【XF9-1】F-3を語るスレ231【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-wbaB [27.85.205.167])
垢版 |
2022/05/14(土) 18:21:33.40ID:hQ3oQy3ta
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ230【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652180543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/14(土) 18:23:46.63ID:zJ2d4J38d
自衛隊F2戦闘機の後継機、日英が「共同開発」へ…エンジンやミサイルシステムなど
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220514-OYT1T50139/

航空自衛隊F2戦闘機の後継機について、英国の航空・防衛大手のBAEシステムズが主要な構成品の共同開発に参画する方向で日英両政府が最終調整していることがわかった。エンジンは、英ロールス・ロイスとの共同開発が固まっており、事実上の日英共同開発機となる。政府は年末までに開発の全容を決定する。…
2022/05/14(土) 18:25:40.21ID:zJ2d4J38d
【祝】英との共同開発、決定!
 
日英共同開発機 F-3
2022/05/14(土) 18:30:55.63ID:Zf7ANYtJ0
>>4
国産エンジンを縦に3発積むのか…
2022/05/14(土) 18:31:50.68ID:P9YffaIld
>>1

 
ついに日英共同開発が正式決定しましたね。
2022/05/14(土) 18:37:48.38ID:f37kWjHXM
結局テンペストとくっついたな
ウクライナがなくても話は決まりかけてたんだろうけどウクライナが最後の一押しになった可能性あるな
ロールスロイスのエンジンを日本はIHIがライセンス生産でレーダーとステルスと炭素繊維あたりを日本で
エンジンとアビオニクスと空力とか基幹部とソフトウェアはテンペストかな
おそらくテンペストにレーダーと日本のステルス技術と炭素繊維技術が乗っかるくらいで基本はテンペストが母体だろうな
目指す戦闘機はF35並だろうけど艦載機はF35Cで我慢するのか、それともテンペストも艦載機にしたいんだろうか
2022/05/14(土) 20:11:00.78ID:itBH7r2hM
テンペスト陣営が自分達だけじゃ作りきれなくて日本に泣きついた訳だな
2022/05/14(土) 20:27:14.49ID:d1D6SpEa0
>>1 スレ立て乙。
10名無し三等兵 (ワッチョイ d668-pOvi [121.87.177.109])
垢版 |
2022/05/14(土) 21:22:37.20ID:OdC2w1ya0
>>7

エンジンはIHIが開発したエンジンを使うと思うけど?
2022/05/14(土) 21:28:25.43ID:Gkk7d/A70
海洋国家の作る
戦闘機凄く興味あるし アメリカがどんな横やりするかも興味ある
2022/05/14(土) 22:46:28.87ID:WcAGYvJIM
>>10
ロールスロイスとIHIなら明らかにRRが技術があるしエンジンはRRじゃないかね
冶金技術で日本が優れてるパーツがあればたとえばコンプレッサーのブレードだけ日本製とかいうのはあっておかしくないけど
基本的にRRのエンジンをIHIが日本ではライセンス生産って感じじゃないかな
なにより次世代機は異常なほど発電性能も必要だからGEと協働会経験のあるRRが主体だろう
おそらくRRのエンジンとBAEの設計とアビオニクスとソフトウェア、日本のカーボンとステルス塗料、そして日英の共同開発レーダーって感じじゃないかね
サイズ感もF-35がミサイル不足なこと考えると双発でミサイルいっぱい載せられるF15のステルス版みたいなのができるんじゃないかね
海洋国家は航続距離重要だし、対中脅威考えるとデカイミサイルキャリアーが必要になる
それからでかい戦闘機ってあとから近代化改修しやすいから数十年現役で動くだろうし
NGADがハイでF-35がロー、テンペスト(withF-3)がその後ろのミサイルキャリアって感じじゃないかな
他の立ち位置だとF-35かNGADと立場が被るから
2022/05/15(日) 00:23:04.86ID:H2x5pljvM
英国産エンジンは空自だとすこぶる評判悪いからな
アードアの呪い
2022/05/15(日) 00:27:29.40ID:EkqDbd+80
ニュース速報+ 11/07/11 22:21
【産経新聞】次期主力戦闘機にはユーロファイターを推薦したい 欧州機を導入しても日米同盟は悪化しない★3
【産経新聞】次期主力戦闘機にはユーロファイターを推薦したい 欧州機を導入しても日米同盟は悪化しない★3
MSN産経ニュース
航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の機種選定作業が大詰めを迎えている。
レーダーに探知されにくいステルス性能を持つ第5世代戦闘機F35、
米海軍の空母艦載機として実績があるFA18戦闘攻撃機、
欧州4カ国が共同開発したユーロファイターの3機種が年末の選定に
向けて激しい売り込みをかけている。
この3機種の中からユーロファイターを推したい。

https://www.2nn.jp/newsplus/1310390466/

使わん、て話を理解出来なかったのか…
きょむ位よめるわ。
それより、今度は記者クラブの話までしなきゃならんの?
(同じような情報を共用するのが日本のメディアの特徴)

