練習機総合スレッド45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 00:00:59.98ID:W1Eq7EWK
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
2022/07/08(金) 06:18:11.75ID:7uxrPad8
>>712
だから>>9を行ったのだろ
2022/07/08(金) 06:56:55.05ID:REwWr0g8
短期間実践化の勇鷹定期

エンジンも同じ系統で整備しやすいじゃん?
(マレーシアは、入手しそこねたレガホの代わりか
T-50やテジャス等のF404搭載機導入が優勢)
2022/07/08(金) 07:39:21.45ID:elwYhnSq
国の制度も状況も違う台湾の事例持ち出してもしょうがないだろ(笑)
練習機開発の為に特別ルールなんて制定するわけないのだから
2022/07/08(金) 07:42:42.57ID:REwWr0g8
開発環境が更に劣る台湾で上だからねぇ
正直、リブート案もそんなに手間は掛からんよ。
実績考えるなら、米国の練習機なんてあんまり
採用されてないし(手頃なT-6は売れてるか
2022/07/08(金) 07:57:19.60ID:7uxrPad8
>>715
>>716
2022/07/08(金) 10:24:40.32ID:BIAF7gdF
T-4厨は本当にバカだな
台湾は高性能エンジンを入手できないから
古い経国ベースなんて無駄なことをやらないといけない
無駄にリソースを練習機に割いて実現してるだけなんだぜ
同じ軽戦闘機/練習機を開発するなら新設計の機体の方がいいに決まってるだろ
2022/07/08(金) 10:31:30.81ID:REwWr0g8
所詮は練習機だろ?
それも、ABを態々外してるようだし(元F125→F124)
2022/07/08(金) 10:34:18.07ID:tchVfoa+
>>718
再利用することで開発コストや時間の削減図ってるのだろ、後は練習機に高性能エンジンは別に必要ではないからな
とはいえF3では設計古いし性能不足なのは間違いないのでF3後継エンジンの話が出てきたのだろ、随伴無人機用エンジンと共用などすれば生産数確保できるだろうしな
2022/07/08(金) 14:43:13.39ID:eUm8h+SV
>>718
日本にはX-2やF5という高等練習機のベースとなり得る国産機が既にある

まあ軽戦闘機に使わないならステルス性はいらないだろうが
2022/07/08(金) 15:19:49.47ID:qEHgSIx8
練習機専用として開発したT-7Aには、ソフトウェアの完成度やコスト抑制といった点で足元にも及ばないだろうからなぁ
2022/07/08(金) 15:23:58.06ID:REwWr0g8
と信じたい

実際、購入しようとしてる国っているの?
2022/07/08(金) 16:00:10.27ID:weG7IT5y
>>723
まだまだ、様子見だよ
T-7Aだって、突然横転する癖とかが見つかるかもしれないし
飛行機なんて沢山飛んで見せないと、信用してもらえないからね
2022/07/08(金) 16:06:21.18ID:REwWr0g8
>>724
期待してる声とか、出てる?

英国は国家予算で練習機を作ろうとしてるし、
所詮「練習機」で制空する訳でも無い道具に
足元がどうだの無駄な思考を費やしたりしないよ
2022/07/08(金) 16:14:00.26ID:OFOPl0Nu
X-2珍戦闘機厨ってまだ生きてたんか
2022/07/08(金) 16:20:56.19ID:REwWr0g8
>>724
もっと露骨に言うなら、T-7Aの完成を待ってる国は他に何処なのかと

…セルビア?
2022/07/08(金) 16:50:14.25ID:hBGll+y/
T-7Aは外見からも調達価格、維持費の低減を考えてるのがわかるからな
2022/07/08(金) 16:54:13.95ID:REwWr0g8
>>728
セルビアは買うつもり、だと言いたいの?

