アサルトライフルスレッド 85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 19:57:29.60ID:JHf0b1e1a
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649514718/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/31(火) 09:42:56.79ID:gDnx2uFY0
アメのARは長距離狙撃事件なんかに使われるから命中精度は重要なんだよ。
2022/05/31(火) 09:48:11.46ID:gDnx2uFY0
>>403
AKをディスるとかではなく、ロシアのドクトリンがそうだから
AKもそれに合わせて設計されてるということ。そもそもサブマシンガン。
サブマシンガンなら命中精度は不要で丸腰の民間人相手には充分な火力。
2022/05/31(火) 09:49:33.79ID:Z4A8Lt710
>>400
そんなことはないよ、値段に応じて下もあれば上もあるってだけでピンキリ
コルトもFNも基本は民間用も同じグレードの鋼材を使うし
圧力テストも軍用同様きちんとクリアしたものしか出荷してないしね

>>398-399
気持ちはわかるけど自分はイデオロギーとかと道具は分けて考えるようにしてるな
ユダヤ人なのにドイツ軍が好きなスピルバーグみたいな人もいるし
M16やFALだってベトナムじゃ米韓豪の兵士によるレイプや虐殺で使われたわけだし
所詮は人殺しの道具である軍用銃だかんね
2022/05/31(火) 10:03:26.28ID:oRe+zMfR0
将来的に自分に向けられるのはAKだろうがな
2022/05/31(火) 10:07:22.06ID:gDnx2uFY0
>>407
95-1式自動歩槍だろ。
2022/05/31(火) 10:09:32.57ID:3K+ZflE7d
191自動歩槍とかだと思うが
2022/05/31(火) 10:41:19.88ID:Ngz5Dn120
趣旨はやや違うかもしれないが、戦争になったら遭遇率が最も高いのは検問所の自軍小銃。
https://youtu.be/ImzcJA5zVA8
https://youtu.be/cqP7RO_E52E

ホルスターに収まる拳銃とはちがって威圧感が高いので、慣れないと緊張する。
なおドイツの鉄道警察など、海外警察がも検問やパトロール中にSMGやアサルトライフルをぶら下がることは珍しくない。
戒厳令などを出したら20式と遭遇する機会もあるだろう。
2022/05/31(火) 10:43:16.22ID:En3JDrmGd
軽量高速弾の自動小銃なんて狩猟には向かないが大量殺人には持ってこいだから民間にはいらんな

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/700x460/img_54aa67579a9b0029a4b090d7e1ad86cf225382.jpg
2022/05/31(火) 10:52:14.41ID:Mkmwlwdbd
銃規制賛成派はどうせ自分達は安全を確保して、一般人の安全を考えてないからな。
自分達は銃を持ったボディーガードに守られてるけど、一般人は丸腰で違法所持された銃を持つ犯罪者に襲われる恐怖と戦わないといけない。
警察も批判を恐れて何も出来ないから市民も違法な武器所持に走って治安は更に悪化するだろうね。
2022/05/31(火) 10:53:08.45ID:Mkmwlwdbd
>>411
やっぱりAR15系統が世界で一番の凶器だな。
2022/05/31(火) 11:34:45.87ID:5xzqOyh80
どこの修羅の国のお方の感想でしょうねえ
まさか「ぼくのかんがえた、すごいじゅうのくに」とかですか
415名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-23WV)
垢版 |
2022/05/31(火) 13:22:49.69ID:tahLoidn0
米特はmk46使ってるのになぜかLAMGを調達
小銃だけじゃなくて機関銃も似たようなものを買う
416名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-ihZx)
垢版 |
2022/05/31(火) 15:18:19.22ID:u5p9uJlEa
SIG MG 6.8もコンセプト的にはLAMGやFN EVOLYSと同じなの?
2022/05/31(火) 15:33:48.29ID:Z4A8Lt710
>>416
共通点はショートストロークピストン、軽合金レシーバー、セミオート可
ベルト交換が早くベルト交換で光学機器の狂いが無いか少ない点で
EVOLYSは分らないがAMGとXM250は効果的なリコイル軽減が図られてる
XM250はクイックとまではいかないもののバレルチェンジは早くGPMG的な運用も可能な点が違う
2022/05/31(火) 15:47:39.97ID:njhVMsLv0
レシーバーが非鉄系の機関銃は命数きたらさっさと捨てる発想か
2022/05/31(火) 15:54:25.84ID:W7rcLCC40
狙撃銃が横並びに50口径並の弾道のマグナムライフル弾化してるから
GPMGもMG338みたくマグナム化するんでないの
2022/05/31(火) 17:55:46.87ID:qUMms5hi0
>>419
徒歩装備としては強いが、車載装備としては微妙。
7.62x51mm以上の火力欲しければ12.7mm機関銃を使えばいい。
421名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp8d-23WV)
垢版 |
2022/05/31(火) 17:59:10.32ID:VSMPJwL8p
アフガンの山の上にいる敵と撃ち合うところから大口径ブームが来たけど
今のウクライナ戦で歩兵のタクティカルシューティングは通用してんのかね
2022/05/31(火) 18:09:30.23ID:XPJqxgf/a
>>421
ウクライナの平原ならやはり同じなんでないの、7.62mmNATOも欧州戦線での使用が想定だったわけだし
2022/05/31(火) 18:13:20.49ID:Mkmwlwdbd
むしろテロとの戦いの経験が邪魔してる。
424名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp8d-23WV)
垢版 |
2022/05/31(火) 18:13:41.97ID:VSMPJwL8p
>>422
WW1バリの砲撃戦やってるし
敵が機械化されてるから塹壕の外でスタンディング射撃してたら
秒で死ぬわよ
2022/05/31(火) 18:24:20.45ID:Z4A8Lt710
>>419
MG338は50BMGの代替なので
GPMGはXM250か6.8GPのM240になるだろうね

