【XF9-1】F-3を語るスレ232【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-wbaB [27.85.205.151])
垢版 |
2022/05/18(水) 10:55:33.71ID:RyRoydHDa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ231【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652520093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/22(日) 08:44:35.18ID:rsDhHEpIM
>>759
まぁレーザーは将来的に要るだろ
レーダーやアビオにも従来以上に電力は必要
2022/05/22(日) 08:46:38.77ID:92mWZms+0
>>760
>>762
第6世代機に関してはそこまでステルスを重視するか疑問でな。
AEW機でも現状カウンターステルス機能を搭載し始めてるのが
現状で、2035年には大型機での発見は割と標準機能に
成ってると思うぞ。

だが空対空ミサイルの射程は遠距離化を続けてるのから
AWACSのような鈍重な機体では長い間索敵出来ない。
何かの機体で代替する必要があって、それを実現するのは
NCWな第6世代、と言うのが自分の見方。

Wikiで見る限りはE-767も300kwしかない訳で、
出力的には問題ないと思うよ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_E-767
The original 90 kW electrical generators (one in each engine) were replaced with
150 kW generators to provide power to the radar and other equipment.
2022/05/22(日) 08:50:43.58ID:m8c21xIAM
>>766
アクティブでSR書けますって話してるのは論外として
半導体も含め低電力化進んでるしアビオニクスはそこまで増えない気がする
IRとかのセンサーやパッシブレーダの数は増やすだろうけどその部分の面積増やすくらいかな
360kWはまじで半分も使わないんじゃないかな当初は
将来レーザー載せたいんだろうね
まあまだ開発全然進んでないけど
レーザーはイギリスとか技術あるのかな
2022/05/22(日) 08:50:44.87ID:r7PNKTy60
次世代機の要件に、ライトスピードウェポンの搭載が上げられている事がすっかり忘れられているんだな。
レーザーもそうだが、今までのコンセプト案からすれば本命はHPMっぽいが。
2022/05/22(日) 08:54:05.85ID:m8c21xIAM
>>767
は?まじでSRで索敵して撃ちまくると思ってんのか?
ステルスの意味がなさすぎて怖い
そんなわけないだろなんで金かけてステルス機にしてるんだと思うんだよな
NGADもUHFにも映らない完璧なアンチステルス対策してるって噂なのに
ステルス機がすげえ発電してその電力で電波だしまくってSRしまくるってなんの上談だよ
2022/05/22(日) 08:57:24.66ID:m8c21xIAM
>>769
少なくとも国内で実用的に研究やってんの?
原子力空母の発電能力つかってレーザー試しに打ってるのなら最近映像見たけど
戦闘機レベルで実用性あるのか?
IRとかで追ってるミサイルの光学機器に正確に当てる技術とかあるナラ別だけどそんなんもっててもアメリカだけだろ
まあずっと先の話なんだろうけど
2022/05/22(日) 08:57:52.13ID:rsDhHEpIM
>>767
E767はエンジン2基にAPU合わせて690kw
事実関係すら間違っててキモレス君は何を言いたいのかね?(笑)
2022/05/22(日) 08:59:51.72ID:rsDhHEpIM
>>768
気がすると言われても、事実そうだから仕方無い
2022/05/22(日) 09:01:36.23ID:m8c21xIAM
>>772
そもそもE767と比較してる時点で面白いからいいじゃん
まじでステルス機がSRかけまくると思ってんだろう
E767のでかい航空機は空気圧と油圧と電気とそこにつながる別の発電ユニットが複雑に設けられてるっていうていどのことも知らないやつだし
だからステルス機がSRかけまくって居場所知らせまくると思ってる
2022/05/22(日) 09:03:18.94ID:m8c21xIAM
>>773
360kWの使いみちに対しては小さいレベルだろアビオニクスで上がっても
遠い将来の拡張性だろうね
2022/05/22(日) 09:03:29.36ID:92mWZms+0
>>770
どちらかと言えばAEW等がもはや機能しないと
認識しないと…たてほこ理論じゃないけど、
米空軍は前からそれらアセットの分散化を
しないと機能しなくなると考慮してて、
昨年などもE-7(37)導入に躊躇していた。
代替策が出れば早急に上記代替機種を
廃止するとまで言ってたな。