あ、>1乙
2022/05/15(日) 00:30:27.36ID:bvBBigOg0
これでXF9は、いくつかの要素がRRの新型エンジンに流用されるかもしれないけど、
このまま実用化プロセスには乗らずにお蔵入り決定ですか?
2022/05/15(日) 00:32:11.54ID:pp4PQG940
>>15
そう思いたい奴が暴れてる
2022/05/15(日) 00:32:32.15ID:W93A1lil0
いんや発展型がもうじき完成納入されてホンチャン用に待機状態になる。
18名無し三等兵 (ワッチョイ d502-nqTc [58.190.218.208])
垢版 |
2022/05/15(日) 00:39:40.65ID:mSAg637F0
センセーショナルな報道がマスコミから流れようが、今までに防衛省が企業と契約して執行された予算と物は無くならないからね。
XF9はIHIが契約に沿って開発するよ。
話題はその先の発展型がどうなるのかって所だな
2022/05/15(日) 00:46:07.78ID:+9gxs8eB0
>>15
去る3月末にIHIが次期戦闘機用エンジン(その1)の契約を防衛装備庁と契約した
今確定してるのはそれだけですね

状況からするとXF9-1の系列を発展させたものであるのが自然だと私は思っております
2022/05/15(日) 00:51:21.25ID:YRme3v6x0
ニュー速+だと実質英国主導開発みたいな流れになってて草も生えない
2022/05/15(日) 00:58:04.30ID:vWgVRXeL0
契約を見る限り日本企業が主導であることは変わらないだろうな
機体周りは一部設計の共通化はするだろうが
エンジンも今年度中に基本設計から詳細設計までやってしまうので
RRとの共同開発ならこれも延期する筈だが契約してしまったし。
2022/05/15(日) 00:59:45.32ID:XJ/jm4Eb0
>>15
IHIとRRで新たにエンジンを共同開発する予定だし
XF9は技術実証用で、そのままF-3には載せないんじゃない?

>ロールス・ロイスは2021年12月22日(水)、次期戦闘機用エンジン実証機(デモンストレーター)の開発・提供を、
>IHIと共同で実施すると発表しました。

>エンジン実証機の共同開発は来年、すなわち2022年初頭から開始する予定だそうで、
>イギリスは計画、デジタル設計、革新的な製造開発に3000万ポンド(日本円で約45億円)の初期投資を行うとのこと。
>その後、さらに2億ポンド(同約303億円)の資金を投入して実物大の実証機を開発するとしています。
https://trafficnews.jp/post/113886
2022/05/15(日) 01:04:07.84ID:Qj5JDtbar
>>22

何周遅れの話をしてる(笑)
2022/05/15(日) 01:04:39.89ID:5xn6pqaV0
パーツ共用しててもF-14とF-15を兄弟機という奴はおらんだろ
2022/05/15(日) 01:04:42.06ID:89T7KsjW0
今から日英共同実証の結果を待って設計に反映させることは可能なのだろうか?
2022/05/15(日) 01:07:34.89ID:XJ/jm4Eb0
>>20
共同開発では普通、出せる金と人員と技術が多い国が主導権を握るというか
開発の割当が多くなるのが普通ではないかと思う
今の所、日英でどちらが予算が多いのかすら不明だから、まだ計画の全容は見えないな

そして、F-35みたいに英国か日本主導で開発してそれぞれが購入するのか
MBT-70のように技術だけ共同開発で、別の機体を日英でそれぞれ開発するのか
2022/05/15(日) 01:08:22.93ID:XJ/jm4Eb0
>>23
>>15に言えよ
2022/05/15(日) 01:10:22.92ID:+5pIzQpIa
エンジンは機体以上に進捗状況が違うから
英国は日本の開発成果を利用することができても逆は難しいでしょうね
マスコミ全体にある誤解の1つにF-3とテンペストの開発進捗状況が同程度という思い込みです
おそらく就役時期が同じだから進捗状況が同じだという思い込みが発生してるでしょう
現実にはF-3は既にエンジンも機体も本番の設計に入ってますがテンペストは構成要素研究で設計が本格化するのは2025年以降です
参加国の動向次第では設計そのものが流動的なのがテンペストです
現実にはエンジンも機体も全く進捗状況が違う開発計画なのです
2022/05/15(日) 01:20:49.32ID:vWgVRXeL0
>>28
テンペストの進捗に合わせてたら2040年以降配備になってしまう
マスコミの発言が正しいなら今までの契約は全部破棄しないといけない
要求した予算も公金横領になる
一体全体政府で何が起こってるのか不信しかない
2022/05/15(日) 01:23:16.80ID:kfnbSBdfM
結局はNATO加入少なくとも日英米との事実上の同盟関係構築って事だね