または何か明後日の話をしてるとか(世界需要は2000機!
2022/07/08(金) 18:25:55.02ID:I7Ld1Yrk
現実問題として今月中位に後継機選定の提案させないと
年末の中期防改訂に開発方針を盛り込むなんて難しいぞ
超重要案件なら特例とか緊急でとかあるかもしれないが
練習機なんてそんな扱いになるわけない
T-4後継機開発計画を立てるのだったら今年がラストチャンスだと思っていい
僕が考えたこうすれば出来るなんて話はどうでもいい
2022/07/08(金) 18:58:52.42ID:7uxrPad8
>>730
中期防に「検討を始めて中期防内に決める」と書く場合もあるのでな、来年度に機種を決めないといけないわけではない
732名無し三等兵
垢版 |
2022/07/08(金) 19:23:43.79ID:O6G5rA1I
ジーンとは、アニメ「機動戦士ガンダム」の登場人物。ジオン公国を滅亡に追いやった戦犯と言われる。

略歴

シャア・アズナブル率いるMS偵察部隊所属のパイロット。乗機はMS06-ザクⅡ。一年戦争時、ホワイトベースを追尾する作戦に従事し、0079年9月18日にホワイトベースが入港したサイド7に乗機と共に潜入。命令はあくまで偵察であり襲撃は固く禁じられていたが、功を焦るジーンはこれを無視。上官であるデニムの制止を振り切り、ザクにより連邦の基地を襲撃。テスト運用中だった新型のMSを破壊し、ホワイトベースの正規乗組員の大半を殺害する戦果を挙げる。

しかし、たまたま現場に居合わせていたアムロ・レイ(連邦の技術者だったテム・レイの息子)が破壊を免れていたRX-78 ガンダムに搭乗し応戦。史上初のMS同士の戦闘がここに惹起する。戦闘はガンダムの圧倒的な能力差(五倍とも言われるエネルギーゲイン)を前に太刀打ち出来ず、格闘の末動力パイプを引きちぎられ中破。デニムの援護のもと撤退しようとしたところを後ろからビームサーベルで攻撃され、真っ二つにされてしまい本人も戦死。デニム機もほどなく撃墜され、この戦いは連邦の勝利に終わる。
2022/07/08(金) 20:19:10.02ID:hBGll+y/
>>729
何と戦っているんだ
2022/07/08(金) 20:26:03.90ID:REwWr0g8
>>733
ん?

そりゃこっちの台詞さ。
大して日本国内でも盛り上がってない、それこそ
様子見以上の意味のない機体に対して
見た目の話始めたりとか…必死過ぎね?w
2022/07/08(金) 20:39:49.66ID:hBGll+y/
いきなりセルビアが言いだしてなにがなにやら
T-7Aは外見からもコスト安としか言ってないのにセルビアどっから来た
何と戦っているんだ
2022/07/08(金) 20:44:13.86ID:hBGll+y/
T-7Aに親でも殺されたのかね
2022/07/08(金) 20:53:41.99ID:REwWr0g8
>>735
上でも言ってるけどな>セルビア
名前の出てくる見込みある購入国は
そこか豪州位で、様子見どころか割りと
無視されてる感じはあるよ。

でまあ、FJ44エンジン搭載した高等練習機(AJT)が
ニ種類国際スクールに導入されているけど、
今度は超音速がどうだの条件が追加されるかなw
2022/07/08(金) 20:54:54.45ID:REwWr0g8
>>736
何か中途半端にしか見えないんだよな。
米国が買うんだったらありなんだろうけど、
2022/07/08(金) 21:27:20.10ID:AiPpcc4F
大半の国は、早々機種転換訓練なんぞしないからな
2022/07/09(土) 04:04:05.71ID:s36oK5oI
>>731

それが問題なんだって
国内開発するには開発期間を考慮しないといけないから
既存外国機と同じスタートラインではない
2030年頃に運用できる前提なら今年がタイムリミット
2022/07/09(土) 04:29:49.55ID:W7GKTEw9
>>738
どこが中途半端なの?
2022/07/09(土) 05:38:06.35ID:19/gFm99
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2022/07/09(土) 08:40:33.54ID:m6CRIap0
>>741
まあルックスもそうだが(無理やり練習機に落し込んだレガホ)

エンジンだな。超音速での機動性を狙うならF100かF110でも
載せなさいよ。あれなら初期(試作)のF-35以上の機動性も
実現出来るだろうし。
2022/07/09(土) 09:16:13.29ID:hntiGBtl
>>742
俺は違うから総意ではない
はい論破

