初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 983

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/18(水) 23:51:31.55ID:7g53q9dh
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651243987/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/06/07(火) 05:53:06.09ID:BPM1UoPS
>>790
トン
2022/06/07(火) 07:54:57.76ID:SZbz468R
単発・単座戦闘機の操縦手背面の防弾板が標準装備になったのは、1939年のノモンハン事件当時のI-153やI-16あたりから
これは米英独よりも先駆けていた
793名無し三等兵
垢版 |
2022/06/07(火) 08:49:54.54ID:mh2knqkV
警察系特殊部隊が短機関銃の弾倉を50、100発のドラム式にしないのはなぜですか?
人質籠城事件で突入時にリロードにかかる時間は貴重だと思うんですけど
2022/06/07(火) 09:10:41.48ID:SZbz468R
そんなにガンガン撃ちまくる事態になったら、もう救出失敗じゃないか
2022/06/07(火) 09:25:08.97ID:2fBZ6WIA
>>793
重い
バランスが悪くなる
で取り回しし辛くなるので避けているのかと
多分に先入観からだけどジャムが増えると信じられてるのかも
>ドラムマガジン

取り回しはかなり重要な様でMP5に関しては装弾数が半分の15発マガジンがメーカー純正で存在してる
ドラムマガジンも50発や100発が存在しているけどいずれも社外品
2022/06/07(火) 09:52:57.74ID:UnC2ft9j
>>793
特殊部隊ったって、別にシュワちゃんのようなワンマンアーミーではないので
どうせチームで行動するのにドラムマガジンなんか持ってても、重たい割にそんな撃たない、仮にマガジン一本で足りなくても相互にリロードの隙をカバーできるから無駄なんよ
2022/06/07(火) 10:10:59.45ID:p+3KUNZO
30連を三点射すれば10射は出来る。突入警官隊1組4名(狙撃手は別)として、
相手が2名でも1人20射撃ち込める勘定だ。より多くが立てこもっているようなら適宜増援も呼べるし。
2022/06/07(火) 11:18:43.06ID:AOn+rMHR
>>773
ウクライナ政府が総動員令を発動するのが遅かったからだ(発動したのは開戦後)
もっと早くに総動員令と予備役召集令を出して臨戦態勢を布いていたら、緒戦期に
もっと抵抗が出来ただろうが(マリウポリだって僅か数日でロシア軍が市街に迫る
事はなかったろうと言われている)、2/25のロシア軍侵攻時には、まだウクライナ軍
はロシア軍を迎え撃てる態勢になかったからだよ。
799名無し三等兵
垢版 |
2022/06/07(火) 11:34:00.66ID:s3p0a40g
>>798
マリウポリの位置で攻撃されないというのは過大評価過ぎる
2022/06/07(火) 11:48:09.46ID:AOn+rMHR
>>799
ヘニチェスク、メリトポリ、ベルジャーンシクなどの諸都市がまともな防衛戦を展開出来ていれば
クリミアを出撃したロシア軍が僅か4日でマリウポリに到達して包囲される事はなかった事を言っている
801名無し三等兵
垢版 |
2022/06/07(火) 11:52:26.53ID:s3p0a40g
>>800
包囲されるかはともかく攻撃をされないのは不可能あとから単語を変えて誤魔化すな
2022/06/07(火) 12:06:38.71ID:/MOsdDhG
動員が遅かったのは事実だけど色々供与してもらってもなお砲弾やら重装備不足に悩んでる状態だから、
動員が早く人だけ増えてもあまり防衛の台所事情は改善しないかと
2022/06/07(火) 12:07:45.67ID:BPM1UoPS
>>792
トン
2022/06/07(火) 15:46:25.00ID:AOn+rMHR
>>801
中の人がこう言ってるからだよ、ここからの引用だ
https://grandfleet.info/european-region/azov-battalion-commander-36th-brigade-had-enough-equipment-and-ammunition-to-fight/