F-3の相互運用性を予定より上げる必要が出た
更にテンペストへの注力も強くして日本のNATOでの地位を上げる

艦載機共同開発も睨んでる?
2022/05/15(日) 01:23:46.34ID:lbpEPMVV0
MRJで世界の笑い者になった過去を思い出すと、共同開発にしといて正解だったと思う。
2022/05/15(日) 01:27:10.77ID:kfnbSBdfM
ああF−3とテンペストを同系列にすれば艦載機共同開発のリソースが生まれる?
2022/05/15(日) 01:27:29.45ID:bEMvqU280
イニシャルコストが下がると盲信する財務省が暴れている可能性はあるし
独自開発させたくない一派がリークして既成事実狙いもあり得る
F-3潰したいのは日本以外の全てと日本の一部って頭がないとはめられそう
日本の防衛事情なんてどうでもいい奴らにとっては計画が遅れるのもプラス材料なんだよね
2022/05/15(日) 01:28:37.72ID:nd0kiAx80
テンペストは大丈夫なんだろか。F-3と共通コンポーネントとかすると英に対してはブラックボックス供給だろ?イタリアやスウェーデンはどうやってテンペスト互換機を作るんだろ?日本側はイタリアスウェーデンとは協議してないから当然供給不可だろ?
2022/05/15(日) 01:30:23.89ID:Ssgj7YDkM
やけにスレが流れてるなと思ったらニュースが出たのか
正式に発表されるまで確定とは言えないが
2年程前にテンペストとのアビオニクスの共通性、エンジンは共同開発でXF9とは違う形になると予想を書いたがほぼそのままだな(笑)
機体は相互の要求に基づいてそれぞれ作成って所か
日英共に一番メリットが大きい形に落ち着いたな

何だったのかね?散々続いてきた決まってる念仏って
情報読解力(笑)とか言ってたが何を今まで読解してきたのか聞いてみたいところだな
2022/05/15(日) 01:34:20.87ID:oILjYW590
複数の新聞社から同じ様な内容の話が複数の政府関係者をソースにして流れるのか
本当なら日英で何らかの合同発表会が有るだろうからのんびり待つかね
2022/05/15(日) 01:38:10.34ID:bWwF5PJt0
どうせやるなら無人随伴機こそ大量に安く作らなきゃだよな それも込みの協力なのか
2022/05/15(日) 01:39:18.63ID:W93A1lil0
日経はニュースソースから除外して問題なかろう。実績があるからなw
防衛省の進捗報告はまずまちがいないソース。
2022/05/15(日) 01:41:26.13ID:+5pIzQpIa
マスコミは技術移転や情報開示の問題を理解してないのでしょう
いくらLMと協力関係を結んでも重要技術の情報開示や技術移転には米国国防省と議会の承認が必要です
特にステルス技術のような重要な技術は簡単ではありません
もともと通信分野くらしか許可が下りてないのだから別にLMと破断した訳ではありません
F-35がライセンス生産が認められずノックダウン生産に近いもので修理や改修の自由が無いのを見れば明らかです
マスコミはLMと契約したから広範囲の支援があるはずだと思い込んでただけなのです
それが通信分野くらいしか無いので方針転換だと騒いでるだけです
おそらく防衛省にしてみれば何でマスコミが騒いでるのか理解できないでしょう
2022/05/15(日) 01:43:12.61ID:enCP3hp+0
>>21
実際についた予算とその執行状況が最も確度の高いソースだしな。

米国主導のF-22ベース案みたいなフェイクニュースが盛んに流布されていた時期も、
予算や事業評価に将来戦闘機関連の項目が普通に載っている事から、
政府内では国内開発を行うつもりだろう、と推察されていたしな。

