初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 983

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/05/18(水) 23:51:31.55ID:7g53q9dh
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651243987/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
819名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:03:31.89ID:HnT62BzC
本当に理由が分かりません。
デメリットしかない気がするのですが
2022/06/08(水) 00:29:17.89ID:nMga3agt
>>818-819
その手の「理由」については当事者しかわかりませんし、ここで回答がついても全て憶測です。
もし本当に知りたいのであれば、自分でウクライナ当局へ質問してみてください。
(返事が来たり、その返事が本当の事を言っている保証は何もありませんが)
821名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:40:00.44ID:+7gOA7I0
「戦場で生鮮食品って手に入ります」!

住んでいる人がいて、生産していれば「手に入ります」!

野生の動植物を「手に入ります」!

余談

缶詰より生鮮食品!

住んでいる人がいて、生産していれば「手に入ります」!

第二次世界大戦のノルマンディーで、アメリカ軍兵士が、新鮮な牛乳を住民より求めたそうです。
アメリカ軍は給食が豊かでした。
それでも、生鮮食品を求めたのです。

「常時可能なものでも無いが、膨大な量にのぼる食糧の調達するための、兵士各自による自発的な食糧徴収(現地調達)も半ば期待」

第二次世界大戦までの米陸軍のレーションの歴史より引用。
822名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 00:50:02.29ID:+7gOA7I0
野生の動植物を「手に入ります」!

軍隊は銃を持っています。
それで、狩猟して食べるのは、昔から、行われています。

余談

缶詰より生鮮食品!

いわし缶が流行っています。
しかし、私は生鮮食品を勧めます。
生鮮食品の方が安くて美味しくて健康です。
缶詰を1個買う100円で、1パック買えます。
閉店間際の見切り品でしたら、更に値下げします。
圧力鍋で蒸します。
温かい、いわしは美味しいです。
健康に良い、頭や腸まで食べられます。
823名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 01:00:19.51ID:+7gOA7I0
「いわし缶の健康」

「【林修の今でしょ講座】

いわし缶の健康

パワー&レシピ!血管 ...
ttps://awesome-style.com › 健康
2018/10/23 — 2018年10月23日「林修の今でしょ!講座」で放送された、イワシ缶の健康パワー&レシピをご紹介します。魚の缶詰は骨まで食べられるので、栄養を効率的 ...
‎血管を老けさせないパワー · ‎いわし缶のレシピ」

「魚や野菜の缶詰」

「超加工食品はあなたの心を壊しています?
ttps://www.nibiohn.go.jp › eiken › linkdediet › news
2021/03/26 — 超加工食品の多い食事の摂り過ぎは、心血管系疾患の発症リスクと死亡リスクの増加に関連し ...

魚や野菜の缶詰

、アルチザンチーズなどの加工食品4.」

712名無し三等兵2022/06/05(日) 14:20:07.08ID:NCT/uMY4714
戦場で生鮮食品って手に入ります?
824名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 01:45:17.10ID:cnW50iTW
>>818
1943年初めの第三次ハリコフ攻防戦でのソ連軍の戦死者は、25日間の一日あたり1808人で負傷者は一日あたり 1650人
負傷者一日あたり500人がありえない数字?
2022/06/08(水) 04:31:02.41ID:ZUmA49iP
インドは膨大な沿岸警備隊を抱えていますが海上領土紛争がないのになぜでしょう?

