【XF9-1】F-3を語るスレ231【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-wbaB [27.85.205.167])
垢版 |
2022/05/14(土) 18:21:33.40ID:hQ3oQy3ta
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ230【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652180543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
210名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 09:46:27.09ID:c6UYCM2V0
際よるX
採用○です
2022/05/15(日) 09:46:31.40ID:2ZVB/nYRM
>>207
IT技術者不足でググれば日経とかでどれだけ深刻か記事がいくらでも出てくるぞ
第5世代以降戦闘機の主役はソフトウェアなんだから
2022/05/15(日) 09:47:32.09ID:2ZVB/nYRM
>>209
RRの技術をもとにライセンス生産が現実的だろ
2022/05/15(日) 09:47:35.93ID:SBu0uDlu0
>>211
エンジン制御とかのソフトウェア開発する技術者はIT技術者やないぞ
2022/05/15(日) 09:48:29.73ID:2ZVB/nYRM
>>213
F-35のソフトウェア開発調べりゃわかるけどそんなレベルじゃない
第5世代が一つのOS1から作るような恐ろしいソフトウェア開発だってわかるから
215名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 09:48:57.14ID:c6UYCM2V0
>>212
全く現実的では無いし、そんな情報は今まで一回もない
日本イギリス間ではイギリスが日本の技術を金で買う話は公式発表されているが、それ以外の情報は無い
2022/05/15(日) 09:49:31.70ID:SBu0uDlu0
>>214
だからそれIT技術者じゃない
2022/05/15(日) 09:50:13.78ID:2ZVB/nYRM
>>215
じゃあIHIのしょぼいエンジン双発でなんとかF35並のもん作るだけになると思うのか?
もしそうなら予算おりないだろ
すべてF35で事足りる
2022/05/15(日) 09:50:23.71ID:dejCx4+5r
RRエンジンなんて影も形もないないのに
何でRRエンジンのライセンス生産とかになると思うのだろ?

それに現在進められてるエンジン開発予算は
れっきとした次期戦闘機開発予算から出されている
それ見れば答えは出ている
2022/05/15(日) 09:51:01.53ID:2ZVB/nYRM
>>216
F35の本にIT技術者って普通にかいてあるけど
IT技術者じゃなきゃなんていう職業なのか教えてくれる?
2022/05/15(日) 09:51:58.15ID:E1nig+aL0
三菱のミッションシステム・インテグレーションの研究試作はもう3回目になるしな
2022/05/15(日) 09:52:40.08ID:+d4pAB8Ip
実績あるオッペケが言うとRRと共同開発のフラグにしか聞こえない
2022/05/15(日) 09:52:56.03ID:2ZVB/nYRM
>>218
共同開発のっていうべきだったか
エンジンなんて結局高温になるタービンブレードの耐熱技術が重要なんだよ
IHIやるとしたらRRからタービンブレード買うってのはあるかもな
TIT2200Kとかのエンジンじゃないと第6世代戦えないだろ
2022/05/15(日) 09:55:20.66ID:SBu0uDlu0
>>219
ハードウェア制御関連のソフトウェアエンジニアはIT技術者なんて自称はしてない
ITなんて出てくる前からある職業だし
まあソフトウェア関連をなんでもかんでもITと一括りにしてしまってる風潮はあるけど
2022/05/15(日) 09:55:33.63ID:enCP3hp+0
>>216
ITが何を意味しているかを知らずに、足りない言っているだけなんだろう。