何らかの索敵手段は競合空域内で必要だから
戦闘機レベルでも対応出来るようにしておく、
それだけの事よ。米海軍は~E-2DがHubだが~
スパホで実現ずみだし(最終的には無人機で
2022/05/22(日) 09:04:55.86ID:m8c21xIAM
>>776
わけがわからない
どこの誰が最新鋭ステルス機でSRかけまくりまーす!って言ってるんだよw
2022/05/22(日) 09:05:13.25ID:rsDhHEpIM
>>774
戦闘機でも電力は必要だが?
だからどこもエンジンの発電量を増やそうとしてるだろ
2022/05/22(日) 09:06:20.48ID:92mWZms+0
>>772
で、500kwまで拡張されるんだっけ?第6世代機w

690kvAに関しては日本語版のWikiで出てるが、
実効の電力となるともっと減るんじゃないかね。
2022/05/22(日) 09:07:35.96ID:92mWZms+0
>>777
何処の誰も

まだステルス機を配備し始めたばかりだろ。
そしてAEW/AWACSの脆弱性は問題になっている
2022/05/22(日) 09:08:48.64ID:r7PNKTy60
レーダーに関しては、電波を放出すれば即敵に探知されるという訳でもなく、
敵のレーダーシステムのフィルタリングを如何を騙して存在を察知させないかの方が重要なので、
レーダーの高出力化=ステルス性の棄損にはならない。

そもそも論として、クラウドシューティングではレーダー波を照射している機体と、ミサイルを発射する
機体は同じではない訳で。
2022/05/22(日) 09:08:59.29ID:m8c21xIAM
>>780
わけがわからん
その結果さらに自分から高出力でSRしまくって脆弱性増やすのかよw
自殺志願か
2022/05/22(日) 09:09:23.79ID:rsDhHEpIM
>>779
ソースも出せない、算数も出来ない
キモレス君は話にならんなぁ
2022/05/22(日) 09:14:45.53ID:QephjENaM
>>781
FCRなら指向性である程度バレないけど別に次世代でFCRの電力増えるわけじゃない
ステルス機でむやみに大電力使うSRかけるアホはいない
2022/05/22(日) 09:16:54.54ID:k0u2uVS30
ふむむ。現状だと有り余るほどの電力だせる機種が出来たときの使い道とな。

レーザー・・はまだ早い。HPMはアリかな。

無人機運用が前提で後方指揮に専念する場合、敵にジャミングされても無人機が
制御失わないような指向性の信号を出すための電力ってのはありかも。

無人機による前方の戦域攪乱が効いてるってのが前提だが。
2022/05/22(日) 09:19:21.92ID:co1VEUcS0
>>771
防衛省はHPM導入時、陸上配備と艦艇搭、次期戦闘機搭載も検討中と明言してる
https://i.imgur.com/6bvBX88.png
この絵は輸送機みたいになってるが次期戦闘機も含む無人機というのが随伴無人機
787名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-rWD/ [27.121.150.86])
垢版 |
2022/05/22(日) 09:19:48.84ID:yYTTMVt20
ロールスロイスはIHIと実証エンジンを共同開発と書いてあって
日本の今年度予算を使うなら落札されていない以上IHIとは書けない
2022/05/22(日) 09:19:55.98ID:92mWZms+0
カウンタステルス対応としては、
ステルス化した機体を感知できる
高出力レーダーの搭載をはじめ、
僚機連携のための情報ネットワークや
電子戦のための機器が想定され、
それら機器に十分な電力を供給する
ための大容量発電機を安定して
駆動できるエンジンが求められる

