初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 983

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/18(水) 23:51:31.55ID:7g53q9dh
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651243987/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/06/02(木) 08:51:19.37ID:76B1BCMs
>>566
背水の陣の語源をご存知ない?
逃げれば社会的にも死ぬように追い詰めれば兵隊はよーく戦うのよ
568名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 10:14:09.24ID:k+2/bJkr
ウクライナ、武器弾薬があっても消耗戦だから
軍人が不足すると思うけど。
2022/06/02(木) 10:42:21.36ID:76B1BCMs
>>568
そうね、国力の差は宇の最大のウィークポイントだ。
2022/06/02(木) 10:48:25.00ID:3VsPeKX2
本土決戦をやってる国は国土が戦場になることもあって国家経済の安定よりも動員を優先できるので。
単純に当てはめられないけど18歳からr50歳までの兵役適格者の80%までは動員した事例があるのでウクライナだと最悪1000慢人くらいは動員できなくもない。
そこまでいくと戦死者は15%くらいになるけど。
まああくまで数字の話だけどね。で
571名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 11:42:03.86ID:t/I7PMZ8
有事の際男子全員を国内に閉じ込めるって可能なんですか?
憲法には移動の自由が保障されていますが
2022/06/02(木) 12:03:09.61ID:HkHQ4yIs
>>571
憲法に関わる法的根拠はこの板の担当範囲外だが、うちの国は一応海に囲まれてるのだから物理的には可能だな。
(どの程度徹底できるかはともかく)

「自国籍の人間の出国を認めない、必要とあらば旅券の発給停止ができる」かどうかについては行政手続き上はできるしやった例もある。
最高裁の判断でも「なにがなんでも絶対にダメ」とは今のところされていない。
2022/06/02(木) 12:22:51.55ID:0Xvc+uhz
>>544
でも、貴族や騎士は、職能や階級の近い貴族や騎士との縁組が多いよね?
軍事貴族の奥方もまた軍事貴族の家の娘なら、生まれてくる継嗣もまたサラブレッド軍事貴族ではないの?
2022/06/02(木) 12:49:19.11ID:0Xvc+uhz
>>552
- 松平広忠 1526
1 徳川家康 1543 17
2 徳川秀忠 1579 36
3 徳川家光 1604 25
4 徳川家綱 1641 37

- 徳川綱重 1644
6 徳川家宣 1662 18
7 徳川家継 1709 47

- 徳川光貞 1627
8 徳川吉宗 1684 57
9 徳川家重 1712 28

- 徳川治済 1751
10 徳川家斉 1773 22
11 徳川家慶 1793 20
12 徳川家定 1824 31

- 徳川斉順 1801 
14 徳川家茂 1846 30

- 徳川斉昭 1801 
15 徳川慶喜 1837 37

徳川将軍の父親との年齢差(同父の兄弟代襲は弟を省く)
平均で31.15年差なので、1代30年は直感的に合ってないかい?
2022/06/02(木) 12:49:59.84ID:QbmK2CNo
>>572
そもそも憲法が有事の際を想定していないからねえ
かつては超法規的措置とかで日本赤軍のテロリストの要求受け入れた事例もあるし
超法規的措置が取られる可能性も無い訳じゃ無いよね
どのみち仮定の話しには仮定でしか答えられないよね
2022/06/02(木) 12:50:03.24ID:0q3DAWH7
あまり近親間で婚姻を続けると、遺伝子病になるぞ。実際にヨーロッパの王侯貴族にはそうした例が多い。サラブレッドどころか、身体障害だよ。
577名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 12:52:14.84ID:efUz5Iac
「ハプスブルクの顎」みたいな例が見られるしな、どんどん劣化していく
578名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 12:56:54.82ID:Xc/qoGKX
騎士信介の家系を辿れば自ずと答えは出るだろう?
3本の矢で1億3000万を破滅させることだって出来るんだよ
貴族は永劫貴族だよ
579名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 13:01:20.36ID:Xc/qoGKX
>>574
そもそも「世」という字は「廿(20)」と「十(10)」を組み合わせたものだな

