14:55:52.82ID:fecuDFWg0
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606835786/
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646831941/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/10(土) 10:18:34.66ID:B6RNsPncM
米軍のCH-47とかは改修を重ねて延々と使い続けてるが
363名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/10(土) 10:21:13.86ID:kbkFOuJ/0
>>353
いや、だからさそれ位でメーカーサポート切れって事だろ
君は車とか家電何年使ってるの?
25年過ぎの車修理に出した事ある?
凄いお金かかるし、部分も直ぐ出てこない
2022/12/10(土) 10:48:52.09ID:m4TQJXJn0
機動ATGMランチャーが無人機に取り変わられるのはわかるけど
ヘリボーン時のLZ確保とかその辺はどうすんだろ

どうせヘリないから滅多に出来ないし
ヘリボーンやるときくらいは空自に頑張って貰うてことか
2022/12/10(土) 10:58:22.05ID:hv+kyhXea
携帯地対空ミサイルがこれだけ普及してるし、ロシアのキーウ制圧で失敗した例も見るとヘリボーンなんて実際やるかね?
リスク高すぎると思うが
366名無し三等兵 (スップ Sdff-nDJe)
垢版 |
2022/12/10(土) 11:10:41.69ID:ZVvwUQnOd
>>364
そうなると武装UH(=MH?)で十分か、やっぱり専用機が必要か?みたいなところに議論が収斂するんだろうな
キヨが言う噂のUH-2に武装させても大したもんはできんと思うんだけど数的主力だから確かにこれしかないんだよなあ
2022/12/10(土) 11:12:17.55ID:9XlvcQgW0
無人機とかドローンに頼りすぎると、EMPとかで無効化されたら危機的状況に陥らないかね
2022/12/10(土) 11:22:33.33ID:VQt111Lra
どーせ陸自はいつも通り、時代遅れの旧式無人機を調達するので常に危機的なのは平常運転
2022/12/10(土) 11:29:27.65ID:VQt111Lra
>>359
ライセンス契約時点で部品供給年数まで保証か莫大な違約金取るようにしておかないとな

>>360
ちょくちょく更に数年サポート延びる話はあったが、運用ペースが下がって消耗部品在庫が嵩張ってるのかね?
2022/12/10(土) 11:33:46.55ID:Ugz4Hkiwa
>>365
展開だけではなく緊急的な部隊回収や負傷者の搬出、主力部隊のための後方撹乱等を考えると、自衛隊はともかく世界的にヘリボーンをやらないというわけにはいかない。
371名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/10(土) 11:41:41.93ID:kbkFOuJ/0
>>369
今回の件は
ライセンス台数減らしとライセンス打ち切りと言う
契約破りしまくりしたのは自衛隊側や
2022/12/10(土) 11:44:02.52ID:nwQBiSgj0
>>361
アメリカは軍事産業も国の大きな産業になっている。
それらの会社を設けさせるように新規に開発したり改修したりする。
そして実戦に投入して間また改修して企業を存続させている。
日本は今まではそういう軍事産業はない。
ライセンスで作って性能を維持するくらいだからね。
軍事産業として新規開発で延々と継続しているのは海自の潜水艦くらいだろう。
海自の潜水艦はいろいろあるけど新しくなるごとに性能が上がっている。
2022/12/10(土) 12:05:41.95ID:nwQBiSgj0
海自の潜水艦建造は日本独自の軍事産業でうまくいっている例だろうな。
現在20隻オーバーの数で建造技術の維持継承をするため今までは毎年建造をしてきた。
つまりもっている潜水艦の数が実働している年数になる。
このような運用は他国では考えられない事だな。
20年オーバーで古い現役潜水艦を退役させて新造艦を投入。
将来はどうなるかはわからないけどね。
2022/12/10(土) 12:06:44.70ID:VQt111Lra
>>371
>今回の件
AH-64Dのサポート打ち切りの事なら、ボーイングが言い出した事だろ
早期にサポートが無くなるとわかった時点で調達を継続しない決定した防衛庁

