【XF9-1】F-3を語るスレ233【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-uroL [36.11.228.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/22(日) 18:36:11.59ID:l0veNvVDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ232【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652838933/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/27(金) 00:16:31.93ID:1nj9Svr90
>>849
クラウドシューティングにはいろいろ種類がある
そのポンチ絵は具体的な何かを指した図ではないだろう
https://i.imgur.com/UnurCp2.png
2022/05/27(金) 00:16:43.05ID:/jEb+tNFM
>>851
なるほど、それやるとなると強力なFCRを照射しないといけないな
ミサイルの射程外か照射ギリギリでも逃げられるくらいの遠くからFCR打たないといけないから
2022/05/27(金) 00:19:38.70ID:/jEb+tNFM
>>853
なるほど、これ全部が実現するかべつとしてこの中の2個か3個を組みあわせて戦術が読まれにくいようにして最適な連携するんだな
なんかサッカーのパスの出し合いの戦略みたいだな
2022/05/27(金) 00:20:13.89ID:H8u/8644a
>>852
そうゆうことだ
スターリンクのような冗長性の担保や突破されない暗号化技術はシステムの戦力を評価する重要な指標になるだろう
2022/05/27(金) 00:27:31.82ID:/jEb+tNFM
>>856
すべてのセキュリティには問題がないわけないから
データ統合もいいけどレガシーの現状のシステムを温存した上でさらに上位に統合システム作ればいいけど
今のシステムを予算不足で廃止して統合システムだけにしたら中露はハッキングだけで勝てる可能性が出てくるんだよな
統合もいいけどレガシーのシステムを捨てなきゃいいけど
2022/05/27(金) 00:29:07.71ID:djvNxFfJ0
新しい統合システムがハッキングとやらでダメになるなら、レガシーのシステムなんてイチコロだろ
2022/05/27(金) 00:44:18.34ID:mZgE+3FPM
>>858
古いシステムは言語から思想まで古いから逆に安全だよ
クソ古いUNIXとかwindows4.0とかで書かれてるから
最新の統合システムとwindows4.0のレガシーを同時にハックするのは難しいだろ
しかも3軍でシステムが別なんだから3軍+統合システムの4つのシステムを同時に倒さないと行けないけどそれは無理だろ
2022/05/27(金) 00:50:16.54ID:C2ICzOmH0
古いシステムが安全って言う神話は何なんだろうな
むしろセキュリティホールだらけで関連するシステムへ侵入するための踏み台にされるのに
2022/05/27(金) 00:53:44.44ID:0a581EwCM
>>860
それは統合の仕方による
座標や大きさや速度や捉えたレーダーの位置とかだけの必要な情報をレガシーが吐くようにしておけばいい
画像とかもいちいちウイルス入れられないように別フォーマットでデコードし直して出力させるフィルターを作ればいい
2022/05/27(金) 01:04:24.32ID:1nj9Svr90
>>855
戦闘機用統合火器管制技術の研究というのがクラウドシューティング関係の研究で、防衛シンポジウムで動画展示があった。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/youshi/07.pdf
彼我の戦力差が2:1の場合でもこちらだけクラウドシューティングを使う設定なら被害ゼロで100%勝てるらしい
https://i.imgur.com/m5oyZpH.jpg
2022/05/27(金) 01:20:32.05ID:djvNxFfJ0
>>859
そんなレガシーなシステム乱立させてたらアップデートも管理もままならないから安全性はむしろ低下する