合ってるよ
2022/06/02(木) 13:08:54.22ID:76B1BCMs
>>574
>>579
徳川は一系でもなし戦士貴族のトップなので平凡な武士世帯でもなし
2022/06/02(木) 13:33:34.55ID:pwM7UEMY
そもそもそんなハナシじゃねえっていい加減気づけよバカか嵐じゃなきゃ
2022/06/02(木) 14:10:25.92ID:76B1BCMs
そうだねえ、言うことはないよ
2022/06/02(木) 14:12:47.27ID:rsAeTijS
もまんらそこまでして10台とセックスしたいか?そもそもソープで18とか19とか書いてある奴は若作りしてるだけの20台、へたすりゃ30だいやで
2022/06/02(木) 14:33:13.94ID:x51KAG6+
逆に俺が聞きてえよ
30代とやりてえか?
そりゃ30代でも若々しい肉体してる人はいるよ
でもそいつが20代前半、10代後半の頃はもっと凄かったんだぜ!!
2022/06/02(木) 15:04:33.06ID:DGEvcC/l
バカが暴れていますが次の質問どうぞ
2022/06/02(木) 16:18:06.52ID:T6fJIy8R
アンタそのワード好きだね
今も河野太郎 応援してんの?
2022/06/02(木) 16:23:58.60ID:69zQq0PZ
別に
2022/06/02(木) 16:24:52.92ID:ii4w34Fx
怒んなよw
別にバカにしてねーからw
2022/06/02(木) 17:00:17.52ID:eLI6TOqV
>>570
根こそぎ徴兵でも総人口の10%程度が社会システムを維持出来る限界と言われ
20%は異常状態、80%などもはや国家破綻してますよ
ウクライナの場合、戦場は東部から沿岸沿いに偏っていて中央から西部は平常です
人口も戦渦を逃れてそちらに偏っていますから彼等の生活を維持する為にも社会システム
は維持されなければなりません。
そう考えれば総人口のせいぜい10%程度、400万人が限界点でしょう
そもそもそれだけの兵員を徴兵しても持たせられる個人装備や武器が無いので、それだけ
でも絵空事です。
590名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 17:04:45.43ID:S+H7Nkpe
>>589
18歳から50歳までの80%と総人口の80%じゃ全く違うのに君の書き方は混同してるようにしか読めない
2022/06/02(木) 17:14:08.97ID:x51KAG6+
18歳から50歳というのは労働人口
この層が子供や年寄りなど働けない層を養ってるわけで
18歳から50歳までの80%なんて余計に現実味がない
2022/06/02(木) 17:16:08.71ID:yfv3D5fj
うわー、じゃ俺もう労働人口に数えられてないのか・・・
バリバリ現役で働いてんのに失礼しちまうなあ
593名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 17:17:35.28ID:S+H7Nkpe
それはないだろ
18歳から50歳までの80%を動員するなら外国から大量に援助物資があれば成り立たないことはないけど
総人口の80%だと子供とか老人も含まなきゃ成り立たなくなる
総人口の80%動員のほうが18歳から50歳までの動員より現実味はない
2022/06/02(木) 17:42:23.98ID:MABvlznl
すまんな
文章理解できない人に解説してあげるのは無理だ
2022/06/02(木) 17:44:04.65ID:uV6cEQVJ
次の質問どうぞ
2022/06/02(木) 17:44:17.54ID:uV6cEQVJ
次の質問どうぞ
2022/06/02(木) 17:45:02.25ID:x51KAG6+
河野マンまた発狂したか
2022/06/02(木) 17:51:26.20ID:KvowT4JA
ウクライナ侵攻を受けてアメリカのジャベリン等は生産ペースを増す動きがあると報じられているのを見ましたが
AFV・榴弾砲(自走砲含め)の方は各国で現在増産を準備する動きはあるのでしょうか?
ミサイルならともかく大型装備ともなると「投資して増産能力を増やしても出来る頃にはウクライナが終戦して需要が無くなって損失になる」と読んで
各国の軍需メーカーは現行の細々とした生産ペースを維持する構えですか?
2022/06/02(木) 18:00:27.69ID:0Xvc+uhz
>>580
継嗣が15~16歳で成人(元服)して、何らかの役に就いて、大体その時期から2~3年で父親が引退(隠居)するだろ。
武士の隠居の時期って40代後半が多いで。
やっぱり、1世代30年くらいではないんかの?
2022/06/02(木) 18:04:36.72ID:0Xvc+uhz
>>589
防人が正丁の2割というのは、結構気を使っていたのか
2022/06/02(木) 18:05:22.26ID:DGEvcC/l
>>598
消耗品である武器弾薬ならまだしも戦車や自走砲は一旦生産ラインを閉じてしまうと再稼働させるのに時間も金もかかる
ロシアや中国が突然崩壊でもしない限り新冷戦的な状況が続くから各国は防衛予算を増やし軍備を増強させる方向にいくだろうけど、これからどの程度増やすかとそれに産業サイドがどう反応するかは今ではなんとも言えない
2022/06/02(木) 18:09:41.57ID:NtXve4CY
>>598
NATO諸国の場合大型装備は予備保管されてるものがそれなりにあるので、今即増産にかからないと数が足りなくなる、ということはない。
現状だとウクライナには全面的な大型装備の援助はされてないし、されているものはまだ装備体系が東側式のウクライナ軍に合わせて旧東側圏からの玉突き式(東側装備がある国に援助してそこから「余剰になった」装備を送る方式)なので、大規模増産の必要性がないし。

