練習機総合スレッド45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 00:00:59.98ID:W1Eq7EWK
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
2022/07/04(月) 21:18:23.92ID:wuLLRA4d
T-50、じゃなかったんだな
2022/07/04(月) 21:24:59.91ID:QyEHu5OM
>>616
事故率の急上昇に目を背けてどれを見てるのかな
やっぱ君に統計を語る資格がないよ
2022/07/04(月) 21:43:02.63ID:+ksEvLIg
移動平均だよな、この頻度の事象に対するあてはめは。
622名無し三等兵
垢版 |
2022/07/05(火) 01:34:55.36ID:KSUTJ+bJ
50億円超のT-7A練習機なんぞ要らない
それが答え 
2022/07/05(火) 01:51:35.98ID:3ryKMFS3
50億円超えないのでT-7Aは要るという結論が得られた
2022/07/05(火) 04:59:40.16ID:Y+a087r4
F404に関しては暫く安泰だろT-7A、T-50、テジャスといった機体に採用中
F414とも共通点が多いからM-346が採用したエンジンよりは部品枯渇の可能性は低い
しかも派生型には船舶用エンジンまである
2022/07/05(火) 05:15:04.76ID:7jKmV1Ga
>>624
そこはXF5辺りのエンジンを作れば良い。
コア部分はP-1のF7エンジンに流用されてるから
我が国では暫く枯渇はしないよ
2022/07/05(火) 06:16:29.40ID:yQwYazRw
T-4厨は頭が80年代で停止状態
発想と認識が全て40年以上前で停止中
2022/07/05(火) 08:04:16.50ID:cBtiILPr
>>625
F9低推力版のほうが量産効果でない?
2022/07/05(火) 08:19:45.69ID:7jKmV1Ga
RR辺りに話を持ちかければええんでね?
あそこもアエラリス練習機(開発中)に
新型エンジンを提供すると手上げてるし。
アドーア後継なら結構な規模の市場あるで

低出力F9は、推力12tクラスのエンジンの
後継に売り込みませう
2022/07/05(火) 14:31:01.49ID:38aRUoc3
国産で既製品が無いんで苦し紛れに新規開発を提唱するしかないのは分かるんだよね

いかんせん既存のF404に価格・信頼性・供給のあらゆる面で太刀打ちできないのが泣き所
2022/07/05(火) 14:46:59.46ID:7jKmV1Ga
IHIのなら十分信頼性あるだろ?
2022/07/05(火) 16:24:31.92ID:PSdg9W5z
T-4よりT-2を再生産したい
2022/07/05(火) 16:41:43.87ID:lJJX7Fkc
F-2Bを練習機として再生産だよ
最新版としてF-35のコクピット周りを乗せる
もちろん通常の武装も可能
2022/07/05(火) 17:09:46.49ID:M9ncIJoZ
米国との生産分担が問題になるから、F-2B再生産は流石にちょっと
良い機体ではあるんだがな
2022/07/05(火) 17:30:55.98ID:e4RyOtUU
そもそも再生産する気概があるなら
生産打ち切りなんてしないんよな

官民が望んで断種した事実を前にすると、再生産なんて言葉遊びに過ぎない
2022/07/05(火) 17:38:09.75ID:PSdg9W5z
T-7は再生産するかもよ
2022/07/05(火) 17:43:46.42ID:M9ncIJoZ
初等やるには十分だしなー
2022/07/05(火) 18:25:06.27ID:CjjuMoy5
再生産というか勇鷹方式で再設計という方法はあるな、複合材化とエンジン換装とEBT搭載とグラスコクピット化とFBWなりFBLなりにすると
2022/07/05(火) 18:25:27.10ID:CjjuMoy5
>>637はT-7でなくT-4の話な
2022/07/05(火) 18:33:35.71ID:zA/qE170
もう取得方法まで調査対象になってるから
思いつきレベルの案は勝ち目がない

ボーイングがT-7Aのブラックボックス無しライセンス生産可という条件出した以上
国内で生産する案(新規開発も含む)はT-7Aにコスパで勝てることが条件になってしまった
国内で生産するという条件を付けてもT-7Aにコスパで勝てることが最低条件になる