>>861
> 座標や大きさや速度や捉えたレーダーの位置とかだけの必要な情報をレガシーが吐くようにしておけばいい

要求に対してデータを返すのは統合システムも同じだろ何言ってんだ
2022/05/27(金) 01:32:03.77ID:oI4pIKemM
>>863
すべて1本化するリスクのほうが高すぎるんだよな
あらゆるとこからアクセスできる単一のシステムなんて脆弱すぎる
商業的には経済的でも安全保障的に危険
2022/05/27(金) 02:17:51.86ID:MZu4sRgj0
歴史の転換点における財政運営 令和4年5月25日
財政制度等審議会 財務省 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20220525/01.pdf
P.109
”特に「次期戦闘機」やいわゆる「敵基地攻撃能力」については、長期間にわたって
多額の開発・運用コストが生じかねないため、より一層国民に対する説明責任が求められる。”
2022/05/27(金) 02:18:15.47ID:MZu4sRgj0
>>865
P.111
”目下の調達に係る重要課題は、昨年に引き続き、次期戦闘機プロジェクトである。次期戦闘機
は令和17年(2035年)頃の運用開始を目標としているが、世界的に無人機が戦場に実装
されていることを踏まえると、次期戦闘機の運用開始時には、より安価で、人的損失の無い
無人機の実装が一層進んでいる可能性がある。こうした中、彼我の勢力差、将来の戦い方、
パイロット・整備士を含む限られた人的資源、無人機活用のメリットなどを見据え、具体的な
スケジュール・コスト・開発の方向性について国民へ説明し、理解を得ることが必要である。
説明し、理解を得ることが必要である。〔資料II-7-12参照〕”
2022/05/27(金) 02:18:51.78ID:MZu4sRgj0
>>865
参考資料 次期戦闘機部分
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20220525/05.pdf
P.81 資料II-7-8 P.82 資料II-7-9 P.85 資料II-7-12
2022/05/27(金) 02:22:28.41ID:MZu4sRgj0
>>865
財政制度分科会(令和4年5月25日開催)資料一覧 かな?
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20220525.html
2022/05/27(金) 02:22:35.49ID:TKEaO12M0
つまりは政治決断を国民が追認するか否か、という話になるね
財務省が判子を押すには
2022/05/27(金) 02:34:45.57ID:djvNxFfJ0
>>864
> あらゆるとこからアクセスできる単一のシステムなんて脆弱すぎる

あらゆるところからアクセスできる管理も対策もままならないまま旧式化した複数のシステムの方が遥かに危険だぞ
2022/05/27(金) 02:58:38.97ID:H8u/8644a
軍事技術が民生にも波及して製品化することで国際競走力を維持する点を強調して国民に発信していけば理解は得られる筈
逆風吹かせる海外資本に乗っ取られたTVをどうにかすれば
2022/05/27(金) 03:06:56.76ID:TKEaO12M0
>>871
まぁ防衛費大幅増が通りそうな勢いだし参院選の結果次第では?
ある意味承認の儀式になりそう
873名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-RAVE [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/27(金) 05:06:17.93ID:N7LkO7OK0
>>866
う〜む、無人機活用ね〜…………先の東京オリンピック開会式での
ドローンを使った演出だが、当然日本の企業が手掛けたのかと思ったら、
Intelが裏方で活躍してたんだそうだね。
中国では、ドローンの群制御を自力でなすことの意味を理解していると
言うのに何たる体たらく。
第6世代の実現もあてに出来んのう。
2022/05/27(金) 05:19:40.64ID:5kKcxCJ4a
>>873
世界初、ドローン同士の直接通信で自動追従群飛行と自律接近回避に成功
ttps://www.nict.go.jp/press/2022/04/11-1.html
ポイント
・ドローン同士が直接通信して互いの位置を知らせることで、自律して飛行することが可能なシステムを開発
・4機のドローンによる、自動追従群飛行と自律接近回避の実証に世界で初めて成功
・多数のドローンが飛び交う時代における運用の効率化と空の安全性の向上に貢献
2022/05/27(金) 05:33:38.45ID:5kKcxCJ4a
>>844
無人機の方向性としては>>58みたく空対空で使うんでないの、携行無人機の運用はi3Fighterでのクラウドシューティングの絵になるのだろな
2022/05/27(金) 05:35:44.99ID:7mXq3L3qd
本当の意味での群飛行技術きたな
2022/05/27(金) 05:51:32.59ID:32McgGwN0
五輪に使われたようなドローンパフォーマンスは事前に全機の飛行ルートに設定してて
ドローンの飛行を制御管理するのは地上の装置であって
ドローン自体はGPSと衝突防止のための位置補正程度だからな
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2107/30/news142_2.html
878名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-RAVE [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/27(金) 06:03:03.27ID:N7LkO7OK0
研究結果を見ると、平面回避するのは分かるが、垂直方向(高度差)の認識も大丈夫?
立体認識出来るなら母機と交錯しても構わないだろ?
2022/05/27(金) 06:07:49.27ID:8Oz57SOB0
中国か台湾かわからないが模型飛ばしてる兄ちゃんの動画面白いよ
J-20はどうしようもないクソ形状でろくに飛ばないけどB-2はまあ良く飛ぶこと
優れたBWB形状と尾翼無しなどが旅客機にも採用されているのが納得
2022/05/27(金) 06:13:26.45ID:32McgGwN0
>>878
ドローンは別に宇宙戦艦ヤマトのルールを強制された訳じゃなく
相対距離と相対速度から衝突を予想して回避ルートを選択するだけ
881名無し三等兵 (ワッチョイ e610-W7kT [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/27(金) 06:32:47.49ID:J2Hk9ous0
>>870
軍のシステムに攻撃をかけるって事は攻撃する側も巨大な組織の可能性が高いって考えれば
古い複数のシステムの方が危険だろうねぇ