仮にNATOがウクライナの装備をNATO式に切り替える形で要員訓練も含めて大規模援助する、となったら増産の必要性も出るかもしれないが、現状まだそこまでは行っていない。
2022/06/02(木) 18:14:03.41ID:0Xvc+uhz
>>563
戦争のときの陣取り合戦って、モザイク状で、取ったところよりも本国寄りに取れてないところがあったり、
昨日までカッチリ取れてたものと思ってたのが今朝取替されてたりで、元からの自国の領土みたいには
安定した支配はできてないよな。
2022/06/02(木) 18:17:55.48ID:0Xvc+uhz
>>571
公共の福祉の為に私権の制限が可能なんではないかい?
国家機能の維持という公共の福祉のために、居住地の移転やら外国へ移動という私権が制限される
という解釈で。
605名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 18:22:10.46ID:S+H7Nkpe
第一次世界大戦で人口3900万人のフランスは4年間で840万人を動員した
人口の2割強だな
ただしこれは「4年の間に軍服を着たフランス人の合計」であり
フランスは人員を交代していったので840万人が同時に戦線に投入されていたということはない
同時最大動員数は1916年の223万人でこれは人口の6%くらいになる
人口3900万人だと子供と老人を入れても男性約1950万人として840万人という数字の大きさがわかるが
同時に動員されたのは人口の6%と聞くとまた別の印象も持つ

歴史上の戦争でも長期間の大規模動員で単に何百万人とか何割とか出されるし
ウクライナ戦役が長期間に及べばこういう数字は色々出てくるだろうけど
どういう使われ方の数字なのかを一つ一つ考える必要がある
2022/06/02(木) 18:38:06.58ID:I0wzJ+/t
>>605 「1万石で400〜500人だよ」
人件費的には、戦国時代と近代で、GDPあたり動員限界は、そう変わらないのね
装備・設備のほうは幾何級数的に膨らんでるけど
607名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 18:54:43.19ID:r8JJ+SZy
本土決戦が行われてソ連が占領したら
女は強姦されて男は皆殺しor奴隷ですか?
2022/06/02(木) 21:06:08.48ID:iXjnjn/6
16式とかMGSとかの装輪戦車で間接射撃ができるものってありますか?