なぜマリウポリは直ぐロシア軍に包囲されてしまったのか?
もしヘニチェスク、メリトポリ、ベルジャーンシクなどの都市が我々と同じように戦えば、ロシア軍が
僅か4日でクリミアからマリウポリに到達することはなかった。
ロシア軍はクリミアからココまで何の抵抗もなく進軍してきた。
ほぼ戦闘らしい戦闘もなくクリミアからマリウポリの郊外までやって来てしまい、
我々は見捨てられたような状況に陥ってしまったんだ。
805名無し三等兵
垢版 |
2022/06/07(火) 15:56:12.28ID:s3p0a40g
>>804
君は最初にマリウポリ市街に迫られることはなかったと言っただろ
包囲されなかったかもしれないという話には議論の余地があるが
マリウポリ市街に迫られることすらなかったというのはありえないと言ってるの
2022/06/07(火) 15:56:51.79ID:UomDXpFq
>>804
たら、ればの話がしたいならウクライナ情勢スレで聞いてくれ。
2022/06/07(火) 17:22:48.28ID:A2B2xmhw
そういえば蟹のカニ味噌って内臓のことなんですよね
タラバガニのレバー、通称タラレバはボリュームあって美味しいですよね
2022/06/07(火) 17:24:04.83ID:A2B2xmhw
まあ後付けでどうこういうのも卑怯ですしね、実際黒海艦隊が戦争初期は機能していたんだからマリウポリは落ちても仕方ないのでは
2022/06/07(火) 18:26:53.64ID:rTbRfNm5
統合司令官新設案の件ですが従来大臣への助言は統合幕僚長、全体指揮は運用部長で分けてたと思ってたんだけど実際は間違ってたってことなんですの?
別に反対ってわけじゃないけど新設するホントの理由ってなんなんですの?
2022/06/07(火) 18:28:41.31ID:rTbRfNm5
統合司令官新設はただ単にポスト増やしたいだけなんじゃないって意地の悪い勘ぐりをしたくなりましたので誰かちがうっ言ってくださいまし。
2022/06/07(火) 18:37:19.31ID:A2B2xmhw
お前を信じる俺を信じろ、お前は俺のデッキのエースだ!
2022/06/07(火) 18:39:50.69ID:vX8NTZ64
>>810
こう…頭に浮かんできたんですね。統合司令官って文字が。
なんとなく字面もかっこいいじゃないですか。
これだ!と思いましたね。
2022/06/07(火) 18:42:37.66ID:rTbRfNm5
>>812
実際カッコイイ、、で、統合幕僚長と統合司令官はどっちがつおいんですの?
2022/06/07(火) 18:50:15.62ID:C4j3Fhk7
>>764
> でAH-1SからはEだけでなく、P、Fも派生してるので
> アルファベットが順に付いて行くわけでもない
AH-1S各形態からAH-1E/F/Pへの再命名は'87年3月に同時なので、順序については何も判断できない(つかEH-1Xの様に先に使われる場合もあるが基本的にはアルファベット順)
尚、この時、使われたE,F,Pのシリーズ記号は命名時点で退役しているUH-1系の幾つかの型式の中で、偶然か知らんが陸軍以外で運用された型式の記号が選ばれている
また、これも偶然と思われるがE,F,Pの3つの記号中、2つ、EだけでなくPも形態名(PROD)の頭文字になっている
この再命名によりAH-1Sと呼ばれるのは最も最初に生産された形態のみとなった
再命名後の4形態を生産順(改修順)に並べると次の通り
AH-1S→AH-1P→AH-1E→AH-1F
2022/06/07(火) 18:55:02.04ID:YPZsrfWN
防衛大臣~統幕議長~運用部長~陸海空自という従来のラインを防衛大臣~統幕議長~陸海空自と防衛大臣~統合司令官~陸海空自という2ラインに分け、それぞれに自衛隊とのパイプ役と統合指揮という任務を分担させることで有事の運用の効率化を図るという案
従来の運用部は訓練や災害出動など平時の任務に重点が置かれて陸海空自はその監督下にあるという指揮統制の点で弱いものだったからそこを強化しましょうって話
これまではシビリアンコントロールの点で強い権限を持たせることに抵抗が大きかったけど中国は半島情勢などで検討の対象になった
816名無し三等兵
垢版 |
2022/06/07(火) 19:53:51.36ID:yQWxJZU5
統幕 「議」 長はいかがなものかと
2022/06/07(火) 20:11:53.57ID:YPZsrfWN
アメリカのとごっちゃになったごめん
818名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:01:06.43ID:HnT62BzC
ウクライナ軍の東部線戦において一日の死者数100人、負傷者500人と公表したのは何故ですか?
今までずっと自軍については殆ど情報を公開してこなかったのにあえて公開した理由は?
一日負傷者500人ってあり得ない数字で、苦戦どころか一方的に蹂躙されていてそれこそ蜂の巣状態だとロシア軍に教えるようなものですし
しかも東部戦線の部隊は最も実戦経験が豊富な精鋭です。
ロシア軍の士気が上がりますし、
819名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:03:31.89ID:HnT62BzC
本当に理由が分かりません。
デメリットしかない気がするのですが
2022/06/08(水) 00:29:17.89ID:nMga3agt
>>818-819
その手の「理由」については当事者しかわかりませんし、ここで回答がついても全て憶測です。
もし本当に知りたいのであれば、自分でウクライナ当局へ質問してみてください。
(返事が来たり、その返事が本当の事を言っている保証は何もありませんが)
821名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:40:00.44ID:+7gOA7I0
「戦場で生鮮食品って手に入ります」!