338があるなら50BMGは意外と中途半端なんだよね
ボールなら338と大差はないだろうし
20mmならHEとか各種弾頭が使えるが50だと焼夷弾程度でしょ
まあHEIAPのMk211って手もあるが安くはないだろうし

>>421
市街戦だと壁等の貫通力が必要なんで大口径有利だよ
だからロシアはチェチェン以降RPKからPKMに切り替えたしAKMも併用してる
まあ米軍のM855A1はそこら辺の改良目的もあったけど
2022/05/31(火) 18:29:58.72ID:XPJqxgf/a
>>424
塹壕から撃つのだろ、その場合やはり射程が求められるかと
2022/05/31(火) 19:29:31.11ID:zhsSmNy90
>>411
狩猟というか、バーミント(害獣駆除)で223は便利なんだよね。
だから223ライフルの需要はそこそこある、ついでにターゲットシューティングも出来るARが人気になる。

本当にバーミント目的だけで良いなら、ホームセンターに売ってる22LRの200ドル程度で買えるボルトアクションで良いんだけどな。
2022/05/31(火) 20:16:30.44ID:7BPXkfS/r
>>426
滅茶苦茶塹壕戦もやってるから射程より取り回しかと
手榴弾の投げ合いもやってるレベル
2022/05/31(火) 20:32:25.35ID:3K+ZflE7d
そもそも弾速の遅い.50BMGって弾道良いのか?
大口径ライフルつっても実際に狙う距離は500~900m程度だし重量からくる安定性もなんだかなぁ
2022/05/31(火) 20:50:20.18ID:5uiXpalq0
>>429
https://www.snipercountry.com/338-lapua-vs-50-bmg/

弾道の低伸性は.338 Lapua Magnumと比較しても.50 BMGが勝るの模様
https://www.snipercountry.com/wp-content/uploads/swggun/2017/09/Graph-5-1.png

エネルギーは余裕で圧勝
https://www.snipercountry.com/wp-content/uploads/swggun/2017/09/Graph-6-1.png
2022/05/31(火) 21:10:17.89ID:5uiXpalq0
>>427
こちの認識で「バーミント」は主にコヨーテなど小型害獣を駆逐する意味。
主にイノシシや中型鹿などを獲物とする口径のライフルにバーミントという用語はあまり使用されていない。

なお法的規制によって、日本で6mm以下の口径は狩猟に使用できない。
小口径高速弾ハンターは主に.243ウィンチェスターというギリギリ6mmの口径を運用している模様。
しかしこの口径はボルトアクション実猟界隈で高く評価されているが、自動銃はあまり作られていない。