自前でやる気がないなら、あれほど具体的かつ多岐にわたる要素技術研究に
予算をつけるはずがないと。
2022/05/15(日) 01:54:15.29ID:kfqETZgnr
予算は計画が実行段階に入るという意味だからな
機体は基本設計、エンジンは詳細設計まではイギリスと関係なくレールが敷かれている
2022/05/15(日) 01:55:11.84ID:tSWkK/NAd
なぜか大手メディアより情報収集能力が高いと豪語する無職が湧くからなこのスレは
43名無し三等兵 (ワッチョイ abda-iqg6 [114.188.57.175])
垢版 |
2022/05/15(日) 01:59:04.83ID:ENmZbxeQ0
英国と組む じゃなくて 米と組めなかった の方が正しいのでは
2022/05/15(日) 02:00:45.50ID:+9gxs8eB0
なんか英国側の反応がみたいな
2022/05/15(日) 02:02:25.26ID:+5pIzQpIa
大手メディアは特に目新しい内容を報道してませんよ
見出しばかりを見てるから誤解するだけです
大手メディアが報じたのはLMの支援が通信分野に限定されたという話だけです
後は昨年末に防衛省が発表した内容と全く変わりません
各社の記事に表現の違いはあるがLMの支援範囲が明らかになったけです
そもそもLMが重要技術の移転や情報開示に制限があることは最初からわかってたことです
何か目新しい情報なんてあったでしょうか?
2022/05/15(日) 02:04:55.18ID:Ssgj7YDkM
念仏君は都合が悪いソースは1行目でも読めないらしい(笑)
これが彼のいう情報読解力なんだろうね
2022/05/15(日) 02:05:26.08ID:xLQGHe8sd
F-3だけが頼りの綱の日本と違い英はTempestの片手間でやるだけだからほとんど注目されてないだろう。
2022/05/15(日) 02:09:41.33ID:enCP3hp+0
条件が合わなくて物別れ、なんてのは良くある話でしょう。
元々技術情報の開示をしないLM(米国)よりは、以前にタイフーンの売り込みで100%の情報開示を
提示してきたBAEの方が組む相手として有力視されていたわけだから、単に既定路線に戻っただけとも言える。

むしろBAE以外にLMとの交渉も始まった事が意外だと思われていた訳で。
2022/05/15(日) 02:10:59.16ID:+5pIzQpIa
大きく報道されると新しい情報が出たと受け止められがちですが
今回の報道はさほど新しい内容は含まれてません
おそらくマスコミがLMをパートナーに選んだのだから広範囲の支援があるはずと思い込んでたのでしょう
そこに通信分野くらいしか協力が無いからセンセーショナルに報道したと考えられます
技術移転や情報開示に制約があるのは防衛省では十分認識されてたことです
日英協力も基本的には昨年末に公式発表された程度のものしかありません
もっともイギリスだってホイホイ他国より有利に立ってる技術分野の情報開示や技術移転には応じません
アメリカが厳しいように見えるのはアメリカの技術力が他国を圧倒する立場だからです
2022/05/15(日) 02:11:39.29ID:bIyL2UXrx
テンペストなんざ何作るかすら決まって無いだろうに
いくら好きに技術持ち帰り出来ると言っても所詮同床異夢
ユーロファイター筆頭にミサイルも輸送機もグダった案件ばかりじゃん
もちろん各国買うからそれなりには売れるけどユーロファイターなんざ完全駄作機だし
2022/05/15(日) 02:16:33.66ID:BGSttkgzr
他国の出資を受け入れれば出資した国の意向は無視できなくなる
テンペストも他国の出資を受け入れた時点で出資国の意向は無視できない
出資国との合意なくして開発スタートができないという宿命がある
日本の次期戦闘機は海外企業の参加を拒まないが下請けの立場での参加で他国の意向は反映されない
2022/05/15(日) 02:23:02.99ID:Z1Fmydl0d
そもそも何で米が情報出し渋るかって
日本のセキュリティ管理がガバガバ過ぎるからだろ
大臣がUSB知らない国に何で最先端技術渡さなきゃいけないんだよ
2022/05/15(日) 02:23:51.94ID:SBu0uDlu0
>>52
英国もかなり前から出し渋られてる立場だぞ
2022/05/15(日) 02:29:29.42ID:aDI6/WSha
そもそも国産開発派を裏付けるソースはこれまでゼロなんだし
多かれ少なかれF-3が共同開発なのは間違いない

国産にこだわった所で、住友機関銃とかコマツの装甲車みたいに駄作になったら意味がないしな
2022/05/15(日) 02:33:54.93ID:enCP3hp+0
そもそも論で言えば、アメリカ自身もセキュリティーガバガバで情報を抜かれまくっている訳だしな。