住んでいる人がいて、生産していれば「手に入ります」!

野生の動植物を「手に入ります」!

余談

缶詰より生鮮食品!

住んでいる人がいて、生産していれば「手に入ります」!

第二次世界大戦のノルマンディーで、アメリカ軍兵士が、新鮮な牛乳を住民より求めたそうです。
アメリカ軍は給食が豊かでした。
それでも、生鮮食品を求めたのです。

「常時可能なものでも無いが、膨大な量にのぼる食糧の調達するための、兵士各自による自発的な食糧徴収(現地調達)も半ば期待」

第二次世界大戦までの米陸軍のレーションの歴史より引用。
822名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:50:02.29ID:+7gOA7I0
野生の動植物を「手に入ります」!

軍隊は銃を持っています。
それで、狩猟して食べるのは、昔から、行われています。

余談

缶詰より生鮮食品!

いわし缶が流行っています。
しかし、私は生鮮食品を勧めます。
生鮮食品の方が安くて美味しくて健康です。
缶詰を1個買う100円で、1パック買えます。
閉店間際の見切り品でしたら、更に値下げします。
圧力鍋で蒸します。
温かい、いわしは美味しいです。
健康に良い、頭や腸まで食べられます。
823名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 01:00:19.51ID:+7gOA7I0
「いわし缶の健康」

「【林修の今でしょ講座】

いわし缶の健康

パワー&レシピ!血管 ...
ttps://awesome-style.com › 健康
2018/10/23 — 2018年10月23日「林修の今でしょ!講座」で放送された、イワシ缶の健康パワー&レシピをご紹介します。魚の缶詰は骨まで食べられるので、栄養を効率的 ...
‎血管を老けさせないパワー · ‎いわし缶のレシピ」

「魚や野菜の缶詰」

「超加工食品はあなたの心を壊しています?
ttps://www.nibiohn.go.jp › eiken › linkdediet › news
2021/03/26 — 超加工食品の多い食事の摂り過ぎは、心血管系疾患の発症リスクと死亡リスクの増加に関連し ...

魚や野菜の缶詰

、アルチザンチーズなどの加工食品4.」

712名無し三等兵2022/06/05(日) 14:20:07.08ID:NCT/uMY4714
戦場で生鮮食品って手に入ります?
824名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 01:45:17.10ID:cnW50iTW
>>818
1943年初めの第三次ハリコフ攻防戦でのソ連軍の戦死者は、25日間の一日あたり1808人で負傷者は一日あたり 1650人
負傷者一日あたり500人がありえない数字?
2022/06/08(水) 04:31:02.41ID:ZUmA49iP
インドは膨大な沿岸警備隊を抱えていますが海上領土紛争がないのになぜでしょう?