富士重がゴネれば、ボーイングから損害賠償取れる可能性があった
だが、ここでボーイングを絡めると外交問題になってF-35等の調達にも影響しかねないので、国内で問題を収める為に防衛庁が折れたんだと憶測

こういう前例があったおかげで、米国外してのF-3テンペストの日英共同開発計画が捗った
何が最善だったか、塞翁が馬
2022/12/10(土) 12:35:32.10ID:nwQBiSgj0
>>374
戦闘機やヘリコプターも海自の潜水艦のように日本独自で開発できればいいんだけどね。
戦闘機もF-1までは日本独自の開発だったがF-2になってアメリカの横やりが入った。
ヘリに関してはほぼアメリカの犬だな。
自衛隊の中には子供のようにアメリカの兵器が欲しい欲しいというやつが多いんだろうな。
空自、陸自は終戦後アメリカが作ったようなものだからね。
対して海自は日本海軍の末裔なのでまだ大和魂が残っているな。
2022/12/10(土) 12:37:10.57ID:WEtS9VlQd
>>375
付き合って育てるって事をしないよね
長期ビジョンが無いともいう
2022/12/10(土) 12:59:22.15ID:O+aZvDpF0
一番うるさいのは外務省じゃないの?
アメリカが何でもいいから高いの買えっていうから言い値でE-747買っちゃったくらいだし
2022/12/10(土) 13:20:22.60ID:VZGEBj0+0
E-747とかまさにレーダー基地だな。
どれだけ管制官を配置出来るんだろうか。
2022/12/10(土) 13:30:16.47ID:VQt111Lra
きっと航空幕僚長クラスが座乗の機体なんだろうと妄想
2022/12/10(土) 13:34:41.09ID:VQt111Lra
>>375
戦後の造船景気で議員や海自幕僚を巻き込める資金があっただけかもよ?
日本の航空業界には好景気需要がほぼ無い
2022/12/10(土) 13:47:41.20ID:VQt111Lra
攻撃ヘリに関してはeVTOLの中から湧いてくるかもしれないしね

https://www.telematicswire.net/accelerating-evtol-development-to-make-flying-cars-dream-a-reality/
2022/12/10(土) 13:48:26.60ID:zyDxDFAxM
>>353
民事契約だから契約書にそう書いとけば問題無いよ
2022/12/10(土) 13:49:16.73ID:zyDxDFAxM
>>353
契約書優先だから
お互いが合意しているからね
2022/12/10(土) 14:14:12.03ID:VQt111Lra
>>382-383
「基本売りっぱなしです、壊れたら自力で何とかしてください」と契約書に書いてあったら富士重の落ち度だな

それで当初予定調達数分の満額のライセンス料を先払いしてたらカツアゲされた富士重がバカなだけって?
385名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/10(土) 14:25:25.41ID:kbkFOuJ/0
>>383
その契約破って裁判になった事があったでしょ
2022/12/10(土) 16:23:53.97ID:U+jZriVL0
>>374
>AH-64Dのサポート打ち切りの事なら、ボーイングが言い出した事だろ
>早期にサポートが無くなるとわかった時点で調達を継続しない決定した防衛庁

ボーイングは米軍がAH-64Dブロック3に移行後も自衛隊向けのDブロック2の
サポートを続行するつもりだ、って言ってたのが後で分かってるし調達決定前に
米陸軍の調達がブロック3へ移行するって話も分かってたんだけど急に調達中止に
なったら「サポート問題」を騒ぎ出したのおかしいよ