日本に関してはF-22の禁輸措置の言い訳として事件が利用されているだけでしかない。
もし機密漏洩だけが理由なら、豪州への輸出すらも拒否した事との辻褄が合わない。
2022/05/15(日) 02:34:02.49ID:rpxdN+j1r
自国が圧倒的有利な立場なら超殿様商売をして
競り合う立場だと価格競争をしかけるのは当たり前
圧倒的有利な立場でリーズナブルな価格なんてないのだ
ステルス技術のようにLMが実績が他社を圧倒してる分野で良心価格なんて提示するわけがない
汎用ヘリのように競争が激しい分野はライセンス生産でも日本仕様への改修もアリになる
殿様商売したら他社の同クラスの機体が採用されるから
2022/05/15(日) 02:48:20.98ID:xrSJrOUE0
>>47
というかイギリスも両方ガッツリやるのは無理だろうな
2022/05/15(日) 03:39:26.64ID:OEsHcQWX0
何で、マスコミが一斉にF3no日英協同を出してきたのだろうか?
丸々韓国人の願望を代弁しているようなのが怖い
2022/05/15(日) 03:42:20.70ID:SBu0uDlu0
F-22/F-35ベース案の時と同じ構図では
2022/05/15(日) 03:45:45.60ID:ctskb6CiM
わけがわからん
輸出ノウハウがある英国と共同開発とか日本嫌いな国家が一番嫌がるだろ
この話が決まったのって結局ロシアがチェックメイト作れなくなったから日英で協力すれば輸出用の市場で戦えるからだよ
もし日英が第5.5-6世代の戦闘機売らなきゃ中国が売るんだから
中国から買った国は中国の勢力に入る
F-3というよりインド、トルコやあと10年後経済発展してるだろうASEAN諸国向けの5.5-6世代機の輸出機を作らないといけない
米軍機は機密が多すぎて10年後もインドネシアがF-35ほしいって言っても売ってくれないだろうし
結局アメリカの機密レベルの審査で落ちるインドトルコインドネシアみたいな国は中国の10年後J31買うか日英の戦闘機買うかの選択になる
もし日英で協力しなきゃコスパのいい中国ステルスが売れるに決まってる
チェックメイトの穴を補間するためだから
2022/05/15(日) 03:48:25.68ID:ctskb6CiM
あとトルコ、インド、インドネシア
そしてベトナムもだな
2022/05/15(日) 03:57:46.18ID:+5pIzQpIa
>>58

おそらくマスコミの捉え方の問題で意図的なものではありません
マスコミはきっと米国から技術支援を受けないと開発できないという思い込みと
アメリカの情報開示・技術移転についての制限の認識ができてないからです
実態が見えてくると想像と違うから大きく報道した訳です
特に英国との協力も昨年末時点のものと異なったものはなく
マスコミの目からはアメリカとの協力が英国との協力に切り替わったように見えるだけです
英国との協力については前々からやってることです
米国が技術移転・情報開示に厳しいのも変わりありません
ただマスコミが関心がないから知られてなかっただけの話にすぎません
63名無し三等兵 (アウアウエー Sa0a-Q+cg [111.237.1.163])
垢版 |
2022/05/15(日) 04:04:34.10ID:+5pIzQpIa
おそらく防衛省は最初からLMの支援内容の提案には
多くはアメリカ国防省及び議会の承認を得ないと出来ないものが多いことは理解してたはずです
ただマスコミや一部の軍事マニアはそんな事は知らないから提案されれば全て実現と思い込むのです
それが概算要求が近づくと色んな話や実態がわかるようになります
LMの支援内容が通信部門に限られていたという事実がわかって驚き報道したという構図です
当然の事ながら英国との協力も提案が全て実現するなんてことはありません
おそらく検討の結果不可というものの方が多いと思われます
2022/05/15(日) 04:52:20.39ID:4n3gjUsV0
>>29
テンペストも2035年配備予定なんでな、遅れるというのは願望でしかなかろ
2022/05/15(日) 04:57:10.79ID:4n3gjUsV0
>>58
BAEの話はこの前の日英首脳会談で決まって事務方が話整えてから連休明けにメディアに流したんでないの、だからこの時期の
2022/05/15(日) 05:01:10.33ID:4n3gjUsV0
>>65途中送信
だからこの時期なんだろ
この前のインタビュー記事の中でもまだ契約できてないのだから三月末位までは米政府とLMと交渉してたのだろ