 鶴翼の陣と中央突破の戦術のどっちが良い戦術か?ってのと同じで状況次第で変わるもんだろうけどさ
2022/05/27(金) 07:04:32.13ID:8Oz57SOB0
>>823
全長19.35mだと寸法的にはめっさ楽なんだけど幅も19m…
2022/05/27(金) 07:48:21.24ID:jkH3IcfD0
>>877
UAVの飛行制御は、単純なラジコン形式から予めプログラムされた飛行ルートを飛ぶ形式、
機体が各種センサー情報から自律的に判断する形式まで様々あるが、この辺の違いを
ちゃんと認識して語る人は少ないのよなあ。
全部”ドローン”で一緒くたに語る輩も多い事多い事。

現代の軍用UAVなんてのは、見通し線外では使えないとか、単に衛星で通信を中継しているだけ、
というデカいラジコン機だったりする機種が殆どだからなあ。
2022/05/27(金) 07:53:43.90ID:yZFV8j4x0
>>883
数千円のマルチコプターとグローバルホークを全て同じ「ドローン」で話すからな
更に数千円のマルチコプターにグローバルホークのような性能があるかのような話するのまでいるからなあ
2022/05/27(金) 07:58:56.88ID:lxQwZpcva
>>874
これの前提としてコマンドホッパーとドローンマッパーがあるからな
要素的にはすでに衛星も使わずGPSにも頼らず見越し外からスウォーム攻撃できる
2022/05/27(金) 08:08:46.04ID:jkH3IcfD0
日本が戦闘型の随伴無人機で目指しているのは、最も技術的難易度が高い自律型であるが、
無人機制御のためとしてF-3複座型を主張する人は、おそらくラジコン機かそれに近いイメージで
語っている。
2022/05/27(金) 08:10:49.02ID:xIIp4cjbM
>>884
そんな奴は居ないだろ(笑)
ネジ一歩でも外国産だと国産機では無い論と同じ類のミスリードだな
2022/05/27(金) 08:19:08.62ID:b4NBFFX30
そういや偵察から自動帰還までの自律飛行はTACOMでやってたな
2022/05/27(金) 08:26:38.57ID:yZFV8j4x0
>>886
どちらかというとAEW&CかAWACSかなあ
2022/05/27(金) 08:27:53.54ID:yZFV8j4x0
>>887
ヤフコメ辺りみれば佃煮にできそうな位いるぞ
2022/05/27(金) 08:33:01.43ID:dcSWHF/Cd
なんにしろ、日本単独では最前線で使える戦闘機の開発は難しかったんだろうな
2022/05/27(金) 08:38:29.72ID:teohVMOLr
それは誰でも分かっている事
必死に否定するのは酷使様だけ
2022/05/27(金) 08:39:03.15ID:REwKr/d4M
>>870
だから部分的には危険だけど全軍のシステムは壊せないってはなしだよ
アメリカの空軍だけのシステム落としてもアメリカは防衛のための最低限の軍事力をいじできる
もしも統一システムがやられたらアメリカで話題になった小説2034のとおりになってしまう
空軍だけやられても最低限の通信でどこの基地は無事だ方帰投できるとかそういう最低限の情報は無線で確保できる
そして残りの軍の視力低下を尽くしてる間にシステムの修復ができるけど
統一システムだとまじで2034化するぞ
そうすると核戦争しかなくなる2034のように
だからレガシーのこしたまま統一システム作って、レガシーから統一システムに入られないように独立したフィルターを作ればいいだけ
座標とか画像とか特定のデータだからそこからインジェクションされたり画像になにか仕込まれないように
フォーマット以外の出力弾いて、同時にJpegできた画像も全部BPMに最デコードするとかしてインジェクションができないようにすればいい
まあ今の維持費と新しいシステムの維持費はかかるけど2034ルートさけるにはこれしかない
2022/05/27(金) 08:44:42.36ID:REwKr/d4M
>>891
ソフトが怪しいけどエンジンはまじで英国圧倒してるし機体の素材も勝ってる
BSフジでヒゲの佐藤が言ってたけど
戦闘機を共同すると運命共同体になるから英国を運命共同体としてアジアに関わらせるために共同開発をすすめてると
結局英国っていう世界最強の諜報能力あるやつらの戦闘機のエンジンやカーボン作ることで日本の危機が英国の危機になるように運命共同体化して英国とインテリジェンスの共有してまじの5アイズに入るための投資と見てるんだろうな
まあ経験あるRRのアドバイスは助けになるし、難しいステルス機のソフト開発に英国のソフト産業は役立つだろうけど
英国と運命共同体になるための投資でアングロサクソン同盟の6カ国目になるためのステップってことだな
2022/05/27(金) 08:56:09.48ID:75gY5hL9r
どっちが上か論戦の落とし穴は間に合うかどうかを軽く見過ぎている
現実には間に合うかどうかは大きな意味をもつ