次の選定課程では候補案がコスパで比較検討される
具体的に○○後継機の検討と公文書に出ると条件が一気に厳しくなる
練習機開発なんて技術的意義が全く無いから防衛産業保護を名目にしても
こんどらラ国との比較になってしまう
2022/07/05(火) 18:38:15.51ID:CjjuMoy5
>>639
F-3の構想設計が今年度で終わるのでそれに合わせた練習機を作るとなれば国産しかあるまい?
今年度末にはF3後継エンジンの概要が出てくるだろからそれ次第ではあるな
2022/07/05(火) 18:43:07.30ID:M9ncIJoZ
何にせよ、今出来る事は静かに待つだけであって
「絶対○○になる!それ以外の可能性は一切有り得ない!」と叫ぶのはただの頭おかしい人なんすよな
2022/07/05(火) 19:03:39.08ID:cBtiILPr
そも確定事項ってM-346関係しかないよねっていう。
2022/07/05(火) 19:16:40.49ID:Zgi1maCD
T-7Aは米空軍採用試験をパスしてるから確定扱いになるな
ここで屁理屈こねてもしょうがない

ようはT-7A採用よりコスパが良い実現性が高い案を出せばよいのだ
そんな案があればね・・・
2022/07/05(火) 19:18:47.95ID:M9ncIJoZ
お、頭おかしい人だ
2022/07/05(火) 19:22:10.78ID:iQJq/Uqa
まだ日英協力の深化の為にアエラリス練習機に参加とかの方があり得る位だな
2022/07/05(火) 19:54:38.09ID:vxU7xY0r
BAEが責任もってやってるならともかく
怪しい企業の怪しい計画には防衛官僚は乗らんだろ(笑)

たかだか練習機の選定で自分の経歴をリスクに晒す必要ないから
2022/07/05(火) 20:09:24.50ID:cBtiILPr
普通にホークの近代化で済ませそうではある>イギリス
2022/07/05(火) 20:11:39.58ID:MmUj+170
「そうである」だけで、現実はイギリスもT-7Aだろう

もともと訓練機としてグリペン導入してるくらいだから
2022/07/05(火) 20:14:03.84ID:CjjuMoy5
>>648
テンペスト導入するのにT-7A導入はせんだろ
その意味では日英協力や共同開発というのはあり得るわな
2022/07/05(火) 20:16:09.47ID:vxU7xY0r
イギリスはテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいる
無理して練習機開発にリソース割く必要がない
日本の航空機メーカーもボーイングとかかわりが深い
問題なのはフランス、ドイツ、スペインで戦闘機開発も練習機開発もグダグダ
2022/07/05(火) 21:13:38.45ID:7jKmV1Ga
ホークの後継機開発すればそれなりに売れると思うぞ
なので、その内BAEがアエラリス買収なんて事もありそう。
まあ、練習機開発した後になるだろうけどw
2022/07/05(火) 21:35:22.93ID:tag5pTsE
>>651
それなりにしか売れない練習機より高単価なテンペストを商材にしたいわけで、その辺の事情は日本とイギリスは一緒

アエラリスに関しては、例外なく全ての飛行機プロジェクトが爆死してきた「モジュラー式」の呪縛からは逃れられないだろう
2022/07/05(火) 21:41:45.03ID:7jKmV1Ga
>>652
何処に売るんだ?
第6世代機。
米国のNGADなりFA-XXにしてもそうだけど
陣内の関係機関にしか売らんと思うわ。
加豪あと独辺りは第5世代以上の戦闘機を
暫くは更新しないと思うし
(独はこれからも、弱体化する露を横目に
ユーロファイター増やしてそう)

アエラリスも、結局はベーシックトレーナー
後UAVを別々に作って「商材」にするんじゃない?
そして(
2022/07/05(火) 21:43:15.37ID:M9ncIJoZ
最先端装備の輸出とか、気軽に言わんで欲しいよな
2022/07/05(火) 22:12:12.36ID:xUZpUBTL
テンペストは完成品輸出を目的にしない、緩やかな売り方が特徴 >>653-654

