【XF9-1】F-3を語るスレ232【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-wbaB [27.85.205.151])
垢版 |
2022/05/18(水) 10:55:33.71ID:RyRoydHDa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ231【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652520093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/22(日) 14:31:43.15ID:r7PNKTy60
>>862
更にエンジンは試作機製造開始までに飛行試験可能な状態にまで仕上げ、採用を決定しておかなければならない。
となると、もうあまり時間が無いのよなあ。
865名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/22(日) 14:43:02.76ID:jLvHZ64k0
テンペストは2035年頃就役予定といっても
初飛行等のスケジュールは全く出てきてない
海外企業が参加するだけならイギリスの思い通りになるが
イタリア政府とスウェーデン政府が出資となると簡単じゃない
彼らも税金を開発費に投じるわけだから金を出せば口を出すのは当然な事
テンペストは共同出資・共同生産の形態だから何でもイギリスの好きにできると考えるのは間違いだろう
FCASよりはもめないという感じの認識であればよいと思う
2022/05/22(日) 14:45:04.33ID:co1VEUcS0
英国の何らかの技術が入るとすればf-9後期型とかそういうことになるだろう
耐熱素材もXF9-1で使ったTMS196よりも100度強耐熱温度が高いTMS238Molrが開発されてるから使うかもしれない
2022/05/22(日) 14:51:28.58ID:6ld8JOUK0
>>863
>日本側の方がレベル高いとか馬鹿なの?w
日本がレベル高いのは:
・エンジンの耐熱素材各種
・レーダー素子、マイクロ波〜ミリ波通信用半導体
・CFRPなどの大型複雑構造(方向性の3次元繊維構造などを駆使)
これだけぐらい。
でもね、日本だけ超ジュラルミン、米英は木とワイヤーと布で戦闘機作るという素材技術の縛りをしたら、WW2は日本が圧勝出来たよ。TITで200度アップ、レーダー素子出力4倍、CFRP一体化胴体で20%軽量化、どれも決定的な技術差なんだよ。
2022/05/22(日) 14:56:33.39ID:6Jf6r/mVa
F-35開発に関わってたイギリスと
後で買っただけの日本じゃ結構な差はあるだろう

部品や素材単位の開発は優秀でも、インテグレーションでは米英には遠く及ばないのが現実
2022/05/22(日) 15:00:13.41ID:Xi3ur4z10
ソフトウェアに関しては前から言われているよね
2022/05/22(日) 15:01:30.88ID:iFOEyC+o0
イギリスは関わっていたと言っても一部
日本は戦闘機でこそないとは言えP-1/C-2を丸ごと全部
2022/05/22(日) 15:02:34.03ID:co1VEUcS0
>>866
ごめん間違えた
TMS196は1100度程度 TMS238Molrは1136度とほとんど変わらない
ただ寿命が大幅に違って、196は1000hrで破断、238は2000hr以上でも破断しない
872名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/22(日) 15:04:53.92ID:co1VEUcS0
>>896
f-2.c-2.p-1でアビオニクスは全部独自に作ってる
世の中のソフトウエアを全部ごっちゃにして語ってないか?
873名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/LZQ [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/22(日) 15:15:47.97ID:QLITn/Rg0
>>867
縛りが有れば勝てたとか寝言は寝て言えよw
本当に酷惨厨は馬鹿だな。
2022/05/22(日) 15:18:18.81ID:r7PNKTy60
>>867
レーダーに関しては、素子だけではなく信号処理も含めたレーダーシステム全体として日本側に優位性がある。
JNAAMのシーカーを日本が担当している事がそれを証明しているな。
2022/05/22(日) 15:18:41.51ID:rl44myJ30
>>701
だったらもう一度取材してみろよ
メチャメチャ怒られてるかもしれないから話出てこないかもしれんがw
876名無し三等兵 (ワッチョイ a6ec-kLZI [121.103.212.107])
垢版 |
2022/05/22(日) 15:23:24.48ID:ime5R5vy0
>>868
そうだね。英国(伊)との機体、エンジン共同開発は
F3開発を成功に導く上で最良の選択。一部素子、耐熱材料で
優っても、機体構造、インテクレーション、電子戦、エンジン
全て英国が上でしょう。ほんとよかった。
2022/05/22(日) 15:25:56.55ID:Gr4CxTHd0
>>874
F-3の要素技術として研究された統合センサと同等の技術はタイフーンに実装されてるから
バックエンド関係はむしろ遅れてる
2022/05/22(日) 15:29:51.25ID:6ld8JOUK0
>>873
>縛りが有れば勝てたとか寝言は寝て言えよw
英国は「技術が無いから、欧州のみの自前でやるなら旧世代技術縛り」になる。日本と組めば新素材が全部使える。
↑これは寝言じゃ無いよ。
2022/05/22(日) 15:34:06.40ID:rl44myJ30
外国と組むのは日本には全くメリット無いんですわ
財務省対策でグダグダやってるだけで国産戦闘機になるのは確定してる
2022/05/22(日) 15:35:49.55ID:ocrbajrr0
タイフーンのセンサってDASSとIRSTだろ?
DASSは防御支援だし、F-35やF-3の目指してる統合センサと比べるようなもんではないし
2022/05/22(日) 15:40:57.36ID:Gr4CxTHd0
>>880
タイフーンとラファールの統合センサ
https://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=36&t=28397
2022/05/22(日) 15:40:58.36ID:co1VEUcS0
>>880
それとは別にECRS Mk2というのがイギリス軍向けにだけあって、
これはタイフーン用というよりもテンペスト用レーダーの試験運用に近い意味がある
ちなみにECRS Mk2はMK0や、MK1とは技術的繋がりはないらしい。