サポート中止や日本の山岳地帯でロングボウレーダーが使えないとか
AH-1の20mmに比べてAH-64の30mmは当たらないとか調達中止の話が
出てから自衛隊応援団がブログとかで書きまくってたけど実際はどれも
言いがかりに近いものばかりだった
2022/12/10(土) 16:25:15.79ID:bnJjgVxSa
韓国でも同じ話出てるし本当に言いがかりかねえ
2022/12/10(土) 16:34:27.13ID:l6N0wX7b0
実際のところ陸自が導入したアパッチって、どうだったんだろうね?
戦闘ヘリとして申し分ない性能なのは世界中で証明されていることを考えると、
少数ラ国で価格が跳ね上がって調達中止したのがメーカーからの訴訟問題
に発展したという、単なる陸自のヘタ打ちにでしかなかったのかな?
2022/12/10(土) 16:54:55.58ID:nwQBiSgj0
>>388
アパッチが優れているかどうかはその国での運用形態によるんじゃないの。
イラクのような砂漠やヨーロッパの草原、平原などでは使えるんだろうけど日本ように山岳地帯が多い地形には向いていなかったんだろう。
よくて北海道の平原くらいしか使えないんだろうな。
それを何を勘違いしたのか第一次湾岸戦争で大活躍したのでホシイホシイになったんだろう。
攻撃ヘリがどのような装備をもちどのような地形が最適なのかどういう運用をするのかまでは考えなかったんだろうな。
というよりそれをじっくりと検討していたらあんなに早く導入ということにはならなかっただろうね。
あっという間にAH-64Dが決まりあっという間に1号機2号機が導入された。
すでに対抗機種と選考している間にすでにAH-64Dはパーツとともに用意されていたんだろうな。
2022/12/10(土) 17:21:32.21ID:zb5u145/0
アパッチのデータリンクを陸自全体のシステム化の起爆剤にしようと目論んでたが肝心の部分がブラックボックスであてが外れ、だったらいらんわからのFHIに敗訴
陸自がアホ
2022/12/10(土) 17:30:52.41ID:nwQBiSgj0
アパッチのデータリンクを陸自全体のシステム化にしようと目論むこと自体がアメリカのポチ犬だな。
2022/12/10(土) 17:36:32.46ID:VZGEBj0+0
アパッチのデータリンクをというか、アパッチを使ってデータリンクの有用性を宣伝し陸自共通データリンクを作る(当然アパッチも統合される)。みたいな構想じゃなかった?
が、アパッチ同士しか接続出来ず有用性は限定的、陸自データリンクを作っても接続出来ないと目論見が外れた。
2022/12/10(土) 17:39:22.73ID:nwQBiSgj0
やはり陸自は訓練でしか実弾を打ったことがない平和ボケが問題だな。
警察でも凶悪犯罪で犯人に実弾を発射するし海保も不審船相手に実弾射撃をした。
海自は同じく不審船にたいして航空機で500k爆弾の投下をしているし語り草になっている東京湾でのLNGタンカー火災で
航空機空の爆弾投下、艦船からの艦砲射撃、潜水艦の魚雷発射で燃えているLNGタンカーを自沈させている。
空自も領空侵犯のソ連機に対して実弾警告射撃をしているし対外勢力に実弾を発射していないのは陸自だけだね。
2022/12/10(土) 19:57:04.11ID:VQt111Lra
>>386
その場合のサポートって部品供給だけの話じゃなくてアプデ込みの意味な
陸自は「アパッチにはさらなる発展性があります!」っての真に受けて導入して、結局ブロック3にはアプデできませんとか
その後、「やっぱアプデできるようにしたけど高額です!」とか、もう要らんわとなって当然の流れだったような

それとミリ波レーダーが雨天で使えなくなるのは導入前から分かってる事だから、監視モードが3モードあるんだろ
2022/12/10(土) 20:14:47.05ID:O+aZvDpF0
三軍を分けると陸軍を冷遇せざるを得ないので、災害、医療、土木、諜報、電子などの部署を陸自の下に全部突っ込んで
額面上陸自の予算は海自より多いですよと宥められる体制を作ることが重要ではないか
396名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7b-O9dh)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:25:36.58ID:xBZC0VaGM
似たような地形の韓国軍や台湾軍のアパッチはちゃんと使えてるのかしら
397名無し三等兵 (JP 0H9f-EBd1)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:42:32.38ID:kjT8QOpnH
韓国はE型だから
単純にサポートに困って無い
2022/12/10(土) 21:52:34.52ID:VQt111Lra
オランダはD型からE型にアプデして2050年まで使い倒すと名言
2022/12/10(土) 21:55:30.05ID:X2THpQ6PM
陸自はだいぶ前から攻撃ヘリを見切ってたんじゃね?
2022/12/10(土) 21:56:37.05ID:X2THpQ6PM
それ故にah-64d中止を口実に調達中止
2022/12/10(土) 21:58:52.69ID:X2THpQ6PM
スバルは可哀想だったね
402名無し三等兵 (JP 0H9f-EBd1)
垢版 |
2022/12/10(土) 22:03:58.95ID:kjT8QOpnH
結局アメリカ兵器はFMSで買って
アメリカと同じ兵器を同じ期間運用するのが
一番コスパがいいし、アメリカの輸出戦略自体がそんな感じ