おそらく完成した完全な6世代戦闘機を取得するのは英・伊くらいで、あとの参加国は自分たちが欲している要素技術だけを選択的に持ち帰ることになる

この柔軟性のお陰で日本を含めてテンペストパートナー国が激増中
2022/07/05(火) 22:14:32.15ID:YBbx5CJ6
開発主導権と仕様策定で揉めに揉めて空中分解したFCASとは対照的やね ()
2022/07/05(火) 22:25:08.10ID:7jKmV1Ga
>>655
果たして何処まで売るかね、それ。
欧州側ではBAE 、レオナルドとRRが
主導的に開発して日本では三菱とIHIが
主導する。
その技術を何処までサーブ辺りに
提供するのか
…無人機中心か?モスキート(故)とか
Sweden’s primary interest lies in the so-called “adjuncts” being developed to operate alongside the manned fighter,
including unmanned assets such as the Mosquito loyal wingman, and the various attritable and expendable
drones under development.

https://www.google.com/amp/s/www.ainonline.com/aviation-news/defense/2022-02-16/growing-links-between-japans-f-x-and-anglo-italian-tempest%3famp
2022/07/05(火) 23:13:00.64ID:iz6I07s0
>>657

どこまでも何も対等なパートナーなので、出資した分だけお持ち帰りよ

陰謀的な世界観からは早く卒業した方がイイヨ
2022/07/05(火) 23:15:55.51ID:7jKmV1Ga
>>658
あんまりコミットしてないから
出資した分(野)だけお持ち帰り

だと思うんだが。
対等とは?物も言いようだねw
2022/07/05(火) 23:23:12.07ID:i4Baesyk
>>659
出資した以上にお持ち帰りできたら、それは対等とは言わんでしょ

もう少し傲慢さを抑制して書き込みしていこ
2022/07/05(火) 23:25:59.92ID:7jKmV1Ga
>>660
同じ事を言ってると思うのだが…

あんまりコミット(有人機関連に)してないから
あんまり第6世代機の技術を持ち出せんと
言ってるだけ。
傲慢になるのか?それ
2022/07/05(火) 23:29:29.50ID:VXcAS/rY
>>661
出資ってそういうもんだよ
イギリスと同じ成果物が欲しいなら、イギリスと同じ金額を供出すればいいだけ

そちらの言い分はFCASのフランスそのものだね
2022/07/05(火) 23:31:44.35ID:7jKmV1Ga
>>662
日本語が出来ない人なのか…

スウェーデンはあまりコミットしてないから
あまり第6世代戦闘機に関する技術は得られない、
これは合意出来る?「商材」はさておいてね。
2022/07/05(火) 23:34:16.53ID:7jKmV1Ga
テンペストに関する↓
Sweden’s primary interest lies in the so-called
“adjuncts” being developed to operate alongside the manned fighter,
including unmanned assets

https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=adjunct&pg=1

adjunct

補佐役、助手
付加物、付属物、添加物
2022/07/05(火) 23:34:21.19ID:JE7gHGPq
>>663
日本語ができないのはそちらでしょ?

そもそもスウェーデンはグリペンシリーズにテンペストの一部技術を適用したいだけなんだから、必要な分を出資して必要な見返りを得るだけ

必ず完成機を購入して貢献しなければいけない、他の共同開発プログラムとは性質が違うので
2022/07/05(火) 23:39:39.94ID:7jKmV1Ga
>>665
そして、それはあくまでも「付加物」でしかない。

戦闘機自体に関するアクセスは限定的だよ、そしてそれは
高単価なテンペストと言う「商材」のごく一部しか
取り引きの対象でしかない事になる。

無人機だけで我慢する訳じゃなければ
別の「商品」はいるよね?
まあRR辺りはトルコでエンジンビジネス
発展させようとしてるけど
2022/07/05(火) 23:48:01.32ID:rnsyf/es
T-4厨はどうしても欧米の被害者ヅラして生きていくカビ臭いポジションが捨てられないので

そういった史観にそぐわない進歩的なストーリーに直面すると、猛烈な拒否反応を起こしてしまう
2022/07/05(火) 23:49:47.10ID:7jKmV1Ga
…?