かつてFSXでエンジン以外は国内開発は可能との判断だったが
そのエンジンがネックになりF-16ベースにしなくてはいけなくなった
エンジン開発が技術的にできなかたわけではなく必要な時に用意できないからエンジン開発は不可とされた

現実の開発計画で間に合うかどうが採用の成否に決定的な意味や影響を持つ
次期戦闘機の開発においても同じで間に合うかどうかは採用において決定的な意味を持つ
これを無視する開発スケジュールや配備計画だけでなく遅延によるコスト上昇まで影響してくるから
2022/05/27(金) 08:56:14.45ID:jkH3IcfD0
>>889
現代だと、それらのシステムはかなりの分で自動化は可能なんだよなあ。
あるいはデータを送って後方にやらせても良いので、機上に拘る必要も無い。
2022/05/27(金) 09:04:46.40ID:m1xjnmOD0
>>889
やっぱりそのへんかな
2022/05/27(金) 09:07:38.71ID:1nj9Svr90
>>888
見通し外自立飛行だけならJUXS-S1ですら可能かと。
2022/05/27(金) 09:18:30.25ID:hWBBz7LPd
>>893
> 統一システムに入られないように独立したフィルターを作ればいいだけ

フィルターとやらがあるなら、それを統一システム内に置けばいいだけでは?w

> 座標とか画像とか特定のデータだからそこからインジェクションされたり画像になにか仕込まれないように
> フォーマット以外の出力弾いて、同時にJpegできた画像も全部BPMに最デコードするとかしてインジェクションができないようにすればいい

それを統一システム内でやればいいだけやん
900名無し三等兵 (テテンテンテン MM42-32gj [193.119.156.2])
垢版 |
2022/05/27(金) 09:27:44.63ID:lCWdHlAFM
ここの軍師様は毎日毎日
平日昼でも楽しそうだ
2022/05/27(金) 09:43:03.34ID:jkH3IcfD0
>>898
JUXS-S1は、システム全体としては見かけによらずかなり高度な事をやらせているUAVだからな。

空から情報を収集する小型無人航空機システム
ttps://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2012/09/2012_09_10.pdf