海上犯罪がめっちゃ多いんでしょうか
2022/06/08(水) 04:54:44.67ID:fAeNJtf1
>>825
1960年代に経済に甚大な悪影響を与えていた海上ルートの密輸の取締りに海軍ではなく独立の機関を設立する必要性があったから
2022/06/08(水) 05:03:13.83ID:fAeNJtf1
>>825
あと東のマラッカ海峡は昔から海賊行為が多くて、1999年には日本の貨物船が海賊にハイジャックされた後インド沖を航行中にインド沿岸警備隊が拿捕した「アロンドラレインボー号事件」というのも起きている
こうした海賊行為に対してもインドはインドネシアなど関係諸国と協力してインド洋で沿岸警備隊で監視を行っている
828名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 07:06:02.86ID:WTDRZQR9
>>818
 自国領へ攻め込まれている「戦争」という前提なら、主として20世紀の歴史的な統計と比べて
1)戦死はむっちゃ少ない
2)負傷の割合が多い(救命救急が機能している)
 と読み取れる。
上まあその数値が真実なのかどうかはシランが。
829名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 08:02:18.58ID:a9CSJYxe
>>824
>>828
あのー、人海戦術でヒトを使い捨てにして万歳突撃なんかやっていた時代と一緒にしないでもらえませんか?
ちょっと考えれば当時と今は戦術も兵器も環境も何もかも全く違うのは分かりきっていると思うのですが
それでもこんなの苦戦じゃない!一日の負傷者500人なんて大したことない!と仰るのなら
現代戦において先進国の正規軍が1日で死者100人、負傷者500人の被害を出した戦闘を幾つ挙げられますか?
恐らく沢山あると思うので例を挙げてください。
2022/06/08(水) 08:27:44.07ID:MgVunF6n
いやソ連/ロシア軍に関しては昔から変わってないが?
この戦いでも戦車と歩兵を囮にして敵火点を暴露させ、砲撃で潰すなんて毎回一定の損害が出る戦術とってたし
あとハリコフ戦で戦死者の割合がやたら多くなったのは、スターリングラードで勝利して調子に乗って反撃に転じ
ハリコフまで奪回したソ連軍が、あまりにも前進しすぎて燃料切れ、補給が追いつかず動けなくなったところに
ドイツ軍が逆襲、ボコボコにやられたあげくにハリコフもまた奪還され、後送できた負傷者が少なかったことによる
2022/06/08(水) 08:37:00.73ID:MgVunF6n
ちなみに
第三次中東戦争でのアラブ連合軍の人的損害は一日あたり、戦死者は約3500人、負傷者は約7500人、捕虜は約1000人
第四次中東戦争でのアラブ連合軍の人的損害は一日あたり、戦死者は473人、負傷者は1086人、行方不明者は475人
832名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 08:46:47.48ID:WTDRZQR9
>>829
>ちょっと考えれば当時と今は戦術も兵器も環境も何もかも全く違うのは分かりきっていると思うのですが
 んだ。前世紀に比して兵器火力は何倍にも達している。つまり殺傷力ね。
J隊の場合だと昭和の50年頃で「同人数比として戦前陸軍の倍の火力」になってた。
当然今はさらに倍くらいにはなってそう。爆発力という点でも射程距離という点でも。
多分だが例えると、機関銃が登場する前とあとくらいの差があるのかも。
 まず大前提。
戦争っちゃ政治の延長で云々〜は省いて、その次の
「戦闘の勝利」=その戦闘目的を達成する事。
勿論 出来る限り自分のとこの損害が少なかれば少ない方がイイんだけどね。
 まあ自ら行動を起こす(攻撃する)場合は、作戦を立てる時点で 予想される損害と達成される成果を天秤にかける事が多い。
その中の損害(人/物資/土地/国際批判等)の中に人的損害も含まれる。
だが、行動を起こされる側の場合は行動の自由度が少ない。つまり撤退か防御戦闘かだ。
で、ウクライナは前者の撤退の場合、そのままその都市(国土)の放棄につながる(可能性が今のとこ高そう)。
で、政府は防御戦闘を指示している。
歴史的に見て反政府ゲリラとかベトコンのように装備が悪い軍の場合は例え勝ち進んでいても流す血が多いというのがある。
2022/06/08(水) 10:22:49.36ID:oLFfdgm8
日本独自で空母機動艦隊とか核武装とか聞くとそんなお金も人も無いのにばーっかじゃないの、米帝さんと仲良くして日本の戦力は防衛と補助をメインにする現状の枠組みで強化すればよくね?と思ってるんですがよろしいでしょうか
2022/06/08(水) 10:23:55.82ID:ZUmA49iP
>>826
>>827
ありがとうございました
2022/06/08(水) 10:27:22.75ID:ZUmA49iP
>>829
ウクライナも露西亜も先進国ではないよ
>>833
現代では最貧国でも核武装が可能になっているので金がないは理由にならない、
そして前にも書いたけどアメリカには「仮想敵との決戦を回避し同盟国を見捨てた卑怯な大国として細々と生きる」という道もなくはないことを忘れてはならない
836名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 11:33:46.38ID:WTDRZQR9
>>833
 実際にその感じで戦後はず〜っとやってきてた。
アメリカから「古い空母いらんけ?」と聞かれても、運用経費を計算して「いらね」って言ってたくらいに。
でも前世紀の終わり・・・湾岸戦争あたりから・・・そういう感じでは国力が頭打ちになってきてるんよ。
まあこのまま植民地とまではならないが、保護国とか委任国としてどんどん貧乏国になって行く将来っつう選択肢もあるにはあるけどなぁ^^;
837名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 12:22:33.86ID:a9CSJYxe
はいはい、分かりました。
軍事板の皆さんは、正規軍の一日負傷者500人、死者100人という数字は大した被害ではない。と思っているんですね。
じゃあいいです。もう軽微な被害ってことで