>米国との間では、機体のインテグレーションについて、ロッキード・マーティンから支援を受ける方向で交渉を行っている。F-Xはあくまで三菱重工業がプライム企業として開発を進めるものであり、支援を受ける契約が成立すれば、ロッキード・マーティンは三菱の下請けとしてインテグレーションをサポートすることとなる。
2022/05/15(日) 05:42:03.10ID:jiOIQUw20
今回の報道防衛省の発表とは言ってないのが腑に落ちない
こういうアドパルーンは何度も経験してきた筈だろこのスレでは
2022/05/15(日) 05:45:54.38ID:4n3gjUsV0
>>67
なかなか交渉進まないからLMや米国への牽制とか?日米会談で日英協力を歓迎というのがあったのを考えると可能性低いと思うけどな
2022/05/15(日) 05:56:15.47ID:0rrGoeJur
交渉が進まないとは何の交渉?

元々ステルス技術をはじめ高度な分野は
技術移転と情報開示は厳しい制限がかけられている
いまだにF-35は修理すら厳しい制限がある

その状況が解消もしてないのに次期戦闘機にどんな支援を交渉してた?

防衛省としてはデータリンク関連で支援を受ければ実害は全くない 
防衛省だって次期戦闘機のスケジュールが狂う許可待ちなんて出来ない
それによる遅延で発生するコストが大きいし何よりも配備計画が狂う

データリンク関連が御破算だと影響は大きいが
そこは含まれてないと最初から期待してないことについての交渉でしかない
2022/05/15(日) 06:02:26.74ID:eS4T/4U30
念仏君、一晩中記者はわかっていないと発狂してるじゃないか
どんだけ必死なの
2022/05/15(日) 06:03:09.45ID:4n3gjUsV0
>>69
はあ?
>>2読めば分かるだろ、>>66にも書いたが
2022/05/15(日) 06:03:26.13ID:3yvSLdO+0
>>66
政府はもっと早い時期に動いてたじゃないかな
官僚は基本的に決定した方針しかアナウンスしないから、インタビューの時期ではまだ本決定じゃないけど
トップ会談の内容は事務方が事前に調整した内容を本決定にするボトムアップ式だから
この前の日英首脳会談と日米防衛相会談の前にすでにLMをやめてBAEにするという方針を日米英が調整した
会談の内容と時間から見ても首脳同士がこの一件のために折衝やれるほどなかったし(日英合計2時間5分、日米合計75分)

LMをやめてBAEにするとほぼ内定した時期はBAEが日本法人を設立すると発表した去年の11月という
LMをインテグレーション支援候補に選定した2020年12月からちょうど1年経った時期だと思う
アメリカの政府が政権が交代しても輸出許可が出しそうにないと交渉でわかったから
2022/05/15(日) 06:07:08.62ID:4n3gjUsV0
>>72
そこまで前に見切り付けてたんかな?だとすればむしろ良い話なんだが
74名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-vQUp [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/15(日) 06:11:36.91ID:GkeipxyD0
軽量、高強度、電磁波吸収(ステルス)と言えばCFRP
結局、日本の素材なしでは、米英共次期世代の戦闘機なんぞ作れはせんのよなぁ。
勿論、耐高温エンジン素材も日本のCMC無しでは成立しない。
2022/05/15(日) 06:15:52.82ID:3yvSLdO+0
>>73
ブラックボックスと改修の問題についておそらくLMの提案にあったと思うよ
LMがベース機案の時もはっきり説明したしもっと儲からない案件で嘘をつく理由はない
それでも選定したのは政権交代後の方針転換を期待してたじゃないかな

発表にはわざわざ「ロッキードマーチンにおいては米国政府から輸出許可を取得する交渉」云々
を入れたのも輸出許可が問題になりそうだと最初から分かってたことだろうし
当時のニュースでも輸出許可を取得できないときは次点の企業に変えるという報道があった
2022/05/15(日) 06:20:09.46ID:4VzKiOG9a
>>75
>次点の企業
米国以外の企業と書かない所がボーイングは三位だったのが分かる記載だな……
2022/05/15(日) 06:24:07.87ID:jiOIQUw20
どうでいいじゃんそんなの
大事なのはインテグレーション支援がLMからBAEに変わっただけなのか
日本主導をかなぐり捨てて現行の契約も破棄して2040年代に配備する覚悟で共同開発に切り替えたのかという点だよ
2022/05/15(日) 06:29:20.27ID:eS4T/4U30
報道が事実だとすれば、いかにこのスレの声がデカいだけの連中が思い込みでしか発言していない事が改めてハッキリした
集合知とか笑わせる、キヨタニ以下のシロウト達だったという事
2022/05/15(日) 06:29:50.51ID:KaPssJu+r
そんな話は一切出てないだろ
アホが超曲解してる解説とかは別だがな
2022/05/15(日) 06:32:00.61ID:KaPssJu+r
>>77