5.2 XF9-1に求められる要件 P.232
次期戦闘機用エンジン「XF9」
軍事研究 2022年3月号

>>782
自衛隊の発想はわけワカメ?
>>783
ソース、これで良いかね
…IHIの中の人では駄目か?w
2022/05/22(日) 09:21:06.02ID:92mWZms+0
>>784
実の所、レーザーの話は出てこないんだよねー
まあ日本だからかも知らんが
2022/05/22(日) 09:23:45.95ID:QephjENaM
>>786
HPMのためなのかね
確かにデモやって見せてたけど
でもミサイルって最後は慣性で動いてるだけだろうしよほど強力じゃないと行けない気がする
それこそイージス艦に載せたりとかするレベルの
まあ100メーターしか有効じゃなくても回避行動中ならある程度命中回避は上がるのかな
791名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-RAVE [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/22(日) 09:24:10.57ID:6m+EtDn20
もう止めろ!HPMやレーザーなどの電磁技術に疎い輩にいくら説明してもムリ!!!
グラスコクピットにどれほど電力を消費するかも分かってないんだよ!
残された技術は、やはり蓄電技術だろな。これも日本のお家芸なんだがもう一つブレークスルー
が欲しいな。何せ前人未到の超音波攻撃兵器は世界初だし、とんでもないくらい電力消費するらしい。
2022/05/22(日) 09:25:43.38ID:rsDhHEpIM
>>788
> ソース、これで良いかね
> …IHIの中の人では駄目か?w

E767のソース一つマトモに出せないと言ったのだが伝わらなかったか(笑)
次世代戦闘機に今以上の電力が必要な事なんて自分は全く否定してないが(笑)
さっさと算数の勉強から始めましょうね
2022/05/22(日) 09:26:22.56ID:QephjENaM
>>788
どんだけ大電力つかうFCR想像してんだよ
2022/05/22(日) 09:28:19.20ID:92mWZms+0
>>792
話を逸らしてますかw

実際には自衛隊の「要件」は軍研の通りだと思うが
…ステルス機を戦闘機で探すみたいよ?僚機との連携てま
2022/05/22(日) 09:28:21.41ID:k0u2uVS30
ロックオンされたらチンするんじゃよ。
そんな難しい話ではないw
2022/05/22(日) 09:29:06.22ID:r7PNKTy60
>>785
HPMに関しては、レーダーアレイと兼用する可能性も指摘されているしな。
当初は必要な出力を得るためにマイクロTWTの採用が検討されていたが、現在はパワーデバイス用半導体素子の発展で、
半導体素子を用いて目標出力を達成できる見込みがついている。
となると、ハード面では現在のレーダーシステムの延長線上でいける訳で、戦闘機用に関してはレーザーよりHPMの実用化の方が
ずっと早い可能性も出てきている。
2022/05/22(日) 09:29:45.88ID:92mWZms+0
>>793
それは自衛隊に聞いてみて

少なくとも、既存(第5世代)の
ステルス機程度では駄目だと
思ってるでしょう
2022/05/22(日) 09:30:28.73ID:co1VEUcS0
>>789
レーザーは一度に一機しか対応できないからね
米軍も戦闘機に搭載する情報はHPMレーザー共に全くないが、基地の防衛などに関しては従来の機関砲やミサイルなども含め複数種類組み合わせることが前提になっている
2022/05/22(日) 09:31:31.12ID:QephjENaM
>>797
お前はUHFとかの帯域でSRかけまくるステルスがあると思うか?
まったく他のレーダーからの支援のない孤立無援の時以外リスクでしかない
2022/05/22(日) 09:32:39.97ID:QephjENaM
>>798
光学系だけを狙える技術があればもっと行けるかもしれないけどね
IRセンサ狙ったり
熱で焼くのは難しすぎる
2022/05/22(日) 09:32:49.22ID:rsDhHEpIM
>>794
俺のレス見てみ?
電力は要るよと書いてるぞ(笑)
算数も出来ない上に漢字も読めないとかどうなってんの?キモレス君は
2022/05/22(日) 09:33:20.03ID:92mWZms+0
>>799
そう言った所で記載されてる訳なんだがな。
僚機連携の話も出てたろうに
2022/05/22(日) 09:35:13.13ID:92mWZms+0
>>801
何でいるの?