何かカッコ良く言ってみたい気分になったのかな…
それなりにしか(技術)売れんよね、スウェーデンには
2022/07/05(火) 23:53:32.29ID:6QLn3z+Z
事実を突きつけられると、どうしてもそういう反応になってしまう
仕方のないことだと思う
2022/07/05(火) 23:53:33.60ID:7jKmV1Ga
>652 名無し三等兵 sage 2022/07/05(火) 21:35:22.93 ID:tag5pTsE
>> 651
>それなりにしか売れない練習機より高単価なテンペストを商材にしたいわけで、その辺の事情は日本とイギリスは一緒

>アエラリスに関しては、例外なく全ての飛行機プロジェクトが爆死してきた「モジュラー式」の呪縛からは逃れられないだろう
2022/07/05(火) 23:55:31.92ID:7jKmV1Ga
>>669 例えばスウェーデン辺りだと
高価なテンペスト、の付属的なもの程度しか
売れない、て事を話してる?

→そもそもスウェーデンはグリペンシリーズにテンペストの一部技術を適用したいだけ

なんだからな
2022/07/05(火) 23:57:00.28ID:9uWNWFD2
イギリス側からすると、スウェーデンの保有してる電子戦や早期警戒機とのネットワーク技術は喉から手が出るほど欲しい

中途半端な待遇でテンペストプログラムからスウェーデンに退席されると困るのはイギリス側だし、後から参加した他の国とは異なる真のティア1パートナーでもあるので
2022/07/05(火) 23:58:09.92ID:9uWNWFD2
アメリカのように技術的に自己完結してる国の共同開発プログラムと違って、イギリスの技術レベルは一長一短
高度な技術的背景を持つスウェーデンを無碍にはできないだろう
2022/07/06(水) 00:01:13.65ID:DFgGpVak
>>666

限定的だと思いたい気持ちは分かるんだよね

こちらに対する反骨心が目を曇らせてしまっている側面もあると思うので、その点は申し訳ないと思ってる
事実を観測する貴重な機会や能力を邪魔しちゃってるわけだからね
2022/07/06(水) 08:31:03.13ID:NPZGHCcp
テンペストの問題はトーネードやタイフーンの時のようにイギリス技術には優位性がないこと
エンジンなんかも日本の手を借りて実証エンジン開発を始めるとこで
実用エンジン開発はまだ先
誤解してる人もいるがF-3のエンジンは日本独自で開発を進めている
機体軽量化やレーダーでも日本に先んじられており特に優位性がない
出資国に対して強気に出られるほどイギリスには技術的優位はないな
2022/07/06(水) 11:58:35.76ID:nOHMm2Sg
ホント念仏となえるひとはどんなセカイに住んでいるんだろ? w
2022/07/06(水) 12:10:28.81ID:zWN9Vk/l
こちらに対する反骨心が目を曇らせてしまっている側面もあると思うので、その点は申し訳ないと思ってる
事実を観測する貴重な機会や能力を邪魔しちゃってるわけだからね

云々
まあどっか異識高い世界から、理解も出来ない
現世のミリタリー事情を見守ってるんじゃない?

>>672
>>673
イギリスはテンペストに関して何売るんだ?
て話に対してスウェーデンの対等性を
主張と。…良い鴨もといそれなりに「商材」
買ってくれる有り難い客にも見えず、
果たして開発費の回収で当てに出来るか
…日本の方が有り難いまであるか?
2022/07/06(水) 12:22:32.97ID:FMaptdPa
そもそも当の本人(スウェーデン)がテンペストへのフルアクセスを望んでいないのに
外野が国際共同開発への古典的な批判を蒸し返して劣勢を挽回しようとするのは滑稽でしょ

なんせ当の本人(スウェーデン)は望んでいないんだから
2022/07/06(水) 12:44:03.30ID:zWN9Vk/l
>>678

…詰まる所、これダメだよね?
>>652
>それなりにしか売れない練習機より高単価なテンペストを商材にしたい

それなりにしか売れないんですから、
テンペストの中の物(一応、たいとうな
パートナーに対して)