技術開発が重視されてるので改修はトランシェ3だけ
883名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/22(日) 15:42:03.33ID:co1VEUcS0
でもECRS Mk2は根本的にレーダー出力が低いという問題もある
2022/05/22(日) 15:45:03.88ID:ocrbajrr0
なるほど、色々やってんのね

日本は統合センサ関係は研究試作段階だけど、先日の公共調達資料で
試験でC-2機体使う為に川重と契約してたから、C-2テストベッドにして近々
試験やるっぽいね
885名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/22(日) 15:51:05.86ID:co1VEUcS0
>>884
実現はまだだけどね
Mk.1ですら2025年生産開始予定。電子戦機能も持ったMk.2は開発が2020年に始まっただけで生産予定とかは一切決まってない
https://www-airforce--technology-com.translate.goog/news/leonardo-ecrs-mk1-e-scan-radar/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2022/05/22(日) 15:53:11.14ID:Gr4CxTHd0
>>884
以前ここにリンクが張られたけど、テンペストのレーダーの試作品が完成して試験に入るとか
イギリスとはレーダーは2018年から共同研究やってるのにエンジンみたいな共同実証をやらず
さらに性能向上の共同研究をやるだけというのはお互い主導権をキープしたいからだろう
エンジンに関して双方とも次期戦闘機への実装を想定した試作品がないから共同実証をやってる
2022/05/22(日) 15:54:34.50ID:4S3G4C7kx
>>855
ならテンペストやめてもらって日本のF-3をテンペストとして採用してもらうよう動かなければな
日本主導なら普通はそう考える
反日だからそう考えられないんだよ
2022/05/22(日) 16:01:10.91ID:4S3G4C7kx
日本としては日本主導でF-3という戦闘機を配備する
アメリカとのインターオペラビリティは確保するがそれ以外は条件次第
日本の考えに合えば採用するししなければ採用しない
XF9-1だって防衛省が求める基準はクリアしているのだから現時点で能力不足なんて有り得ない
防衛省が基準を上げてXF9-1では能力不足なんて発表が無い限りXF9-1の発展形で進めるのが普通の考え
2022/05/22(日) 16:05:27.50ID:4S3G4C7kx
共同開発厨の理屈だとSM-3はアメリカだけでは能力不足だから日本に泣き入れて参加してもらったことになる
そして実際はそんなことない矛盾
ようは共同開発厨は単に日本を貶したいだけ
890名無し三等兵 (ワッチョイ 6be0-CZg7 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/22(日) 16:28:34.49ID:FNEoN9i80
>>871
>TMS196は1100度程度 TMS238Molrは1136度とほとんど変わらない