では元の質問に戻りますが、ウクライナ軍が被害を公表した理由は
軍事板の皆さんの意見を参照するに
取るに足らない被害なので公開しても敵味方の士気に影響を与えないと判断したから
ということでよろしいでしょうか?
838名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 12:34:25.42ID:tMmtaRmr
誰も軍板を代表して回答してるわけじゃないんだから、そんな質問されても誰も答えられないと思うけどなあ。
2022/06/08(水) 13:14:33.39ID:myWonbng
>>837
損害の大小は人数では無く参加兵力の何%かの割合で考えるべし
数万人規模での会戦と数千人規模での会戦では同じ数字の損害でも数字の重さは違ってくる
それも分からないでやれ軽微だ大損害だと騒ぐべきでは無い
840名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 13:36:18.70ID:zyxDdOXg
>>837
公表理由八王子ウクライナ大使館にでも聞けと回答がついてるだろ。
不特定多数の意見が聞きたいなら雑談スレかウクライナ情勢スレでアンケートでも取れ。
2022/06/08(水) 13:46:26.96ID:PiOz06ig
そもそもが、自分の考えへの同意を期待して、質問の形で雑談を始めてるだけだし
842フェチ
垢版 |
2022/06/08(水) 14:24:57.97ID:WTDRZQR9
>>841

>自分の考え・・・・X
自分の思い込み・・・・O

 それにしても議論にならんっつうか、オバハンみてーな対応するやっちゃな^^;
2022/06/08(水) 14:28:56.06ID:B3MHqAIY
思い込みどころか意見なんてないだろ
必死で煽れそうなネタ探してきては「・・ですよね! じゃないんですか!」を連投
何を言っても「でも・・・ですよね! ばーか!ばかあああ!!!!」
言わなきゃ「答えろよバカ!!!」

煽るために一日中ネットにへばりついてネタ探して仕込んでんのかと思うとまあ暇なんだろーな、と
844名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 14:37:15.72ID:ImuDSY81
>>842
それでお前の名前欄はなんの意味があるの?
845名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 14:47:44.28ID:8jTgONNi
全米ライフル協会の海外支部みたいなのはあるのでしょうか?
全米と名の付くだけあってアメリカのみの団体なのでしょうか?
2022/06/08(水) 14:55:51.97ID:9ZQ2wQtO
一風変わった質問なのですが
「F-4ファントムが原子炉に落ちても大丈夫なように原発が設計された」という話があり、また、何の試験かはわかりませんが「地上で滑走させ、加速したファントムをコンクリートや何かの構造物に当ててみる試験」の映像も見たことがあります。
となると、「ファントムを加速させて何かにぶつける試験」自体は何かしらの理由で行われた可能性が高い、もしかしたら複数回行われたかもしれないと思われます。
この「加速したファントムをぶつけてみる」試験というのは全部で幾つくらいあるか(できるなら何の為に行われたのか?)ご存知の方はいらっしゃいますか?
「トータルで何回行われたかはわからないが、自分が知っている範囲だとこれとこれ」みたいなものでも構いません。
2022/06/08(水) 15:31:07.46ID:PiOz06ig
>>845
アメリカ国民が政府に対しロビー活動を行う権利擁護団体なんだから、外国に支部は無い
もっとも、外国人でNRAのメンバーになっている者はいる
2022/06/08(水) 16:51:05.52ID:TBwVpLVn
>>846
日本原子力研究開発機構安全研究センターが、アメリカのサンディア研究所に委託して行った航空機衝突実験
2022/06/08(水) 16:57:59.20ID:TBwVpLVn
なおそれに関するpdfファイルのページにリンクしようとすると書き込み失敗になるので
「航空機衝突に対する 原子力発電所施設の耐衝撃設計」でググッってみてくれ
2022/06/08(水) 17:00:01.66ID:fAeNJtf1
>>846
https://www.youtube.com/watch?v=F4CX-9lkRMQ
1988年4月のテスト映像