以前から何度も指摘されているが、現実の日本のソフトウェア開発能力は世界的にはかなり高いかなら。
ソフトウェアを使った商売は下手だけど。
2022/05/15(日) 09:56:30.05ID:2ZVB/nYRM
>>223
いや、大枠はIT技術者だろ
国の労働力の統計の大枠の呼び名がIT技術者なんだからしょうがない
2022/05/15(日) 09:57:19.83ID:2ZVB/nYRM
>>224
だからその人員不足なんだよ
優秀なやつがいるとして人員不足っていうのは致命的だよ
227名無し三等兵 (アウアウウー Safa-sZTl [106.131.158.43])
垢版 |
2022/05/15(日) 09:57:27.09ID:cU8n0SBza
日本製のトロンはOSとして世界トップだからな
ソフトウェアもそこまで悪くは無いんだよ
2022/05/15(日) 09:58:12.50ID:2ZVB/nYRM
>>227
何年前の話ししてるんだ
もうトップでもなんでもないぞ
そしてトロン作ってた時代は何十年前だよ
2022/05/15(日) 09:58:55.31ID:YRme3v6x0
また変なのが湧いてる・・・
2022/05/15(日) 10:00:55.24ID:enCP3hp+0
>>226
日本全体として足りないとしても、戦闘機開発プロジェクトに従事する人員としては足りていれば問題はない。
結局はマクロの話とミクロの話を意図的に混同している詭弁でしかないのだが?
2022/05/15(日) 10:01:09.81ID:dejCx4+5r
2022年度予算までの開発項目は既にレールが敷かれている
技術的トラブルでも発生しなければ予定通り行われる
だから2022年末に体制が発表される
国際協力がどうとかは2023年度予算以降で手掛ける項目だということ
こんなのはレーダーの共同研究でも同じだっただろ
2022/05/15(日) 10:02:37.76ID:YRme3v6x0
なんでコンシューマサービス(いわゆるIT)の開発を担う技術者が足りたいって話に
工業製品の技術者のことを当てはめてるのか意味不明
2022/05/15(日) 10:03:29.29ID:2ZVB/nYRM
>>230
それが膨大でF35のソースコードがLinax超えたっていう話があるくらいだからF35ほどじゃなくても人海戦術だよ
234名無し三等兵 (アウアウウー Safa-sZTl [106.131.158.43])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:03:40.18ID:cU8n0SBza
>>228
今1番熱いOSがトロンだろ
235名無し三等兵 (アウアウウー Safa-sZTl [106.131.158.43])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:04:36.84ID:cU8n0SBza
まあ戦闘機には使え無いかもだけどソフトウェアの力があるは事実だよ
2022/05/15(日) 10:04:39.44ID:2ZVB/nYRM
>>234
トロンフォーラム調べ(横浜の見本市で数十人にききました)ソースだろそれ
237名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:04:52.41ID:c6UYCM2V0
>>222
RRにそんな技術は無い
トレント1000以降日本からRRが購入している立場。これは戦闘機エンジンでも変わらない
2022/05/15(日) 10:05:05.85ID:AQnbwUGJ0
テラ暴落で発狂してるチョンが大量発生中なんだろ
2022/05/15(日) 10:05:48.21ID:2ZVB/nYRM
>>237
タービンブレードを??そんなソースあるの?
だとしたら驚きだけど
2022/05/15(日) 10:05:53.97ID:xQDF9/0p0
インドネシアに売ると、オーストラリアが嫌がるという
そんなことも知らんやつは論外だろ。
しかも英国の販売網で売るとか。



ばぁーか。出直せ
2022/05/15(日) 10:06:45.02ID:enCP3hp+0
>>233
それは個人の思い込みによるイメージにしか過ぎない意見。
2022/05/15(日) 10:07:00.18ID:AQnbwUGJ0
>>236
現実にH-2Aでもはやぶさでも使われてるぞ
243名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:07:52.63ID:c6UYCM2V0
>>233
関係ないものを比較していいなら、2200万行のF-35は一億行以上のプリウス
つまりF-35とアメリカのプログラム開発力はゴミだって言いたいってことでいいのか?
244名無し三等兵 (ササクッテロル Sp88-eCJK [126.233.195.222])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:09:45.08ID:PRrOhWrpp
国産だろうが共同開発だろうが
日本にとって良い戦闘機が出来るのならどっちでもいいじゃないか
そんなに拘ることかいな?
2022/05/15(日) 10:10:29.14ID:+FR8GB7PM
>>231
報道が事実なら予定通り共同開発だと発表されるだろうね
一体何を見て今まで国産に決定していると念仏唱えて来たのかい?(笑)
散々共同開発が本命らしき情報は出てたろ?
2022/05/15(日) 10:10:33.62ID:AQnbwUGJ0
>>236
トロンの見本市じゃなくて組み込み一般の見本市で聞いたんだから別にいいだろ
組み込み総合技術展にいったい何人来ると思ってんだよ
247名無し三等兵 (ワッチョイ e601-IsGS [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:11:38.66ID:UtcQjcEe0
共同なんちゃらって日本より英国のが前のめりな気がするのは気のせいだろうな
あっちの軍オタはどう思ってんだ?
絶対テンペスト国産派いると思うけど
248名無し三等兵 (アウアウウー Safa-sZTl [106.131.158.43])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:12:52.13ID:cU8n0SBza
>>240
まあF-3が出来る頃にはFCASが出て来るから売るとしてもフランスドイツなんだけどね
F-3、テンペストは共同開発の深化によって売られる事は無くなった
>>243
どっちも最新技術の結晶
数百万下手したら数千万台売れる車のエンジンと千機二千機レベルのエンジンじゃあ桁が違うと言う事さ
2022/05/15(日) 10:13:53.26ID:dejCx4+5r
>>245