それを僅かばかりの量でライセンス生産して
アメリカ軍の運用期間を超えて運用してるから毎回バカ高くつく
兵器メーカーの都合を全く考えず、自分勝手を押し付けては

毎回すったもんだして、時間とお金を無駄遣いするのが自衛隊調達クオリティ
2022/12/10(土) 22:06:47.41ID:JqRe4F560
>>367
有人機だって電波障害で通信不能になったらデータリンク消失で非常にやばいことになるんだけど?
2022/12/10(土) 22:07:13.60ID:X2THpQ6PM
B-52は永久に使い続けるぞ
2022/12/10(土) 22:07:23.63ID:nwQBiSgj0
>>399
それならば攻撃ヘリの選考で出来レースをしてまでAH-64Dにした理由は何なんだろうな。
やはり陸自の一部のアパッチほしいほしい部隊が暴走したのかな。
2022/12/10(土) 22:13:56.32ID:JqRe4F560
>>389
ウクライナでわかるよう、見通しのいい平原でもKa-52がMAPADSの餌食だぞ?
歩兵の携帯火力で簡単に落とされるような状況なんだから、地形の影響があろうがなかろうが落っこちることに変わりはない

装備はあるんだから使わなならんのと、誘導弾枯渇ってことで、無誘導ロケット弾斜め打ち発射台なんていうアホな運用までしてなんとか撃ち落とされないように使っているけど、それでも落ちまくる…
2022/12/10(土) 22:14:10.06ID:U+jZriVL0
AH-64Dブロック2からブロック3(現E型)へ
改修を実施・実施予定国(E型新規を並行して取得国を含む)
米陸軍・UAE・オランダ・クウェート

後英国のWAH-64もD型相当からE型相当に改修中

飛行時間が長い機体(Dブロック1からDブロック2に改修機等)
はE型への改修は外されてる場合が多いけど新造Dブロック2は
改修する気があるなら問題なく行えてる模様
2022/12/10(土) 22:14:30.50ID:JqRe4F560
>>393
なんか気の違ったこと言い出したけど、例のキチガイがお前?
2022/12/10(土) 22:21:01.82ID:nwQBiSgj0
>>408
攻撃ヘリオタクか?
事実を書いたまでだよ。
図書館に行って過去の新聞等を調べれば誰でもわかること。
攻撃ヘリは廃止になる。
今度の政府の正式ではないけど発表がよほど悔しいんろ。
仕方がないな、攻撃ヘリはオタクのおもちゃではないのでね。
2022/12/10(土) 22:23:19.65ID:nwQBiSgj0
>>408
悔しかったらAH-1SやAH-64Dの陸自仕様のプラモデルを買って天井から糸でつるしてヘリごっこをしているといいね。
2022/12/10(土) 22:50:07.24ID:MGEg6fK10
明野クン元気そうで何より()
2022/12/10(土) 22:50:51.69ID:STUQqALW0
英軍のアパッチガーディアンは新造
WAH-64をバラしてるのは英軍専用の部品を流用する為で残りはゴミの日に出してる
2022/12/10(土) 23:01:41.09ID:nwQBiSgj0
>>411
オタクはおもしろいな。
2022/12/10(土) 23:12:50.71ID:nwQBiSgj0
海外などは攻撃ヘリなど導入するときは運用、性能などを詳細に検討して導入するだろう。
日本の陸自みたいにAH-1Sの次はAH-64Dしかない、どうしても欲しいみたいな導入はしていない。
ところが陸自のヘリ導入はどうしても欲しいが専攻して運用、性能検証などは後回しになっている。
これも周りが海で米軍が駐留する平和ボケ陸自だからだろうな。
武力を持った敵勢力を目の前で見たことがないんだろうな、
海自も空自も敵艦船、領空侵犯機と常に敵勢力と対峙しているから緊張感が全く違う。
AH-64Dが1機墜落で12機と保証金が無駄になったな。
今後は攻撃ヘリは基地際のためのお子ちゃんを喜ばすだけのものになりそうだな。
2022/12/11(日) 00:03:07.16ID:Z1DD+Txma
攻撃ヘリは廃止される
OH-1と一緒に
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20221209-OYT1I50015/
2022/12/11(日) 00:13:03.92ID:Il7zye9pa
>>405
調達中止前年に山田洋行事件
事件の火消役に抜擢された石破茂