コンクリート壁にF-4をぶつけるテストは米エネルギー省の国立サンディア研究所が原子炉棟の安全研究のために行ったもので、F-4を使ったのはすでに退役していて余っていたから
飛行させたわけではなく地上のレール上をロケットで加速して衝突させている
https://newsreleases.sandia.gov/crash_test/
これに類したテストは現在も行われていて、2020年には兵器輸送用のトレーラーにセミトラックを衝突させている
2022/06/08(水) 17:13:00.02ID:rs9y9XjE
海自に配備される艦船(駆逐艦とか)は進水から就役までの期間中は自衛隊が管理しているんですか?
その期間中に兵器等を搭載する形?それとも進水した時点で搭載する形で?
2022/06/08(水) 17:18:32.43ID:TBwVpLVn
引渡式・自衛艦旗授与式を行って所有権が移転したことになるので、その時が境じゃないかな
2022/06/08(水) 17:44:29.22ID:fAeNJtf1
>>851
造船台をいつまでも占有するわけにもいかないので船の形ができた段階で進水し、その後が艤装岸壁に係留してそこで兵装類の設置や内装工事などが行われる
建造中に海自からは将来の艦長として艤装員長が派遣され、その他の乗組員予定者の艤装員とともに工事状況や機器兵装類の動作確認などを行う
ただしこの段階ではまだ海自に引き渡されていないので艤装員の艦内への立ち入り等は造船者の許可が必要になる
正式に引き渡されるのは竣工後となる
2022/06/08(水) 18:15:01.12ID:rhsf7f86
>>850
これ見て「原発壁は飛行機が突っ込んでも平気なくらい厚いんだ」って騙されたっけなあ
2022/06/08(水) 18:16:32.89ID:rs9y9XjE
竣工、とはすなわち就役と見なして良いので?
2022/06/08(水) 18:39:49.65ID:fAeNJtf1
>>855
竣工して海自側が検査して問題ないと確認できたところで引き渡しして就役
2022/06/08(水) 18:41:58.24ID:fAeNJtf1
>>855
https://www.mod.go.jp/msdf/operation/hikiwatashi/r3/
引渡式・自衛艦旗授与式とは
造船所において建造された艦艇が、防衛省に引き渡され、艦艇の所有が移転したことにより、艦(艇)尾に自衛艦旗を掲揚するものです。
就役する艦艇は、艦(艇)尾に自衛艦旗を掲揚した時点で、自衛艦として海上自衛隊の編成に加えられると同時に、国際法上の軍艦として扱われることになります。
2022/06/08(水) 20:15:25.37ID:rs9y9XjE
>>857
参考になりました。有難うございます
2022/06/08(水) 20:51:15.57ID:MIUYeGJh
第二次世界大戦の話です。艦爆は急降下爆撃、艦攻は航空魚雷での艦隊攻撃をすると見たんですけど、船を攻撃するなら全部魚雷ではダメなんですか?  なぜ危険の高い急降下爆撃なんてものが必要だったのでしょうか。
2022/06/08(水) 20:55:13.48ID:TyHMJo0m
>>859
急降下爆撃の方が命中率が段違いに高いから
2022/06/08(水) 21:01:38.78ID:TBwVpLVn
雷撃だって危険、艦攻は速度が遅いので戦闘機に喰われやすいし、魚雷を投下する高度や速度にも制限があった
2022/06/08(水) 21:08:46.77ID:fAeNJtf1
>>859
甲板上の火砲や指揮を行う艦橋などを破壊すれば戦闘力を削ることができるし、対空銃座を潰せば雷撃もしやすくなる
2022/06/08(水) 21:11:18.66ID:MIUYeGJh
雷撃一発では仕留められませんか?
2022/06/08(水) 21:14:37.49ID:fAeNJtf1
>>863
船の大きさと当たりどころによる
弾薬満載した貨物船なら一発で誘爆轟沈するかもしれないし、内部が防水区画で区切らてた戦艦なら数発食らっても沈まないかもしれない
2022/06/08(水) 21:15:17.37ID:MIUYeGJh
わかりました。皆さんありがとうございました
2022/06/08(水) 21:20:26.84ID:1iDLrcTL
>>859 魚雷は値段が桁違いに高い上に、信管の調停をしくじると攻撃が無駄になる可能性がある。頼りきれる代物じゃない。
あと、魚雷を落とす時に海面すれすれで飛行していて、波が高いとそのまま海に真っ逆さま、そうでなくても対空射撃が正面から真っすぐ飛んでくる。ものすごく危険だよ。