大口径はいらない──遠距離精密射撃の哲学。
http://kari-girl.com/tatsujin/vol-5-3/
2022/05/31(火) 21:22:08.15ID:6FDUGrj/0
バーミントは威力よりとにかく精度だからねえ
相手が動く可能性も考えるととにかく高速で集弾性の高いタマが欲しい
弾速全振りなら222swiftなんてのもあったな
433名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-23WV)
垢版 |
2022/06/01(水) 00:24:22.87ID:rdrmZtbW0
海外シューター情報集めてるような情報見てると
米特は似たようなライフルをバラバラ買っててよくわからんな

米特といっても部隊や任務で買うものが違うってことなんだろうけど
ARスタイル6.5mmでフォワードアシストが有る無しで
別のカテゴリの銃や!みたいなこと言ってるのなんやねん
2022/06/01(水) 00:39:35.29ID:tqHF5C0gd
銃器ヲタやマニアの類いでは?
2022/06/01(水) 09:12:02.33ID:NSuw5ReY0
>>433
実銃界隈もエアソフトガン界隈もそれに便乗して似たようなライフルをバラバラ売っている。
これはSOCOM商法のマジックだ。

まあ、最近になるとAR-15のアフターマーケットを利用できる上、より折り畳みストック付ける短銃身ライフルに向いてるSig MCXがわずかにリードしている。
2022/06/01(水) 09:17:49.80ID:NSuw5ReY0
ある意味、AR-18で完成されたアサルトライフルの基本レイアウト、そしてM63が導入したマルチキャリバーの概念がFN SCARを経由して、AR-15がSBRに向いてない弱点を突く、ようやくSig MCXのプラットフォームで広く認められた。
先発優位商品AR-15との長く苦しい戦いだった。
437名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-23WV)
垢版 |
2022/06/01(水) 10:26:10.17ID:rdrmZtbW0
>>435
MCXって実際に使われてるんですかね?

5.56mmはDIに回帰してるし
6.5mmは新興パーツメーカーの組み立て品がトライアルされてて
MCXの大規模な調達って無いような


NGSWが進捗すれば最大セールスになるのはわかるんですけど
2022/06/01(水) 10:27:41.98ID:0MH1zHwmd
MCXって確かに良く纏めたなとは思うけどバッファーチューブ外したら既存のARアッパー使えなくなってせっかくのモジュラー性や部品互換性は?と思わなくもない
2022/06/01(水) 10:29:30.20ID:18t8ivSt6
一般歩兵に短銃身ライフルなんか不要だから。
特殊部隊はカード渡して各自カベラスで好きなもの買わせて運用すればよい。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-23WV)
垢版 |
2022/06/01(水) 10:36:31.20ID:rdrmZtbW0
どうもロシア軍はWW2時代からのライフルを倉庫から出したようですね
動画で見つかってる

もはやAKシリーズですらない
2022/06/01(水) 10:51:53.84ID:+D4dctvD0
>>440
ドンパスとかの民兵ではなくロシア正規軍の話?
余剰のAKMや74なんて腐るほどあるはずなのでにわかには信じがたい話だけどな
442名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-23WV)
垢版 |
2022/06/01(水) 11:04:17.89ID:rdrmZtbW0
>>441

https://twitter.com/revishvilig/status/1525909708141387777?s=21&t=SG8Dd7YfZOxloesUK67s4g

回してるのは砲兵とか後方っぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/01(水) 11:07:06.21ID:18t8ivSt6
>>440
モシンナガンなら弾が現役だから使える。その辺の事情はマウザーとかエンフィールド
なんかとは異なる。
2022/06/01(水) 11:13:11.80ID:r1pntZeVM
>>442
今頃何言ってんだか
開戦当初に話題になったドンパスの民兵だろ
2022/06/01(水) 12:58:23.29ID:WoFGfsP+0
>>439
一般歩兵の乗車率が日々高めているため、次世代アサルトライフルに短縮化が重要な課題になった。
2022/06/01(水) 13:07:19.12ID:WoFGfsP+0
アメリカ以外、少なく純粋な軍用小銃領域でピストン式は昔から広く採用している。
HK416以降に地ビールのようなピストンAR-15クローンも流行し始めて、親米中小国でのDI AR-15の優勢も減少し始めた。