ゲルが何をやったかは知ってるよな?
2022/12/11(日) 00:20:01.82ID:5iwn5UV90
>>415
新聞にOH-1、AH-1S、AH-64Dが廃止。
AH-60Kが削減と記載されていたよ。
それがどうかしたのかな。
廃止がどのように実施されるのかはわからないが期日を決めて運用停止するのかある程度余裕を持たせて何か月かかけて廃止か
1年2年で廃止かそのやり方までは書いていない。
もし猶予期間があるなら基地祭での最後のデモンストレーションになるだろうな。
2022/12/11(日) 00:35:16.25ID:Z1DD+Txma
コスト削減のために攻撃ヘリを廃止するんだから結構すぐに廃止すると思う
運用コストが勿体ないし
2022/12/11(日) 00:42:45.74ID:5iwn5UV90
廃止が決定事項ならまだ飛行できる機体はどうするのかな。
完全にスクラップにするのかどこかの国に輸出するのか?
2022/12/11(日) 01:04:01.82ID:Il7zye9pa
D型のまま使い続ける軍がどこかにあれば部品取り機体が欲しいボーイングが引き取ると言い出すだろ

日本にもデビスモンサン空軍基地みたいな大量に駐機できる砂漠地帯があればいいんだがな
2022/12/11(日) 01:21:12.02ID:kPwjwbIj0
また生産終了間近の無人機買って面倒な事になるんでしょ
買い物下手だけは擁護しようがない
2022/12/11(日) 01:39:49.62ID:Il7zye9pa
お買い物の目的が貿易不均衡の是正だから必要不要は関係無し
グロホとかちゃんと使いこなせればいいがなあ
2022/12/11(日) 02:05:25.61ID:50OcHImu0
明確な運用像があってやってることとは思えない
2022/12/11(日) 05:01:45.29ID:WzyXgU+10
>>394
結局そうなると顧客離れが起こるわな。
ボーイングも商売下手だねえ。
425名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/11(日) 07:23:57.20ID:ciqIYdG+0
グロホは買ったロットが海上で使え無いで大慌て
自衛隊に予算無いから
慌てて海保の予算でシーガーディアン買って
実証実験

無事今回の決定が下せましたと言うグダグダさよ
2022/12/11(日) 07:41:31.23ID:PlObUDESd
>>403
「有人機」の最大のメリットがそこなんだけどね~
2022/12/11(日) 09:17:24.20ID:Il7zye9pa
まだ米軍の次期攻撃ヘリは選定中だから、一時的には陸自から攻撃ヘリが消えても何れ欲しくなるんだろうなあ