米軍は大戦中、安い航空爆弾を使って、魚雷に準じるやり方で船舶を攻撃する第三の手法として、反跳攻撃を開発した。
海面すれすれで水平に爆弾を落とし、爆弾を海面に何度も跳ね返らせながら一直線に目標に突っ込む波切りコースに乗せて、
目標の船腹にぶつけて破るんだが、当然相手は輸送船や小型護衛艦のたぐいの外板が薄い(装甲していない)船に限られる。
また、爆弾の表面が凸凹だと、海面に触れた瞬間に明後日の方向へすっ飛んでいって絶対直線コースには乗らないんで、
爆弾自体が高精度に加工されていないと実行不可能(安物爆弾まで高精度加工ができた米軍にしか、当時は出来ない)技ではあった。
1982年のフォークランド戦争ではアルゼンチンのA-4が実行している。この写真、雷撃でなく航空爆弾の反跳攻撃だ。https://theaviationist.com/2012/05/25/hms-broadsword/
2022/06/08(水) 21:24:02.61ID:TBwVpLVn
いやフォークランドのときは超低空爆撃であって反跳爆撃ではない
投下高度が低すぎて、安全装置が解除されずに不発弾が多くでた
2022/06/08(水) 21:36:36.41ID:3+24wax7
>>851
>その期間中に兵器等を搭載する形?それとも進水した時点で搭載する形で?

起工>進水>竣工>就役の順番において、搭載兵装等の「造船所の売り物ではない装備」は、国がFMSなりメーカなりから調達したあと「官給品」として造船所に支給し、造船所はこれを建造中(起工>進水>竣工)の艦艇に据え付ける。
869名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 21:47:30.99ID:HnT62BzC
今まで自軍の被害を一切公表してこなかったウクライナ軍が突然公表し始めたのは何故ですか?
ロシアの軍の士気を上げ攻勢を強めるようなことをわざわざした理由は?
陽動作戦にしても、主戦場は東でロシアの狙いも東の2地区ですからここを放棄するのもあり得ないですし
2022/06/08(水) 21:52:23.55ID:TBwVpLVn
(あえて昭和な表現をすると)壊れたレコードかよ、こいつは
871名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 21:52:39.53ID:aeSJVisD
>>869
ロシア軍の攻撃を誘うためだろうな
これで油断して総攻撃を仕掛けてきたロシア軍を一瞬にして逆襲で壊滅させるんだろうね
引っかかったらこの戦争もついに終わるだろう
ウクライナ軍が勝利しつつあってロシア軍は既に壊滅しかかっているのは疑いようのない事実だけど
ロシア軍はこういう偽情報にもすぐに飛びつきたい状況だろうし
2022/06/08(水) 22:08:00.80ID:yx4T089y
>>859
いや、航空魚雷攻撃って、魚雷が壊れない低空まで下りて、確実に命中する距離に近づくまで
水平直線飛行して魚雷投下ってゆー、一番撃ちやすい標的状態なんで、全然「危険の高い」行為なんですけど
しかも投下後、相手の上飛んで思い切り撃っていただくか、腹見せて反転して「ここ撃って」するかだし
2022/06/08(水) 22:10:03.74ID:yx4T089y
だから「Dauntless」だの「Hell Diver」だの、物騒な二つ名がついてるわけで
874名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 22:16:49.76ID:r95pCoE1
艦攻か艦爆か艦上戦闘機かはパイロットが自由に選べるんですか?
2022/06/08(水) 22:26:39.61ID:TBwVpLVn
希望は出すが、適正を見て割り振られる
後に九九艦爆乗りが零戦に転向させられたりしてもいるが
(ドイツだとJu87乗りがFw190Fに転向させられている)
876名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 22:57:58.69ID:wPPmD+MV
バルト三国って戦闘機を持ってないみたいですが何でですか?
小国とはいえ、10機くらいは保有できるでしょうに。
売って貰えないのですかね。
2022/06/08(水) 23:04:09.63ID:Vjztg4Lk
>>876
それぞれの国家規模とあまりにもロシアに近いという立地からして可能な範囲で戦闘機戦力保有したとして何ができるかだな。
そこからすると賢明な判断だろう。