そしてMCXに続く、BRN-180とPSA JKALなど自己完結ピストンアッパーが発売されて、少なく特殊戦界隈と米国民生SBR市場においてDI AR-15の優位が崩れ始めた。

思えばAR-18以降にも数々の折り畳みストックを運用できるピストン5.56mm小銃が開発されたが、大抵開発コストと量産性に難があり、アメリカの民生市場では普及したAR-15の低価格とアフターマーケットに敵わなかった。
輸入銃を除けば、生き残るのはアサルトウェポン特徴のないミニ14、そして奇銃メーカーKel-TecのRDBとSu-16など少数の例外だけだ。
MCXの登場でようやく変革期に来たと感じる。

まあ、標準サイズ民生自動小銃市場おいてDI AR-15の欠点は少ないから、ここでは牙城を維持できるだろう。
2022/06/01(水) 16:02:08.72ID:JxfGZcZl0
MCXはM4に比べて明らかな優位性はないと有力者に言われてボツだろw
実際その通りだし。
2022/06/01(水) 17:40:27.46ID:0aBMXIUCd
MCXは延長フルオートシア内蔵したけどBRN-180は軍用フルオートロアじゃフルオートで撃てんからミリタリー用途だと厳しい(フルオートで撃ってる動画もあるけどドロップインオートシアらしい)
最近のARの発展は民間が開発されある程度プルーフされた物がミリタリーに降りてくる部分が多いけども民間での需要が無いフルオート可能なチューブレスARってのはMCXに続いて続々開発される事は無いと思う
2022/06/01(水) 18:20:15.82ID:e+aMU5z6a
AR15スタイルのレシーバーのままチューブレスにしようとすると
ボルトの後退距離が微妙に足りないんじゃなかったか
2022/06/01(水) 18:26:49.09ID:+D4dctvD0
>>449
フルオートシアさえどうにか出来ればMCX以外にもあるよ(リコイルSPの配置が違うだけだけど
当然BCGはカットしなきゃならんけど、それ以外はAR15パーツが使える
2022/06/01(水) 18:30:43.23ID:+D4dctvD0
>>449
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/09/ews-bufferless-bcg-preorder/
これがそうだよ
2022/06/01(水) 19:44:01.71ID:lApSwQDh0
>>442 大砲の餌(使い捨ての盾)のドンバス・ルガンスク民兵って、元ツイートの本文ではっきり書いてるだろそれ。
2022/06/01(水) 20:06:46.67ID:C6H0QaO40
>>448
>民間での需要
>チューブレスAR
>自己完結アッパー

民生市場でのニーズを考えると、脱法SBR以外に、ミニ14やSU-16などのようにアサルトウェポン特徴を排除するモデルは作りやすいのも特徴。
まあ、現時点アメリカ国内市場はどうしてもタクティカル重視に走る。
しかし理論上MCXを含むこれらアッパーはAres SCRのような形のロアと組めるので、少々改変すれば日本のようなアサルトウェポン規制地域にも売れるかもしれない。(7.62x39mmや.300BLKモデルならば)
2022/06/01(水) 20:26:43.94ID:wK71M3710
モシン以外にもDP28、PPSh、PPS、SVT、PTRD、マキシム機関銃なんかも使われてるらしい
2022/06/01(水) 20:39:07.17ID:+D4dctvD0
>>453
> Ares SCRのような形
今の日本では軍用モデファイのSAIGA308とか猟銃許可が下りたって話は聞かないんですよね
北海道とか一部地域では一時期SAIGA12の所持許可下りましたけど、それとて今後は厳しいでしょうし
ARベースだろうとSCRのヒントになったであろうFALベースだろうと駄目でしょうね
2022/06/01(水) 20:40:48.71ID:+D4dctvD0
>>454
それらも数か月前の話だよ
というか数年前からのクリミア紛争の時点から使われてるので
今更驚くような話でもないんだけどね
2022/06/01(水) 20:47:45.04ID:dOlrsGZMd
今は北海道でもサイガとか名指しで許可降りなくなってるから無理だろうね