なんかMGSはできそうな感じですけど、キャンセルされたっぽいのと、
これは間接射撃ができるのか直接的な記載がなくて

やっぱり関節射撃するなら装甲車じゃなくてトラックに積むんですかね
609名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 21:11:57.73ID:CI+zvF84
>>606
1万石は兵士1万人雇える
戦で幕府に動員されるのが1万石あたり300人な
610名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 21:14:40.37ID:gDo5XRlO
「海軍兵学校の教官」「東洋の兵学思想が精神修養のみに用いられ、日本海軍に影響を与えなかった」!

「帝国

海軍兵学校の教官

を務めた徳永栄中将は著書『孫子の真実』で、「ひたすら西洋の攻勢思想を受け入れたために侵略戦争を発動したのは、完全にドイツ式思想によるものだ」と感嘆。

東洋の兵学思想が精神修養のみに用いられ、日本海軍に影響を与えなかった」

下記、日本の学者:日本は「孫子の兵法」で第二次大戦の失敗を沈痛に反省を参照ください。

ttp://j.people.com.cn/94474/7390987.html
2022/06/02(木) 21:18:35.54ID:3eelMVQ2
>>609
意図的に混同してる?
612名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 21:24:03.48ID:gDo5XRlO
「日本帝国陸海軍にも引き継がれた
だから日本の兵法は孫子の都合のよいところは取り入れ」

496名無し三等兵2022/05/30(月) 21:35:56.73ID:SOe2VEBJ
494
日本人は大昔から現代までずっと孫子を参考にしてきたが
孫子を参考にしつつそれに精神論的な兵法論を付け加えある点では孫子に対して批判的にも書かれた「闘戦経」という本が平安時代に書かれている
これは日本で孫子ほど参考にされたわけではないものの孫子の副読本のような扱いをされ
日本における武士道精神の始まりとも言われ最終的に大

日本帝国陸海軍にも引き継がれた
だから日本の兵法は孫子の都合のよいところは取り入れ

つつ
部分的に闘戦経を参考にすることで孫子の都合の悪い部分からは目をそらすことのできる体制が構築されていた
2022/06/02(木) 21:44:05.08ID:+r4DM5bo
瑞星・栄のようにそれ以前の星型エンジン金星や光よりショートストロークで小型化された星型エンジンの開発される場合、
利点として下記があると思うのですが、どうでしょうか、
・エンジン小型化による低価格化
・ショートストローク化による高速回転で馬力アップが狙えること
・エンジン直径の小型化で航空機の前面投影面積を小さくでき、飛行速度を速めやすい
614名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 22:31:25.82ID:gDo5XRlO
「出力増大と空気抵抗の減少による高速」!

「栄」エンジンの開発
「寿」の完成後中島は、

出力増大と空気抵抗の減少による高速

化を狙った
小型次世代エンジンとして、複列多気筒エンジンの開発に取り組んだ。当時、航空業界では空冷星型エンジンは単列から複列に移行しつつあり、中島でも「光」の開発と前後して、「寿」を複列14気筒化したNALの製作を進めたのである。1933(昭和8)年に完成した試作エンジンは、陸軍に「ハ5」として採用され、九七式重爆撃機に搭載された。しかし、艦上戦闘機用としては大型であったため海軍には採用されず、海軍式の漢字の通称を得ることはできなかった。そこで中島は同年、より小型のエンジンNAMの開発をはじめた。
615名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 22:42:53.25ID:81OiB1bg
>>604
軍人の辞職や脱営が制限されるのは判りますが民間人も同じ目に遭うのですか?
「国民の生命・財産を守る」という点では国外脱出は最も理想的だと思うのですが
現に戦争の度に難民が流出していますし
616名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 22:54:31.60ID:gDo5XRlO
中島が小型化に苦悩していた頃、三菱は1935(昭和10)年に中島の単列星型9気筒エンジンよりも小型の、複列星型14気筒エンジン「金星」の開発に成功した。続いて翌年、この開発で得た技術を取り込み、より小型の「瑞星」の開発に着手し、同年7月には第一号基を完成させたのである。
新エンジンの開発で三菱に遅れをとっていた中島だが、1936(昭和11)年ついにNAMを完成させた。「瑞星」よりもボア10o、重量12sを減らし小型・軽量化に成功したことに加え、「瑞星」が875馬力だったのに対し、NAMは小型でありながら 950馬力のパワーを発揮したのである。そして1939(昭和14)年、海軍が「栄」として、さらに陸軍が「ハ25」として制式採用した。その後、「栄」は海軍の零戦をはじめ、陸軍の一式戦闘機「隼」などにも搭載され、3万台を超える日本最多の生産量を誇る航空機用エンジンになるのである