予算は発表じゃなくて実行だから(笑)

つまり機体の基本設計とエンジンの詳細設計はイギリスに関係なく実行されてしまう
2022/05/15(日) 10:14:16.00ID:enCP3hp+0
そもそも論として、将来戦闘機のソフトウェアが膨大だとしても、先行している要素技術研究はソフトウェア込みで検証済みな訳で、
ある程度時間をかけてソフトウェア側の蓄積も同時に行っているのが現実。
戦闘システムのインテグレーションもとっくに始まっているのに、今からゼロベースで新たにソフトウェアを作るとでも思っているのかと。
2022/05/15(日) 10:14:32.30ID:mEHyze0Mr
要は戦争以前に力関係の決着がつくと言うことだからね
F-3は結果
2022/05/15(日) 10:17:26.37ID:JtFjXVUrM
>>242
H-2Aってあれは一回使えればいいから金属疲労問題関係ないしターボでもターボファンじゃないからタービンはコンプレッサーのインペラ回す以上の仕事を取り出す必要ないんだよな
燃料も水素だしターボファンエンジンと違いすぎる
2022/05/15(日) 10:18:04.72ID:JtFjXVUrM
>>246
日本できいたら隔たりまくるだろ
日本人が多いに決まってる
2022/05/15(日) 10:19:22.56ID:AQnbwUGJ0
>>253
だから何やねん
日本で作る日本製戦闘機のITエンジニアの比率にそれで何の問題があるのや
2022/05/15(日) 10:20:38.74ID:E1nig+aL0
組み込み系APIのTRONの世界シェアは60%とかだけどねえ
256名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:21:18.29ID:c6UYCM2V0
>>239
>ロールス・ロイスのエンジンにはほぼ全てNIMSの超耐熱合金が使われている
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/28.html

RRは耐熱素材の技術がなく日本に依存している
今トレントとかX F9-1で使われてるのはTMS-196という素材
より高性能なTMS-238を使わない理由は知らん
2022/05/15(日) 10:21:30.62ID:dejCx4+5r
ようは日英の協力内容は2023年度以降の予算で可能なことに絞られたということ
別な言い方をすると2022年度予算で開発するものは対象外
珍味な屁理屈こねるより対象が絞られたのだからそいつを考えればスレで流石と称賛されるぞ(笑)
2022/05/15(日) 10:23:14.48ID:+FR8GB7PM
>>249
共同開発となり構想設計が終わると今回付いた予算が使われますがね

> 予算は発表じゃなくて実行だから(笑)

何だそりゃ?(笑)
共同開発と決まったらそこに予算が使われるに決まってるわ
何時国産と発表された?