XF5に使われているCMSX-4は確か1025℃位な筈で、75℃で200℃も
タービン温度を向上させているから、100℃位向上の余地は有るかも。
2022/05/22(日) 16:40:11.43ID:w2d4v5Xw0
>>877>>881
横からだがそれタイフーンのセンサーフュージョンよりF-35のが進んでるって話やで

んでF-2で試験した先進統合センサはそのF-35と同じ統合管制処理
当然テンペストでは同じレベルを目指してるだろうけど

採用されなかったF-15J用IRSTでもタイフーンみたくレーダー目標とまとめて表示する機能はあった

>>884
FTBは次期戦闘機事業より1年早くミッションシステムインテグレーションに関する研究として別事業で動いてるから
来年か再来年には飛ぶやろね
2022/05/22(日) 16:47:52.20ID:co1VEUcS0
>>890
F-135とF-119に使われてるMX-4は1080度
893名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 17:01:06.56ID:lgfv+Aza0
ASM-3を内蔵ウエポンベイに入れるとか真剣に考えてるの?
2022/05/22(日) 17:10:59.75ID:co1VEUcS0
>>890
MX-4は1025度みたいなデータもあるね
MX-4はこれ見ると寿命が短いのが問題だと言われてるのが良くわかる
https://i.imgur.com/td1fzQn.png
895名無し三等兵 (ワッチョイ 6be0-CZg7 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/22(日) 17:12:32.28ID:FNEoN9i80
>>892
1080度なら第四世代だけど初期のF135、F119は
XF5やEJ200と同じ第二世代だよ多分。PWA1484
896名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-RAVE [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/22(日) 17:12:58.66ID:6m+EtDn20
>>850
日本の広大な排他的経済水域の制空権、制海権を守るためには
F35BやF35Cでは力不足なのよなぁ。
だからこそ、F-3VTOL化が不可欠と言って構わない!
とっておきの知見をバーターしてもらうならwin-winになれるさ。
英国にとっても久々のVTOL機を共有する喜びは、望外だろう。
ジョンソン君のしたり顔が目に浮かぶぞ。
897名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/22(日) 17:28:37.15ID:jLvHZ64k0
>>393

ASM-3系統はF-3での運用能力を持たせはしても主兵装ではないと予想される
F-3の数が揃う頃は後継ASM登場や無人機でのASM運用とか視野に入るので
ASM-3を機内収容することを目的とした設計はしないと予想される
2022/05/22(日) 17:33:28.95ID:kW+n1hMO0
>>893
F-3もテンペストも小さい気がしてきた。とはいってもどちらの案が正解なのかわからないが。バランスはF-3とテンペストは細いエンジンでかつ小型であり17.3mな気もする。ステルス試験室にも入る。
2022/05/22(日) 17:53:01.02ID:co1VEUcS0
トレーラーのタイヤの大きさからNGADの大きさ割り出せんかな
https://i.imgur.com/KGKw2U9.jpg
2022/05/22(日) 18:16:45.19ID:MFsfr1Wga
>>898
同じようなサイズになったら機体の共通化というのがもっと別の意味になるような
2022/05/22(日) 18:19:47.85ID:kW+n1hMO0
>>900
うーん無人機が艦載になるとか大量の無人機、それに各国となれば滅茶苦茶コストダウンだろうから実戦でやられる分も考慮すれば現実的とも思える
2022/05/22(日) 18:22:06.27ID:kW+n1hMO0
>>899
こんなプラナリアみたいなのどこが頭かもわからんですやん
貴殿にムリなら誰もムリです
903名無し三等兵 (アウアウクー MM8f-uroL [36.11.228.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/22(日) 18:36:33.58ID:l0veNvVDM
【XF9-1】F-3を語るスレ233【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653212171/
2022/05/22(日) 18:44:58.40ID:MFsfr1Wga
>>893
24DMUでは検討されてたという話はあるな
公開してないのでも様々な機体シミュレーションはしてたようなのでその系譜が続いていても普通の話ではある
積載量重視でNGADのイメージ絵のように大型誘導弾を搭載するつもりなら中央ウェポンベイの採用はあり得るんでないの
ASM以外にもLRAAM搭載やMRAAM多数搭載も可能になるしな
2022/05/22(日) 19:32:48.64ID:57IX0FFU0
ってか今のイメージが中央ウェポンベイっぽいよな