「栄」一二型エンジン - 零戦の系譜 - ライブラリー - 製作工房 - 模型が楽しくなるホビー通販サイト【ホビコム】 (hobbycom.jp)より引用
2022/06/02(木) 23:04:51.35ID:0n0JAyUh
>>615
脱出して問題がないのは財産がある人だけなんで、理想的でも何でもない。
618名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 23:16:11.22ID:gDo5XRlO
「ショートストロークで小型化された星型エンジンの開発される場合、
利点」

613名無し三等兵2022/06/02(木) 21:44:05.08ID:+r4DM5bo
瑞星・栄のようにそれ以前の星型エンジン金星や光より

ショートストロークで小型化された星型エンジンの開発される場合、
利点

として下記があると思うのですが、どうでしょうか、
・エンジン小型化による低価格化
・ショートストローク化による高速回転で馬力アップが狙えること
・エンジン直径の小型化で航空機の前面投影面積を小さくでき、飛行速度を速めやすい
2022/06/03(金) 00:32:47.34ID:wVP32vgP
>>613
ピストンスピードとかクランクの回転速度の限界(油膜切れなど)を起こすからむやみに高回転化できない
つかできるならやってる
2022/06/03(金) 00:48:55.65ID:ueW4AFZH
ショートストローク化でピストンスピードが遅くなる分、高回転まで回してもピストンスピードが限界に達しない訳だが
寧ろショートストローク化無しではむやみに高回転化出来ない
2022/06/03(金) 01:23:16.37ID:zHEkwz+7
スペイン内戦で実戦投入されたI-15、CR32、He51のスペック表を見比べると
初飛行は全機1933年で同時期なのにHe51だけ速度等がはっきり見劣りしますが
これはシンプルに「33年当時のドイツの航空技術はソ連やイタリアにすら劣っていた」という理解でいいんでしょうか?

また仮に当時のドイツの航空技術が欧米の中では劣っていたとして
日本軍では20年代後半〜30年代前半の時期にもユンカースやドルニエから技術師事を受けていますが
複数の欧米列強の中でわざわざ技術で見劣りするドイツに師事する事を選んだ理由は何なんでしょう?
622名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 01:40:11.39ID:zrVkK7qU
帝政ロシアの頃は何故将軍は外人が多いのですか?
裏切ったりしないのですか
2022/06/03(金) 01:46:51.89ID:wVP32vgP
>>620
そのぶん排気量減るのよ
ボアで補うときれいに燃やすのが大変
結局、高回転でフリクションロス増えただけに終わる
624名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 01:51:33.54ID:wiyrdTM7
>>621
再軍備宣言前に隠れて開発していた当時のハインケル社よりより、フィアット社やポリカールポフ設計局の方が上だったってだけのこと
625名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 02:21:06.31ID:NhFAbL2W
特に長距離長時間任務の場合、

空中給油機の給油操作員は、空中給油を行っていない時は、
機内で他にどのような業務を行っていますか?