> つまり機体の基本設計とエンジンの詳細設計はイギリスに関係なく実行されてしまう

現実を認めたく無くて、とうとうイカれたか念仏君(笑)
2022/05/15(日) 10:23:23.31ID:/fAcIyXLM
>>254
トロンのデータはバイアスひどいってだけよ
まあトップクラスなのはただしいが
ただ少子化のおかげでプログラムできる若者がどれだけ減ってるか
英国は優秀なやつをアメリカからでもオーストラリアからでもインドからでも英語で通じるから連れてこられるのがとにかく強い
260名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:24:23.54ID:c6UYCM2V0
>>256
TMS-238とTMS-196は耐熱性はほぼ同じで耐久性が違うので
これから作るプロトタイプや本番のエンジンでは耐久性を考慮してTMS-238を使うんじゃないかと思う。
2022/05/15(日) 10:26:45.34ID:/fAcIyXLM
>>256
合金の技術とあの穴だらけの中空のタービンの羽を単結晶で作る技術は違いすぎる
2022/05/15(日) 10:28:18.84ID:lnI3MFRN0
>>247
テンペストって最初から共同開発で行く話だし、EJ200とかF-136も共同開発エンジンだから国産からどうかはあまり気にしてないんじゃないかな
どっちかって言うと独仏米と比べて話のわかるやつかどうかを気にしてそう
263名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:29:12.33ID:c6UYCM2V0
>>261
だからそのタービンは耐熱合金でできてるんだよ
あの穴だらけの中空状態を完全に一つの単結晶合金で作る
2022/05/15(日) 10:31:25.80ID:AQnbwUGJ0
>>259
アホな繰り言ほざいてないで国産戦闘機のITエンジニアの数で問題になるのは国内の比率だって現実に目を向けろよ
2022/05/15(日) 10:31:40.40ID:/fAcIyXLM
>>263
だからそれ作ってるのIHIなの?
合金の特許がNIMSとIHIだとして
タービンブレードを作ってるのってRRじゃえねの?
2022/05/15(日) 10:32:14.49ID:/fAcIyXLM
>>264
アメリカやオーストラリアからならいくらでもエンジニア入れるだろイギリスなら
267名無し三等兵 (ワッチョイ e601-IsGS [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:33:18.81ID:UtcQjcEe0
>>262
なるほど
英国と言えばナショナリズムなのでてっきりな
上で英語圏の強みとやらを言う人もいるので、英語圏で組んだ方が良さそうだけどな
こっちは日本語圏だし
願望としてはやるにしても共同研究でおさめて欲しいけど
2022/05/15(日) 10:36:11.94ID:YRme3v6x0
米国があてにならないから仕方ないね
269名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:36:45.73ID:c6UYCM2V0
>>265
IHIとRR両方で作ってる
2022/05/15(日) 10:38:28.80ID:+FR8GB7PM
>>256
依存というかRRはIHIを下請けとしてリスクシェアリングに組み込んでるのよ
分業体制に組み込むが重要部位や高収益箇所は渡さない
ソニーがiphone用のイメージセンサーを幾ら作ってもAppleにはなれない様なもん
2022/05/15(日) 10:41:55.08ID:/fAcIyXLM
>>269
いや、だからRRのエンジンのタービンはRRだろ
RRは量産されたタービンブレードをあれだけ作ってるから冷却の穴から細かい設計で披露を軽減したりする技術が蓄積されてる
量産して1900度超えのタービンブレードを作ってる実績がどれだけすごいか
あんな微小な穴だらけの羽
特に旅客機はTITもうちょい低いけどあれで破断も起こしてないからな
蓄積がすごい
日本の材料工学が世界一なのは間違いないけどそこから量産されて耐用性がとにかく高いもんつくってるのは別の凄さよ
2022/05/15(日) 10:42:00.46ID:nd0kiAx80
>>262
英にとっての独仏米と日を同列に考えるのは危険では。隣国と地球半周の国で同じようにやり取りできないのだから英が日と組む場合国産に拘るんでは最低でもライセンス生産。
2022/05/15(日) 10:43:27.09ID:c6UYCM2V0
>>270
そりゃ顧客持ってるのはRRだし当然でしょ。ただRRはアメリカから最新の素材を提供してもらえないので、日本以外に提携する相手が居ない
2022/05/15(日) 10:44:13.67ID:YRme3v6x0
このパーツは日本では生産させないとか言い出した時点で破談だろうな
275名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:45:02.04ID:c6UYCM2V0
>>271
だからRRとIHIで半々くらいで作ってる
それがRRに耐熱合金を使わせる条件だから。
2022/05/15(日) 10:45:34.36ID:ktZupimVM
>>274
最初のロットでは日本産じゃなくてもでもそれ以降は国産化頑張ってくださいで解決だろ
アメリカと共同開発するんじゃなく英国相手なら
2022/05/15(日) 10:45:56.38ID:ktZupimVM
>>275
それは旅客機じゃなくて戦闘機も?
2022/05/15(日) 10:48:24.60ID:c6UYCM2V0
>>277
戦闘機はまだ影も形もない。
ただの予想だが日本は素材の使用許可だけ出してRRが全部作るのでは
2022/05/15(日) 10:50:51.38ID:+d4pAB8Ip
>>275
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/28.html
この記事を読むと素材開発をアウトソーシングしたいRRと
研究成果の実用化を目指すも国内に相手がなく海外に活路を求めるNIMSが手を組んだ
共同研究開発だから使わせるとか依存するとかのような上下関係じゃないと思うが
280名無し三等兵 (ワッチョイ f1ad-E4tu [60.60.195.25])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:54:45.00ID:lXDW71AA0
IHIはビクビクしてるんだろうなぁ。
エンジンをロールスロイスに持っていかれそうだもんな。
2022/05/15(日) 10:56:19.74ID:AXgdkfM8M
>>278
だと思う
結局IHIとNIMSが素材の許可出す代わりに日本で組み立てと部品も日本で作れるものは日本である程度つくることになるだろうな
旅客機と戦闘機はTITがかなり違うから同じ合金でも冷却のための中空や穴のレベルが違うはずだから
RRは戦闘機用で2000年頃にTIT1900度超えしてるみたいだし
旅客機は同じ合金でもTITは低いから絶対的な耐久性が必要で、戦闘機は耐久性以上に冷却のための穴の微細加工と設計が重要になる
温度以外に直径も圧力もコンプレッサーが必要とする仕事量も全く違うからタービンの羽の設計も全然違うだろうし
282名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 10:58:59.15ID:c6UYCM2V0
>>279
誰も上下なんて書いてないだろ
単に商売だから素材を出す代わりにIHIも製造に関わりたいというだけの話だ
タービンブレードの試作ではなく量産に関われるという経験が積めるのも大きいだろう