練習機、それなりに売る努力をしませんか?@欧州
2022/07/06(水) 12:57:37.48ID:nido2AiZ
>>679

詰まる所、商売として大いにアリでしょう
完成機を売ってほしい顧客の需要はヨーロッパ全体で400機ぐらいあって、少なくともイタリア、FCASに見切りをつけてテンペストに興味を移してるドイツ
2022/07/06(水) 12:59:17.35ID:zWN9Vk/l
>>680
ドイツに美味しい所あるの?
あそこ何時もグダグダして、
それ出さんと買わんだろ
2022/07/06(水) 12:59:55.94ID:nido2AiZ
だけでも悠にその数を満たしてしまうんだから

だいたい要素技術のみの契約でも、練習機の売買と比べたら1~2桁金額が変わってくるので、BAEがホークの後継機に興味を無くすのは簡単に理解できるはず
2022/07/06(水) 13:02:39.05ID:OmD1D2NW
>>681

満額のFCAS開発費用を拠出させられておきながら、仕様策定から生産までフランスに好き勝手にされてるドイツさんや
あげく実用化は最速で2050年だと現在進行形でコケにされとる

テンペストの内容に興味を持つのは仕方のないことやで
2022/07/06(水) 13:03:28.98ID:zWN9Vk/l
>>682
払うのも現状参加国な訳で、その費用に耐えかねての「国際協力」じゃないのかと。
で、本当に需要400機あるの?
2022/07/06(水) 13:05:09.54ID:+E6Z4+Ti
>>684
タイフーンを置き換えなきゃいけないからね
2022/07/06(水) 13:06:08.14ID:zWN9Vk/l
>>683
ドイツは先ずそれなりにF-35買ったら、としか。
合理的な選択肢だったと思うがそれ主張した
空将か何かが更迭されたと以前見たぞ。

フランスもフランスだが、ドイツもドイツで
あんまりやる気が見えんわ
2022/07/06(水) 13:08:18.04ID:zWN9Vk/l
>>685
置き換える気、あるのかね。

そこよ?
今回のウクライナでのケチっ振り見てると
どっか別の国に面倒な事(地域の防衛とか)
任せて、自分達は楽して暮らしたい様にしか
見えんよ。

それ言うとウクライナ応援団、とか
呼ばれるかも知れんけどなw
2022/07/06(水) 13:09:10.10ID:DeSnaU1m
>>686
ドイツはそれなりにF-35を買うし、練習機も米軍に足並みをそろえてT-7Aにするしかないだろうね

同時にF-35と同数のタイフーンが2030~2040年頃から退役するから、そのための更新用だったFCASがダメならテンペストに鞍替えするしかない
2022/07/06(水) 13:10:42.39ID:vCLtH9M7
>>687
13兆円の防衛費を前にして現実から目を背けたくなる気持ちは分かるよ
2022/07/06(水) 13:12:36.56ID:zWN9Vk/l
>>688
スペインが60機だったっけ

で、ドイツは何機買うの。
地域大国だろ?あそこは。
あとは、上記スペインと
同じくタイフーン追加さ。
アップデートは、テンペスト導入の
英国同様、これからもするんだろ?
2030年の世界に適してるかは
考える必要があるが
2022/07/06(水) 13:12:47.14ID:ALTiYz78
というわけで勝敗まとめ


・ホーク後継よりテンペスト開発の方が儲かる
2022/07/06(水) 13:13:28.72ID:zWN9Vk/l
>>689
戦車すらまともに(他国に)動かせない国なのに?w
2022/07/06(水) 13:13:42.70ID:96jCODAB
>>690

自ら調べずに質問攻めにするのは"敗北者"のすることなのでは? (ノ∀`)
2022/07/06(水) 13:14:19.92ID:zWN9Vk/l
>>691
と、勝敗を付けてみたい。

それこそ今後の世界情勢で変わってくるかもしれんのに
(特に毒w
2022/07/06(水) 13:15:39.99ID:zWN9Vk/l
>>693
また過去のフレーズ連呼?