飛行制御に関しては、事前にセットされた飛行計画に従い、GPC/INS、高度計、対気速度計、
ジャイロなどで、自己位置と姿勢を把握しながら、指定された緯度経度高度まで飛ぶ自律型制御型になる。
飛行計画も途中で任意に変更可能と。
2022/05/27(金) 09:49:29.56ID:n1xbz+YS0
テンペストダサくね
2022/05/27(金) 09:54:24.75ID:1nj9Svr90
>>901
一旦調達終わったから後継機出るんかな?
調達数から考えれば試験的な意味が強いみたいだけど、自衛隊は中国相手の場合TB2みたいなラジコン方式のUAVは使い物にならず偵察ですら自律飛行が必要と言ってるので
問題点を潰した後継機は大量採用くるかな?
2022/05/27(金) 10:04:45.56ID:OEgyLwOy0
>>902
垂直翼が中途半端でどうもね
飛行機の平面形は楔形で良いと思うけど
胴体下面側の造形も今年のウィリアムズF1カーみたいな馬鹿正直さがあって醜いと思う
2022/05/27(金) 10:05:20.07ID:jkH3IcfD0
調達自体は終了しているけど、実際のどの程度調達されたかは一般には不明なはず。
一応は、各地の偵察隊に配備されている、という話は聞くが。
2022/05/27(金) 10:12:01.75ID:1nj9Svr90
>>905
多分一セット2機で20セット,40機調達じゃないかな?
ちょっと曖昧だけど
2022/05/27(金) 10:14:54.20ID:kDHQdBsJM
>>874
これは衝突回避と交通整理みたいなはなしだろ
>>885
スウォームがどこまで有効かだね
戦闘機に追従する行動と速度出すにはどうやっても50億かかるもんでスウォームってコスパ悪い
まず普通に戦闘機つくって多めにミサイルつめるようにしてあとからクラウドシューティングでいいだろ
小さい飛行機ってエンジンの関係であらゆる面で不利だからスウォームって陸上以外で役に立たない
50億の機体10個でスウォームつくるならF35を5つ買ったほうがいい
ついでならF35からクラウドシューティングができれば尚良い
陸上は電動クアッドコプターとか草刈り機並みのエンジンのミニヘリコプターとかでスウォームは有効だと思うけど
空対空空体艦じゃコスパ悪すぎるな
イージス艦ある場合はミサイルの飽和攻撃のほうがいいし
空対空やらせると機体価格が上がりすぎる
結局無人機もミサイル搭載数から人間が乗る戦闘機とさしてかわらないサイズになるだろうし
ソフト価格でステルス無人機のほうが高い可能性もある
まあ陸上のレーダーサイトとか相手にはスウォームは有効だと思うけど
2022/05/27(金) 10:23:26.64ID:8DjTjuOVM
>>906
>多分一セット2機で20セット,40機調達じゃないかな?
ウクライナの両軍の戦果発表を見ると、1日だけで20機ぐらい消耗しそう
2022/05/27(金) 10:31:45.05ID:jkH3IcfD0
>>906
その程度の数だと、後継機が本命になりそうな感じだな。
後継機は
・滞空時間、航続距離の延長
・センサーの高性能化
・通信系を野外通信システムに適合。
・野外通信システム上のC4Iアプリと連接し、取得データをネットワーク全体で共有
あたりが考えられるか。
2022/05/27(金) 10:39:31.23ID:ObACzaiYM
結局XF9の異常な発電性能はレーザー兵器だろうな
米海軍じゃ30kW台で小さいドローンに3秒くらい照準合わせて無力化してるけど
超音速の世界じゃ3秒はなかなか無理だし相手の耐熱能力も高いから100kWか200kWのレーザーがいるだろうけど2台で360kWあれば200kWのレーザーも余裕だろうからまじでレーザーだろうな
2022/05/27(金) 10:52:55.74ID:2TSEXu8la
>>910
米陸軍が試験してたのは50kW級、米海軍が試験してたのが100kW級だな