【インビクタスvsレイダーX】
https://youtu.be/ZMmxbM0eVNs

まあその時に日本にそれだけの経済力が残ってればよいが
2022/12/11(日) 09:21:56.73ID:X2J+MK4D0
>>427
FARAはRAH-66以降失敗し続けた観測ヘリの系統で攻撃ヘリじゃないよ。
AH-64の後継は別計画。
2022/12/11(日) 09:26:50.05ID:Il7zye9pa
>>428
それ2スレ前くらいに俺が論破済みだろ
FARAはカイオワとアパッチの後継だってソース付きで説明済み
2022/12/11(日) 09:38:19.31ID:X2J+MK4D0
>>429
2スレも前なんぞ知らんからもう一度貼ってくれ。
2022/12/11(日) 10:00:02.92ID:Il7zye9pa
馬鹿でもわかる一番簡単なやつ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606835786/357
2022/12/11(日) 10:02:51.16ID:X2J+MK4D0
半数じゃん。
M1の後継はMCSとか言ってたのと同レベルかよ。
433名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/11(日) 10:07:20.42ID:ciqIYdG+0
アメリカはA10全退役議会通ったし
攻撃ヘリも途中で終わるかもな
2022/12/11(日) 10:11:42.95ID:Il7zye9pa
全部入れ替えるならアパッチガーディアンなんかに更新しないだろ、無い頭でも少しは考えろ
2022/12/11(日) 10:16:11.94ID:X2J+MK4D0
結局、半数はFARAになるけどAH-64の後継は別計画でなんも間違ってないじゃん。
2022/12/11(日) 10:29:01.27ID:Il7zye9pa
大雑把に米陸軍がアパッチ、チヌーク、ブラックホークの3機種で賄ってた体制を5機種に増やすんだから、一機種ごとの定数が減るのはバカでもわかるくらい当たり前
2022/12/11(日) 10:34:19.88ID:X2J+MK4D0
へぇ、だからアパッチが減ってFARAが増えると。
なおさらFARAはアパッチの後継ではないと言うことになりますが?
438名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/11(日) 10:36:07.74ID:ciqIYdG+0
ブラッドホークの後継もV-280に決まったし
もう古いヘリを長く使う自体は終わったと思うけどね
2022/12/11(日) 10:40:57.49ID:Il7zye9pa
そのうちの一種が先日決まったばかりの中量型V-280 Valorがほぼブラックホークの後継
>>427の軽量型とまだ何も始まってない将来型垂直離着陸機の中軽量型でアパッチの後継とする構想

一応V-280にも攻撃型化の構想はあるので、中軽量型の開発が進まなければ攻撃ヘリのハイローのハイがV-280になりそう
2022/12/11(日) 10:45:09.38ID:Il7zye9pa
現時点でアパッチがカイオワがやってた任務の代替もやってる現状を理解できてない池沼に説明するだけ無駄か

陸自が攻撃ヘリを廃止しても、米陸軍は攻撃ヘリの運用を今後も続けていく
2022/12/11(日) 10:50:48.61ID:X2J+MK4D0
もはや何を主張したいのかさっぱりわからない。
アパッチの後継はFARAと書いたのは貴方なのだが。
2022/12/11(日) 10:55:25.37ID:5iwn5UV90
>>440
米陸軍は真っ先に前線に出ていかないので攻撃ヘリは残るかもしれないな、金もあるしな。
米陸軍は海兵隊が地域制圧してから出ていく部隊だからね。
たいして海兵隊が前線で戦う切り込み部隊。
陸自の運用に近いのは海兵隊だから海兵隊運用を見ないとだめだろう。
443名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-ogah)
垢版 |
2022/12/11(日) 11:11:02.72ID:ieZB16EH0
無人機管制やらは大型で滞空時間が長くないと使えない