…前のT-7A, 云々と同じで追い込まれると
何度か繰り返すのか(loopie w
2022/07/06(水) 13:17:48.11ID:95Etkk7U
>>692

自国が深刻にエネルギー依存してる相手に戦車ぶつける方がどうかしてるで

(あれ?過去に最大の石油輸出国相手に奇襲を仕掛けた国があったような...)
2022/07/06(水) 13:18:45.45ID:mhDNtbW4
>>694
変わってほしいという願望は理解できるけど、現状の勝敗は完全に決着
2022/07/06(水) 13:21:17.12ID:zWN9Vk/l
>>696
>自国が深刻にエネルギー依存してる相手に戦車ぶつける方がどうかしてるで

で、
13兆円がどうしたって?
それこそ物価もこちらと比べ物にならない位
上がってるのに脅威になるようなこと

あ、ドイツは理性あるから奇襲だけでなく
膨れ上がった国防費もどうにかしちゃう?w
(何でこう水平思考が出来ないんだろうね
2022/07/06(水) 13:23:24.27ID:zWN9Vk/l
>>697
と信じたい。13兆円の

国防費に関しての馬鹿すぎる否定と言い
(結局ドイツは及び腰、と自ら認める)
何かストーリーに依存しすぎてない?
で、世の中の進歩(正しくは進展)に
思考を丸で調整出来ないと
2022/07/06(水) 13:41:44.72ID:lihgWu2g
>>698
抑止力というキーワードを学んでいこう

>>699
何とか「負けてない感」を出したいのは理解できるし協力してあげたいけど、実際にストーリーに依存してるのはそちら側で、こちらは淡々と事実を提供してるだけなんや
スマンな
2022/07/06(水) 13:50:13.53ID:zWN9Vk/l
>>700
ドイツ人がその言葉をちゃんと持ってるか理解出来てるか
…カリーニングラードへの対抗措置(リトアニアの壁)、
撤回させたんだろ?自国の国防ならともかくそこまで
口出してくるとは
…抑止って一体どう言う意味の言葉なんだろう。
相手に舐めた態度取らせる 言葉?w
2022/07/06(水) 14:45:33.44ID:Wk4iXSMY
実大模型を展示すると開発が進んでるような錯覚するがテンペストも結構お寒い状況

機体→これといった技術無し(日本の複合材適用技術頼み?)