ただRRはアメリカが今後耐熱素材を出さないと決定してしまった以上提携先は限られる
2022/05/15(日) 11:00:11.35ID:+FR8GB7PM
>>273
日本は顧客持っていないし世界展開なんて無理だからRRの分業体制に組み込まれて仕事貰うしか無いのよ
iphoneとソニーのCMOSと一緒のこと
RRの方が立場が強いので性能落ちても日本を切ることは出来るから依存とは言わないな
別に切る理由もRRには無いが
2022/05/15(日) 11:03:01.13ID:YRme3v6x0
ブーイモの相手するなよ
わけのわからん主張で何度引っ掻き回されたら気が済むんだよ
285名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:03:25.09ID:c6UYCM2V0
>>281
そいう意味じゃないよ
RRはテンペストのエンジンを、、日本は日本のエンジンを作るという意味だ
そもそもXF9-1で問題は発生していないのだからその発展系のF-9?XF9-10?で設計製造をRRに頼む理由が全く無い
2022/05/15(日) 11:04:21.92ID:AQnbwUGJ0
それ言い出したらRRもエンジンを航空機メーカーに納品する下請けに過ぎないんで
ボーイングやエアバスがRR切って別のエンジンメーカーとIHIの部材採用することもできちまう
アップルなんて支配的な立場じゃない
なに変な夢見てんだって話
2022/05/15(日) 11:09:54.05ID:+FR8GB7PM
>>284
わけのわからん主張ってテンペストと共通になってエンジンも共同開発になるだろうなという話か?
そのままになりそうだが?(笑)
随分引っ掻き回されたね
2022/05/15(日) 11:11:10.31ID:AQnbwUGJ0
>>287
F-22ベースの共同開発!と喚き散らせてた時が懐かしいね
ルナがゴミクズになったからって発狂してんじゃねーぞ馬鹿チョン
2022/05/15(日) 11:11:39.18ID:sHlWIFurM
>>285
じゃあXF9-1双発でレーダーだけ共同開発ってこと?
それならほぼ共同する理由ないじゃん
NIMSの最高の合金つかってもTIT1800度だけどRRの技術があればF135並の2000度まで行けるはずだぞ
F15の並のミサイルキャリアにするにはそのくらいしないときついと思うけど
IHIの技術だけで作ったらソフトしょぼい双発のF35ができるだけとしか思えない
2022/05/15(日) 11:12:16.38ID:+FR8GB7PM
>>286
ボーイングがIHIの部材使えと他エンジンメーカーに言うのか?(笑)
2022/05/15(日) 11:15:28.75ID:AQnbwUGJ0
>>290
IHI以外の部材使ってボーイングの要求する性能を達成できないなら同じことだな
RRは完成品メーカーではなくスマホで言えばせいぜいソニーのようなCMOS屋の立場でしかない
2022/05/15(日) 11:16:53.01ID:sHlWIFurM
>>291
それいうならクアルコムとかTSMCじゃないの
レーダーがSONYで
2022/05/15(日) 11:17:04.68ID:+FR8GB7PM
>>288
あーあ
共通開発濃厚だからって発狂しちゃったね(笑)
自分に言わせればあれだけ情報が出てたのに国産だと思う方がおかしいがね