XF9-1は現世代なら非常に多い発電量だが次世代機用の発電量としては別に異常ではないだろ、テンペスト用として要素研究してた発電機は二台で500kW、NGADではF-35Aと同等なら700kW~800kW出せるだろからな
まあ次期戦闘機用エンジンでは発電量はXF9より増やすのは日英協力の検討に入るにしても外れたとしても適応性向上の研究でも増やす予定なのでより増えるだろ
2022/05/27(金) 11:02:58.11ID:VnUvxZX+M
>>526
最近の戦闘機は非ステルスでも高機動にする為に低安定性設計でFBW切ると真っ直ぐ飛べないと聞いた
913名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-QU/V [163.49.209.230])
垢版 |
2022/05/27(金) 11:05:47.38ID:jeCVwXOOM
>>910
この程度の認識で笑えるw
井の中の蛙
2022/05/27(金) 11:12:02.78ID:xvsMLHJf0
米陸軍は次段階として300kW級を開発始めてんね
2022/05/27(金) 11:13:03.30ID:8DjTjuOVM
>>910
>2台で360kWあれば
2台で最低500kW。たぶん旧来の機体レーダー等で200kW、レーザーなど未来装備で500kWの、合計700kWぐらいが目標だよ。
2022/05/27(金) 11:28:53.25ID:CkPE8BjfM
>>895
実質、最初から単独開発は選択肢には無かったということが未だに理解出来ていないってどうなのだろうね
何を今まで読解とやらをしてきたのかい?
2022/05/27(金) 11:31:13.74ID:CkPE8BjfM
500kwだの600kwだの言ってると、F-3は360kwで充分、それ以上は必要無いと意味不明なキレ方をするキモい人が湧いて来るな(笑)
2022/05/27(金) 11:33:21.34ID:1nj9Svr90
>>912
既にF-2でやってる、というかF-16の時点で既に静安定性を下げる設計概念は取り入れられている
2022/05/27(金) 11:41:33.55ID:TN4N1a3H0
>>910
ジェネレータからの電力を直接使わねーだろ
普通に考えれば中間蓄電装置を経由する
発電能力が大きいに越した事はないが、撃てるかどうかは発電能力の大小に依存しない

ついでに言うなら、レーザー出力200kWなら消費電力は少なくとも600kWだ
2022/05/27(金) 11:54:20.13ID:jkH3IcfD0
>>911
基本的にXF9エンジンは2010年代前半の技術で作られているエンジンだからな。
現在開発中のエンジンは2020年代前半の技術で作られるので、推力にしろ発電能力にしろ、
現在のXF9エンジンを上回る可能性は高い。

開発過程でも最新技術のフィードバックや性能向上は適宜行っていく方針でもあるしな。
2022/05/27(金) 12:01:34.55ID:HW06iiMNd
エンジン変更すると形状やソフトウェアも設計もイチからやり直しだからなかなか難しそうだがな
2022/05/27(金) 12:04:12.86ID:PBWmd8Iya
>>921
変更も何も機体に合わせてエンジンは作られるのだから問題ないだろ、エンジンは買ってくる物という固定観念があるのでは?
2022/05/27(金) 12:17:30.55ID:1nj9Svr90
>>921
エンジンはそもそもXF9-1からF-9で大幅に変わるし同じ部品をそのまま使う事はない
将来の戦闘機の機体性能要求に柔軟に対応するための研究がされている
https://www.mod.go.jp/atla/img/kousouken/img2020_kousouken10_11.png
2022/05/27(金) 12:20:24.73ID:PBWmd8Iya
>>923
まあ日英協力による共同実証の結果を反映や今検討されてる共同開発エンジンになれば更に変わるだろしな、少なくともXF9そのままではないわな
2022/05/27(金) 12:28:06.48ID:jkH3IcfD0
と言っても、実用エンジンはゼロベースの新規設計ではなく、ハードもソフトも基本設計は既に実績のあるXF9踏襲するだろうから、
そこまでハードルが高い訳では無いだろう。
現状では新技術を適用した部分の技術検証や既存設計とのマッチングが課題になるかかと。
2022/05/27(金) 12:36:25.87ID:cqjBIaf4a
XF3-1とF3-IHI-30位の差はあるでしょ
だからといってXF9-1と同じではないから別エンジンというのとも違う
おそらくF9-IHI-◯◯という呼称になるかと
流石にアダプティブまでしたらF9という呼称ではなくA◯になる可能性があるが
XF9-1を実用エンジンにまで性能・信頼性を磨き上げる分にはF9と違うと主張するのは語弊がある
2022/05/27(金) 12:39:08.30ID:kp33WA7KM
>>886
自律型の随伴無人機になるならF-3のパイロットから
ボイスコマンドで様々な指示を出せるようなAIを開発するのかな
2022/05/27(金) 12:41:16.12ID:PBWmd8Iya
>>925
日英実証を反映する場合はXF9のコア設計を使う形だろな、日英共同開発の場合はすり合わせが必要になるわな
2022/05/27(金) 12:41:51.64ID:PBWmd8Iya
>>896
データを後方に送ると遅延の問題が出るんでないの
2022/05/27(金) 12:46:54.91ID:xsnS4dXda
PFRTエンジンになりゃそらもう大きく変わる
XF7-1からXF7-10では重量が1/3になった
2022/05/27(金) 12:49:25.71ID:qLUX5IB30
>>929
電波の速度は光速だけどね
衛星通信なら遅延があるかもね
2022/05/27(金) 12:49:30.04ID:PBWmd8Iya
>>930
それ以前にアダプティブ化や内蔵発電機などを採用すれば外見から大きく変わるわな
>>920でも書かれてるように現在開発中のエンジンは2020年代前半の技術で作られる訳でな、開発過程でも最新技術のフィードバックや性能向上は適宜行っていく方針でもあるのだし
2022/05/27(金) 12:51:40.85ID:hnC1PlFX0
>>823
下部のは携行型のドローンがコバンザメみたいに張り付いてるようにも見えるw
コミカルに見えるが機外にドローンをコバンザメの様に張り付かせて、ウェポンベイのミサイルのセンサー役にするのは理にかなってる用に思える
2022/05/27(金) 12:55:40.79ID:PBWmd8Iya
>>933
「どう見てもスマートに見えないがスマートな解決法」こそ英国式の真骨頂だからな
2022/05/27(金) 13:15:41.52ID:iRJGDgc/0
>>923
これってXF5のコアの部分を使って高バイパス比のF7を作った程度だろ
本当にゼロベースに作り直すとかありえないけど
2022/05/27(金) 13:23:55.19ID:1nj9Svr90
>>935
燃焼室とタービン静翼を一体化させるとか言ってたので、XF9を元にはするけどもコア部も含めて全て再設計だよ
素材もTMS196からTMS238に変更されるはず
2022/05/27(金) 13:26:51.31ID:PBWmd8Iya
>>936
>燃焼室とタービン静翼を一体化させる
そんな事言ってたっけ?もしそうなら確かにコア部含めて再設計が必要だろな
2022/05/27(金) 13:39:31.42ID:nMB3Db4s0
>>917
でF-3の発電量が引き上げられたら手のひら返して持ち上げるんだよなw
2022/05/27(金) 13:41:19.78ID:tfwzWmXH0
>>917
何かあったのか?