エンジン→日本の手を借りて実験エンジンから始めるとこ

レーダー→日本と外資系メーカーの共同研究頼み

FCASのような政治的バトルがないだけで
イタリアやスウェーデンがアクセスしたいイギリス技術があるのかと疑問が持たれる状態 

T-4厨はイギリスの技術導入でF-3開発されるとか勘違いトークをF-3スレで展開してボコられている
スウェーデンがエンジンが欲しいといっても実験エンジンすら出来てない
冷静に見るとテンペストもかなり怪しい計画だということに気がつこう
2022/07/06(水) 15:08:08.15ID:zWN9Vk/l
よしレオナルドと一緒に練習機を売ろう
エンジンに手を入れるか?
2022/07/06(水) 18:40:47.01ID:1xZKc1MY
イギリスの日本訪問団はXF9-1とファスナーレス構造体の視察したらしい
1から開発するのは大変だから日本が開発した技術を物色したのだろ
2022/07/06(水) 20:59:26.73ID:3r0cxmk+
台湾自主開発の練習機「勇鷹」、報道陣に公開
ttps://japan.focustaiwan.tw/column/202207065001
2022/07/07(木) 00:32:02.71ID:mvszA+YY
T-4が経国レベルの設計なら改設計再生産もあっただろうな
2022/07/07(木) 05:55:33.79ID:wNOS7Xke
台湾は容易に技術援助や武器調達を得られないから経国ベースの機体を再生産しただけ
いくら名機といえどもアメリカでもF-5/T-38を近代化再生産なんてやらない
そんなことするくらいなら新型機を開発するか既存外国機のアメリカ仕様で十分だから
日本も同じでT-4が生産中なら改良発展型も1つの考えだったかもしれないが
生産終了して20年も経過した機体を弄くる回すなんて意味が無い
老朽化するのはわかってたのだから最初から開発計画を立てておくか既存海外機を導入するだけ
予算的には遙に高額な次期戦闘機や電子戦機の開発が通ったのだから
優先順位を上位にしとけば練習機開発計画も十分通ったはずだ
その練習機開発の優先順位を上位にしなかったのは他ならぬ防衛省だ
2022/07/07(木) 06:15:45.28ID:jo4Wie7x
>>707
次期戦闘機が優先だったからな、今の機体なら今の練習機で間に合うわけだし
逆に言えば次期戦闘機の設計が一段落つけばそれの為の練習機開発始めるのは自然な話ではある
2022/07/07(木) 07:57:17.16ID:dW/p6So9
もう後継機検討の公文書が出たから次期戦闘機開発が終わったら論は終了
次期戦闘機とは切り離されて後継機検討を始めた
国内開発したいなら国内メーカーは次期戦闘機と同時開発でも可能な案を提示する必要がある
しかも納期は外国機と同じでね
2022/07/07(木) 08:01:03.42ID:P4Bh1MgN
>>709
次期戦闘機が終わってからでなく完全に終わってからでなく途中から移行してく形になるだろ
まあ練習機のエアフレームなんてのは難しい物ではないので心配いらんだろ
2022/07/07(木) 11:33:10.89ID:Lvdjbguv
取得方法についての情報要求というのは
納期に間に合う取得方法という意味もあるので
メーカー側の都合は考慮されないことを意味する
その防衛省が提示した納期に間に合わない取得方法の提示はボツ扱いにされる
だから次期戦闘機開発が終わったらなんて条件だしたら即座にボツになる
取得方法の提案で機種選考で有利になることはないが
最初から話にならない提案の場合は基本的に次で挽回できる可能性はほとんどない
しかもT-7Aがブラックボックス無しのライセンス生産可という条件を出した以上は
国内開発はコスパで勝てないと選ばれる可能性が無くなった
練習機の場合は技術開発の為にという理由は適用されないので
国内生産前提でもラ国にコスパで勝てることが最低限の条件
2022/07/08(金) 06:09:13.34ID:I7Ld1Yrk
今年末の中期防改訂でT-4後継練習機開発を盛り込むには7月中に提案が無いと無理だぞ
外国機導入だと開発期間が無いから問題ないが開発期間がある国内開発では最終リミット
7月中に国内開発案と海外候補機を提案させて出来レースの選考やって10月中に内定して12月に決定
全くのノートラブルだったとしても運用が軌道に乗るのは2030年前後
僅かに残ったチャンスも今年がパスされれば時間的に無理という判断になる
2022/07/08(金) 06:18:11.75ID:7uxrPad8
>>712
だから>>9を行ったのだろ
2022/07/08(金) 06:56:55.05ID:REwWr0g8
短期間実践化の勇鷹定期

エンジンも同じ系統で整備しやすいじゃん?
(マレーシアは、入手しそこねたレガホの代わりか
T-50やテジャス等のF404搭載機導入が優勢)
2022/07/08(金) 07:39:21.45ID:elwYhnSq
国の制度も状況も違う台湾の事例持ち出してもしょうがないだろ(笑)
練習機開発の為に特別ルールなんて制定するわけないのだから
2022/07/08(金) 07:42:42.57ID:REwWr0g8
開発環境が更に劣る台湾で上だからねぇ
正直、リブート案もそんなに手間は掛からんよ。
実績考えるなら、米国の練習機なんてあんまり
採用されてないし(手頃なT-6は売れてるか
2022/07/08(金) 07:57:19.60ID:7uxrPad8
>>715
>>716
2022/07/08(金) 10:24:40.32ID:BIAF7gdF
T-4厨は本当にバカだな
台湾は高性能エンジンを入手できないから
古い経国ベースなんて無駄なことをやらないといけない
無駄にリソースを練習機に割いて実現してるだけなんだぜ
同じ軽戦闘機/練習機を開発するなら新設計の機体の方がいいに決まってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況