背中のラインから予測するインテークダクトは、機体中央を避けるような感じだし
2022/05/22(日) 19:37:01.25ID:Qb24Nqzf0
>>875
もう一度取材しないといかんのは記事を否定する方では?今のところ防衛省が訂正したり航空新聞社が訂正記事出してないのだからそういう事ではないのだろ
>>905
自分としては中央ウェポンベイと左右ウェポンベイの併用だと思うのだよな、NGADのイメージ絵と同じとも言うが
2022/05/22(日) 19:41:44.65ID:+Xl76URv0
ASM内蔵にこだわるなら中央ウェポンベイは必要でしょう
個人的には希望しますけど、厳しいトレードオフが避けられないでしょうね
2022/05/22(日) 19:45:25.94ID:r7PNKTy60
普通に考えれば機外搭載だろう>ASM-3系列
重量物を吊るす事になるので、ステーションは携行無人機と兼用で排他的な運用になるんじゃないかな。
909名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 19:49:53.75ID:lgfv+Aza0
出撃効率考えたらASM-3を4本積みたいところ
ステルス性能も考慮してウエポンベイに4本納めルトしたらF-111よりもデカくなる。
英国が空母運用考えてたら不可能だろう

だから、空自の要求仕様がどんなものなのか気になっている
2022/05/22(日) 19:53:53.38ID:Qb24Nqzf0
>>907
ASM以外で空戦用としても後方にいる管制機や給油機や輸送機や爆撃機などの大型機を遠距離から落とす為のLRAAMは大型化するだろからなあ、前に話出てたのだとホンダのフィット並みの重さ(ASM-3より重いな)という話があったので当然長さも長くなるだろ
それを前方にいる戦闘機から見つからないように運んで撃つなら大型のウェポンベイは必要になるな
24DMUみたいに4mのウェポンベイを縦に二つという形ならばMRAAMを四本なり深さあるなら八本載せるということもできるので搭載量重視という児とにもなる
2022/05/22(日) 19:56:49.43ID:Qb24Nqzf0
>>909
流石にASM-3改四本内蔵搭載ならここで前に見た全長25m案になるだろからなあ、好みの機体案ではあったが
中央ウェポンベイ採用だとしても多くて二本、恐らく一本になるのではないかな
2022/05/22(日) 19:58:09.93ID:iFOEyC+o0
ウクライナでのロシア機の働けてなさを見るとたとえ携行無人機であっても
ウェポンベイに収められなかったらヤバイよ
2022/05/22(日) 20:03:17.43ID:qbn6gio30
>>820
これよく言われるけど
現状抱えてる問題からF-35にここまで金をかけるとは思えない
914名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 20:10:43.25ID:lgfv+Aza0
ASM-3を運用出来ないとF-2後継機の意味がないよね
最低でも2本をウエポンベイにってなると機体はかなり大型化するよね
航続距離も欲しいから燃料タンクも大きくなる
テンペストに空母運用を考慮する英国と共同開発なんて出来るのかね?