自分に関してはソース出したけど
ブー芋ちゃん、君はこれから
それが言えるの(単に言ってみただけ
2022/05/22(日) 09:37:22.61ID:QephjENaM
>>802
あくまで目的の一つだろ
もしやろうとしてるならE-2の目も届かないアメリカの空母空500km以上離れたところでステルス機対ステルス機の海上の落とし合いでも想定してるのかもしれないが
普通に考えりゃHPMかレーザーのための余力だよ
そもそもどうSRしてもSRしまくってた第4世代の電気使用量なんて小さかったんだから360kWのごく一部の話にもならない
2022/05/22(日) 09:38:53.68ID:r7PNKTy60
結局、諸々の要因から将来的に消費電力の増大は確実な訳で、それが分かっているから予め十分な発電能力を確保しておく、
という当たり前の話でしかない。
XF9エンジンでは180kWだが、実用エンジンの方は200Kwを超えてくるんじゃないかな。
2022/05/22(日) 09:38:55.04ID:92mWZms+0
>>804
そんな事は出てないんだよ、何か拘ってるけど。
…日本の話をしてるんだよね?
2022/05/22(日) 09:41:27.50ID:QephjENaM
>>806
日本の話?中国と戦う以外にそんな場面あるか
双方のレーダーから離れたどっかの海上でステルス機がステルス機を探すってことか
まあなんであれSRの電力なんてたかが知れてるUHFだから多少第4世代のSRよりは電気食うってだけで360kWの余剰の主目的なわけがない
2022/05/22(日) 09:42:11.26ID:co1VEUcS0
高度化が進むアビオニクスと指向性エネルギー兵器の電力需要を満たす発電能力と書いてある
F-3も同じだろう

https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest
2022/05/22(日) 09:45:26.48ID:92mWZms+0
>>807
RCSからして160kmで見つけられる中国の機体の話かね?
まあこれも軍研に出てたなぁ
2022/05/22(日) 09:54:56.20ID:f11Q5wrOM
>>809
まあ160kmってのは解像度によるが
SRCの比の4乗根だっけ、探知距離の比って
同じレーダーの他の機体と比べないとSRCわからんな
SRかけたところで受信するアンテナが戦闘機レベルじゃ曖昧な位置しかわからんしどうしょうもない
まあカウンターステルス自体帯域幅変えて大まかにしかみえないし、見えたとして戦闘機のアンテナじゃ解像度もさらに悪い
まじで自分の位置を晒すだけとしか思えない
まあ逆に雑魚狩りならできるかもしれないけど
なんであれUHFであれSRの消費電力なんてたかが知れてる使っても数十秒だし
あるとしたら大量のフェイズドアレイレーダーをパッシブで大量に配置するのと機体の冷却だろうな
IRで見えないように
取り敢えず冷却と将来Hpmをいれたいんじゃないかね
2022/05/22(日) 09:56:36.38ID:f11Q5wrOM
>>810
SRCってなんだSRって打ちすぎたな
RCSな
2022/05/22(日) 09:57:38.15ID:rsDhHEpIM
>>803
> 自分に関してはソース出したけど

E767のソースもマトモに出せなかった話を電力の話にすり替えたの?(笑)
算数も駄目、漢字も読めなくて何を議論したいのかい?
2022/05/22(日) 10:00:01.14ID:92mWZms+0
>>810
別にLSWだっけ?高出力エネルギー兵器を否定してるつもりはないよ。
ただAEWみたいな機はもう生き残れない、
て前提の上での早期警戒の話をしてるだけ。
夜戦で被害担当艦が探照灯を照らす考え?
その考えが自衛隊にもあるから、
カウンタステルスの要件で僚機とと連携
(後は電子戦とか)が出てくるのだと思いますよ
2022/05/22(日) 10:01:01.22ID:92mWZms+0
>>812