カウンタステルスの話かいな(ちゃんと覚えてる?w
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/images/nextfighter_05.png
2022/05/27(金) 13:44:15.88ID:tfwzWmXH0
>>917
これか

968 名無し三等兵 (ワッチョイ c7ad-caMI [124.141.239.176]) sage 2022/05/23(月) 00:16:45.46 ID:JrP/f0Gw0
>> 965
第6世代機に関してはそこまでステルスを重視するか疑問でな。
AEW機でも現状カウンターステルス機能を搭載し始めてるのが
現状で、2035年には大型機での発見は割と標準機能に
成ってると思うぞ。

だが空対空ミサイルの射程は遠距離化を続けてるのから
AWACSのような鈍重な機体では


2022/05/27(金) 14:13:15.24ID:bfXhxZPI0
>>862
これ右側がクラウドシューティング側?
なんかめっちゃ撃たれてるけどこの後やっぱ迎撃完了するの?
2022/05/27(金) 14:22:44.12ID:1nj9Svr90
>>941
右側4機がクラウドシューティング側
4機の方が全機生存で勝つ
2022/05/27(金) 14:33:26.43ID:jkH3IcfD0
昔聞いた話では、
・先行機が敵集団に対してミサイルを撃って空域から即離脱。
・敵の射程外に居る後続機がミサイルの誘導を引き継いで敵を撃破。
・後続機が射撃ポジションについたら、ミサイルを撃って空域から即離脱
・更にその次の後続機がミサイルの誘導を引き継いで・・・・

みたいな戦法を延々と繰り返したりもするそうな>クラウドシューティング
2022/05/27(金) 14:41:01.54ID:CkPE8BjfM
>>940
そうそう
キモレス君がF-3は360kwで充分、それ以上は必要無いと発狂していた件だな
E767が300kwだから360kw有れば充分とも言ってたな(笑)
F135が160kwだから充分だったかな?
2022/05/27(金) 14:45:02.52ID:tfwzWmXH0
>>944
これお前か?