海上犯罪がめっちゃ多いんでしょうか
2022/06/08(水) 04:54:44.67ID:fAeNJtf1
>>825
1960年代に経済に甚大な悪影響を与えていた海上ルートの密輸の取締りに海軍ではなく独立の機関を設立する必要性があったから
2022/06/08(水) 05:03:13.83ID:fAeNJtf1
>>825
あと東のマラッカ海峡は昔から海賊行為が多くて、1999年には日本の貨物船が海賊にハイジャックされた後インド沖を航行中にインド沿岸警備隊が拿捕した「アロンドラレインボー号事件」というのも起きている
こうした海賊行為に対してもインドはインドネシアなど関係諸国と協力してインド洋で沿岸警備隊で監視を行っている
828名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 07:06:02.86ID:WTDRZQR9
>>818
 自国領へ攻め込まれている「戦争」という前提なら、主として20世紀の歴史的な統計と比べて
1)戦死はむっちゃ少ない
2)負傷の割合が多い(救命救急が機能している)
 と読み取れる。
上まあその数値が真実なのかどうかはシランが。
829名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 08:02:18.58ID:a9CSJYxe
>>824
>>828
あのー、人海戦術でヒトを使い捨てにして万歳突撃なんかやっていた時代と一緒にしないでもらえませんか?
ちょっと考えれば当時と今は戦術も兵器も環境も何もかも全く違うのは分かりきっていると思うのですが
それでもこんなの苦戦じゃない!一日の負傷者500人なんて大したことない!と仰るのなら
現代戦において先進国の正規軍が1日で死者100人、負傷者500人の被害を出した戦闘を幾つ挙げられますか?
恐らく沢山あると思うので例を挙げてください。
2022/06/08(水) 08:27:44.07ID:MgVunF6n
いやソ連/ロシア軍に関しては昔から変わってないが?
この戦いでも戦車と歩兵を囮にして敵火点を暴露させ、砲撃で潰すなんて毎回一定の損害が出る戦術とってたし
あとハリコフ戦で戦死者の割合がやたら多くなったのは、スターリングラードで勝利して調子に乗って反撃に転じ
ハリコフまで奪回したソ連軍が、あまりにも前進しすぎて燃料切れ、補給が追いつかず動けなくなったところに
ドイツ軍が逆襲、ボコボコにやられたあげくにハリコフもまた奪還され、後送できた負傷者が少なかったことによる
2022/06/08(水) 08:37:00.73ID:MgVunF6n
ちなみに
第三次中東戦争でのアラブ連合軍の人的損害は一日あたり、戦死者は約3500人、負傷者は約7500人、捕虜は約1000人
第四次中東戦争でのアラブ連合軍の人的損害は一日あたり、戦死者は473人、負傷者は1086人、行方不明者は475人
832名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 08:46:47.48ID:WTDRZQR9
>>829
>ちょっと考えれば当時と今は戦術も兵器も環境も何もかも全く違うのは分かりきっていると思うのですが
 んだ。前世紀に比して兵器火力は何倍にも達している。つまり殺傷力ね。
J隊の場合だと昭和の50年頃で「同人数比として戦前陸軍の倍の火力」になってた。
当然今はさらに倍くらいにはなってそう。爆発力という点でも射程距離という点でも。
多分だが例えると、機関銃が登場する前とあとくらいの差があるのかも。
 まず大前提。
戦争っちゃ政治の延長で云々〜は省いて、その次の
「戦闘の勝利」=その戦闘目的を達成する事。
勿論 出来る限り自分のとこの損害が少なかれば少ない方がイイんだけどね。
 まあ自ら行動を起こす(攻撃する)場合は、作戦を立てる時点で 予想される損害と達成される成果を天秤にかける事が多い。
その中の損害(人/物資/土地/国際批判等)の中に人的損害も含まれる。
だが、行動を起こされる側の場合は行動の自由度が少ない。つまり撤退か防御戦闘かだ。
で、ウクライナは前者の撤退の場合、そのままその都市(国土)の放棄につながる(可能性が今のとこ高そう)。
で、政府は防御戦闘を指示している。
歴史的に見て反政府ゲリラとかベトコンのように装備が悪い軍の場合は例え勝ち進んでいても流す血が多いというのがある。
2022/06/08(水) 10:22:49.36ID:oLFfdgm8
日本独自で空母機動艦隊とか核武装とか聞くとそんなお金も人も無いのにばーっかじゃないの、米帝さんと仲良くして日本の戦力は防衛と補助をメインにする現状の枠組みで強化すればよくね?と思ってるんですがよろしいでしょうか
2022/06/08(水) 10:23:55.82ID:ZUmA49iP
>>826
>>827
ありがとうございました
2022/06/08(水) 10:27:22.75ID:ZUmA49iP
>>829
ウクライナも露西亜も先進国ではないよ
>>833
現代では最貧国でも核武装が可能になっているので金がないは理由にならない、
そして前にも書いたけどアメリカには「仮想敵との決戦を回避し同盟国を見捨てた卑怯な大国として細々と生きる」という道もなくはないことを忘れてはならない
836名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 11:33:46.38ID:WTDRZQR9
>>833
 実際にその感じで戦後はず〜っとやってきてた。
アメリカから「古い空母いらんけ?」と聞かれても、運用経費を計算して「いらね」って言ってたくらいに。
でも前世紀の終わり・・・湾岸戦争あたりから・・・そういう感じでは国力が頭打ちになってきてるんよ。
まあこのまま植民地とまではならないが、保護国とか委任国としてどんどん貧乏国になって行く将来っつう選択肢もあるにはあるけどなぁ^^;
837名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 12:22:33.86ID:a9CSJYxe
はいはい、分かりました。
軍事板の皆さんは、正規軍の一日負傷者500人、死者100人という数字は大した被害ではない。と思っているんですね。
じゃあいいです。もう軽微な被害ってことで

では元の質問に戻りますが、ウクライナ軍が被害を公表した理由は
軍事板の皆さんの意見を参照するに
取るに足らない被害なので公開しても敵味方の士気に影響を与えないと判断したから
ということでよろしいでしょうか?
838名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 12:34:25.42ID:tMmtaRmr
誰も軍板を代表して回答してるわけじゃないんだから、そんな質問されても誰も答えられないと思うけどなあ。
2022/06/08(水) 13:14:33.39ID:myWonbng
>>837
損害の大小は人数では無く参加兵力の何%かの割合で考えるべし
数万人規模での会戦と数千人規模での会戦では同じ数字の損害でも数字の重さは違ってくる
それも分からないでやれ軽微だ大損害だと騒ぐべきでは無い
840名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 13:36:18.70ID:zyxDdOXg
>>837
公表理由八王子ウクライナ大使館にでも聞けと回答がついてるだろ。
不特定多数の意見が聞きたいなら雑談スレかウクライナ情勢スレでアンケートでも取れ。
2022/06/08(水) 13:46:26.96ID:PiOz06ig
そもそもが、自分の考えへの同意を期待して、質問の形で雑談を始めてるだけだし
842フェチ
垢版 |
2022/06/08(水) 14:24:57.97ID:WTDRZQR9
>>841

>自分の考え・・・・X
自分の思い込み・・・・O

 それにしても議論にならんっつうか、オバハンみてーな対応するやっちゃな^^;
2022/06/08(水) 14:28:56.06ID:B3MHqAIY
思い込みどころか意見なんてないだろ
必死で煽れそうなネタ探してきては「・・ですよね! じゃないんですか!」を連投
何を言っても「でも・・・ですよね! ばーか!ばかあああ!!!!」
言わなきゃ「答えろよバカ!!!」

煽るために一日中ネットにへばりついてネタ探して仕込んでんのかと思うとまあ暇なんだろーな、と
844名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 14:37:15.72ID:ImuDSY81
>>842
それでお前の名前欄はなんの意味があるの?
845名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 14:47:44.28ID:8jTgONNi
全米ライフル協会の海外支部みたいなのはあるのでしょうか?
全米と名の付くだけあってアメリカのみの団体なのでしょうか?
2022/06/08(水) 14:55:51.97ID:9ZQ2wQtO
一風変わった質問なのですが
「F-4ファントムが原子炉に落ちても大丈夫なように原発が設計された」という話があり、また、何の試験かはわかりませんが「地上で滑走させ、加速したファントムをコンクリートや何かの構造物に当ててみる試験」の映像も見たことがあります。
となると、「ファントムを加速させて何かにぶつける試験」自体は何かしらの理由で行われた可能性が高い、もしかしたら複数回行われたかもしれないと思われます。
この「加速したファントムをぶつけてみる」試験というのは全部で幾つくらいあるか(できるなら何の為に行われたのか?)ご存知の方はいらっしゃいますか?
「トータルで何回行われたかはわからないが、自分が知っている範囲だとこれとこれ」みたいなものでも構いません。
2022/06/08(水) 15:31:07.46ID:PiOz06ig
>>845
アメリカ国民が政府に対しロビー活動を行う権利擁護団体なんだから、外国に支部は無い
もっとも、外国人でNRAのメンバーになっている者はいる
2022/06/08(水) 16:51:05.52ID:TBwVpLVn
>>846
日本原子力研究開発機構安全研究センターが、アメリカのサンディア研究所に委託して行った航空機衝突実験
2022/06/08(水) 16:57:59.20ID:TBwVpLVn
なおそれに関するpdfファイルのページにリンクしようとすると書き込み失敗になるので
「航空機衝突に対する 原子力発電所施設の耐衝撃設計」でググッってみてくれ
2022/06/08(水) 17:00:01.66ID:fAeNJtf1
>>846
https://www.youtube.com/watch?v=F4CX-9lkRMQ
1988年4月のテスト映像

コンクリート壁にF-4をぶつけるテストは米エネルギー省の国立サンディア研究所が原子炉棟の安全研究のために行ったもので、F-4を使ったのはすでに退役していて余っていたから
飛行させたわけではなく地上のレール上をロケットで加速して衝突させている
https://newsreleases.sandia.gov/crash_test/
これに類したテストは現在も行われていて、2020年には兵器輸送用のトレーラーにセミトラックを衝突させている
2022/06/08(水) 17:13:00.02ID:rs9y9XjE
海自に配備される艦船(駆逐艦とか)は進水から就役までの期間中は自衛隊が管理しているんですか?
その期間中に兵器等を搭載する形?それとも進水した時点で搭載する形で?
2022/06/08(水) 17:18:32.43ID:TBwVpLVn
引渡式・自衛艦旗授与式を行って所有権が移転したことになるので、その時が境じゃないかな
2022/06/08(水) 17:44:29.22ID:fAeNJtf1
>>851
造船台をいつまでも占有するわけにもいかないので船の形ができた段階で進水し、その後が艤装岸壁に係留してそこで兵装類の設置や内装工事などが行われる
建造中に海自からは将来の艦長として艤装員長が派遣され、その他の乗組員予定者の艤装員とともに工事状況や機器兵装類の動作確認などを行う
ただしこの段階ではまだ海自に引き渡されていないので艤装員の艦内への立ち入り等は造船者の許可が必要になる
正式に引き渡されるのは竣工後となる
2022/06/08(水) 18:15:01.12ID:rhsf7f86
>>850
これ見て「原発壁は飛行機が突っ込んでも平気なくらい厚いんだ」って騙されたっけなあ
2022/06/08(水) 18:16:32.89ID:rs9y9XjE
竣工、とはすなわち就役と見なして良いので?
2022/06/08(水) 18:39:49.65ID:fAeNJtf1
>>855
竣工して海自側が検査して問題ないと確認できたところで引き渡しして就役
2022/06/08(水) 18:41:58.24ID:fAeNJtf1
>>855
https://www.mod.go.jp/msdf/operation/hikiwatashi/r3/
引渡式・自衛艦旗授与式とは
造船所において建造された艦艇が、防衛省に引き渡され、艦艇の所有が移転したことにより、艦(艇)尾に自衛艦旗を掲揚するものです。
就役する艦艇は、艦(艇)尾に自衛艦旗を掲揚した時点で、自衛艦として海上自衛隊の編成に加えられると同時に、国際法上の軍艦として扱われることになります。
2022/06/08(水) 20:15:25.37ID:rs9y9XjE
>>857
参考になりました。有難うございます
2022/06/08(水) 20:51:15.57ID:MIUYeGJh
第二次世界大戦の話です。艦爆は急降下爆撃、艦攻は航空魚雷での艦隊攻撃をすると見たんですけど、船を攻撃するなら全部魚雷ではダメなんですか?  なぜ危険の高い急降下爆撃なんてものが必要だったのでしょうか。
2022/06/08(水) 20:55:13.48ID:TyHMJo0m
>>859
急降下爆撃の方が命中率が段違いに高いから
2022/06/08(水) 21:01:38.78ID:TBwVpLVn
雷撃だって危険、艦攻は速度が遅いので戦闘機に喰われやすいし、魚雷を投下する高度や速度にも制限があった
2022/06/08(水) 21:08:46.77ID:fAeNJtf1
>>859
甲板上の火砲や指揮を行う艦橋などを破壊すれば戦闘力を削ることができるし、対空銃座を潰せば雷撃もしやすくなる
2022/06/08(水) 21:11:18.66ID:MIUYeGJh
雷撃一発では仕留められませんか?
2022/06/08(水) 21:14:37.49ID:fAeNJtf1
>>863
船の大きさと当たりどころによる
弾薬満載した貨物船なら一発で誘爆轟沈するかもしれないし、内部が防水区画で区切らてた戦艦なら数発食らっても沈まないかもしれない
2022/06/08(水) 21:15:17.37ID:MIUYeGJh
わかりました。皆さんありがとうございました
2022/06/08(水) 21:20:26.84ID:1iDLrcTL
>>859 魚雷は値段が桁違いに高い上に、信管の調停をしくじると攻撃が無駄になる可能性がある。頼りきれる代物じゃない。
あと、魚雷を落とす時に海面すれすれで飛行していて、波が高いとそのまま海に真っ逆さま、そうでなくても対空射撃が正面から真っすぐ飛んでくる。ものすごく危険だよ。

米軍は大戦中、安い航空爆弾を使って、魚雷に準じるやり方で船舶を攻撃する第三の手法として、反跳攻撃を開発した。
海面すれすれで水平に爆弾を落とし、爆弾を海面に何度も跳ね返らせながら一直線に目標に突っ込む波切りコースに乗せて、
目標の船腹にぶつけて破るんだが、当然相手は輸送船や小型護衛艦のたぐいの外板が薄い(装甲していない)船に限られる。
また、爆弾の表面が凸凹だと、海面に触れた瞬間に明後日の方向へすっ飛んでいって絶対直線コースには乗らないんで、
爆弾自体が高精度に加工されていないと実行不可能(安物爆弾まで高精度加工ができた米軍にしか、当時は出来ない)技ではあった。
1982年のフォークランド戦争ではアルゼンチンのA-4が実行している。この写真、雷撃でなく航空爆弾の反跳攻撃だ。https://theaviationist.com/2012/05/25/hms-broadsword/
2022/06/08(水) 21:24:02.61ID:TBwVpLVn
いやフォークランドのときは超低空爆撃であって反跳爆撃ではない
投下高度が低すぎて、安全装置が解除されずに不発弾が多くでた
2022/06/08(水) 21:36:36.41ID:3+24wax7
>>851
>その期間中に兵器等を搭載する形?それとも進水した時点で搭載する形で?

起工>進水>竣工>就役の順番において、搭載兵装等の「造船所の売り物ではない装備」は、国がFMSなりメーカなりから調達したあと「官給品」として造船所に支給し、造船所はこれを建造中(起工>進水>竣工)の艦艇に据え付ける。
869名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 21:47:30.99ID:HnT62BzC
今まで自軍の被害を一切公表してこなかったウクライナ軍が突然公表し始めたのは何故ですか?
ロシアの軍の士気を上げ攻勢を強めるようなことをわざわざした理由は?
陽動作戦にしても、主戦場は東でロシアの狙いも東の2地区ですからここを放棄するのもあり得ないですし
2022/06/08(水) 21:52:23.55ID:TBwVpLVn
(あえて昭和な表現をすると)壊れたレコードかよ、こいつは
871名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 21:52:39.53ID:aeSJVisD
>>869
ロシア軍の攻撃を誘うためだろうな
これで油断して総攻撃を仕掛けてきたロシア軍を一瞬にして逆襲で壊滅させるんだろうね
引っかかったらこの戦争もついに終わるだろう
ウクライナ軍が勝利しつつあってロシア軍は既に壊滅しかかっているのは疑いようのない事実だけど
ロシア軍はこういう偽情報にもすぐに飛びつきたい状況だろうし
2022/06/08(水) 22:08:00.80ID:yx4T089y
>>859
いや、航空魚雷攻撃って、魚雷が壊れない低空まで下りて、確実に命中する距離に近づくまで
水平直線飛行して魚雷投下ってゆー、一番撃ちやすい標的状態なんで、全然「危険の高い」行為なんですけど
しかも投下後、相手の上飛んで思い切り撃っていただくか、腹見せて反転して「ここ撃って」するかだし
2022/06/08(水) 22:10:03.74ID:yx4T089y
だから「Dauntless」だの「Hell Diver」だの、物騒な二つ名がついてるわけで
874名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 22:16:49.76ID:r95pCoE1
艦攻か艦爆か艦上戦闘機かはパイロットが自由に選べるんですか?
2022/06/08(水) 22:26:39.61ID:TBwVpLVn
希望は出すが、適正を見て割り振られる
後に九九艦爆乗りが零戦に転向させられたりしてもいるが
(ドイツだとJu87乗りがFw190Fに転向させられている)
876名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 22:57:58.69ID:wPPmD+MV
バルト三国って戦闘機を持ってないみたいですが何でですか?
小国とはいえ、10機くらいは保有できるでしょうに。
売って貰えないのですかね。
2022/06/08(水) 23:04:09.63ID:Vjztg4Lk
>>876
それぞれの国家規模とあまりにもロシアに近いという立地からして可能な範囲で戦闘機戦力保有したとして何ができるかだな。
そこからすると賢明な判断だろう。

なお3国とも今やNATO加盟国なので、必要であれば他のNATO各国から戦闘機部隊を派遣してもらう、という方法はある。
先日も合同軍事演習が行われ、演習中にロシア(と見られる)国籍不明機の接近があったので演習のために飛来して展開中のチェコ空軍のグリペン戦闘機がリトアニアの空軍基地からスクランブルする、という一幕もあった。
(日本の民法ニュースでも紹介されてた)
878877
垢版 |
2022/06/08(水) 23:05:20.51ID:Vjztg4Lk
民放 だった、すまん。

ニュースはこれね
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000257337.html
879名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:08:42.61ID:r95pCoE1
>>875
それぞれの適正はどのようなものですか?
2022/06/08(水) 23:10:29.81ID:fAeNJtf1
>>876
三国とも国が小さく財政も豊かとはいえないので戦闘機のような高価なものには金が出せない
エストニア空軍はチェコのL-39練習/軽攻撃機を持っているけど非武装
航空機は輸送などが中心でレーダーのような防空監視網の方に力を入れている
NATOからの支援も受けられるから優先度も低い
881名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:14:24.42ID:aeSJVisD
>>876
今はもうNATO空軍が直接国土に駐留して防空任務を請け負ってる
882名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:19:56.04ID:wPPmD+MV
>>877>880>881
どうもありがとうございました。
何と言うか・・・スクランブル発進だけでも自国でやりたんじゃないんですかね?
ここで言っても仕方がないでしょうが。
何だかんだ言っても日本は恵まれてるんだなと思いました。
2022/06/08(水) 23:21:18.96ID:DpdgkTJZ
>>873
それ二つとも雷撃機じゃなくね?
2022/06/08(水) 23:34:33.13ID:mYeARhWm
>>882
(占領時期の兼ね合いもあるが)日本だって貧乏なころは全部や一部をアメリカにアラートを頼ってたし、一定時間しかアラート待機をしない国は今でもある
戦闘機買って乗員育てて訓練してアラート待機してって金かかるのよ
財政規模に合わせて「背伸びはせず、できるところで協力する」ってのは悪い話じゃない
海外派遣に積極的に参加したり、輸送任務を請け負ったりとかね
「NATO頼りで良いのかよ」ってのもわからなくはないが、そこは日本だってアメリカ抜きに防衛は語れないのと同じよ
2022/06/08(水) 23:36:49.75ID:fAeNJtf1
>>882
日本のように周囲を海に囲まれて本土から余裕を持ってスクランブルかけられるわけではないので状況が全く違う
886名無し三等兵
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:18.10ID:LLUcw6jW
>>882
冷戦の開始と同時に結成された自衛隊と冷戦の終了と同時に誕生したバルト三国では状況が違い過ぎる
あの地域で戦争が始まる可能性はバルト三国独立から現在まで極めて少ない
2022/06/08(水) 23:48:42.75ID:Blz513XF
空自の国産(日本設計)ジェット軍用機は習作のT-1からT-2/F-1で一気に世代をスキップしましたが
この2機種の間の期間に中間世代の国産機(練習機でも戦闘機でも支援戦闘機でも)を作るような計画は出なかったんでしょうか?
F-100もどきやF-5/T-38もどきのような夢のある計画があっても良さそうですけど
2022/06/09(木) 00:19:36.81ID:yaXSMiPe
黒海通商護衛艦隊に海自の艦船が
参加するなんて事は多分無いですよね
2022/06/09(木) 00:28:14.29ID:FZ9dT9Vb
>>888
可能性はゼロよりは大きい
2022/06/09(木) 00:37:03.75ID:avThJcAU
第一次大戦の地中海での船団護衛+湾岸戦争後のホルムズ海峡での機雷掃海って感じだな
2022/06/09(木) 00:57:35.70ID:FZ9dT9Vb
>>887
T-1はF-86時代にジェット機の操縦を習得するために作られた中等練習機で、T-2は操縦の難しいF-104に合わせた高等練習機
練習機としての性格も違うしそれぞれ開発された時期の空自の戦闘機に対応している
2022/06/09(木) 02:29:33.93ID:yaXSMiPe
>>889
>>890
thx
893名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 11:24:06.45ID:x8Hi76zw
「~だとみんなが思っている」「~は欧米では当たり前」「最近の若者は~」など、
それぞれの事情を考慮していない言葉を目にする機会があります。これをネットスラングで「主語がデカい」
といいます。特定の人や自分のことを主語として使うのではなく、あたかも不特定多数の人が主張するかのように伝える手法です。
https://toyokeizai.net/articles/-/591909?page=2

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2022/06/09(木) 11:51:21.44ID:qLBLSWRd
F-15の墜落事故に関して
先日同事故は両人のバーティゴが原因であるという結論が出されましたが、
複座機、しかも教官が同席していてその教官すらも計器を無視するという事はあるんでしょうか?
機材トラブルが否定されている以上消去法なのかもしれませんが、
教官すらも計器を無視するようでは最早訓練にすらならないような気がするのですが…

またこれとは別の質問になりますが、このような自損(操縦ミスによる)事故を起こした場合パイロットに特進や弔慰金は出るのでしょうか?
今回のケースの場合教官側に大きな責任が及びそうに感じますが…
2022/06/09(木) 11:55:48.45ID:dCNSUZS6
ゲームじゃないんだから教官とかベテランのスキルを持ってれば発生確率が0になるわけでなくあくまで低くなるだけなので、起こる時は起こる
896名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 11:59:46.49ID:N+pHS1OO
米軍ヘリの型番は、どういう規準なのでしょうか?
AHが56→1→64、CHが47→54→53など法則性が皆無に見えます
戦闘機などは割と明快なのに、ヘリがカオスなのは何故ですか?
2022/06/09(木) 12:18:40.25ID:U/FJSXuO
>>896
AH-1 は「UH-1のバリエーション」という扱いなので番号は -1 のまま。
CH47は1961年初飛行、-54は1962年、 -53は同じく1962年の採用で -54よりも若干早いので順番としてはおかしくはない。
あと、CH-54は陸軍が、CH-53は海軍/海兵隊用の大型重輸送ヘリコプターとしてそれぞれ別に開発されたもので、-53が-54の後継なわけではないので番号が前後していても特に意味や問題はない。

制式番号は基本的に正式採用されたときにつけられるけど、正式採用=即量産して配備 ではないので、実際に運用開始された順番には必ずしもなっていない。
番号が大きくなりすぎると時々リセットされもするので、番号の若さや大きさだけでは実用配備の順番は必ずしもわからない。
2022/06/09(木) 12:23:35.94ID:dCNSUZS6
途中で命名法改正挟んで改番が行われているが基本的にはヘリだって番号順
固定翼機よりも試作で終わったり開発が前後してるのが多いから飛び飛びに見えてるだけ
一番わかりにくいであろうAH-1はそもそもがUH-1の派生形で1をそのまま引き継いでる
899名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 12:51:10.29ID:TCnnPZBi
ロシア空軍は400機近いSU27を保有しているそうですが、未だに一機も撃墜報告がないのは何故ですか?
制空権を奪取していないのに、これを温存する理由ってあるんですか?
また出撃していたとしたら何故撃墜出来ないんですか?
普通ならロシア軍の主力戦闘機であるsu27の被害が最も多くなるはずですが
2022/06/09(木) 13:08:24.51ID:6fJU33J7
実は400機もないかもしれない
撃墜されてるが聞こえてこないだけかもしれない
稼動状態を保ってる機が少ないのかもしれない
パイロットを損耗したくないのかもしれない
ウクライナが航空機飛ばしまくってるわけじゃないので戦闘機を投入しても意味ないのかもしれない
(Su-24による爆撃は行なっているorやりがたっている)

とまあ前提条件の問題から可能性まで様々
2022/06/09(木) 13:16:17.17ID:dCNSUZS6
その数字はSu-35等の派生型全部ひっくるめたフランカー一族の数字で、とっくに写真付きで10機以上は撃墜確認されてる
https://www.oryxspioenkop.com/2022/02/attack-on-europe-documenting-equipment.html
2022/06/09(木) 15:15:47.75ID:hgH5W9Mt
>>894
https://news.yahoo.co.jp/articles/a270b9e3020e71d1df8709096866694f857cb30b
・離陸してからFDRのデータが止まるまでの時間はわずか53秒。
・墜落の19秒前から傾きはじめ、機体を回復しようとしたのは墜落のわずか2秒前。
・事故の発生時刻は午後5時半頃、日没の薄暗い状態で、高度約150メートルで雲に入り、

(あくまで素人の推測です)
離陸直後であった事が肝かもしれません
当日は小雨交じりの天候で雲が低く垂れ込め、しかも日没の薄暗い状態で視界が非常に悪く
民間共用の飛行場を離陸した直後ですから、他の飛行機など目視で周辺警戒に注意が行って
計器を見ていなかったのかもしれません。
それに離陸直後にバーディゴはあまり聞いた事がありません、本人達にもその過信があった
のかもしれません。
2022/06/09(木) 15:28:33.07ID:gULZuZYF
>>894
昇進や弔慰金については内規で決まってるだろうから知りたければ、情報公開請求するしかないだろ。頑張れ。
904名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 16:30:14.25ID:t5GuvawH
オスプレイは翼を横に向けた状態で着陸出来ないのですか?
何で胴体より翼をデカしたんでしょうか?
2022/06/09(木) 16:41:42.87ID:aO7BErOT
スネークアイ仕様の爆弾って、フィンを開かない状態で投下することは出来るようですが、
任意のタイミングでフィンを開かせる事(コクピット内での操作で)って出来ますか?
906名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 16:50:28.03ID:n4aL/gCt
>>904
回転翼の直径が大きく水平翼モードでは地面に摩ってしまうので、主翼を傾けた中間モードで離着陸する
普通の飛行機のような水平翼モードでは、速度と航続性能でヘリコプターより優れている
2022/06/09(木) 16:59:26.10ID:bWidBzpn
オスプレイが飛行中に動かせるのはエンジンの角度だけで主翼の角度は変わらんぞ
主翼を折りたたむのは格納時だけだが、その時飛べない理由の質問なのか……?
908896
垢版 |
2022/06/09(木) 17:06:10.19ID:N+pHS1OO
回答を受けて改めて米ヘリのリスト眺めてみましたが、機種問わずに通し番号だとするとCH-54→CH-53、OH-58→AH-56など開発も初飛行も番号が若い方が後発な物がありますよね
またUH- 1でリセットされた後に開発がスタートした機体が、リセット前の続きの?二桁・リセットからの一桁が混在していたこと、O/MH-6以降一桁の系譜が無いのは何故なのでしょうか?
909名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 17:06:20.65ID:J4hNmV7E
ああ書き間違えた、「エンジンポッドを傾けた中間モード」だ
910名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 17:36:32.88ID:t5GuvawH
>>906
水平でも擦らないように設計しなかったのは何故ですか?
普通の飛行機ならそのように設計されてますが…
2022/06/09(木) 17:41:17.98ID:dCNSUZS6
>>908
>CH-54→CH-53
CH-53は民間型のS-64を米陸軍がそれええやんと乗っかったもので、米軍のために作って初飛行させたものじゃないぞ
>OH-58→AH-56
OH-58はOH-6やめやめとなった後に改めてもっといいのないのとなって採用されたもので、この時AH-56と命名されてから数年経ってる

上っ面の年表上の数字だけじゃなくて開発経緯をちゃんと見て

>>910
普通の飛行機じゃないからだよ
離着陸時はヘリみたいに動けて飛んでる時は固定翼機みたいに飛べるいいとこ取りできるのがメリットという大前提を理解してないとしか思えん疑問だが
912名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 17:41:29.41ID:t5GuvawH
あとヘリコプターみたいにプロペラを上に向けて垂直離着陸は可能なんでしょうか?
913名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 17:42:05.61ID:5Patqftm
回転翼モード(ヘリコプター風)にした時の効率が悪いから
回転翼の直径が小さかったら、より高速回転させなければならない
2022/06/09(木) 18:08:53.97ID:TMLke8Dy
>>912 垂直離陸も一応はできる。とはいえ
わずかでも滑走してから離陸したほうが、圧倒的に多く貨物を積載できるので、
たいていは短距離滑走離陸で運用される
これはオスプレイに限らず、ふつうのヘリでも、ハリアーみたいなVTOLジェット機でも
共通の話
915名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 18:27:02.44ID:t5GuvawH
オスプレイの件
ありがとうございました
916名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 18:39:22.66ID:qFVjdhpl
イラク戦争時代のアメリカ軍で10代でイラクの前線に送られる事って
あったのでしょうか?
917名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 19:50:55.08ID:HMzuKZTU
「カニ味噌というのは、カニの脳みそではなくて、内臓」!

「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」!

「内臓肉、イカ、タコ、エビを食べることでミネラル、タウリン豊富で長寿」!

「長寿村では小魚を頭から丸ごと食べ」!

「フランスの例のように、良質な動物肉を内臓ごと食べ」!

アメリカ人は内臓を食べるべき!

「小魚を圧力鍋で蒸して、丸ごと食べ」!
918名無し三等兵
垢版 |
2022/06/09(木) 20:03:44.85ID:HMzuKZTU
「カニ味噌というのは、カニの脳みそではなくて、内臓」!

「カニ味噌のミソって何のこと?
m_308ズワイガニや毛ガニは、身の美味しさもさることながら、甲羅の裏にある濃厚なミソ(カニ味噌)の味わいもいいものですよね。
この

カニ味噌というのは、カニの脳みそではなくて、内臓

にあたる部分のことをさします。中腸腺または肝膵臓と呼ばれる部分にあたり、人間の肝臓やすい臓と同じような働きをするんだそうです。

ということは、ある意味ミソよりもキモと言った方が、当てはまるのかもしれませんね。

ちなみにタラバガニの場合、ミソは食べなかったり最初から抜かれていることが多いのは、食べても問題はないものの、ミソにあたる部分は流れ出しやすく、身に生臭みが移ってしまわないように、取り除いてから調理、加工するからなのだそうです」

カニ味噌のミソって何のこと? | 食育大事典 (shokuiku-daijiten.com)より引用。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況