爆撃機の爆撃員は、爆撃をしていない時は、
やはり機内で何をしていますか?
マリアナ諸島→日本とか、ディエゴガルシア島→アフガン・イラクとか。
626名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 02:50:32.84ID:xag1V/xk
>>621
鶏口牛後
我が国の競争相手はG7ではなくスロベニアやポーランド
それは今に始まったことではない
2022/06/03(金) 07:51:57.15ID:9h8XwnRJ
>>609
下級の足軽でも三十石四人扶持とかなのに?
2022/06/03(金) 07:52:52.43ID:9h8XwnRJ
>>615
国の一大事に脱出したら国民じゃないじゃん。もはや敵じゃん
2022/06/03(金) 07:53:40.26ID:9h8XwnRJ
>>622
ロシアなんてゼイインガイジンじゃん?
630名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 09:16:52.99ID:oc4UM0Op
>>618
別に星型でなくても、現在のエンジン技術なら
ランドスピードクルーザー5.7LV8エンジンで2000馬力
圧倒的に小型
631名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 09:43:14.06ID:5/gvmVOQ
自衛隊のF-15墜落事故原因の報道みての疑問ですが、ソ連・ロシア以外の軍用機では、全自動操縦で水平飛行に回復してくれるパニックボタンのような機能は無いのでしょうか?
2022/06/03(金) 09:54:10.24ID:Er54Bgmo
>>631
あるけど空間識失調の最大の問題は本人が失調してることに気づかない点だからボタン押さずに海に突っ込む
2022/06/03(金) 09:57:31.68ID:j2M3XWu1
えーF15とかおたかいですし高卒馬鹿をパイロットにするのにも大金かかってるのにそんなの給料泥棒じゃないですかやだー、死ねよ
2022/06/03(金) 10:02:18.88ID:Er54Bgmo
>>631
ラファールにもついてます、というパイロットの話
ttps://www.key.aero/article/frances-maritime-revolution

繰り返しになるが、ボタン押す気になれれば苦労はしないってやつ

だから機の姿勢、速度、高度、地形から、機が衝突を感知して警告、制御を取る仕掛けが必要になり
米で開発やってた気がするが、警告までじゃなかったかな
2022/06/03(金) 10:08:54.22ID:j2M3XWu1
中世自民ジャップランドだとそのボタンを押したら最後パイロット失格扱いでリストラ部屋送りで社会的に抹殺されそうですな
2022/06/03(金) 11:39:52.30ID:FhgeBAQV
アベガー病はそれ以下なのでさっさと氏なないと治らないよ
2022/06/03(金) 13:33:40.05ID:HOol3Nxo
宇宙太陽光発電はレーザーかマイクロ波で地上にエネルギーを送信するといいますが分厚い雲も貫通できるのでしょうか?
638名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 13:48:30.80ID:f+NiLJM7
むしろマイクロウェーブ送電は、雨や雲の影響を受けにくいものなんだが
初めてこの技術について本で読んだのが、80年代のメカニックマガジン誌の記事だし、相当前から検討されてる送電方法なんだな
2022/06/03(金) 15:20:59.73ID:R0f2T9So
>>634
気絶して全く操縦しないまま妙な挙動を取れば、自動的に水平飛行へ回復する機能はあるけど、操縦できてる状態では余計な機能をつけにくいからね。
レーシングカーに自動ブレーキつけるようなもんで。
2022/06/03(金) 15:30:08.35ID:RRqV5fpC
>>622
18~19世紀の近代化の過程で専門家として雇った技術者や軍人をそのまま自国の貴族に叙任したり、主にドイツから移民を招いたり、18世紀にスウェーデン領だったバルト沿岸地域がロシアに併合される過程でそこに住んでいたドイツ系貴族もそのまま帰属したり色々
例えばナポレオン戦争時代のバルクライ・デ・トーリ将軍の先祖はリトアニアのリガに移住したスコットランド貴族だし、日露戦争や第一次大戦に従軍したレンネンカンプはバルト・ドイツ人