報道では日本主導を破棄したなんて
報道したとこは無いだろ

相変わらず協力と国際共同開発の違いが全く理解してない記事ばかりだが
2022/05/15(日) 06:33:29.05ID:3yvSLdO+0
二つ前のスレでBAEはLM&NGに負けたBAEはLMの下日英同盟が日米同盟の下だと力説したオッペケさん…
2022/05/15(日) 06:38:39.82ID:KaPssJu+r
まだわかってないようだな

一番重要なのはインターオペラビティの確保
この部分は開発体制発表前から国内開発が無理という判断がされていた
これが最優先項目
まして無人機の連携とかも実現すれば満点なんだよ
後の話なんて許可が出ればという条件付きの話でしかない
2022/05/15(日) 06:39:13.17ID:+d4pAB8Ip
あったねそういえば

805 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr91-RCLt [126.208.233.53]) [sage] :2022/05/09(月) 07:51:30.13 ID:d0kP9asYr
次期戦闘機のパートナー企業の話をしてるのだが
BAEはLM&NGに負けだろ

807 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr91-RCLt [126.208.233.53]) [sage] :2022/05/09(月) 09:25:34.94 ID:d0kP9asYr
主契約(三菱重工)→パートナー企業(LM&NG)

立場が上から決まってるのは明らかだろ
BAEやRRは更に下の立場になる

日本主導>日米同盟>日英協力
この順番は変わらないでしょ
これは全ての事業でもこの序列は適用されてしまう
2022/05/15(日) 06:43:14.99ID:KaPssJu+r
>>83

間違ってないだろ
インターオペラビティの確保という日米同盟に関するとこは押さえている
次期戦闘機の開発の主旨は日本主導でLMの依存でない

日本主導、日米同盟を押さえて次に日英協力という順番とうり

エンジン論争で大恥かいて悔しかった?
2022/05/15(日) 06:46:37.58ID:+d4pAB8Ip
キミの中でそうなってるならそれで良いよ
キミがどう思ってようと現実に一ミリも影響がないのは今回の件でよくわかったんだろう
2022/05/15(日) 06:47:30.54ID:eS4T/4U30
オッペケさん無能過ぎやろ、、w
2022/05/15(日) 06:48:29.65ID:KaPssJu+r
>>85

現実がそうなってるだろ(笑)
2022/05/15(日) 06:52:03.25ID:3yvSLdO+0
>>87
オッペケさんの中
BAEはLM&NGに負けたBAEはLMの下日英同盟が日米同盟の下

現実
BAEがインテグレーション支援と機体一部製造、LMはネットワーク限定

思い込みが激しすぎると現実が見えなくなるいい例
2022/05/15(日) 06:54:05.67ID:4VzKiOG9a
>>77
それあなたの想像でしかないですよね
>2040年代に配備する覚悟で共同開発に切り替えたのか
2022/05/15(日) 06:56:56.12ID:kV/RSmEBd
【国際共同開発】F-3スレ1【酷参厨出禁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652441204/

共同開発厨はどうしてこっちのスレ使わないの?
2022/05/15(日) 07:01:11.87ID:wcEyAylMr
ネットワークの方が重要だろ(笑)
どんだけ頭が古いのやら
2022/05/15(日) 07:03:03.34ID:xrSJrOUE0
あくまでプライムは三菱でRRとBAE参加する形かな?
2022/05/15(日) 07:04:03.42ID:3yvSLdO+0
>>89
防衛省の方針は変わってないしスケジュールも変わってないからね
インテグレーション支援がLMからBAEに変わって
日英協力の範囲が広がっただけ
機体の基本設計も今年度からだし変更は開発の進捗に影響しない

LMじゃないと嫌だという人はベース機案の方がよかったのか?
2022/05/15(日) 07:13:20.51ID:Xkl0xG+C0
共同開発は純粋な技術要素だけじゃなくて
国家戦略的な政治要素も含めて考えてるんじゃないの
そりゃ、乾坤一擲オールジャパンで本気出して取り組めば世界最強の戦闘機が
作れるかもしれないけどさ、それじゃ国を守れないと思うよ。
2022/05/15(日) 07:17:16.32ID:eS4T/4U30
>>94
> そりゃ、乾坤一擲オールジャパンで本気出して取り組めば世界最強の戦闘機が
> 作れるかもしれないけどさ、それじゃ国を守れないと思うよ。