あとライフルに至っては地方公安委員会じゃなくて国家公安委員会直轄なんで数年前にあった無知な担当騙して法的に問題ない!で押し切る戦法も無理だしねぇ
2022/06/01(水) 20:52:03.36ID:GPBarN2w0
ミリタリーでチューブレスARが一番輝くのってセミオートオンリーでも許容される7.62mmのDMR用途だと思うんだよな
AR-15と違って7.62mmのAR-10系は各社まだ割と部品の互換性無くバラバラでオリジナルパーツでも許容されうるしかさばるDMRを小型化出来る
2022/06/01(水) 21:10:44.89ID:C6H0QaO40
>>457
それに関して、法だけを見る限りに実際法的に問題ないの銃は多いじゃないか?
日本は別に自動銃を全面禁止したというわけではない。
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/seiki_j/koshu/documents/kijun.pdf

所持条件を満たしても公安委員会の心証だけで特定型番の銃を任意規制できる?あたりにやはり法治国家としては少々グレイだ。
アメリカを筆頭に、海外のガンオーナー達は大抵積極的に法の抜け穴をつくスタンスを取る。

まあ、アメリカガンオーナー達の抵抗が激しいのも、規制は強化こそあれ、緩和はほぼないの現実を見たからだ。
それが一歩も引かないのスタンスに繋がる。
2022/06/01(水) 21:14:46.66ID:kcO7eKvLd
民間セミオートなら実際BAR Mk3で事足りるからならぁ
https://i.imgur.com/tR6D20b.jpg
2022/06/01(水) 21:26:45.77ID:C6H0QaO40
>>460
>BAR Mk3
個人的に分解掃除は不便のところが好きじゃない。
https://youtu.be/MZD2RMCKAXw?t=40

利点は軽量と対応口径の多さだな。
しかし純粋な民生向き自動小銃市場に新型は開発されないので、軍用由来のモデルを規制したらこれ以外にあまり選択はないのも事実だ。
462名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-ibT7)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:27:08.86ID:HwXB3vYT0
ウクライナ側でよくわからんブルパップの銃使ってる兵士もいたな
あれなんだろ?全体見えなくてトリガーから前の部分しか見えなかったけど
近代的なデザインに見えた
2022/06/01(水) 21:29:38.22ID:dOlrsGZMd
>>459
無知な、つーのは法令にじゃなくて内部規制の話ね
法的に禁止じゃないならもう二度と新規許可出ない事で有名なドラグノフやPSG-1だって禁止される云われは無い訳だし
2022/06/01(水) 21:34:40.04ID:C6H0QaO40
>>462
https://www.arizonashooting.org/forum/viewtopic.php?p=124639#p124639

Malyuk bullpup?
Malyukはウクライナ製のブルパップ仕様AK-7。

https://w.wiki/5E4U
Malyuk
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2022/06/01(水) 21:46:53.20ID:C6H0QaO40
>>463
明文化ルールに基づいていない内部審査だけで規制することは法治国家としてはまずい。
国会の偉い人達が法を作った、あるいは政府が何らかの行政規則を立ったならともかく、明文化されないルールで規制するのは暴対法以下と言われてもあまり反論できない。
ヤクザは法に詳しいから明文化の暴対法でしか規制てきないとも言えるが……

まあ、アメリカに限らず、銃規制(遊戯銃を含む)の問題に関して大抵合法ガンオーナーが割を食う側、調べたら背後の理屈に納得できない部分は多いの話だ。
2022/06/01(水) 21:52:10.59ID:+D4dctvD0
>>458
米軍ではDMRはせいぜい16インチバレルなのだし
ストックが畳めずとも別にかさばりゃしないでしょ
ヘリや車両に乗り込む際も邪魔になる長さじゃないしね
ぶっちゃけ座った頭の高さまでなら問題ないし
そうなると20インチでも問題ないんだよね
2022/06/01(水) 21:59:26.38ID:C6H0QaO40
>>466
https://youtu.be/IGm2SLg0E2o?t=1186
FN SCAR 16 to 500yds: Practical Accuracy (Primary Arms PLX-C 1-8x24mm | SOCOM Mk16)