そこが心配だよ
2022/05/22(日) 20:12:56.48ID:Qb24Nqzf0
>>914
逆に言えばそういう機体でもなくF-22程度の大きさとAAM搭載量で十分だとなったら機体の共通化が同じ機体という意味になりかねんわな
2022/05/22(日) 20:14:52.85ID:hket2ULE0
F-2の代替だけど任務的には空対空最優先だから
対地対艦のFB的任務はF-35が主体になるでしょ
2022/05/22(日) 20:18:46.09ID:Qb24Nqzf0
>>916
対艦攻撃ならば次期戦闘機によって敵防空艦の機能を損傷または破壊してからF-35AのJSMでその他の船を攻撃するという形になるだろから専業というのでなく共に行うだら
918名無し三等兵 (ワッチョイ f700-IBaY [150.249.106.174])
垢版 |
2022/05/22(日) 20:28:19.14ID:lgfv+Aza0
F-35とJSMで対艦攻撃か
JSMってASM-3の半分の大きさだよ
ASM-3は大きいし見ただけで抑止力あるんだけどね
2022/05/22(日) 21:09:30.85ID:kW+n1hMO0
英仏共同開発ラムジェット300km級のペルセウスは全長5m
FCASやテンペストに入れない訳がないだろう
ASMは短くするかペルセウスを買うか財務省は計算機持ってないのかな
2022/05/22(日) 21:48:32.99ID:lU9YLQqz0
仮想敵がS-400艦載型である以上Rmax400kmは無いとキツいだろう。
2022/05/22(日) 21:55:04.28ID:FXIc9PeC0
仮に400km飛ぶミサイルがあっても、400km先の戦闘機を補足するXバンドのレーダーを
ロシアが持ってるとは思えない
2022/05/22(日) 22:09:02.10ID:co1VEUcS0
ASM3はそれを積んだP-1が後ろに居ればいいだけでは
2022/05/22(日) 22:09:24.27ID:tygzgTetM
>>899
俺絶対これデコイだと思うんだよな
まさに有名なホープレスダイヤモンドだけど
いまの空力と人工知能とステルス機ならもっと別の全翼機になると思うんだよな
これはデコイというか廃棄された試作機かなんかだと思うんだよな
ホープレスダイヤモンドがすぎる
2022/05/22(日) 22:19:13.43ID:6iU3xwGt0
F-3が完成する頃には対空任務で精一杯で、対艦は長射程の地対艦ミサイルに任せっきりになりそう
ASM-3を搭載出来るに越したことはないが
2022/05/22(日) 22:29:12.52ID:X0JXeIx8M
>>924
スクラムジェットが主流だよ
冶金技術に問題のあって航空戦力にゲンカイガあって空母の開発もうまくいってないソ連が飽和ミサイル攻撃考えたように中国はアメリカの空母落とすためにスクラムジェット使うようになる
こっちもスクラムジェットで対抗しないといけないから次世代機はウエポンベイをとにかく大型化しないといけない
HGVはまあ実用化困難だし実用化するなら有人のHGVに近いようなスペースシャトルを制御した経験のあるアメリカの技術が勝つにきまってるからHGVやそれのせるFOBSも無理だからスクラムジェットだよ
だからF-3はF-35より2周り大型化しないといけない
2022/05/22(日) 22:41:02.14ID:+zfK+FCJ0
>>903 スレ立てどうもありがとう。
2022/05/22(日) 22:54:55.33ID:31Q04IRPM
S-400の射程が400kmあると言ってもCECに相当するシステムがないから水平線の下に隠れればASMで攻撃し放題
2022/05/22(日) 22:58:18.62ID:Xi3ur4z10
アメリカは有人戦闘機は開発しないらしいがこれが果たして吉と出るか凶と出るか
AIによる自律制御によっぽど自信があるのだろう
2022/05/22(日) 23:01:14.57ID:57IX0FFU0
>>927
つっても、そのうち出来るようになるやろ
2022/05/22(日) 23:05:48.83ID:o+AF/oySM
>>843
https://www.rolandberger.com/publications/publication_pdf/roland_berger_aircraft_electrical_propulsion.pdf

この図で見る限り目盛りが大雑把だがkVA→kW変換時の力率は0.9以上は間違い無く有るな
E767原型機B767が機体辺り発電量およそ230kVA位か?
E767はエンジン1基辺り150kVA発電機を2基装備、双発で600kVA
そこにAPUが90kVAで計690kVA
690kVAをkWにしても最低620kW以上という所か
キモレス君のいう300kWなんてものじゃ無いな(笑)

以外なのは、F-35が初期の160kVAから既に400kVA以上に増加されてる事か
そう考えるとテンペストの500kWクラスという目標も突拍子も無い数値という訳でも無く、XF9双発での計360kWという数値も寧ろ見劣りするレベルとなり、この辺も共同開発が必要と考えられてる理由かな

ところでスケールメリットの算数の件はもう諦めたのかい?
触れない様にしてる様だが(笑)
931名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:15:03.13ID:co1VEUcS0
F-3に採用されるのはXF9-1ではない。その系列のF9
F-3での想定発電量は公開されてない
いつまで的外れで頭の悪い書き込みを続けるつもりだ
2022/05/22(日) 23:19:11.23ID:92mWZms+0
>>930
共同研究の開発費、どう算定してるのかな?
特にロールス・ロイスと英国が作る(出す)
英国実証研究とかw

機体の共同開発云々はさておき、色々なサブシステムの
導入でそこは下がるとは思うぞ?前にも出てたがC-2とP-1の
関係のようにな。
値段、どうなるのよと。
2022/05/22(日) 23:20:56.61ID:o+AF/oySM
>>931
それをいうならXF9の数値で他のエンジンと比較を始めた奴に言えよ
頭の悪い奴だな
2022/05/22(日) 23:23:20.09ID:YRrWnvcDM
https://i.imgur.com/KGKw2U9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eov2IHDVoAAhLn3.jpg
この画像まじでハブブルーの尾翼とったパターンなんだよな
これがNGADとは思えない
HB1001があんな形なのはコンピュータのスペースが糞すぎたからこんな形とかF117になるのにNGADはこうなると思えないんだよな
なんか結構小型っぽく見えるし
>>899
2022/05/22(日) 23:24:21.16ID:92mWZms+0
>>933
何の話をするの?
F-35に戻るかね?

あるいはスパホとか
2022/05/22(日) 23:27:08.84ID:o+AF/oySM
>>932
何か話を誤魔化してる様だが
> 実の所、スケールメリットって本当に
> 存在するのか?軍需生産について。

この軍需生産でスケールメリットが存在しないのでは?とか言ってるアホレスについての話だがね
まぁ頭が悪過ぎるレスを誤魔化したい気持は解るが(笑)
2022/05/22(日) 23:29:23.20ID:o+AF/oySM
>>935
キモレス君がソース一つマトモに出せない事と算数も出来ないのねで話は終わったぞ?
まだ何か言い訳でも有るのかい?
2022/05/22(日) 23:29:47.18ID:dHllGAuqa
ASM-3は一発でいいから内装してほしい
それだけで中国海軍に対する抑止力が大違いになる

防衛費はそういうふうに使うべき
2022/05/22(日) 23:32:05.18ID:YRrWnvcDM
結局次世代機は最低でも対艦ミサイルや対地がスクラムジェットででかくなる分でかくするしかないんだよな
F35AはステルスF16、F35Bはステルスハリアー、F35Cはステルススパホ
ステルスF15みたいなミサイルキャリアだけが第4世代から欠けてるんだよな
スクラムジェットミサイルは空気抵抗最小化しなくてもスクラムジェットが推力足してくれるからミサイル自体がステルスできるからまじでステルス機とステルス性あるスクラムジェットは相性いいんだよな
レーダーサイトの正面の方向に向かってスクラムジェット打って少ししたら標的の方向に軌道修正すれば正面からならまじでミサイル打ってもレーダーから見えない
2022/05/22(日) 23:32:47.81ID:YRrWnvcDM
>>934
コンピュータのスペースじゃなくて(設計した)コンピュータのスペックの打ち間違いな
2022/05/22(日) 23:34:17.76ID:92mWZms+0
>>936
疑問視する話か?
米国では、例えば大量生産してた筈のエイブラムス戦車の価格が 
最近、(総)数が同じ位の10式戦車を上回る事態が
GrandFleetで報じられててな

正直、スケールで作っても果たして金額が抑えられるか
>>733疑ってた訳よ。
可能性の話、してるよね?
2022/05/22(日) 23:35:17.62ID:YRrWnvcDM
>>938
まあどの国のやつでもいいからスクラムジェットかラムジェットでシースキミングしてくれるミサイルは搭載できないとだめだな
ミサイル迎撃の技術低い中国の空母こそスクラムジェットミサイルの餌食なんだから
スクラムジェットはでかいけど自分で最後まで推力作ってくれるからステルス性高くできるし
2022/05/22(日) 23:39:00.19ID:o+AF/oySM
>>941
エイブラムスが10式程度の生産数だったら更に価格が跳ね上がる事になるが?(笑)
開発費を上乗せする他無いのだから小学生でも解る話
真面目な話、算数から勉強したら?
2022/05/22(日) 23:42:12.90ID:92mWZms+0
>>937
カウンタステルスの為の高出力エンジン

で終わった話か?w
>>810の話等も結局は解像度の話でグダってるが
航空自衛隊は次期戦闘機自体に関して対ステルス
検出技術を搭載し高出力エンジンをその用途に
最適化しようとしている。
既に出したように電子戦や僚機との連携も前提として
存在し、AWACSを中心としたC&Cから踏み出した
陣形を作ろうとしてるのは規定の事実だ。

…この話、終わったよね(結論は上の通りw
2022/05/22(日) 23:43:57.63ID:92mWZms+0
>>943
量産した後での話なんだが…w
価格が高騰してる、とは書いた筈だが
見てなかったのか

算数じゃ難しい?ナンカトラウマ、
あるのか知らんが好きだね、それw
2022/05/22(日) 23:45:26.00ID:co1VEUcS0
>>934
この写真元は動画やねん
https://i.imgur.com/B2Ydp5r.mp4
LMのヘレンデールRSCファクトリーで撮影されたもの
2022/05/22(日) 23:46:42.40ID:co1VEUcS0
RCSファクトリーだった
948名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6e-pfWg [138.64.71.146])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:47:07.06ID:/By3HaKl0
>>928
NVIDIAが自動運転用のチップ+開発キット作ってるのね
航空機向けの方がよっぽど簡単に作れると思う

これからは半導体のスペック次第で自立判断の精度がまるで変わってると思う
949名無し三等兵 (ワッチョイ 9307-z5hs [114.157.47.179])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:48:22.75ID:7OLdxgrQ0?2BP(0)

推力15トンってアフターバーナー付きターボファンとしては強い方よな。でも開発してどんな需要が?
2022/05/22(日) 23:48:43.12ID:co1VEUcS0
>>948
基本的に障害物もないしね
2022/05/22(日) 23:50:07.46ID:o+AF/oySM
>>944
戦闘機にも発電量が必要というのは誰も反対してないが(笑)
キモレス君のE767が300kWだからF-3の360kWでも充分というレスに、そもそもE767の数値が間違ってると突っ込んでる訳でな
話がひっくり返って充分じゃないという話になる
理解出来て?
2022/05/22(日) 23:55:43.35ID:tj8GPESAM
>>946
それそれそれがホープレスダイヤモンド過ぎてデコイだろっていう
わざと撮らせたって話よ
あんまりにもHb1001とかその原型になったコンピュータモデルのホープレスダイヤモンドすぎる
あんなのファミコン並のコンピュータで計算したからあんなアホな形のステルスしか作れなかったんであっていまのAIと空力とかB-2の設計の経験考えればこんなのになると思えないんだよな
それともホープレスダイヤモンドはすでに最適設計を予測できてたかどっちかだな
2022/05/22(日) 23:56:47.58ID:o+AF/oySM
>>945
アホだねぇ、、
それだけエイブラムスに開発、改良費がかかってるという事で生産数が減れば更に単価が上がる
エイブラムスと10式なんて違う物を比較しても意味無いのよ
10式も年50両作れば単価は下がるし、年5台とかしか作らないと当初の調達数想定より値上がりする
算数の問題だよ(呆
2022/05/22(日) 23:57:57.19ID:coWnQ34q0
発電量はあれば幾らでも欲しいが
増やすには相応の機内容積が必要になるので、大型機と比較するのは流石にアンフェアだな
(ちなみにE-3もE-767も600kVA+APU)

比較対象にするなら、機体規模的にE-2の340kVA辺りが妥当かと
E-2も管制能力あるけど、同じ事やらせるなら流石に別途管制官が乗らないと無理だろうね
955名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6e-pfWg [138.64.71.146])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:57:58.93ID:/By3HaKl0
>>950
そうそう

敵味方の位置、機数、諸元、武器の数から最適な迎撃方法を一瞬で計算したりする様になるんじゃないかな
2022/05/22(日) 23:58:19.10ID:92mWZms+0
>>951
カウンタステルスの話はどうなってるんだ?

…発電量も必要だカッコ笑いカッコとじ
で終わってるようだがねぇw
実の所、上記軍研記事の要望性能に関しては
HPM関連の記載が無い代わりに僚機との
連携等の記載あり、次期戦闘機をそのような
索敵目的で使用する自衛隊の意図が
出ている。
話は、ひっくり返ったのかな?
そして前にも聞いたが、F-3は
その発電量を何に使うのかと
…回答、出来なかったよな
2022/05/23(月) 00:00:16.20ID:JrP/f0Gw0
>>953
SEP V3、でものは同じだよ。
海外の輸出ではないから
変化を加えてないし。
ロットに応じてそれが
10億円相当になるのか?w
958名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp4f-z5hs [126.205.154.112])
垢版 |
2022/05/23(月) 00:01:17.15ID:7t78vjZip?2BP(0)

955>>無駄にいきなり自動車を完全自動運転化するよりも航空機に付いてる自動操縦機能をさらに発展させてデータ取って車に生かせばいいんじゃないか?
959名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp4f-z5hs [126.205.154.112])
垢版 |
2022/05/23(月) 00:01:50.65ID:7t78vjZip?2BP(0)

>>955だったごめん
2022/05/23(月) 00:05:21.57ID:FvG+Fet4M
>>954
いや、E767と比較するのはおかしいと思うよ?自分も
E767を300kWという間違ったソースを出してそれを上回ってるから充分だというレスに突っ込んでる
テンペストが500kWと言われていて、それより現時点でのXF9双発360kWが低い事を、E767より上だから問題無いという話にしたかったのだろうがそもそも数値が間違ってるという間抜けな話なんだよね
2022/05/23(月) 00:06:17.68ID:3+rhhIHh0
>>958
FBW→DBWみたいな大まかな仕組みの応用としてはアリでも
個々の民間企業が抱えるソフトウェアノウハウとしては、そもそも作ってる企業が違うだろって話になりそうな

三菱重工と三菱自動車は一応別企業だし、トヨタやニッサンが自由に弄れる航空機持ってる訳でもないし
ホンダくらい?
962名無し三等兵 (ワッチョイ 9307-z5hs [114.157.47.179])
垢版 |
2022/05/23(月) 00:07:56.44ID:NvZUzHWj0?2BP(0)

>>961 ホンダかできれば他のNVIDIAみたいな企業かな?
2022/05/23(月) 00:08:08.48ID:3+rhhIHh0
>>960
まーE-767を300kWと言い張るのは流石に無茶苦茶だったな

同様に、F-35の発電能力が大幅増強されてる件はスレで何度も話題に出てるし
今更160kWと思ってる人が出てくるのは意外だったわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況