電力の話をしてたんだよな?
それをどうやって電力の話に
すり替えると(え?本当に何の話?
2022/05/22(日) 10:04:27.51ID:hQOHswnUM
>>813
イージス艦に囲まれたAWACSがダメならもう空母もだめだぞ
どうせHGVなんて実用性ないし
FOBSなんて衛星軌道で落とされる
極超音速の巡航ミサイルだけもAWACSがあれば350km先まで海面見えてるしSM6がちょっと改造すれば余裕で打ち落とせる
2022/05/22(日) 10:21:03.01ID:rsDhHEpIM
>>814
よーく文脈読み直せ
電力が必要な事は誰も否定しとらん
何故かE767を例に出してきて300kwだからF-3もそれくらいで充分とキモレス君は主張していたが、そもそもE767が300kwってのが間違ってると(笑)
ソース一つマトモに出せないの?って話だな

スケールメリットの話はもう良いのかい?
必死に触れない様にしてる様だが(笑)
算数が出来なきゃ仕方ないか、、
2022/05/22(日) 10:50:29.24ID:+Xl76URv0
>>769
レーザーは実現するなら文句無しの次世代戦闘機
でも技術的障壁が高いのは知っての通り
米帝様にして分が悪い見通しかなと
2022/05/22(日) 10:54:49.34ID:qmO3sHK2a
性能数値は現時点の段階で線引いて、現段階以降は実用化に重心置けばいいのに。

仕様策定や試作段階でもたくさしてるから後から出てくる技術に目移りして結局
何も進まないのは、現物はいつまで立っても完成しないわ予算はダダ喰いするわで
いいところ全くない。

..うちの会社のことですけどねorz。
2022/05/22(日) 10:59:15.58ID:AnhRdZvwM
レーザーにしろマイクロ波にしろどうやって蓄電からの放出ができるかだよな
コンデンサーにしては容量がでかいしバッテリにしては瞬間的に必要な電力が多すぎる
2022/05/22(日) 11:00:48.91ID:+Xl76URv0
第6世代機の要件は無人機モード/随伴無人機、可変サイクルエンジン辺りに落ち着くと予想してる
つまり、最初の第6世代戦闘機はF-35になる。アレ?
821名無し三等兵 (ブーイモ MMc3-QU/V [210.138.6.178])
垢版 |
2022/05/22(日) 11:04:40.60ID:oLYgpFpRM
>>819
戦闘機搭載のレーザーなんて50kW級だろ
そんなのにいちいちコンデンサーやキャパシタ使わない
2022/05/22(日) 11:05:02.55ID:44cLT+W6M
>>820
F35だって似たようなこと構想されてたけどクソみたいに予算かけてできてない
超音速で100億のもん預けるにはまだAIに信頼性がないのよ
人間サポートするほうがいい
ステルスなら運動性能の限界とかあんま関係ないし
ステルスが開発されない世界線ではどんなにキツくても運動性能極限まで出せる無人機を各国が作ってただろうな
2022/05/22(日) 11:05:54.79ID:44cLT+W6M
>>821
それじゃなにも焼けないよ
正確にセンサだけ焼くなんてできないだろ相手も超音速なのに
2022/05/22(日) 11:10:45.63ID:r7PNKTy60
>>820
それ、日本の定義とは違うから。
2022/05/22(日) 11:14:35.05ID:r7PNKTy60
>>823
50kW級のレーザーは、800m離れた位置の厚さ1㎜のアルミ板に瞬時に穴を開ける程度の威力ではある。
2022/05/22(日) 11:20:06.44ID:+Xl76URv0
>>824
防衛省が「第6世代戦闘機」を定義して発表した記憶はないなあ
F-3は第6世代戦闘機になるというような表現があった記憶も無い
i3 Fighterは将来戦闘機のコンセプトでしかないし、=F-3でもないし、ここでも第6世代の表現は無いし
2022/05/22(日) 11:20:18.01ID:44cLT+W6M
>>825
ミサイルや戦闘機の耐熱性どれだけだと思ってんだよ
普及したら反射する耐熱塗装塗るだけだし
動いてるもの1秒同じ細いポイント当てるっていうのもすでに至難の業
センサとかピンポイントで狙わないと同省もならない
2022/05/22(日) 11:21:48.40ID:44cLT+W6M
>>826
だれも第6世代の定義なんて知らない
知ってるのはNGADのチームだけというかNGADに近いものを第6と呼ぶだけ
アメリカの将軍が定義した第5世代の定義には実はステルスってないからな
そんくらいいい加減よ
2022/05/22(日) 11:24:56.79ID:+Xl76URv0
>>828
第5世代の定義も米軍的にあるものでは無くて、ステルスが含まれていないとは初耳だった
勉強足りんかった、ちょっと調べてくる
2022/05/22(日) 11:32:07.24ID:CSdm//Dt0
〇〇世代ってのはアメリカのマーケティングだから具体的な定義なんて無いよね
アメリカの最新鋭戦闘機の特徴が、そのままその世代を表す定義になるし
2022/05/22(日) 11:35:09.22ID:r7PNKTy60
>>828
結局、カテゴライズする人間の考えによってどうにでも定義出来るような代物でしかないしな。
そしてもその定義も技術開発の動向次第で変わってくるし。