> ルナがゴミクズになったからって発狂してんじゃねーぞ馬鹿チョン

ルナって何だい?
2022/05/15(日) 11:17:38.55ID:AQnbwUGJ0
お、図星か
295名無し三等兵 (ワッチョイ e601-IsGS [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:17:41.83ID:UtcQjcEe0
英国の技術がないと出来ないものなんて日本主導になるかねー?
自由度下がらないか
2022/05/15(日) 11:20:15.95ID:+FR8GB7PM
>>291
RRとIHIの立ち位置の説明なんでね
別にどれでも構わんが
RRをCMOS屋とするならソニーは何になるかな?
2022/05/15(日) 11:20:25.96ID:RX8FlAjFM
>>295
日本の技術ないときついのも同じでお互い様
どうせほしいのはF15の代わりのステルスだろうから
F35が先にいってミサイルキャリアのF15が後ろに控えるって明らかに後ろが見えすぎてるから
ミサイルいっぱいつめるF35がほしいってだけできょうつうしてるだろ
2022/05/15(日) 11:21:39.33ID:AQnbwUGJ0
>>296
ソニーはCMOS屋つってんだろ
痛いところ突かれて錯乱してんじゃねーぞ馬鹿カスが
2022/05/15(日) 11:21:56.48ID:rPuG8OT8r
>>289

レーダーは共同研究で実際に搭載するレーダーは別々だろ?
2022/05/15(日) 11:22:27.63ID:+FR8GB7PM
>>294
何が図星なのか、お前の妄想は言葉にしないと伝わらんぞ?(笑)
2022/05/15(日) 11:23:05.56ID:RX8FlAjFM
>>299
それなら量産効果ゼロで笑う
2022/05/15(日) 11:26:12.36ID:+FR8GB7PM
>>298
スマホでRRがCMOS屋ならその下請けのソニーは何かな?って話だ
お前は例え話もわからんのか?(笑)
303名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:26:18.56ID:c6UYCM2V0
>>289
意図的に嘘ついてんのかなんか知らんが
テンペストの2000度は燃焼温度
XF9-1の1800度はタービン入口温度
直接比較できる数字ではない
タービン入り口温度はおそらく両者とも同じだ。
2022/05/15(日) 11:27:28.50ID:yQ6MFFKVd
F-3の計画は必要な要素技術が全て揃ったことを確認したうえで始動させてるからな
英国との協力で期待してるのは共有化によるコスト削減とかそういう部分だし
最悪日本単独での開発になっても支障はないってこと
2022/05/15(日) 11:27:47.97ID:AQnbwUGJ0
>>300
>>302
もう呂律も回らなくて(笑)つけて誤魔化すことしかできなくなってるなこの知障
2022/05/15(日) 11:29:16.14ID:WEg6uEssM
>>303
テンペストの話ししてない
TITの向上の歴史でRRのエンジンが1900度代を20年前に出せてるから今ならTIT2000度は行けるだろうってはなし
まあアメリカはこれを20年前に2000度行ってたけど
2022/05/15(日) 11:30:39.87ID:+FR8GB7PM
>>305
例え話も分からない頭だからこんなに口が汚いのかねぇ
半日、馬鹿チョンなんてテンプレ反応過ぎてね(笑)
2022/05/15(日) 11:30:41.27ID:rPuG8OT8r
>>301

それは量産効果のほうじゃなくて
研究費を出し合うと開発費を節減できて間接的にコスト削減を狙ったもの

レーダーは比較的アップデートが多くされるので開発費を節減した方が現実的なのだろ
309名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:34:48.92ID:c6UYCM2V0
>>289
あとF135は政府発表資料にもあるように2000℃もない
https://i.imgur.com/W6JuGNm.png
あれはケルビンとランキンを混同した人が広めた数字.
ウィキの情報は嘘だから、鵜呑みにしないほうがいいよ
3600Rなので1727℃です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況