作れんから他所と一緒にやるんや
いい加減に目を覚ませ
2022/05/15(日) 07:22:32.41ID:xrSJrOUE0
多分岸田は国産とかにこだわりないんじゃね
戦闘機とかも興味無さそう
2022/05/15(日) 07:28:43.94ID:jTZFtv0u0
>>93
本当にそれなら安心だが
マスコミが共同開発だと喚き散らすからな
2022/05/15(日) 07:29:44.42ID:ZVhPXdC6M
国産のメリットがない
武器輸出前提で作らないとぜったい200億じゃ済まないかかくになるんだから
輸出前提なら150億まで下げられる
RRの技術がないとF35よりペイロードと航続距離あるエンジン作れない
そしてなにより第6世代はソフトウェア技術が一番重要だけどIT技術者不足してる日本じゃかなり怪しい
イギリス英語圏だから世界中から人材集められる
ソフトウェアとエンジン、特にソフトウェアでは絶対英語圏英米の協力が不可避
F35並のサイズならF35でいいんだからF35よりでかいミサイルキャリアが必要ならIHIだけじゃどうもならない
そしてトルコインドインドネシアに売れる
インドとインドネシアは15年後日本のGDPどっちも抜くことは確実でそしてF35売ってもらえないこともわかってる
だからこそトルコインドインドネシアに売るにも武器輸出ノウハウのある英国が重要
ソフトウェア、エンジン、武器輸出のノウハウっていう重点で英国が優れてるんだし要求性能もでっかいF35がほしいっていうので一致してるだろうから絶対共同開発が重要なんだよな
日本のIT技術者不足を甘く見ちゃいけない
99名無し三等兵 (アウアウウー Safa-sZTl [106.131.157.141])
垢版 |
2022/05/15(日) 07:37:38.70ID:vdcfKELwa
いや開発費だけで考えたら日本だけで作った方が安上がりだろ
相手の都合に合わせて青天井で開発費が上がって行くのが共同開発のデメリットだし
日本だけなら妥協してそれで終了になるから基本的に安上がり
欧州での価格の釣り上げ合戦に慣れた英国だから何処までも上がって行くぞ
本来100円で出来る物を400円にして日本100円英国100合計200円から日本100円英国400円合計500円で儲けるのが欧州の共同開発だからな
2022/05/15(日) 07:48:21.07ID:xrSJrOUE0
>>98
売れないよ
ネシア、インド、トルコには
2022/05/15(日) 07:53:16.56ID:WFSH9AtvM
>>99
そんなこたない
英国とイタリアそしてインドやトルコやインドネシアに売れるなら国内の需要の2倍か3倍は余裕で売れるから1機あたりは安くなる
というか日本のIT技術者不足でF35にちょっとでも対抗できるソフトなんて無理だよ
第6世代はソフトウェアが本体なんだから、英語圏やインドみたいな旧植民地からプログラマをいくらでもあつめられる英国じゃないと作れない
それからF35と差別化するにはでかくしてミサイル搭載数増やすしかないけど
双発にしてもIHIのエンジンじゃF35並が限界、RRの技術が必須
特に第6世代はレーダーだらけだからエンジンから大電力の発電も必要だけどこれも含めると大電力発電の戦闘機エンジンの開発経験のあるRRが必要
そして武器輸出のノウハウも英国が持ってる
先進的ソフトウェア、大電力発電可能な推力の大きいエンジンもRR、武器輸出のノウハウどれも欠かせない
日本の弱点を補強する理想のパートナーだよ
もしインドネシアやトルコにF-35が売られないとチェックメイトも無くなったし、まじでインドネシアがJ-31とか買いかねない
中国の武器輸出を止めるにも輸出しないといけない
インドネシアがチェックメイト買うならいいけどインドネシアがJ31買うなんて悪夢だからな
だから日英で10年後の経済発展したインドネシアやインドが買えるステルス機作らないといけない
対中包囲網にもなる
2022/05/15(日) 07:57:05.18ID:WFSH9AtvM
>>100
なんで?インドネシアは10年ちょいで日本のGDPぬくし、インドは10年しないで日本超える
従って金はある
チェックメイトが事実上ポシャった以上空白を埋めるのはJ31か日英のステルス機かになる
F-35は売れないだろうし
対中でJ31を買わせないために早急に他の選択肢が必要なのに
チェックメイトがあったならインドネシアとインドはチェックメイトでよかったけど
J31がインド洋飛ぶとか悪夢じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況