ただし基本的には構成要素(手段)ではなく、能力でカテゴライズされる、というあたりは一貫している。
2022/05/22(日) 12:02:58.39ID:kW+n1hMO0
第7世代は第6世代を圧倒的に凌駕することが基準
比率はF-22 vs F-15 くらいつまり1/144
2022/05/22(日) 12:07:53.61ID:kW+n1hMO0
たとえパイロットが死んでいても動き続ける以上は今までの概念は的外れになりがち
2022/05/22(日) 12:09:05.20ID:co1VEUcS0
>>832
別にそんな基準もない。それに第一と第二、第二と第三でそこまでキルレシオに差が付くとは思えない。
OO世代はLMが宣伝文句で言い出しただけだし、NGADなんか限りなく爆撃機に近いので任務自体全然違う可能性が高い
2022/05/22(日) 12:12:12.16ID:kW+n1hMO0
>>834
なくない
それに取って変わる提唱がなければそれになる
アメリカほF-3をどこまで知っているのかわからないが第6世代にふさわしいと言う
RRの冷却技術は残念ながら世界一だとも言っている
836名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/22(日) 12:17:37.60ID:co1VEUcS0
>>835
OO世代と言い出したLMがキルレシオが基準だと言った事は無い
F-22の開発を正当化するために、過去に遡って戦闘機の技術要素を並べてOO世代と分けただけ
2022/05/22(日) 12:19:14.33ID:kW+n1hMO0
>>836
じゃあお前んところの4.5世代ってなんだよ詳しく
838名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 12:22:44.07ID:lgfv+Aza0
テンペストが姉妹機という事でOK?
エンジンも共同開発?
2022/05/22(日) 12:24:53.88ID:q9YRSNNSM
>>838
出直してこい
2022/05/22(日) 12:28:44.36ID:HgtGGAP10
見た目も似てるんだろうな
日本版Tempestと呼ばれる未来しか想像できない
841名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/22(日) 12:28:53.59ID:co1VEUcS0
>>837
明確な定義は何もない
ただの宣伝文句
OO世代という区分や議論は何の意味もない
2022/05/22(日) 12:29:03.61ID:kW+n1hMO0
>>838
下手したらNGAD初号機とテンペストとF-3はバージョン違いも考えられる
機体が似すぎている、これは妄想だけども
2022/05/22(日) 12:32:22.09ID:92mWZms+0
>>815
空母はもう駄目だろ。
HGVはともかく極音速ミサイルは普通に
~SM-6次期バージョン等を始めとして~
普及するだろうし、中国との戦いなら
この近辺で衛星コンステレーションを
相手も整備すると思うわ。