965 名無し三等兵 (ブーイモ MMee-2BCv [133.159.149.20]) sage 2022/05/23(月) 00:12:47.52 ID:FvG+Fet4M
> 956
カウンタステルスだのの話は別人だな
レス相手も区別出来んのか?キモレス君は
2022/05/27(金) 14:51:51.63ID:tfwzWmXH0
>>944
あと、それ以上は要らないと書いたか?

なあ、色々と話を作ってないか?
…このスレ、結局レーザー等ではなく
レーダーの使用等を念頭においた
高出力化に関して盛り上がってる
様だが。

ナニ騒いでたの?
2022/05/27(金) 14:54:58.58ID:xvsMLHJf0
発電もだが冷却がきつそうではある
F-35はブロック4でF135改良形かXA100/XA101に更新して冷却能力強化しないといけないみたいだし
2022/05/27(金) 15:01:36.02ID:rzApAT24a
>>946
そうだな、その為に適応性向上の要素研究が来年度まで行われて共同実証の範囲を見極めてから共同開発の判断を今年の末に行うのだわな
>>947
テンペスト用エンジンでも排熱のためにあのダクトパイプが生えた訳だしな、共同実証でもあのダクトパイプは盛り込まれるんでなかろか
2022/05/27(金) 15:04:37.00ID:CkPE8BjfM
>>945
AWACSだのカウンタステルスだの、お前が話をしていたの別人な?
自分でID位見て調べればわかるだろ?


>>946
> あと、それ以上は要らないと書いたか?

E767が300kwだから360kwで充分と言ってたな
E767の300kw自体が間違いという間抜けな話だったが(笑)
恥ずかしくて記憶消しちゃったの?

> なあ、色々と話を作ってないか?
> …このスレ、結局レーザー等ではなく
> レーダーの使用等を念頭においた
> 高出力化に関して盛り上がってる
> 様だが。
>
> ナニ騒いでたの?

360kw以上発電量は必要、有るに越したことは無いという話にキモレス君だけが反対して騒いでいたけど、、、?
健忘症なの?
2022/05/27(金) 15:11:27.19ID:DCCtyeucr
>>949
俺はカウンタステルスの話をしてた訳だが、

ナニ割り込んでるんだ?第6世代機で消費電力は
そのようなレーダー出力に使われているのでは
と言う事だが。

あとそれ以上に発電量が必要、
と言う話がどう出てたのか
書いてみてくれ…
してる話はこれだからな。

813 名無し三等兵 (ワッチョイ c7ad-caMI [124.141.239.176]) sage 2022/05/22(日) 10:00:01.14 ID:92mWZms+0
>> 810
別にLSWだっけ?高出力エネルギー兵器を否定してるつもりはないよ。
ただAEWみたいな機はもう生き残れない、
て前提の上での早期警戒の話をしてるだけ。
夜戦で被害担当艦が探照灯を照らす考え?
その考えが自衛隊にもあるから、
カウンタステルスの要件で僚機とと連携
(後は電子戦とか)が出てくるのだと思いますよ.
2022/05/27(金) 15:14:17.40ID:CkPE8BjfM
767 名無し三等兵 (ワッチョイ c7ad-caMI [124.141.239.176]) sage 2022/05/22(日) 08:46:38.77 ID:92mWZms+0
>>760
>>762
第6世代機に関してはそこまでステルスを重視するか疑問でな。
AEW機でも現状カウンターステルス機能を搭載し始めてるのが
現状で、2035年には大型機での発見は割と標準機能に
成ってると思うぞ。

だが空対空ミサイルの射程は遠距離化を続けてるのから
AWACSのような鈍重な機体では長い間索敵出来ない。
何かの機体で代替する必要があって、それを実現するのは
NCWな第6世代、と言うのが自分の見方。

Wikiで見る限りはE-767も300kwしかない訳で、
出力的には問題ないと思うよ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_E-767
The original 90 kW electrical generators (one in each engine) were replaced with
150 kW generators to provide power to the radar and other equipment.




きっちり書いてるなぁ
やはり健忘症なんだな
「自分の見方」とやらを否定されてそれ以降発狂していたが(笑)
2022/05/27(金) 15:18:30.12ID:DCCtyeucr
>>951
ナニを書いてるかを

お前自身が示してみて?ブーイモ君よ。
…前から、共通開発に関する担当官の発言での
ムダな議論を見てる限り、お前言語理解に
問題があるよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況