なお3国とも今やNATO加盟国なので、必要であれば他のNATO各国から戦闘機部隊を派遣してもらう、という方法はある。
先日も合同軍事演習が行われ、演習中にロシア(と見られる)国籍不明機の接近があったので演習のために飛来して展開中のチェコ空軍のグリペン戦闘機がリトアニアの空軍基地からスクランブルする、という一幕もあった。
(日本の民法ニュースでも紹介されてた)
878877
垢版 |
2022/06/08(水) 23:05:20.51ID:Vjztg4Lk
民放 だった、すまん。

ニュースはこれね
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000257337.html
879名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:08:42.61ID:r95pCoE1
>>875
それぞれの適正はどのようなものですか?
2022/06/08(水) 23:10:29.81ID:fAeNJtf1
>>876
三国とも国が小さく財政も豊かとはいえないので戦闘機のような高価なものには金が出せない
エストニア空軍はチェコのL-39練習/軽攻撃機を持っているけど非武装
航空機は輸送などが中心でレーダーのような防空監視網の方に力を入れている
NATOからの支援も受けられるから優先度も低い
881名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:14:24.42ID:aeSJVisD
>>876
今はもうNATO空軍が直接国土に駐留して防空任務を請け負ってる
882名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:19:56.04ID:wPPmD+MV
>>877>880>881
どうもありがとうございました。
何と言うか・・・スクランブル発進だけでも自国でやりたんじゃないんですかね?
ここで言っても仕方がないでしょうが。
何だかんだ言っても日本は恵まれてるんだなと思いました。
2022/06/08(水) 23:21:18.96ID:DpdgkTJZ
>>873
それ二つとも雷撃機じゃなくね?
2022/06/08(水) 23:34:33.13ID:mYeARhWm
>>882
(占領時期の兼ね合いもあるが)日本だって貧乏なころは全部や一部をアメリカにアラートを頼ってたし、一定時間しかアラート待機をしない国は今でもある
戦闘機買って乗員育てて訓練してアラート待機してって金かかるのよ
財政規模に合わせて「背伸びはせず、できるところで協力する」ってのは悪い話じゃない
海外派遣に積極的に参加したり、輸送任務を請け負ったりとかね
「NATO頼りで良いのかよ」ってのもわからなくはないが、そこは日本だってアメリカ抜きに防衛は語れないのと同じよ
2022/06/08(水) 23:36:49.75ID:fAeNJtf1
>>882
日本のように周囲を海に囲まれて本土から余裕を持ってスクランブルかけられるわけではないので状況が全く違う
886名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:18.10ID:LLUcw6jW
>>882
冷戦の開始と同時に結成された自衛隊と冷戦の終了と同時に誕生したバルト三国では状況が違い過ぎる
あの地域で戦争が始まる可能性はバルト三国独立から現在まで極めて少ない
2022/06/08(水) 23:48:42.75ID:Blz513XF
空自の国産(日本設計)ジェット軍用機は習作のT-1からT-2/F-1で一気に世代をスキップしましたが
この2機種の間の期間に中間世代の国産機(練習機でも戦闘機でも支援戦闘機でも)を作るような計画は出なかったんでしょうか?
F-100もどきやF-5/T-38もどきのような夢のある計画があっても良さそうですけど
2022/06/09(木) 00:19:36.81ID:yaXSMiPe
黒海通商護衛艦隊に海自の艦船が
参加するなんて事は多分無いですよね
2022/06/09(木) 00:28:14.29ID:FZ9dT9Vb
>>888
可能性はゼロよりは大きい
2022/06/09(木) 00:37:03.75ID:avThJcAU
第一次大戦の地中海での船団護衛+湾岸戦争後のホルムズ海峡での機雷掃海って感じだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況