攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 14:55:52.82ID:fecuDFWg0
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606835786/
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646831941/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/11(日) 22:25:48.29ID:U0TXyPG6p
アパッチの活躍は湾岸戦争がピークで、アフガン戦争では既に被害が大きく、連絡や観測程度にしか使われないようになる。高地のため、EG出力が落ちたって理由もある。

しかしイラク戦争では、イラク軍の築いた対空コンプレックスに突っ込んでしまい、壊滅的なダメージを受けており、この時は古典的な戦車が決着を付ける事になった。
アメリカ側の評価としては「それでも生還して、2名しか犠牲を出さなかったのは素晴らしい」が、同時に「もう戦闘ヘリの時代は終わった」というものだった。

これを受けてAH-64E アパッチ・ガーディアンは、ドローン・コマンドとしての役割を与えられる事になったが、前線に出ないなら別に戦闘ヘリである必要はない。
アメリカにしても、パドルプルーフしてる訳では無いから、念のため戦闘ヘリにその任を与えているというだけだ。或いは正しいのかも知れないし、間違っているかも知れない。

これは兵器では良くあることで、例えば空母赤城は建造初期は巡洋艦相当の主砲も搭載していたが、戦訓を重ねる内に砲塔を撤去し、三段の飛行甲板を一つにまとめている。
そもそも空母の時代が来て戦艦が時代遅れになるか未知数だったので、空母機動艦隊を設立しながら、一方で大和級戦艦を建造してもいる。軍隊とは保守的なものだ。
2022/12/11(日) 22:37:52.54ID:Il7zye9pa
イラクでのアパッチ部隊は、イラクの対空火力を恐れた米空軍A-10のCAS支援が無い中でも
勇猛にイラン軍が要塞化している都市への攻撃を主導し、壊滅的なダメージを受けてもモジュール交換でその後も攻撃ソーティを繰り返し、
遂に交換モジュールが無くなってボーイングからのモジュール輸送待ちになってしまった

それだけ陸軍の火力として有効だった

それで2名の被害で済んだ優秀な戦力である
2022/12/11(日) 23:12:19.69ID:5iwn5UV90
アパッチを含む有人攻撃ヘリに願望を抱く奴は自民党本部の防衛族議員や首相官邸にでも乗り込んで大々的に攻撃ヘリを増やせと持論を展開したらどうだ。
2022/12/11(日) 23:18:54.49ID:Il7zye9pa
「陸自は米海兵隊と同じ兵器を調達しろ!」と首相官邸に乗り込んで逮捕でもされた奴なのかな?
2022/12/11(日) 23:19:02.47ID:WzyXgU+10
戦闘ヘリの有用性は否定しないが、やはり撃墜されるリスクを考えると
人的被害やコストが釣り合わないように思える。
陸自の全廃・無人機で代替は時代の流れ的に正解なんだろうな。
2022/12/11(日) 23:51:10.96ID:uWyLwZrI0
ドローンで攻撃ヘリ並みの火力が提供できるんだろうか?
2022/12/12(月) 00:01:07.25ID:mX+zhqv90
>>492
それをやろうとしているんだろ。
うまくいくかもしれないしダメかもしれない。
まだ何もしなくてその結果がわかるわけがない。
2022/12/12(月) 00:02:25.66ID:mX+zhqv90
>>490
そんな奴はいるのか?
2022/12/12(月) 00:14:35.26ID:BNWvPFZea
無人機と言ってもDJIのクアッドコプターからグロホまであるからなあ

無人機でA-10やAH-64のようにオンデマンドで弾薬を届けようとすると、自爆ドローンか軽量の爆弾程度の火力になってしまうし
高火力を求めるなら高高度にいる爆撃機や砲兵の目となって着弾観測にでも使うしかない

これから自衛隊はどうすんのか、何を導入するのか
2022/12/12(月) 00:21:55.60ID:WX+xKTzn0
なあに、F106でさえ自動操縦できたんだ
人工衛星経由の人力操作ならファイアスカウトといわずアパッチの操縦だって楽勝よ
2022/12/12(月) 00:50:28.93ID:mX+zhqv90
>>496
それならアパッチを使わずとも専用機を開発したほうが安価になりそうだ。
無人専用機なら多少無理な飛行をしても大丈夫だろう。
元が有人機を無人機に改造しても基本的な飛行性能は変わらないだろう。
Pが乗っているか乗っていないかだけの違いでしかない。
498名無し三等兵 (スッップ Sdff-nDJe)
垢版 |
2022/12/12(月) 01:17:07.32ID:ho9BZrU+d
戦闘ヘリがウクライナで撃ち落とされていたとして、それと同時に「実はTB2は案の定、序盤以外は大して活躍してなかったわ」って報告も普通に出てるんで、
どんなUAV(徘徊型弾薬は調達するからそれは別として)をどう使うつもりなんすか?ってのは普通に疑問
2022/12/12(月) 01:24:28.89ID:BNWvPFZea
北朝鮮がミサイル撃っただけで10キロ以上離れた米軍?のレーダー波でWi-Fiの通信速度が落ちるんだけど
無人機の自律作戦能力が数段階上がらないと兵器としては使えないだろ
2022/12/12(月) 01:29:23.13ID:qCDM1Oaz0
>>498
一方、露軍のランセットドローンは軽装甲までならかなり有効だし、観測ドローン + 155mm榴弾砲からGPS誘導弾は宇軍の主役
2022/12/12(月) 01:55:29.05ID:BNWvPFZea
そういう問題じゃないんだよなあ
https://foreignpolicy.com/2022/06/21/ukraine-us-drones-pushback/

比較的安価なTB2クラス以下の無人機は、LOS通信前提な時点でアゼルバイジャンでのように逆探されて操縦者や通信インフラが狙われるし
更に安価なDJIドローンクラスなら操縦者が数百m以内に留まる必要があり死亡率は攻撃ヘリパイロットの比じゃない
まあDJIの操縦者程度なら特殊技能と言うほどでは無いからいくらでも育てられるだろうけど
2022/12/12(月) 02:54:35.93ID:APZPLv7cp
>>488
充分に整備・修理機材と部品を用意して、多少の被害なら甘受するつもりならそうだな。
2022/12/12(月) 02:56:04.42ID:APZPLv7cp
あと、ドローンに変な期待をかけずとも、有効射程20kmを誇るMPMSの射程を伸ばし、より安価に大量生産すれば、かなり近似した戦果を出すんじゃないか?
2022/12/12(月) 07:41:37.44ID:aHq/WZ0Da
UAVをどう使うかはこれからの研究課題だろ
AHは調達できる機種が現状ないから廃止を先に発表した。
2022/12/12(月) 08:10:20.56ID:1wtj7OGR0
そもそもからして基本的に外征なんてしない自衛隊の戦略の中でどれだけ戦闘ヘリが有用かって話で、正規軍相手に一方的に撃ち下ろせたのはせいぜい90年代までだよねって。
2022/12/12(月) 08:30:44.91ID:XRARjt1Na
キヨのブログからだが、武装ヘリ検討中らしい

【本日の市ヶ谷の噂】
陸幕は攻撃ヘリ全廃の方向性だが、「既存汎用ヘリの武装化」を検討中。既存ヘリといえばUH-60、UH-2、CH-47しかないが、UH-2が最有力候補、との噂。

https://agora-web.jp/archives/221210073738.html
2022/12/12(月) 09:45:15.78ID:mX+zhqv90
その通りにUH-2を武装化してもどのくらいの武器を搭載できるのか?
そして搭載燃料と武装で増えた重量でどのくらいの運動性を確保できるのか?
下手をすると鈍足になって前線で今のロシアのヘリみたいに歩兵の携帯ミサイルの餌食になりそうだ。
2022/12/12(月) 09:47:30.08ID:mX+zhqv90
いくらヘリが頑張っても慣性という物理の法則には逆らえないからね。
UH-2を武装化した時の+-の耐G性能も気になるところだな。
2022/12/12(月) 10:13:54.89ID:mX+zhqv90
もしUH-2の能力が低い場合これはどのくらい武装化するにもよるが改修するという事になりそれに金がかかり儲かるのはメーカーだけだったりするかもな。
最初から武装化を考えたUH-2なら別だけどね。
攻撃ヘリ廃止でも徐々に自然退役でその間に無人機を整備して導入したほうが結局はコストが安かったりするかもしれないな。
陸自の事だからそんなことは考えてなく思い付きかもしれないな。
2022/12/12(月) 10:23:40.90ID:eqOzsbwV0
武装ヘリなんか作って何に使いたいかだよね。
ATMで戦車狩りをするなら電子機器が高価になるので、AH-64を交換する意味がない。
ロケットや機銃でLZ制圧に使うならまぁ理解出来るけど、ベトナムで出た問題点がそのままになる。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 4709-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:33:36.96ID:TM94omNu0
>>507
過去にB型でロケット、J型で機銃だね。
ロクマルで一部ミニガンだけど陸は機甲の機銃が余ってるから
UH-1Yに準ずるマウントセット買うだけ
ハイドラもAH-1の中古で済むし
2022/12/12(月) 10:34:38.65ID:ub0prZSw0
空自に頑張って貰えばええ
2022/12/12(月) 10:53:54.52ID:RfPrB1y0M
>既存汎用ヘリの武装化
UH-2より既存のブラックホークをバトルホークにすんのが普通に一番無難だべ。
514名無し三等兵 (ワッチョイ 4709-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:56:35.69ID:TM94omNu0
>>510
Combat Search And Rescueに必要
J型は機銃しか現状でないからロケット付けて海兵に準ずる仕様にしたいんじゃないの
ただ、Sは廃止でZは無いし360は買わんだろうな
2022/12/12(月) 11:01:14.70ID:BNWvPFZea
陸自攻撃ヘリ廃止の理由が、「正規軍相手に一方的に撃ち下ろせないから」ならF-35や護衛艦も廃止するべきということになる

>>512
「ウクライナデワー」
攻撃機が無い空自ではもっと悲惨なことになるだろ
全部の攻撃目標にJDAMやミサイルぶち込むくらい金使うつもりなら不可能ではないが戦争に使用するならコスパが重要
516名無し三等兵 (ワッチョイ 4709-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:03:32.49ID:TM94omNu0
というかドローン要員集めるにはヘリ潰すしかない。タマも無いけど人が居ないのです
2022/12/12(月) 11:07:10.61ID:mX+zhqv90
>>513
もしUH-2の武装化を本当に考えているならその費用はどのくらいになるのか?
そして戦場前線での威力はどのくらい発揮できるのか?
場合によっては60の武装化バトルホークのほうがすでに出来上がっているので安価になるかもしれない。
攻撃力もUH-2武装化よりもバトルホークのほうが強力だしね。
バトルホークはアパッチをUH化したようなヘリだからね。
現在60はここまで進化している。

  https://trafficnews.jp/post/115404
 
518名無し三等兵 (JP 0H9f-EBd1)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:07:30.19ID:Rhk+FhmnH
空自的にはF15に多少の改修するけど、あの程度じゃまだまだ足りないし
F2も対地攻撃能力が今基準だと絶望的な事かな
まずあっちを先にせんと
2022/12/12(月) 11:23:53.73ID:mX+zhqv90
ちなみにS70バトルホークはこんな映像がある。
0:59当たりからの映像はアパッチみたいだ。

 https://www.youtube.com/watch?v=PUJja7V5VGw
520名無し三等兵 (ワッチョイ 4709-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:26:35.79ID:TM94omNu0
金なくて共食い整備してんのにロクマルなんか無理ですw
2022/12/12(月) 11:30:42.65ID:K5XZqn720
陸自の攻撃ヘリ観測偵察ヘリ廃止は現状の酷い有様からの
「あはっあはっ、こんなになっちゃった、なっちゃったからには、
もうね・・・」だから、有りなのかもだけど

代わりが今の大手報道期間の報道だと「無人機」しか示されてないけど
どういう機体規模で能力で何機そろえて幾ら何年かかるのか
まったくわからないので嫌な予感しかしないんだよなあ

結局武装無人機オンリーだと攻撃ヘリのやれた事が能力・火力で
替わりになり切れず陸自の地上部隊の現場から
「まともな直協機をよこせ!」lって文句が出て
UH-2の武装化を摸索、けど機体規模の小ささで無理が出て
「川崎とユーロ案にしておけば~」で遠まわりでUH-60の武装型
とかのオチでさらに陸自ヘリ周りは傷口を広げてどうにもならなく
なっても驚かないな
522名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7b-O9dh)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:31:16.19ID:P+S8kuJmM
ハインドみたいなのを開発しよう
2022/12/12(月) 11:37:03.42ID:mX+zhqv90
>>521
陸自は攻撃ヘリも含めてヘリ調達はグダグダだな。
こんな状態なた攻撃部門は空自に移管して陸自は輸送だけにすればいいかもしれないね。
2022/12/12(月) 11:41:45.84ID:XRARjt1Na
輸送機は空自なんだから、
輸送ヘリも空自で良いかも
2022/12/12(月) 11:44:14.19ID:ub0prZSw0
>>515
ウクライナで攻撃ヘリがどんな戦果をあげてるのだろうか
って言うのがあるからこんな状況になったのよね
526名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:46:10.99ID:/IiCW53R0
>>512
ロクマルもJ型も機銃積んでるのは既にあるんだよ
ハイドラ積めるようにするかなって話で過去にB型でロケットは積んでた
527名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:48:10.72ID:ssHjQgJo0
V-280の採用が決まったから
二次三次サプライヤーも含めて
V-280部品製造にシフトする

既存ヘリの補修コストは今後更に値上がりする
既存ヘリにしがみつくのは意味が無い
528名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-EBd1)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:49:57.68ID:ssHjQgJo0
>>495
A10も廃止議会通ったぞ
ポエムいらん
2022/12/12(月) 11:52:06.04ID:BNWvPFZea
>>516
なるほどな、ハンガー施設と整備員のドローン部隊への転科は上手くいきそうだな
足りない分は普通科からヨッコイショ?

どちらにせよ大規模な再編成が始まるのだろうな

それが普通科の小隊にドローン兵を入れるのか、各師団にドローン部隊を置くのか
2022/12/12(月) 11:54:22.42ID:mX+zhqv90
>>527
陸自でオスプレイの導入は決まったし今後米軍でV-280が正式に導入配備されたら目移りしてまたV-280が欲しいと言い出すかもしれないな。
2022/12/12(月) 11:54:45.81ID:BNWvPFZea
>>525
ロシアの指令系統がズタズタで本来の用兵環境や目的を果たせてない時点で参考にするのもちょっとおかしい
2022/12/12(月) 12:00:33.77ID:BNWvPFZea
>>528
退役させるさせる詐欺
A-10Cにアプデされて現役続行なのを知らんとな?
533名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:03:00.61ID:/IiCW53R0
>>525
イラク戦からですが
2022/12/12(月) 12:11:09.61ID:BNWvPFZea
>>533
イラク戦でも常に最前線で、後背地でプチプチ戦果稼いだA-10に劣らない戦果を上げたアパッチですが
535名無し三等兵 (スッップ Sdff-nDJe)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:17:51.05ID:TnXv7ZeOd
>>513
>>517
そりゃUH-2よりはホーク系のほうがいいけどさ、頭数が無いだろ
2022/12/12(月) 12:27:18.17ID:mX+zhqv90
>>535
UH-2を新造してそれを武装化および既存UH-2の武装改造をどのくらいの機数考えているのかは知らないが
60系の武装改造、新造での武装仕様で価格が似たようにものならば60系のほうがいいだろうな。
当然機数は少なるだろうけど。
それとすべてライセンスで作るのでなく武装化60は輸入とかにすればいいと思う。
60もUHは頻繁に使うだろうが武装化60は使用頻度もそんなに多くないと思われるからね。
一番いいのはこのクラスのヘリを日本で作れたらよかったのだけどこの計画はつぶされたからね。
2022/12/12(月) 12:29:43.54ID:eqOzsbwV0
バトルホークってアパッチ並みの値段じゃなかったか?
2022/12/12(月) 12:35:09.55ID:mX+zhqv90
いまの陸自のヘリ調達のグダグダを見ているとUH-2の調達も予定数計画通りにいくかどうかも怪しい。
ましてやその武装化ともなると余計にね。
世界の攻撃も含めたヘリが高性能化していく中で1世代2世代前になっていくであろうヘリをちまちまと作り続ける。
UH-2が計画通りの機数生産される頃には攻撃や偵察は無人、そしてV-280のような機体が主流になっているかもしれない。
もしそうなれば鈍足な有人ヘリがりまちま戦場を飛行。
滑稽だな。
2022/12/12(月) 12:37:03.14ID:mX+zhqv90
>>537
ライセンスで作るから高価になるんだろう。
日本以外他国では日本の調達価格以下だよ。
2022/12/12(月) 12:40:21.65ID:BNWvPFZea
RWSとかATMくらいマウントしてすぐブルートゥース接続で撃てるくらいにしたら良いのにな
2022/12/12(月) 12:41:43.37ID:mX+zhqv90
日本が導入する米国製の兵器は他国の調達価格よりも高価だ。
海自の潜水艦は日本独自で設計、建造するのでディーゼルエレクトリック艦だけど世界最高性能のものが約500億で調達できる。
2022/12/12(月) 12:45:27.95ID:BNWvPFZea
だがタンカーかコンテナ船にぶつかっただけで通信途絶したくらい冗長性が無い海自潜水艦
543名無し三等兵 (スププ Sdff-O9dh)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:02:18.27ID:naT0VJY1d
対戦車任務をドローンに任せて、輸送ヘリのエスコートを武装ヘリが担うことになるのかな
2022/12/12(月) 13:13:15.82ID:/IiCW53R0
ドローンなら操縦士死なないしな
2022/12/12(月) 13:13:19.26ID:BNWvPFZea
UH-2も割とお手軽に武装出来ると書いてあるな
http://cfdintl.com/h-1_oms/
2022/12/12(月) 13:19:37.01ID:YCN0/YUW0
ウクライナウクライナうるせえよ
ここは日本だ
この国のどこにあんなだだっぴろい平地があんだよ
小さい古墳みたいなのを指さして山だと言うような土地の戦訓を咀嚼もせずにしたり顔で日本に適用するんじゃねえよ
まともな議論にならねえよ
547名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:32:17.10ID:/IiCW53R0
機銃用マウントはJ用があるから(戦車用75式、M2重)
AHに積んでたハイドラ用マウントだけあればいい
http://cfdintl.com/h-1_hoss/
548名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-wudJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:44:43.71ID:/IiCW53R0
ごめん。62式の車載機銃は74式
アイアンフィスト行ってるからコレの日本版でしょう
ttps://www.youtube.com/watch?v=KKxkoWBwpf0
2022/12/12(月) 18:16:42.51ID:cyurhjNAM
>>388
アパッチの実戦経験って逃げる人を30mm撃つ以外で何かあったっけ
2022/12/12(月) 18:35:58.37ID:mX+zhqv90
>>549
確か第二次湾岸戦争だったかな。
赤外線カメラの映像だけどイラク軍の兵士がトラックの近くにいたとき30mmで射撃して逃げ惑うというのがあったな。
衝撃的な映像だったので今はなくなっているかもしれないね。
2022/12/12(月) 18:40:46.70ID:mX+zhqv90
>>549
第一次湾岸戦争の時はアパッチというよりもイラク対世界になっていてNHK特集だったと思うけど解説の番組をしていたよ。
アパッチのカメラ映像に映ったイラク軍の車輌が面白いように撃破されていた。
これは放送で使われていた。
2022/12/12(月) 19:06:41.09ID:WX+xKTzn0
日本の地形をどうこう言うなら、山を最大限活用しないといけないんだろうな
国有地を増やして要塞化するとか?
2022/12/12(月) 19:34:41.34ID:BNWvPFZea
外野が要らないと評価したところで、戦争当事国になりかねないポーランドはAH-64Eを96機購入打診中だからな

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9344e76db60da943cacda99e5b8ba174fbef50b
2022/12/12(月) 20:10:04.42ID:AFoiG+Bna
ロシアはもう携帯地対空ミサイル作れないだろうし良いんじゃね
中国相手だとそうも行かないけど
2022/12/12(月) 20:50:23.94ID:1wtj7OGR0
戦場も違う敵も違うドクトリンも違う、他所の戦場でどうだなんて性能の参考になっても運用には何の参考にもならんでしょ。
2022/12/12(月) 21:15:59.20ID:sfHGyGqGd
>>444
唯一まともなVTOL機であるヘリコプターの効率が悪いとか意味不明
2022/12/12(月) 21:37:44.97ID:hLNN1w900
>>552
トンネル掘りまくってTELから弾道ミサイル打ちまくり
2022/12/12(月) 22:19:51.69ID:mX+zhqv90
防衛省が陸自隊員約2000人を海自と空自に振り分ける最終調整をしているという報道があるが攻撃ヘリのPも含まれているのかな。
いよいよ陸自攻撃ヘリはおしまいだね。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/4737e65b388aee9dcaef16645a05b1b154a85e96
2022/12/12(月) 22:35:45.64ID:BNWvPFZea
陸自の攻撃ヘリは全部処分するとか言って第三国経由でウクライナに送ったりしてな
陸自パイロットはインストラクターとして派遣とか
2022/12/13(火) 08:28:20.74ID:NdLTLIL30
>陸自パイロットはインストラクターとして派遣
イラネ! って言われるのがオチ w
561名無し三等兵 (スッップ Sdff-nDJe)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:55:26.30ID:H3ivA8NOd
「えっと、ちょっとだけアパッチも混ざってたけど、山のようにあるAH-1Fはジョークなのかい…?」(^ω^#)
2022/12/13(火) 12:52:35.49ID:th27chyG0
ウクライナに送られた直後に無人化され、無双する様に三菱が憤死
2022/12/13(火) 12:57:09.03ID:X6TC8Bkb0
1年2年前コロナの前には考えもしなかった事が起きているな。
その頃は陸自の有人攻撃ヘリ廃止、無人機への転換などというとそれこそ鬼の首をとったようなスレの嵐になっただろうからね。
2022/12/13(火) 13:13:23.99ID:t3ayTx7r0
ヘリが最近のMANPADSの前にどれだけ無力かってのは予想として語られてはいたけど、あれだけまざまざと実例を見せつけられちゃうとね…。
2022/12/13(火) 13:26:34.63ID:qJxrK6Qha
そもそも「この攻撃ヘリの必要性を問うスレ」自体がが攻撃ヘリ不要論から派生したスレじゃん
2022/12/13(火) 17:14:22.42ID:th27chyG0
サビキ釣りの餌のごとくディスコライトをぶら下げまくってもだめかな?
航空機では曳航型が流行っているみたいだが
2022/12/13(火) 19:27:17.57ID:ffkFVXEA0
>>538
方面隊と師団旅団で使用しているワークホースUH-1Jの後継だから、UH-2無しではどうにもならんので否が応でも150機は調達するでしょう。
ただUH-2て双発化したものの馬力自体はUH-1Jとほとんど変わってないな。
アホみたいなパワーのAW139並とは言わないが、拡張性考えてもうちょっと何とかならんかったか。
2022/12/13(火) 21:29:19.74ID:X6TC8Bkb0
>>567
UHをどこのメーカーが作るにしても139クラスのものなら60に匹敵する使い方ができたと思う。
UH-2は時代遅れのボディーを持ったUH-1の系列だから仕方がないね。
これなら少し小型のBK117ベースの145のほうがよかったかもしれない。
ドクターヘリなどでも実績があるし狭い場所でも離着陸できる実績もあるし米軍でも使用されている。
その間に攻撃ヘリの体系を整備するという方法もあったかもしれない。
UH-2が中途半端なら本当に陸自航空部隊は壊滅だな。
2022/12/13(火) 21:40:22.11ID:ffkFVXEA0
>>568
同じUH-1系列の双発型でも、米海兵隊のヴェノムはAW139並の馬力があるけどね。
UH-2自体、確実に数を揃えるために「なるべくUH-1J並のお値段で」だったので、
そこまでエンジンに金を掛けれないのも解るんだが、それなら無理な武装型仕様
とかはどうなのかなと疑問に感じる。
2022/12/13(火) 21:43:01.23ID:O9tuln3K0
もうアメリカはヘリは減産確実なのに
ヘリ信者の断末魔が酷いな
もう下請けも撤去ラッシュだよ
2022/12/13(火) 21:50:49.80ID:X6TC8Bkb0
>>570
おれはヘリ信者ではないが145クラスとV-280等とは運用方法が違うから145クラスは結構使われるんじゃないかと思う。
狭い山間部の前線基地やヘリポートがないようなところに手軽に着陸できるからね。
艦船なんかのヘリポートにも離着陸ができる。
そして前線での整備も楽だ。
V-280クラスになると離着陸にも面積が必要、艦船では空母や揚陸艦のような全通甲板でないと運用できない。
整備が面倒という面があるからね。
2022/12/13(火) 22:04:27.70ID:ffkFVXEA0
>>571
SB-1にしておけば従来ヘリと同じ運用できたのにと思うと、シコルスキー推しの自分は悲しい。
2022/12/13(火) 22:53:37.81ID:JNQKJvV30
>>569
武装仕様は基本的にはやらんでそ
一応両天秤ということになっているけど、最終的には攻撃はUAV一本に絞るんじゃないかなぁ
2022/12/13(火) 23:10:26.68ID:szS/M84+a
アメリカがヘリ減産確実って、航続距離やペイロードが増えたら輸送力も増えるから調達機数が減少するという算数レベルの答えだね
2022/12/13(火) 23:59:59.11ID:we43i5NMd
>>569
あるけどねってありゃロクマル系の駆動をヒューイ系列のボディに載っけたんでそりゃ
あれが調達&維持できてりゃ陸自はロクマル系で揃えられただろうしな
2022/12/14(水) 00:08:36.20ID:u+k+HKGk0
>>575
駆動系はAH-1Zと同じだろう。
昔あったBellのAH-1Z、1Yのポケットブックに詳細な図入りの解説が丁寧に書いてあるよ。
577名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-nDJe)
垢版 |
2022/12/14(水) 00:13:40.10ID:pW1iQ9NMd
駆動つうかエンジンか
2022/12/14(水) 07:12:57.47ID:aLSZn59oa
ジャムった時に暴発する事故が無ければドアガンに自動擲弾銃を使えるのにな
防衛省か豊和に天才はいないのか?

飛行中のヘリで機関銃を誤発射 海自隊員を懲戒処分
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-956075.html
>横須賀地方総監部によると、男性は館山基地(千葉県)の第21航空群に所属していた2021年3月10日午後2時20分ごろ、大島東方の訓練空域を飛行中の哨戒ヘリSH60Kの機内で、7・62ミリ機関銃の銃弾1発を誤発射させ、燃料タンクや座席、隔壁を損傷させたとしている。けが人はなく、飛行に問題はなかったが、ヘリは訓練を中止し、館山基地に緊急着陸した。
>射撃訓練は洋上に機関銃を発射するもので、銃弾1発が不発弾となった。男性はこの1発を再装てんする際、操作手順で機外に向けるべき銃口を、機内に向けたまま作業をしたという。動機について「不発弾を海中に落下させる可能性が高いと思った」と説明し、深く反省しているという。
2022/12/14(水) 11:11:13.68ID:u+k+HKGk0
>>578
機銃の暴発なら機銃の弾丸発射部分で爆発するので手動であろうが自動であろうが爆破するけど今回は銃口を機外に向けておけば防げた。
明らかに運用ミス。
2022/12/14(水) 12:08:02.20ID:uBezWS68M
>>419
外国に売るんじゃ無い
2022/12/14(水) 12:10:06.18ID:uBezWS68M
>>579
海中に不発弾が落ちたら海自総出で不発弾を回収しないとダメだから正しい判断だよ
2022/12/14(水) 12:35:40.86ID:RxjUD/hFH
機関銃作ってたのは撤退した住友でしょ
自動擲弾も諸々の問題でほぼ納入ストップ
小火器メーカーもいろいろヤバいのよ
2022/12/14(水) 13:26:03.91ID:F7wagOzxa
>>581
下手したらヘリ墜落するのに何言ってるんだか
584名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-ogah)
垢版 |
2022/12/14(水) 14:23:56.90ID:22LnM83x0
失敗を責めて国産開発を中止に持ってくのは在日の連中

在日は有害
2022/12/14(水) 16:17:28.24ID:qq4wD1QWa
当事者が曹長という事だからかなりのベテランなんだよな?
実際は新人や部下がやらかしたヘマを教官だった曹長が庇ってるとかそういう事かな?

それとも曹長クラスがガンナーって海外でもよくあること?
2022/12/14(水) 16:22:13.90ID:u+k+HKGk0
>>585
実際、けが人とかが出て警察沙汰にはなっていないと思うので詳しいことは外に漏れないだろう。
587名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-9uuH)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:44:29.97ID:ppLVeqaba
これちょっとすごい
https://pbs.twimg.com/media/Fj8W1FFUoAI47GM?format=jpg&name=medium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況