ヘリを日本で使うとしたら輸送用だよ
K-RACERはパーソナルで使い道がある
444名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/11(日) 11:13:26.28ID:ciqIYdG+0
いや、もう輸送用もチルトローター機になるから
そもそもヘリのあの形態が効率が良く無い
2022/12/11(日) 11:22:08.47ID:Il7zye9pa
だが陸自は米陸軍との共同作戦能力を重視してるので、データリンク能力より兵器単体の性能を追及してる海兵隊の兵器は
2022/12/11(日) 11:30:09.38ID:Il7zye9pa
ティルトローターで攻撃ヘリの代替させるのも無理があるんだよな
ローターが推進状態ではローターと胴体の隙間からミサイルランチャーを撃つことになるので、無誘導のロケランはまず精度の低下で論外になる
2022/12/11(日) 11:31:07.73ID:WzyXgU+10
結局米陸軍のUH-60の後継はV-280か。
V-280の機体のでかさと機構の複雑さを考えると、個人的にはヘリの正当進化系であるSB-1の方が良かったと思うんだが。
陸自がハイローのハイ後継でSB-1導入しないかなあ。
448名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-ogah)
垢版 |
2022/12/11(日) 11:57:16.44ID:ieZB16EH0
榴弾砲で巡航ミサイル落とせる時代だから
2022/12/11(日) 12:13:19.69ID:5iwn5UV90
>>445
日本本土での戦闘でなく予想される島嶼防衛などでは米海兵隊との訓練が主だな。
また海岸などでの水際戦闘も海兵隊とだろう。
日本本土での戦闘訓練になれば敵は日本本土に上陸しているということなのでその時点で負けだ。
2022/12/11(日) 12:26:10.17ID:tmQO15ECr
ヘリや航空機、戦車、戦艦なんかは今後全て榴弾砲に置き換わって廃止かレーザー搭載型のみごく少数の配備になるだろうね
2022/12/11(日) 12:27:08.04ID:J48cmFuQ0
>>446
そもそもヘリから無誘導ロケット弾なんていう射程短くて命中率悪いもんを撃ち出すのがナンセンスな話で
2022/12/11(日) 12:29:43.71ID:J48cmFuQ0
>>450
見え見えの釣りして面白い?
2022/12/11(日) 12:54:35.92ID:Il7zye9pa
>>449
海兵隊に相当してるのは水陸機動団と海自の一部
自衛隊の目的は元々抑止力なので、米軍のグループの一員として作戦能力を維持鍛錬するのが正解なのだ
>>451
金が腐るほどあるなら全部ヘルファイヤでええんやで?
だがそうじゃないから
2022/12/11(日) 13:58:45.90ID:ZyOPtOSX0
元から大した数のAH揃えてなかったわけだしウクライナの例でもMANPADで損失食らい易いし
2022/12/11(日) 14:27:24.37ID:fR3Pt6Nkp
もう最前線にヘリボーンするのは、リスクが高すぎてパフォーマンスに見合わないって事なんだろうな。エスコートするはずの戦闘ヘリが、ウクライナでは落とされまくってるし。
2022/12/11(日) 15:34:49.83ID:J48cmFuQ0
>>453
あくまで攻撃ヘリも仕事してますよってアリバイづくりのためだけの任務やろ、ウクライナでの攻撃ヘリ = 無誘導ロケット弾斜め打ち空中発射台って
効果の薄さと攻撃ヘリの損害の大きさがさんざ報道されているよう、そもそもあの戦場で攻撃ヘリ使うべきではない
2022/12/11(日) 16:27:39.90ID:5iwn5UV90
>>453
アメリカやヨーロッパの国のように国土が広い場合は陸軍が重要な意味をもってくるだろう。
しかし日本や台湾のような島国、それも山岳部が多く平地が少ない地域はあまり意味をなさないのでは。
島嶼防衛、海岸線などの水際防衛では自衛隊と海兵隊で事足りるからね。
海兵隊は今までは戦車も戦闘機ももっているし陸海空に対応できる部隊だよ。
第一次湾岸戦争では海岸だけでなく内部まで攻め込んでいるからね。
日本の海岸線、平野では海兵隊で事足りるよ。
米海兵隊は小国の陸軍、海軍、空軍に相当するからね。
陸しか対応できない部隊は日本では北海道の道央部くらいしか役に立たないだろうな。
458名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-ogah)
垢版 |
2022/12/11(日) 16:33:29.55ID:ieZB16EH0
日本は山岳列島だから高低差を繋ぐ点で輸送ヘリなら軍需はあり続けるよ
普通科連隊で運用可能なK-RACERも使い道がある
2022/12/11(日) 16:47:25.40ID:StVFQNYm0
無人でも有人でもいいから自部隊の上にガンポッド備えた航空機がいてくれるメリットって大きいと思うんだ
2022/12/11(日) 16:49:13.86ID:Il7zye9pa
>>457
そんじゃ米海兵隊に倣って陸自も兵站に大きな負担を強いる戦車を全廃してオスプレイとヘリとF-35Bと無人機で良いやね
2022/12/11(日) 17:28:08.04ID:WzyXgU+10
>>458
第12旅団が失敗だの不十分だのと言われながらも空中機動部隊
であり続けるのは、やはり山岳地帯が理由なんでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況