色々なアメリカ軍用車を乗った退役軍人のヘンリー氏は折り畳みストックの利便性を高く評価している。
それに関して、エアソフトガンが持っているなら、ライフルを持って軽自動車に乗る、あるいは便所に行って、狭い空間で座る状態から銃を構え直せば多少分かると思う。
2022/06/01(水) 22:06:23.90ID:C6H0QaO40
>>467
すまん、これは>>458に対する話だ。
折り畳みストックは寧ろ一般乗車歩兵に向いてるだと思う。

DMRは命中精度を優先にするので、SVDSのような折り畳みストックを採用することは比較的に少ない。
2022/06/01(水) 22:10:15.73ID:+u/IPkT/0
まぁ折りたためたほうが便利は便利なんだろうけど、いまさら新型の鉄砲を導入してまで折りたたみストックにしなきゃならないのかってぇと
微妙なところだよな
2022/06/01(水) 22:20:22.08ID:C6H0QaO40
>>469
SCARとフォロワー、ガリルACEなどを採用した国は銃器更新を機に折り畳みストックを標準配備にした。
製造は雑のAK-12さえ設計上はそうだ。
AR-18や旧ガリル、FNCなどより古いの例もあった。

歩兵の乗車率が高めている現状に、ピストンを含むAR-15系採用国がこの流れに乗ることができないはかなり惜しいだと思う。
2022/06/01(水) 22:31:05.31ID:+D4dctvD0
>>467
そりゃ狭い自家用車なら短いに越したことはないだろうけど
米軍はM16A2やA4だって普通に使ってたわけですよ
短くないと困るのは空挺や戦車くらいなもんじゃないですか

>>468
上と矛盾してるようにも聞こえるでしょうけど
ところがDMRより命中精度重視の長い狙撃銃ではそうでもないんですよね
昔と違いサプレッサー付けるのがデフォなのでM2010やMRADは折り畳みですし
SOCOMではM110に折り畳みアダプターを付けている事例が報告されてますし
彼らは任務上狭い一般車両も使う事もあり、隠匿性が重視される任務もあるからでしょうけど
2022/06/01(水) 22:50:11.87ID:+D4dctvD0
そういやFNHのEVOLYSですが一見まんまSCARのストックですけど
https://cdn.athlonoutdoors.com/wp-content/uploads/sites/8/2021/05/FN_EVOLYS_5-56-5_037.png
実は折り畳み出来ない仕様で作られてるんですよね
https://vavqj34csem437aom2bekqda-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2022/01/Evolys_header_lifestyle.jpg
で、USA版のEVOLYSが最近公開されたのだけどこっちはAR互換ストックになってます
こっちはSOCOMのLMG-A向けなんでしょうか
2022/06/01(水) 22:58:28.94ID:qR3XRvHe0
ラノベにあった「拷問特化の槍」みたいに、「拷問特化のアサルトライフル」
なんてのは無理かな
2022/06/01(水) 23:06:25.05ID:C6H0QaO40
>>472
今までの機関銃は役割上、乗車状態においては大抵床に置くあるいは銃架に付けるので、折り畳みストックを採用した例は少ない。
とはいえEVOLYSのストックは交換可能だと思う

そういえばFN MAGを背負って行軍した時に一度だけ予定より遅れたため、部隊長がどこから民生自動車を調達して来て、重い機関銃をトランクに放り込んだ。その際にMAGの長さはギリギリなのでかなり不便だった。(その後全員走った)
2022/06/01(水) 23:13:22.76ID:+D4dctvD0
>>474
個人装備で運用するMGの場合は違いますよね
2022/06/01(水) 23:16:55.23ID:C6H0QaO40
>>473
数年前に痛めつけるための格闘戦想定マズルブレーキが開発された。
https://www.opticsplanet.com/troy-clm05bt00-claymore-muzzle-brake.html