で、AWACS狙い撃たれると思うよ?
そんな小さな目標でもないし、水平線の
向こう側を見ようと思うなら当然それなりの
高度を取って飛ぶ訳でな。

>>816
え?
>>767の事だが
AWACS 767 begins flight testing | News - FlightGlobal
Other potential users of the 767 AWACS, dubbed the E-767 by the JASDF, ...
power unit also supports a fifth 90kVA generator for a total output of 690kVA.
Kvaの話でな。
https://www.rapidtables.org/ja/calc/electric/kva-to-kw-calculator.html
実際の力率はどうなってるんだ?
英文Wikiのkwを採用したのはそのためなんだが
844名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/22(日) 12:34:23.73ID:jLvHZ64k0
F−Xが部隊配備される令和17年頃以降の空対空戦闘の成否を決する重大な要素である日米間のインターオペラビリティを確保
するため、米国装備品とのデータリンク連接等について日米共同で検討を行うものです。
また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を当てつつ、F−X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。このため、日英防衛当
局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します

これが昨年出された国際協力の方針の主旨

これ見れば国際協力でデータリンクが最重要視されてるとわかるだろ?
わざわざ空対空戦闘の成否を決める重要素要素とまで公式発表に記載する程
それ以外は交渉次第ではやりましょう程度の扱いでしかなく必須事項ではない
2022/05/22(日) 12:35:22.97ID:r7PNKTy60
結局、日本は日本のコンセプトで次世代機の開発を進めている、というだけの話。
で、同時期の他の開発プロジェクトを見ても、コンセプト面でも共通する部分が多いという事で、
イチイチ細かい差異を気にする必要性はゼロ。
〇〇があるから第六世代、無いから第六世ではない、なんて論はナンセンスに過ぎる。
2022/05/22(日) 12:39:57.52ID:S/S0oAIhM
世代論なんて結局後付けだし。

今できるベストを尽くしましょう。
847名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 13:00:20.92ID:lgfv+Aza0
テンペストって艦上機にもなるの?
F-3にも空母運用能力を付与するとかあるのかな?
848名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/22(日) 13:06:00.89ID:jLvHZ64k0
マスコミの報道が全て間違いとは言わないが優先順位に関しては過った認識をもって記事を書いてる
一般紙の記者は通信関係での関与は大したことではないという認識だが防衛省は空対空戦闘の成否に関わるとまで書いており
国際協力の中では最優先事項であるという認識
LMはあくまでもインテグレーション支援の候補企業であり最優先交渉相手というだけだった
最初から交渉が纏まらなければ他に話が流れるという位置づけであり依然として最重要項目では関わることになる
後の協力は2020年末までに話が纏められる程度の協力でやれたらやりましょう程度の扱でしかない
2022/05/22(日) 13:09:58.71ID:vBEjicBu0
空母運用なんて不要やろ。仮にシーレーン防衛まで乗り出すにしてもF-35Cで事足りる。
地上発着と空母発着では求められる強度が全然違うので同じプラットフォームであれもこれもしようとして遅延と開発製造コストの増加をまねいたのがF-35C。
どうしてもやるならF-3の知見を活かして別の機体作るべきやな。
850名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-QU/V [202.214.198.24])
垢版 |
2022/05/22(日) 13:23:40.42ID:RYqGBJB/M
F3がガウォーク形態でVTOLするなら鼻血ブーだわ
それでRRと組んだのかってなる
2022/05/22(日) 13:34:06.21ID:k0u2uVS30
CATBAR対応にするとアレスティングフック追加、カタパルト発進時、着陸時に機体にかかる衝撃に備えて
筐体を強化し、ランディングギアにかかる負荷の増大に備えてこれも高耐久化が必要になり
総じて重量増大につながる。

あと機体サイズがでかいと収納に支障が出るので主翼の折り畳み機構も追加になるかも知れない。
全て重量増加になる。

ま、艦載機化は考えないで専用機にすべきだね。
2022/05/22(日) 13:37:08.72ID:Qb24Nqzf0
>>851
エンジンや電子機器は共通化してエアフレームを新しく作るとかかね
まあ2030年頃から始めれば可能なんでね
853名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 13:45:03.54ID:lgfv+Aza0
日本独自の仕様って結局なに?
テンペストと同じでいいのでは?
日本が開発・製造にも携われて雇用と技術継承が将来へ続けられればそれでいいと思うよ。