20世紀以前はまだ国民国家意識や民族主義がそれほど強くなかったので人材の行き来は普通にあった
例えばドイツの大モルトケは父親がデンマーク軍の軍人で本人も短期間デンマーク軍にいた
2022/06/03(金) 15:39:37.16ID:P35H18x/
空間識失調は中卒だろうが院卒だろうが起こる
階級闘争に用いるには不適切な題材だよ
2022/06/03(金) 15:52:19.07ID:QuDB4MjX
>>631
米軍のAuto GCAS(Automatic Ground Collision Avoidance System)でも救えるのはGLOC等で意識喪失して一定時間、操縦をしなかった場合や、
自ら空間識失調に気付いてパニックボタンを押した場合に限るし、高度が低かったり、高速で降下中の場合はそれでも間に合わない
それと現状はデジタルFBW機にのみ追加可能でBLK.50より前のF-16等、アナログFBW機用のシステムは現状、開発中だったハズ
尚、F-15の場合、FBWではないものの、パイロットの操作を打ち消す程度にはフライトコントロールがオーバーライド可能なので、理論上はAuto GCASの搭載は可能
(但しフライトコントロールはA-D等がアナログ、E以降がデジタル、SA以降はデジタルFBW)
2022/06/03(金) 15:55:18.18ID:7YADqbsP
三権分立について質問なのですが
日本は議院内閣制じゃないですか
議会(立法)で政権取った与党から内閣総理大臣(行政府の長)が排出されますよね
これじゃ立法と行政が分立できてないと思うのですがどうなんでしょうか?

例えばアメリカでは大統領・政権(行政)と議会(立法)がねじれることがしばしばあります
日本においても地方行政では県知事と議会がねじれることが稀にあります(残念ながら日本では自民党一強なのでそうそうねじれませんが)
しかし日本の国政は仕組み上、絶対にねじれないのです
分立してないですよね
2022/06/03(金) 15:58:29.99ID:5CRw5FrP
>>643
そんなことやってるから民主主義国は弱くなるんだよ
ねじれたら何も決められなくなるだろーが
圧倒的な指導者によって政策を進めたほうが効率的
2022/06/03(金) 15:59:44.66ID:R0f2T9So
>>643
それは軍事の質問ではないので、政治関係の板でどうぞ。
2022/06/03(金) 16:03:48.44ID:7YADqbsP
>>644
確かに仰ることは一理あります
しかしそれは机上の空論ですよ
独裁者がいつ何時も正解を導き出せるわけじゃない
そしてなにより国家の命運を独裁者の良心に委ねてしまう極めて脆弱な状態にあるってことです
古今東西、独裁国家というのは例外なく腐敗しています
人間というのはどうしようもなく私利私欲があり、独裁体制下では腐敗を正す自浄作用がないのです

三権分立というのはそれを防ぐためのシステムと言えます
立法・・・法律を作る
司法・・・法律に基づいて判決を下す
行政・・・判決を執行する
647名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 16:09:38.73ID:YgNo6/EE
>>643
議会が行政に口挟むのがおかしい
2022/06/03(金) 16:22:19.28ID:09eqqzOj
素晴らしいご意見ですのでさっさと出馬して政権とって実現してください
はい次の方どうぞ
2022/06/03(金) 16:45:56.07ID:pqduMtxX
微妙にこの板じゃない気もするけどどこで聞けばいいのかわからない質問なんだけど、

ウラン濃縮時のフッ化水素ってなんで高い純度が必要なの?

6フッ化ウランにして遠心分離なら少々不純物が混じって居てもフッ化しないウランが残るだけでは?

勿論整数%も不純物があったらそれはフッ化水素とその物質の混合物だろうが、
99%超えたら十分じゃないの?
650名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 17:00:31.90ID:qzS6HgxX
>>649
化学板で聞いてくれ
2022/06/03(金) 17:07:24.38ID:FEBb6XdD
主体(チュチェ)思想とはなんですか
2022/06/03(金) 17:10:14.60ID:mBXdEDvQ
なんでこの板で、三権分離や主体思想を語るんだ
2022/06/03(金) 17:16:22.09ID:7YADqbsP
>>651
直訳すると我々の思想
ソ連とは違う北朝鮮独自の共産主義ってこと