しかし拷問になるとナイフやおしぼり+水筒などを使う方が便利なのでわざわざ銃器を使うこともないだろう。
とりあえずストックで殴ることなら一般的だが。
2022/06/01(水) 23:28:18.77ID:+D4dctvD0
>>476
マジで言ってます?
ショットガンの場合はブリーチ用のズレ防止だし
ライフルだってAKS74Uみたいな効果を狙ったサイドブラスト防止がメインで
後は緊急時のガラスブレーカーやブリーチ用であって、突くためのデザインではないと思いますよ
2022/06/01(水) 23:33:07.10ID:CFa9iW2H0
>>477
真偽を調べてなかったが、当時はそう宣伝されると記憶した。
日本のエアソフトガン通販サイトにもそう書かれている。

https://www.first-jp.com/items/12/02/02/detail.php?itemcode=1202NOB00535
トロイ タイプのマズルブレーキ
先端のギザギザにより、格闘戦が考慮されています
2022/06/01(水) 23:39:42.69ID:+D4dctvD0
>>478
日本のトイガンユーザー向けセールストークならそれで正解でしょうね
自分もトイガン宣伝担当ならアームズマガジン読者向けにはそう書きますよ
なにせSTIのスタライクガンのスパイクも格闘専用と信じて疑わないレベルですから
サバゲ版ならそれでいいですけど軍事版でご遠慮願いたい
2022/06/01(水) 23:43:36.61ID:+D4dctvD0
誤字失礼STIのストライクガンカスタムです

https://wyomingarms.com/product/troy-claymore-muzzle-brake-5-56-black/
https://www.m4carbine.net/showthread.php?53891-Troy-Industries-quot-Claymore-quot-brake-reviews
トロイの説明や当時のフォーラムです
2022/06/02(木) 00:00:05.95ID:vgik24QP0
そんなに突きたければ米国では禁じられた州以外ではバヨネット付けりゃいいんだよ
SKSはついた状態で売られてるんだしさ、拷問用なら刃を鈍らせればいいだけだし

かつてのアサルトウェポン法の時代じゃラグ付きはご法度だたけど今は合法だしね
2022/06/02(木) 00:05:33.39ID:abLfwbmY0
あのマズルを格闘戦用とかマジで信じてる奴居たんだ
裸ならともかく服着てりゃその程度の凸凹有ってもなくても変わらんしド突くならAKMのマズルの方がよっぽど痛いだろ
2022/06/02(木) 00:24:02.53ID:2PTBlxxH0
>>479
なるほど。
自分は軍用バードケージ型フラッシュハイダーで十分と考えていて、マズルブレーキ類に関心はなかった。
2022/06/02(木) 00:31:08.40ID:7zI8+jpQ0
ハンドガンのストライクフェイス?
2022/06/02(木) 00:35:20.95ID:7zI8+jpQ0
ガチなやつならタイヤパンク用のそういうのをどっかで見たような。
注射針みたいな構造で、刺したあと残置できるやつ。
生き物に使っちゃ駄目だよ。
2022/06/02(木) 00:43:01.22ID:vgik24QP0
>>484
それの元ネタは試作のみに終わったSTIストライクガンだよ
https://ksc-guns.co.jp/gas/handgun/images/sti_strike_gun_slide_hw.png
なので実銃は市販されておらず93R同様トイガンファンの認知度が高いんだよね
こいつのマズルはCQBで相手に密着させた際にずれないように
またはショートリコイルしないように付けられてる
相手を攻撃する場合はマズルではなくバックストラップ下端のスパイクで突くようにデザインされてるのだけど
トイガンファンには誤解されてるんだよね
2022/06/02(木) 06:27:23.54ID:471CpyNg0
>>470
別にARの伸縮ストックで問題ないから採用してると思うが
なんか馬鹿にしすぎちゃう?
2022/06/02(木) 06:30:41.54ID:7zI8+jpQ0
あとこういうAK12のやつか。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/Kalashnikov_AK-12_TR3_muzzle.jpg
これは押し付けて鉄条網を切れますとかの怪しいセールストークあったけど。
2022/06/02(木) 07:25:23.06ID:614YVJL46
M4って充分短いと思うが。これ以上短くする必要あるかな?
2022/06/02(木) 07:41:58.89ID:vgik24QP0
>>488
それは怪しくはないよ、だってスパイクでカットするわけじゃないから
2022/06/02(木) 07:50:57.19ID:614YVJL46
銃弾でワイヤーをカットし易いように、水平方向に溝切ったハイダーはたまにあるよね。
2022/06/02(木) 07:52:48.84ID:vgik24QP0
>>491
知る限りAKS74Uが元祖かな
2022/06/02(木) 07:58:46.98ID:614YVJL46
アメの相手はイラクやアフガンのゲリラだったから小銃に長距離対応能力が必要だったかもしれないけど
次の相手は台湾のジャングルに逃げ込んだ中共人民軍だろうから、ジャングルの王者M4に回帰すると思う。
2022/06/02(木) 08:02:49.59ID:614YVJL46
>>492
HK G3のハイダーにもあるよね。レンチ用の溝かもしれないけど。
2022/06/02(木) 08:06:46.98ID:Zds+85TI0
>>487
>>489