ASM-3だけ気になるが
854名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-QU/V [202.214.198.24])
垢版 |
2022/05/22(日) 13:46:36.80ID:RYqGBJB/M
>>853
水上機仕様w
855名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 13:49:45.03ID:lgfv+Aza0
日本独自の仕様なんて言えるほどないでしょ?
だったらテンペストにASM-3積める様にしとけば十分だけど、ステルス性能はなくなるよねw

そういうとこも含めて練られた仕様ってあるの?
2022/05/22(日) 13:53:14.48ID:jLvHZ64k0
>>353

テンペストの仕様なんて決まってないだろ
その間に次期戦闘機開発は進んでいく

ちゃんと時系列を把握してるか?
2022/05/22(日) 13:59:34.63ID:iaMAGSQ4M
航続距離と搭載量重視なのは次世代機のトレンドだからな
中身はともかく外見は大型でラムダ翼採用の高ステルス機種ばかりになるんじゃないかな
2022/05/22(日) 14:06:51.43ID:8KwEpkcd0
F-35は速度性能はごみ箱にポイされてるから15トンエンジン双発でも余裕で上回れる
つかF-35にコスパで対抗できなきゃ失敗戦闘機ならSCAFテンペストどころかNGADも失敗確定だぞ
2022/05/22(日) 14:06:51.73ID:Qb24Nqzf0
>>856
次期戦闘機の構想設計が2021年の一月から、テンペストの構想設計が2021年の7月からな
後次期戦闘機の構想設計は2023年の3月までな
進めてるのは別に次期戦闘機だけでないしまだ完了したわけでもない
時系列は確認しておくべきだな
2022/05/22(日) 14:12:58.47ID:lU9YLQqz0
そもF-35と何のパフォーマンスを比べてるのやら。
最低限、F-35側にタンカーとそれの護衛機のコストも計上しなきゃ話にならんぞ。足の長さはそこを意図したものなんだから。
2022/05/22(日) 14:21:46.40ID:rl44myJ30
>>612
ほぼほぼ100パーうまくいかないのだ
フタを開ければ相手側の技術レベルが低くこちらからアシストしないと事業が成立しない
しかも相手は外人で政治も絡み金と技術と時間を盗まれて振出しに戻る
862名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/22(日) 14:26:13.58ID:jLvHZ64k0
>>859

次期戦闘機は2022年度予算で機体は基本設計
更に2024年度には試作機製作開始ですよ
2022年度予算に関しては英国が設計に関わらないのも確定
863名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/LZQ [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/22(日) 14:31:31.49ID:QLITn/Rg0
>>861
日本側の方がレベル高いとか馬鹿なの?w
2022/05/22(日) 14:31:43.15ID:r7PNKTy60
>>862
更にエンジンは試作機製造開始までに飛行試験可能な状態にまで仕上げ、採用を決定しておかなければならない。
となると、もうあまり時間が無いのよなあ。
865名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/22(日) 14:43:02.76ID:jLvHZ64k0
テンペストは2035年頃就役予定といっても
初飛行等のスケジュールは全く出てきてない
海外企業が参加するだけならイギリスの思い通りになるが
イタリア政府とスウェーデン政府が出資となると簡単じゃない
彼らも税金を開発費に投じるわけだから金を出せば口を出すのは当然な事
テンペストは共同出資・共同生産の形態だから何でもイギリスの好きにできると考えるのは間違いだろう
FCASよりはもめないという感じの認識であればよいと思う
2022/05/22(日) 14:45:04.33ID:co1VEUcS0
英国の何らかの技術が入るとすればf-9後期型とかそういうことになるだろう
耐熱素材もXF9-1で使ったTMS196よりも100度強耐熱温度が高いTMS238Molrが開発されてるから使うかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況