一般的な共産主義のマークは鎌と鎚なんだ
これは農業労働者と工業労働者を意味するんだけど
北朝鮮のそれには間にペンがある
別にソ連が学問や科学を蔑ろにしたわけじゃないけど
まあ北朝鮮独自の共産主義ですよっていうアピールなんだ
2022/06/03(金) 17:17:57.36ID:AgXLjcUe
何板だよここ
655名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 17:24:32.18ID:IXGp2rrY
ロシア語でのキエフの発音とウクライナ語でのキーウの発音がわかるサイトありますか?
656名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 17:32:31.88ID:Tzmt6Jl7
google翻訳でロシア語とウクライナ語の音声比較してみれば?
657名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 17:38:12.35ID:prPzu/3u
F-2のインテークの形がF-16のそれと違うと聞いたことがあるんだけど、いまいちよくわからない…
「ここを見るとこう変わっている」と、どなたか解説してもらえますか?
2022/06/03(金) 18:13:43.04ID:SSGcDyRG
https://pbs.twimg.com/media/Co0_V0fUMAEQwQY?format=jpg
エンジンがF-110だと画像右のような開口部になるので、F-16でもF-110搭載機ではF-2に似た形になる
2022/06/03(金) 19:24:58.73ID:ueW4AFZH
>>658
それ、左がF-2A/Bで右がF-16C/DのBlock 50辺りなんで、両方共、GEのF110搭載型だぞ

下の図のNSI(緑)がF-16のF100搭載型、MCID(青)がF-16のF110搭載型、所謂Big Mouth
なのでF-2は形状はNSIっぽいけど幅、面積はMCIDに近いと分かる
(F-16XL2のLNSI(赤)と下半分の図は余計なので無視してくれ)
ttp://pbs.twimg.com/media/EUmtruyXgAc60N-?format=jpg
660631
垢版 |
2022/06/03(金) 21:37:06.53ID:68/0rhbx
パニックボタンの件サンクス
西側機にも付いてる(ものもある)んですね
ミグの事故ではボタン装備や作動履歴の有無が話題に上がるのに、日米の事故では聞かないな…と疑問に思ってました
2022/06/03(金) 22:21:46.46ID:UZv1nCzG
>>660
最近のニュースだと衝突2秒前に回避行動を開始したとフライトレコーダーに残っているらしいが
その時に回避行動の代わりに「パニックボタン」を押していても2秒が4秒に伸びたぐらいで、どうにもならなかったと思う

いっそ気づかぬまま海面に突っ込んでた方が幸せだったかな、と
662名無し三等兵
垢版 |
2022/06/03(金) 22:37:14.88ID:CMrXf6mI
離陸直後に傾いたのを気付けないって
もう耄碌してたのも同然
2022/06/03(金) 23:06:01.86ID:swGc/Xiz
アポロが月に行った頃で平均年齢21歳だった老害パヨクが耄碌について語るとか。
2022/06/04(土) 00:13:24.64ID:kurObs+J
なるほど
F-2の開発当時はビッグマウスはまだ無かったんだっけ?
どちらにせよ、F-16とは本当に違うのだねぇ
665名無し三等兵
垢版 |
2022/06/04(土) 00:17:15.36ID:aFzFul7A
米空母のカタパルトについて質問です。
蒸気式カタパルトと電磁式カタパルトでは作動方式の違い以外の性能の差というのはあるのでしょうか?
例えば30分間に射出出来る機数が違うとか、これまで射出が難しかった機種が容易く射出出来るようになったとか
2022/06/04(土) 00:34:34.51ID:XDAB63ih
>>665
電磁カタパルト(EMALS)は蒸気がいらないのでボイラーや配管などのスペースが不要でコンパクトにできる
ボイラーから供給される蒸気でを使う蒸気カタパルトより発電機(オルタネーター)で発電した電力を使うEMALSの方がエネルギーの変換効率がいい
パワーの調整がしやすいので機体の種類ごとに最適な射出速度にできる

大電力が必要なので通常動力だと大出力の発電機が必要
米海軍の場合現状は蒸気カタパルトより故障率が高いという評価なので技術が成熟するまではまだ時間が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています