【XF9-1】F-3を語るスレ233【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-uroL [36.11.228.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/22(日) 18:36:11.59ID:l0veNvVDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ232【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652838933/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/23(月) 02:34:01.76ID:T6m/ywHQM
>>10
amraamはblock4のsidekickプランで4から6本に増量だな間違えた
これを最低ラインとして5.5世代機が定義されてるだろうな
単発格安でソフトウェアがよくできたF35Block4が6初載せられるなら双発で後出のF-3は8発、あるいはスクラムジェットの搭載くらいほしいよな
5.5世代とは最低でもF35Block4を超えるウエポンベイがないと
それができないならblock4を追加で予約したほうがいい
2022/05/23(月) 02:44:51.01ID:a6+7GJ6a0
>>11
>F35Block4を超えるウエポンベイが
F-3はAAM 8発『以上』が最初期からの要求です。AMRAAM級の場合は6発以上。
以上とあるのに「8発以上」は絶対にない、8発だけ論の方が多いですが:
F-15改修での要求などを見ると、ウェアポンベイ内に12発ぐらいの要求仕様になるのかなぁと想像します。
8発だけでは、長大な滞空時間を活かして、敵大編隊の数字の攻撃を防ぐ・・なんて言う戦い方ができません。一回の離陸で2回戦を要求なら12発、3回戦闘なら16発の搭載が必要でしょう。
2022/05/23(月) 02:51:30.01ID:JXsUpgzjM
>>12
もちろんF-3はF22のAmraam8本サイドワインダー2本っていう能力と同等以上にならないといけない
AMRAAM換算12本ならば1機250億でもかける価値がある
そして将来スクラムジェットミサイルも載せないといけない
ただスクラムジェットは今5-6の長さがあるけど理論上横幅増やせば長さ節約できるんだよな
要するに固形燃料ブースター部分は宇宙ロケットみたいに横につけて捨てればいいわけで
今のスクラムジェットのためにウエポンベイ長くするか、それとも横長の横に固形燃料ロケットが2個ついたスクラムジェットを作るかどっちかはしないといけないな
まあアメリカがF35に乗せられるスクラムジェットどうせ作るだろうからそれ買えばいい気もするが
なんにしろ5.5世代の最低要件はF35Block4のウエポンベイを超えることだな
amraam12程度の容積がほしいな
2022/05/23(月) 02:56:48.56ID:qx1Wu9BGM
amraam12本は流石にきついかねamraam10本ならamraam8+サイドワインダー2のF22をぎりぎり超えてるにはamraam換算で10あれば十分な気もする
とにかくでかいウエポンベイだな
2022/05/23(月) 03:04:51.00ID:E+aluNM10
>>13
スクラムジェットエンジンは今度JAXAが試験するようだな、スクラムジェット弾は2030年頃完成予定なので別に米国製でなくてもよかろ
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220520/5050018802.html
2022/05/23(月) 03:06:09.65ID:E+aluNM10
>>14
JNAAM12本なら中央ウェポンベイに
2022/05/23(月) 03:10:10.13ID:E+aluNM10
>>16は途中送信
JNAAM十二本なら中央ウェポンベイに幅広くして六本か深さ付けて八本、要素研究で作ってたエンジン下の左右ウェポンベイに計六本で合わせて十二本か十四本は可能だろ
2022/05/23(月) 03:16:00.61ID:mE8OnNUfM
>>17
スクラムジェット入れること考えるとセンターのウエポンベイ一部長くしないといけないからそういう無駄も考えれば10から12だろうね
12本のamraam入れられれば200億でも世界中で買われると思うまじで
それとも短いスクラムジェットを作るかだな
というかF22は調べるほどに飛び抜けてるな性能が90年代前半なのに
>>15
スクラムジェットはおそらくいろんな種類出るだろうしアメリカはF35にのせるスクラムジェットは絶対つくるだろうし今の長さからウエポンベイ考えるべきか微妙だね
まあスクラムジェットはアメリカの買えばいいってのはあるな
2022/05/23(月) 03:24:48.86ID:E+aluNM10
>>18
上にも書いたが2030年頃に完成する予定なので2035年配備開始の機体に載せるのにわざわざ米国から買う必要はなかろ
後は陸上発射型はブースター部が大きいので長いのだな、ASMならブースターを省略できるのでASM-3位のサイズには可能だろ
2022/05/23(月) 03:38:14.12ID:PP96aVv/M
>>19
それでも6メーターだからな…
4メーター未満のミサイルが多い中あきらかにでかい
後ろの固形燃料のブースターを横につけないと結局長さはどうしょうもならない
ラムジェットとラムジェットの燃料と初速得るためのブースターがあるから1.5倍の長さになっちゃうんだよな
これがウエポンベイの形状の問題だな
まあ対角線につければなんとかなるかもしれないがw
2022/05/23(月) 03:45:07.43ID:bGHcFbMxM
こういうウエポンベイはあり得るかもな6メーターのスクラムジェットのせるために
22名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-hX2U [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/23(月) 03:55:15.74ID:fFxnna6b0
攻撃型無人機との連携前提なら超過剰な機内搭載は求めないでしょう
そっちにミサイルは分散搭載すればよいのだから
もちろん双発大型機だからF-35より大きな搭載力は求められるのは確実だが
だからといって他の性能を犠牲にしてまで超過剰な搭載力を求める必要もなるなる
2022/05/23(月) 03:55:54.32ID:E+aluNM10
>>21
こういうのでよかろ
https://i.imgur.com/ZVevICL.jpg
2022/05/23(月) 04:00:21.00ID:rEsalzea0
>>20
フィンが折れ曲がるならエンジン入り口が1mとして立体的に円が重ならないラインまで寄せられる
またASM用ベイはF-35のような薄っぺらい蓋だけでギッチギチで何とかなる
2022/05/23(月) 04:04:44.18ID:3uk+0VQv0
>>22
無人機はおれは遠すぎる未来だと思うけど
無人機が速く実用化されたとしてもスクラムジェットが載せられない問題はミサイルの大きさだから変わらないのでは?
>>23
エアインテークの横に6メーターの縦長の空間作るとステルスも考えると空力全体に悪影響がありそう
F22もサイドのウエポンベイには1台の短い3メーターしかないサイドワインダーしか載せてないし6メーターは空力的にきつい気がする
https://o.5ch.net/1yi93.png
これならスクラムジェットがを弾頭以外太らすこともできる
2022/05/23(月) 04:09:15.78ID:LEVD5oVXM
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/01/20130719232112.png
こういうふうにラムジェットの翼やエアインテークがかさばってもいいって考えると
ウエポンベイの真ん中伸ばすのが一番合理的な気がする
2022/05/23(月) 04:19:01.45ID:rEsalzea0
>>26
台湾のラムジェット弾は6.1mだからF-3買ってもらうにも入らないとダメだね
ロシアインドのは8m超えだからムリと言うのか、そもそもミサイル撃てない戦闘機って何するんだ?と言うことになる
2022/05/23(月) 04:25:55.62ID:rEsalzea0
てかエンジンが長すぎるからアフターバーナー使用時は筒をうにょうにょと延長するようにすればいい
テンペストのエンジンは矢鱈短いのが気になる
2022/05/23(月) 05:16:16.68ID:rEsalzea0
https://i.imgur.com/KJ1QCsJ.png
2022/05/23(月) 05:23:21.28ID:JYSBxVETd
そんなにミサイル入るわけねえだろ
2022/05/23(月) 05:34:44.82ID:n1CxWh0y0
結局YF-23の考え方が最も合理的だったってことよ
前世紀の段階でわかってた話さ
にもかかわらずF-22のような方式に拘泥してるのは先例に囚われすぎ
2022/05/23(月) 05:46:39.54ID:n1CxWh0y0
機首~胴体にかけて10m以上のWBを設けつつ、エンジン後端までは20m程度に収まる
インレット後方のWBは無くても良い(無くせば下面をより平らにできる)
インテークダクトは正面から見て4時(外&下)方向に曲げたのち、断面形を薄く変化しながらWBの上を通す
WB後部で再び正方形に近づけるので、このレイアウトでは後ろ1/3くらいで高さが稼げず、小口径弾薬のスペースになる

重要なのは大容積な1部屋のWBである点で、前後に長く寸法がまちまちな各種弾薬の搭載にあたってアドバンテージがある
軽トラの使いやすさに通底
https://i.imgur.com/wU3XSW6.jpg
2022/05/23(月) 05:48:26.86ID:c+9YexZZF
>>25
攻撃機はもう無人化でしょう。
問題は戦闘機随伴なんて現状成立してない事で。

まあコストでしょうな。遷音速や超音速の無人機は高くなるでしょ。
2022/05/23(月) 06:05:21.55ID:rHvC6niia
>>32
爆撃機かよ
2022/05/23(月) 06:12:59.14ID:E+aluNM10
>>32
久しぶりに見たなその案
大型のウェポンベイが必要と言ってる者としても流石にヨクバリ過ぎでは?とは思うが良いな
2022/05/23(月) 06:51:35.59ID:8Owq/Sci0
ゴツい味噌は機外でいいと思うけどね
味噌の方にも小さくなってもらうの待ってで遅くない
大造りなASM-3を何がなんでも内蔵しなくてもいいんじゃない?
CH-47みたいなエンジンとドンガラ空間こそが全てみたいな戦闘機にしたいかなあ?
チヌは輸送ヘリだからその割り切りで傑作になったけど
2022/05/23(月) 06:59:40.55ID:E+aluNM10
>>36
より遠くへより速くとなれば小さくなるのにも限度はあるのでな
後はhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652838933/910
にも書いたが他の物入れる事もできるのでな
2022/05/23(月) 07:06:50.24ID:1QDeW9oG0
>>32
大きいのは良いね
でもこの配置だと機体の重心が空力中心の前に来てしまうのでは?
2022/05/23(月) 07:10:22.89ID:8Owq/Sci0
そこまで欲しいなら爆げ…支援哨戒機を開発しよう
超音速の
2022/05/23(月) 07:12:32.66ID:E+aluNM10
>>39
それはそれで必要だろけどな
2022/05/23(月) 07:21:52.37ID:Pne0IIIN0
大きいASMを内蔵しなくてもいいと思うわ
小型化して内蔵できるなら内蔵してもいいが大きいのは吊り下げるか小型船やUMVから撃てばいいのではないかと
2022/05/23(月) 08:25:26.72ID:/ehx+EmZM
共同開発するなら、第六世代並みを、
国産メインなら、第5世代プラスアルファを、
どっちがいいかね。
2022/05/23(月) 08:43:56.90ID:CM4oIiYP0
いい加減にこのスレも自分の「意見」だの「見方」だのの承認欲求拗らせて発狂する念仏からは卒業しないとね
何年同じ事やってんだって
44名無し三等兵 (ブーイモ MMee-QU/V [133.159.151.221])
垢版 |
2022/05/23(月) 08:46:52.69ID:VZ7L6xWKM
だからB1のように作れっての
2022/05/23(月) 08:48:09.49ID:4iKmYCPI0
>>38
空力中心が狂ってもどうせコンピュータ制御なんだから問題なく飛べそう
46名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/LZQ [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/23(月) 09:58:07.89ID:WDL2j4qe0
>>42
完成機輸入だろw
2022/05/23(月) 10:07:36.85ID:jN3tSJMhd
全長25mもあればそりゃ色々入るよな
2022/05/23(月) 10:48:46.85ID:utIc/J6H0
エンジンとエンジン間にも入れるみたいなのだとめちゃくちゃ機体でかくなるか
2022/05/23(月) 11:03:11.29ID:8Owq/Sci0
アードバークなサイズ感になっちゃう
2022/05/23(月) 11:04:30.96ID:Pne0IIIN0
ASM用の後付で大型ウエポンベイをつけるか
2022/05/23(月) 11:13:33.64ID:NJB8RRQ30
コスト無視で言いたい放題だな
ま、ココはそういう場所だけど、あまりに非現実的なのは書くのも読むのも損だと思う
2022/05/23(月) 11:20:35.02ID:Z3cZ4XLw0
対抗する敵の数考えれば搭載量どんどん多くなるよ
2022/05/23(月) 11:28:23.34ID:LQYuJ360r
攻撃型無人機があるなら有人戦闘機を無制限に肥大化はさせんでしょ
それに主任務は高高度・高速戦闘で対艦攻撃じゃない
副次任務の為に主任務の性能は犠牲にはしない
2022/05/23(月) 11:37:35.76ID:xTGq8yGaM
P-1ミサイルキャリア化ってマジでありえる?
55名無し三等兵 (ブーイモ MMee-QU/V [133.159.151.210])
垢版 |
2022/05/23(月) 11:42:20.69ID:qV+pGhCJM
>>53
どうしても欲張りになるんだよ
開発頻度が少ない弊害だ

だからF3が対艦重視双発大型、F4が小型で対空重視単発 というようにとっとと分けてジャンジャン開発しないと
2022/05/23(月) 12:15:16.42ID:rEsalzea0
対艦重視ってのがステレオタイプだよな
中国の大して動けもしない空母を沈めました、ハイもうやること無いですってことにはならない
敵さんも子機を従えて武器をこさえて対抗してくる
その時必要なのが中央ベイが単発エンジンに取って代わり、基本パーツはF-3のみならずテンペストでも応用できるいわばPCのATXのような規格
2022/05/23(月) 12:16:44.11ID:yS2zyXg00
ありだと思います。
F-3や無人機で前方守ってもらう前提で。
2022/05/23(月) 12:20:54.60ID:E+aluNM10
>>43
その場合日英首脳会談で表明された年末までに決める日英協力の全体像が分からんとなんとも言えんのでな、年末までこのスレが止まるの
>>53
むしろ空対空こそ随伴無人機の仕事になりそうなんだよな
大型のASMを搭載するには当たり前の話だか無人機も大型化しエンジンパワーも必要になるとなるのでな、それに比べればAAM搭載なら小型に作れるしな
https://i.imgur.com/YrhLRlm.jpg
2022/05/23(月) 12:22:53.16ID:LQYuJ360r
F-3は対空戦闘が主任務と何度も公式資料に出されてる
それを無視してしまうのはどうかと思う
流石に開発3年目になっても公式の主任務を無視してしまうのは
イギリスでは既にプロトタイプエンジンができてるいて
イギリスのエンジンをベースに共同開発だと言い出した連中の論法とかわらない
確かに大型で搭載能力が高い機体を目指すとは思いが際限なく拡大解釈はしてはいけない
2022/05/23(月) 12:24:32.26ID:E+aluNM10
>>59
その空戦というのが昔みたいなドッグファイトするような方法ではないというのも前から出てる話なのでな
2022/05/23(月) 12:29:05.31ID:1WpGHa8gp
>>58
F-3は無人機に仕事を振るパサー(司令塔)だな
これだと高いステレス性と長い滞空時間は絶対必要だけど、ミサイルの搭載量は必要最小限でいいじゃない?
代わりに自衛用のレーザーを搭載すればとりあえずBVR戦で負けない
2022/05/23(月) 12:30:58.22ID:E+aluNM10
>>61
無人機から貰った情報で攻撃するとなればむしろ遠距離攻撃が可能なAAMの搭載量が重要になるかと
2022/05/23(月) 12:31:42.47ID:LQYuJ360r
公式HPに我が国の周辺に迅速に展開し
より遠方で敵の航空機やミサイルを補足する必要があると書かれてるだろ
その為には高い速度性能や上昇能力が求められてるは確実
XF9の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力の獲得
どうみても爆撃機に空対空戦闘をやらせようなんて計画じゃない
2022/05/23(月) 12:32:52.52ID:E+aluNM10
>>63
小型衛星網と滞空無人機群での常時監視が検討されてる時代に時代錯誤過ぎだろそれ
2022/05/23(月) 12:40:33.27ID:LQYuJ360r
迎撃機というのは戦う時を自分で選べない
だから如何なる時でも敵が来たなら対処しないといけない
迎撃機と敵地上空の制圧を目的とする制空戦闘機の違いそこ
敵の動き次第では何度も迎撃に上がることだって有りうる
そんな迎撃を爆撃機サイズの機体で出来るか考えればわかるだろ
いくら大型で搭載能力が高い機体を目指すといっても機体の無制限な大型化には限界と問題がある
だから搭載能力と機体規模の抑制の為にエンジンを出来るだけコンパクトで高推力が必要になった
だからXF9-1が試作されている
2022/05/23(月) 12:43:20.18ID:rEsalzea0
所詮全長18.3mからかえる気はないんだろう
ならばYF-23のように無駄に凹んだ中央にASMをおいてカバーする程度の発想があっていい、てかやってるかもしれないけど
2022/05/23(月) 12:44:14.94ID:E+aluNM10
>>65
大型化しないならテンペストと似たような機体になるので共通化が捗るの
そもそもXF9のまま載せるのでなければ次期戦闘機エンジンの性格も当然変わるのでな
F119のようなエンジンでなくF135のようなエンジンになるんでないの
2022/05/23(月) 12:46:15.77ID:NJB8RRQ30
i3コンセプトも時代遅れなんだよな
「数で勝る敵に質で勝負」って、中国軍の質的向上を考慮してないから
「有人機と無人機のセットで対抗」ってのも、中国も当然それをやるわけで
安保環境は激変しているから、陳腐化も早い
2022/05/23(月) 12:46:47.07ID:1WpGHa8gp
>>62
しかしネットワーク戦の中心となればできるだけ位置が探知されないようにするのは必要だから
無人機が探知してF-3が前に出て攻撃するのは攻撃できる無人機が居ないという状況だけになるかと
2022/05/23(月) 12:48:01.19ID:ZH3ulM6yr
>>67

テンペストがF-3に合わせた設計にするならな
2024年から試作機制作開始するのに
F-3がテンペストに合わせる選択肢はないな
2022/05/23(月) 12:50:46.42ID:NJB8RRQ30
最初は無人子機はセンサーノードでしかない
やがてシューターとなり、有人母機はより後方へ下がる
それが発展すると有人母機は要らなくなり無人機だけの戦いになる
もう、今からそこまで考えてF-3も造らないとな
30年で急速に進化しそうだよ
2022/05/23(月) 12:51:47.30ID:rEsalzea0
>>70
先行するF-3設計が応用を念頭に置く理由がテンペスト→スウェーデン機→イタリア独自仕様→台湾応援機となれば固まりやすいてか日本人の欠点が薄れる
2022/05/23(月) 12:55:41.88ID:1WpGHa8gp
>>71
無人攻撃機も2035年にF-3と共同運用する予定
2022/05/23(月) 12:56:39.46ID:E+aluNM10
>>69
そういう場面もあるだろから爆撃機とかいうのでなく大型の戦闘機という事なんでね
それでも有視界で相手の後ろに回り込むとかトップガンみたいのはしないだろけどな
2022/05/23(月) 12:59:32.25ID:Pne0IIIN0
エンジンが安くなったら色々と作ってほしい
2022/05/23(月) 13:27:23.92ID:g9YIDOVd0
みんな縦列ベイ好きですね?私もです。

機体規模は抑えて全長19.4m、全幅18m
初期要求でJNAAMx3かJSMが入るベイ
将来は円筒形AAMを10発捩じ込む構成
制空寄りMRFの範疇ならベイはこれ以上大きくしたくない
>スレでの「ASMとAAM内装の両立」

ASM-3の2発内装は成立性が極めて怪しいし、1発内装でも他全てが犠牲になるから外装前提で
https://dotup.org/uploda/dotup.org2810345.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2810348.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2810342.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2810362.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2810351.jpg
2022/05/23(月) 14:03:53.51ID:E8/H3Bsea
>>54
既にミサイルキャリアだぞ
2022/05/23(月) 14:07:07.33ID:zDICDHgAM
>>59
公式資料に今年度構想設計期間と書かれていて担当官が共同開発検討と言ってるのに無視というか理解出来ない念仏君が何を言ってんの?(笑)

> イギリスのエンジンをベースに共同開発だと言い出した連中の論法とかわらない

双方の技術で作る共同実証エンジンという話が、英のエンジンベースなんて話に聞こえてしまうのは何時もの妄想癖だな
いい加減に直したら?
2022/05/23(月) 14:18:58.88ID:NJB8RRQ30
日本の
単独開発はリスクがあり過ぎるので他国と共同開発をしたい
ただし、主導権は手放したくないので共同開発分野は限定したい
というある意味ムシのいい二兎追い方針に由来する曖昧な物言いが混乱の元
今年は様子見でいい
年末には方針が見えるだろう
2022/05/23(月) 15:02:57.17ID:6S/3h9ecM
>>79
共同開発したいんじゃない
良い技術が安く手にはいるなら採用したいだけ
ただ韓国じゃあるまいしそんな虫の良い話は無いのを知ってるから「共同開発でも良いよ」って言ってるだけ
条件が合わなかったら安易に折れることなくリスク取って開発するだろう
日本主導で開発ってのはそういうこと
今はどうしても日本単独じゃ作れないことにしたい輩が騒ぎ立てているだけ
2022/05/23(月) 15:15:15.70ID:6F/IryKEr
屁理屈こねてるが単純に技術が無いから単独開発が出来ないだけ
日本にステルス戦闘機を独自開発するだけの技術もノウハウも無い
だから米英頼みの共同開発となる訳だ
そういう意味では酷使様が嫌いな韓国と同レベル
2022/05/23(月) 15:18:27.29ID:1QDeW9oG0
>>80
>良い技術が安く手にはいるなら採用したいだけ
そのために時期も性能要求も近くお互いの技術が補完し合う開発計画と連携する必要がある
こっちが一方的に技術が欲しいとどうしてもLMみたいに金払えば作ってやるという形になってしまうし
FCASはあの通りだから、手を組む相手はテンペストしかないし現時点でベストの選択肢
2022/05/23(月) 15:22:13.77ID:3+rhhIHh0
韓国人はATD-Xを見なかった事にしたんだな
2022/05/23(月) 15:29:50.53ID:NJB8RRQ30
日本は要素技術は頑張って積み上げたよ
ただ、それを結びつけて実用戦闘機を作り上げる経験が足りないだけ
X-2を経ても尚、各要素を繋ぎ合わせるピースが足りてない
所謂インテグレーション技術
そこはLMなりBAEなりに助けてもらいたいわけ
2022/05/23(月) 15:33:19.59ID:R5qAQkWn0
共同開発はマスコミが騒いでるけど
契約見る限り国産なんだよな
機体もエンジンも統合火器管制システムも
海外メーカーの関与は国際協力の方向で進んでるようにしか見えない
2022/05/23(月) 15:43:57.95ID:utIc/J6H0
バイデン日本を全面的に防衛とか言ってるけど技術はくれないんだろ?常任理事国支持もリップサービスだろうし
2022/05/23(月) 15:45:03.15ID:D2/MC9hGr
LMの件はマスコミの理解不足もあるだよ
LMの提案というのは米国政府・議会の許可が出ればやりますという条件付の提案が多い
日本側も開発スケジュールもあるから許可の為に何年も待てない
防衛省はそれがわかってるからインテグレーション支援候補企業というビミョーな扱いにした

それはイギリスとの協力だって同じこと
イギリスとの協力のありきで遅延上等なんて話ではない
あくまでも条件が合えば共同開発も考えるといってるだけ
当然のことながら条件が合わなければ共同開発はない
しかも2022年末にという期限まで設けられている
2022/05/23(月) 15:51:16.64ID:eQeTlKMoM
軍事関係は記者が無知すぎるから、軍オタの推測の方が当たってたりするのが面白い
2022/05/23(月) 15:53:10.39ID:qywlqzLGM
F35の箱にF22当時のアビオとか普通にいらないしなあ
2022/05/23(月) 16:05:59.92ID:CN58R9wur
共同開発で合意がありきでないと何もできない悪い事例は仏独が現在進行系で実演してくれている
日本とイギリスはそうはしたくないからお互いに条件が合えば協力というスタンスでいる
グダグダ協議して時間を無駄にすると遅延によるコスト上昇が共同開発のメリットをだいなしにするから
だからレーダーの共同研究のように双方メリットが大きいものから決まっていく
2022/05/23(月) 16:06:40.17ID:Pne0IIIN0
>>76
手描きか
92名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-V/Ty [118.240.248.134])
垢版 |
2022/05/23(月) 16:13:42.54ID:Yrds4nNe0
>>85
まあ大前提としてこの方針で動いてるからな。
https://imgur.com/a/PkJ63WR

国産不可なのは相互認証が必要なインターオペラビリティとダイセルが撤退した射出座席だけで、
インテグレーションもエンジンも普通に国産可であり、その上でメリットがあれば日本側が権利を
持つ前提で国際協力もやぶさかではないというのが防衛省の考え。

そういう意味では件の担当官の発言もこれを踏襲したものでこれといって目新しいものではない。
もともとかなり強気な上に、LMを蹴れた時点で「インテグレーション支援」自体がプロジェクトを
左右するほどの重みのあるものではなく、不安要素として挙げられそうな部分を未然に封じて
体裁を整えるためのいわば協力のための協力に過ぎない印象すらある。
2022/05/23(月) 16:34:32.25ID:Zjh+fZUgM
>>92
それ佐藤議員が防衛省に提示した分析案であって、各項目の取組方針については防衛省公式の見解ではない

全体インテグレーションが日本主導とは重ねて言及されてるけど、それを構成するサブシステムの取組形態はまさしく協議中なので

ttps://gamp.ameblo.jp/satomasahisa/entry-12609503986.html?__twitter_impression=true
>佐藤は、事務局長として、全体インテグレーションをわが国で行うことの重要性及び、機体やエンジンのインテグレーションの分析を提示。全体インテグレーションを国内で行わなければ、各部位においても国内主導での開発は困難になってくる。
2022/05/23(月) 16:36:42.09ID:vkVCT2unr
この資料は防衛省が国会議員向けに配った説明資料だぞ
2022/05/23(月) 16:36:54.83ID:IJ0WEsVja
>>85
共同開発をした上でIHIやら三菱が生産するんだから
国内生産といえば国内生産だろうが、開発の形式としては共同開発になる
2022/05/23(月) 16:38:50.67ID:1WpGHa8gp
まあ、可能な限り国産というのは防衛族の考えであって防衛省の方針じゃないからな
防衛省の方針は国産ではなく、日本主導のインテグレーションに
かなり多くの国際要素を入れると担当者がはっきり言ってる
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
2022/05/23(月) 16:39:04.92ID:vkVCT2unr
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222

記事になったのはこれ
2022/05/23(月) 16:43:45.12ID:1WpGHa8gp
そこに「次期戦闘機における国際協力案(出所:自民党国防議員連盟事務局)」書いてあるから
防衛族が考えた案だろう
2022/05/23(月) 16:45:15.15ID:4iKmYCPI0
一番上の赤文字を読め
https://i.imgur.com/XySn46I.jpg
2022/05/23(月) 16:45:16.50ID:vkVCT2unr
>>96

>>97の資料が国会議員向けに開発体制などを説明の為に配布された資料
準公式資料といってよいもので2020年7月のもの
開発が正式スタート後に出た資料
その後に三菱重工がシングルプライムで指名されている
2022/05/23(月) 16:49:25.11ID:vkVCT2unr
>>98

国会議員が入手したのだから出どころはそうだろ
2022/05/23(月) 16:54:17.53ID:1WpGHa8gp
>>99
機体、エンジン等のインテグレーション(出所:自民党国防議員連盟事務局)

>>100
あの記事の図は防衛族が作った資料と防衛省の資料が混在してるからちゃんと確認しないと混同してしまう

防衛省の方針は>>96の資料通りだし、現在の進捗を見ると防衛族の資料ではなく
防衛省の方針に沿って進んでるのがよく分かる
2022/05/23(月) 16:58:23.36ID:DaSUhAyWM
>>99
その赤文字スライドの「機体・エンジン等のインテグレーション」自体が防衛族から防衛省に示された資料て話
ttps://gamp.ameblo.jp/satomasahisa/entry-12609503986.html?__twitter_impression=true
>佐藤は、事務局長として、全体インテグレーションをわが国で行うことの重要性及び、機体やエンジンのインテグレーションの分析を提示。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222
防衛省→国防族のが(出所:防衛省資料
国防族→防衛省のが(出所:自民党国防議員連盟事務局

主要サブシステムを国内主導でやるのを否定してんじゃなくて、資料出典と公式見解をごっちゃにしないでねてだけ
2022/05/23(月) 16:58:25.50ID:vkVCT2unr
防衛族議員だけで資料作れるわけなかろう
しかも最終決定権は国会議員が握っている
2022/05/23(月) 17:02:29.46ID:vkVCT2unr
2020年7月というの開発体制が発表された時でな
それは公式HPの経緯にも出てる
まさに重大な決定がされた時に出された資料がアレ
2022/05/23(月) 17:03:23.74ID:MIzIzj4Ea
国会議員の話がそのまま通用するならイージスシステム搭載艦はSPY-6になってるんだよなあ
2022/05/23(月) 17:04:42.35ID:1WpGHa8gp
防衛省の方針と決定権まで否定してしまったらなんでもアリだな
族議員の決定が全てなら防衛省は要らない
そもそもF-3の要求性能を策定したのは空幕だしその性能を持つF-3が2035年に実戦配備出来るように
開発計画を進めるのは防衛省であって防衛族じゃないし防衛族は責任を持たない
その防衛省が要素研究の成果を評価した上で国際協力は必要と決めたからその方向に進んでる
2022/05/23(月) 17:05:55.28ID:vkVCT2unr
それと防衛省と防衛族は対立関係ではない
防衛省の意向を実現する為に動いてもらうのが防衛族議員
ゲルみたいな奴もいるが基本的には二人三脚
109名無し三等兵 (ブーイモ MMee-QU/V [133.159.151.57])
垢版 |
2022/05/23(月) 17:07:29.89ID:4Oh3U/YaM
船頭多くして船山に上る

日本っていつもこれ
2022/05/23(月) 17:09:26.49ID:1WpGHa8gp
>>108
対立とは言ってなく、全て鵜呑みにできないと言ってる
>>96の資料に防衛省が「F-3開発は産業振興じゃない」と言い切ってるけど
防衛族は国内防衛産業を守る立場にあるから、双方の考えが違うのは当たり前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況