折り畳みストック有無の差
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg
https://i.imgur.com/Az99JMx.jpg
https://i.imgur.com/ATYvy0k.jpg
https://i.imgur.com/0dHFFEO.jpg

https://i.imgur.com/Z7RDkeY.jpg
https://youtu.be/M6qEee1_4fw?t=60
車内に不便の一般AR-15(南アフリカの現金輸送車強盗事件)
2022/06/02(木) 08:08:18.32ID:Zds+85TI0
>>493
台湾はピストンAR-15を最初に採用した国でありDI AR-15への不信感は根強い
少し前に台湾軍が1968年でAR-18、M16(AR-15)、M14、G3、M1小銃を比較するテスト報告の一部内容を入手した。
M16は確かにAR-18より当たりやすくて撃ちやすいが、それでも報告は総合評価にAR-18の採用を勧めた。

命中精度に関して、300ヤード以内にAR-15もAR-18も命中精度はM14と比べればそれほど高くない。
500ヤードになると勿論7.62x51mmのM14が優れる精度を示した、しかもアイアンサイトでスコープ使用のAR-18に勝利した
https://i.imgur.com/0CZUNQ2.jpg
2022/06/02(木) 08:21:51.19ID:Zds+85TI0
まあ、米軍の兵站が健在しているならばM4でも大問題はないだろう。台湾軍のM193規格弾を使用したら保証できないが。
とはいえ沖縄の海兵隊もM27に換装したな、果たして南でのジャングル戦にDI AR-15の出番が来るのか?自分も知りたい。
2022/06/02(木) 08:30:16.97ID:vgik24QP0
>>494
G3については諸説あるみたいだけど
http://www.sturmgewehr.com/bhinton/Heckler_Koch/HK_FlashHider_Removal_A.jpg
公式にはスリングフック等で回してハイダーを脱着する為の物みたい

http://regimentals.jugem.jp/?eid=3061
http://img-cdn.jg.jugem.jp/830/1205606/20161106_932578.jpg
公式にワイヤーカットするハイダーはオーストリアFALはそうみたい
この形状はハイダー効果も高く近年G36等で復活してるけど
ベトナムではM16の十字ハイダーが枝に引っかかると不評で鳥かごになったっけ
2022/06/02(木) 08:36:37.52ID:vgik24QP0
>>497
65式がいまだ現役でM193が主力なんですか?
とっくに86式や91式に更新されて65式はモスボールされたと思ってましたが
2022/06/02(木) 08:39:18.55ID:Zds+85TI0
>>498
初期型M16のハイダーは実際不評だった。
後にバードケージ型フラッシュハイダーに変更されて、好評を得て今でもバードケージ型は主流だ。

AKとARプラットフォームの銃口装置比較動画を見る限り、バードケージ型の消炎効果は実際かなり優れる。

ARの銃口装置比較
https://youtu.be/airLGchf4qA

AKの銃口装置比較
https://youtu.be/OpkbuCjvbJk
2022/06/02(木) 08:39:44.29ID:6Fjwr+tK0
>>488
普通に折り畳み式のワイヤーカッター持ち歩いたほうが早そう
2022/06/02(木) 08:47:33.91ID:PYhLdZ8Z0
>>498
ハイダーを専用工具使わないで外したい場面ってなんだろう。
戦闘中にぶつけて変形させた時とか?
2022/06/02(木) 08:52:34.54ID:PYhLdZ8Z0
>>495
歩兵小銃は短ければ短いほど良いとは思わない。緊急時は槍や棍棒の役割もある。
短いのが必要ならPDWでもSMGでもピストルでも選べば良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況