被論破を繰り返す常同症T-7A厨はスレの精神病で相違無し
2022/07/09(土) 12:12:59.77ID:YsFeiMy0
>>743
今更F100で草生える
どこが中途半端かわからないので根拠の解説よろしく!
2022/07/09(土) 12:28:18.79ID:m6CRIap0
>>745
まあF100は未だ主力戦闘機用に使われるからな。
ポーランドやルーマニア、台湾‥

テジャス、結局Mk.2ではF414に載せ替えるじゃないか?
世界最小の超音速戦闘機が売りだったそうだがもう暫くしたら
エンジン更新と(80機位作った後で
2022/07/09(土) 13:05:33.34ID:tUjVpPSo
>>746
ポーランドや台湾のF100はいずれもF100-PW-229

ここで話題になってて、自衛隊でも使ってるレガシーF100-PW-220とはベツモンやで
2022/07/09(土) 13:14:25.21ID:m6CRIap0
>>747
既存のエンジン使えばええだろ?

ちなみに
>新規のF404カスタマー増加によりT-4失意のどん底へ
>>618
だそうだが、あそこってレガホ8機運用してなかったか?
https://www.google.com/amp/s/www.globaldefensecorp.com/2022/01/02/malaysia-negotiating-with-kuwait-to-buy-legacy-f-a-18-hornet/amp/
まあ、これが
https://eurasiantimes.com/kuwait-denies-media-reports-of-malaysia-interested-in-acquiring-its-f-a-18-hornet/
December 24, 2021

で、今レガホと同じF404を搭載してる
テジャス(あと有利の噂のあったT-50)に
白羽の矢が立ってる、ようだが
2022/07/09(土) 14:14:50.01ID:0Ec+RiMj
>>748

既存というより化石のエンジンだね
実際、部品供給にも支障をきたしてる
2022/07/09(土) 14:43:06.70ID:K+56TYi/
F110系統は暫く生産されそうだが
F100系統は命脈が尽きそうだ

新型戦闘機はF135の発展型やXA100&XA101になっていく可能性が高い
もうF100系統は命脈が尽きた可能性が高い 
F404/414は練習機やグリペンや派生型には船舶用エンジンまである
生産の繋属という観点では当面は大丈夫そうだ

EJ200とM88という欧州エンジンは
タイフーンとラファールの生産終了の可能性が高い
AFJTで採用して生産継続したいとこだが
開発されるか不透明
2022/07/09(土) 19:48:15.51ID:XFnriyA/
”2022年の現在”、”練習機”に”超音速の機動性”を求めて
F100とかいう終わりかけているエンジンを採用しろとか言われても
馬鹿だという感想しか出てこない
2022/07/09(土) 20:07:22.90ID:vxBStSls
パイロット候補生を訓練するT-Xと
1人前のパイロットの平時の訓練を代行するATTとは区別して語ってくれ
ATT に関しては実現性があるかはまだわからない

日本のT-4後継機はパイロット候補生を訓練するT-X
T-Xはパイロット候補生の教育ななのでF-35やF-3を完璧に再現する必要はない
1人前のパイロットに必要な操縦技術を身に着けさせればよいだけ

F-35には複座はなくF-3にも無い可能性が低いので現行体制を変更する可能性が高い
また、実働戦闘機を練習機代わりに使うと実戦部隊での戦闘機不足と経費増が問題になる

そろそろ、これくらいは理解してレスしてくれ
2022/07/09(土) 20:37:30.04ID:jf280yIg
>>752
だから、空に慣らす練習機に必要なスペックさへ有れば何でも良いんだよ、安全に安く飛ばせれば最高
米国がT-38を使ってたのは練習機としてのスペックは有ったから
買い換えを言い出したのは 老朽化が酷く「安全に安く」が無理になったからだろ
T-7Aが新しい訓練メニューを言い出したのは「T-38の再生産でもエエやろ」とか言われたくない為…だと思っている

米海軍さんが新しく出して来た新型艦二種類が大失敗、早々に予備役へ…米国ではナンテのが有るんだよな
この新艦種構想に影響されて 各国で似た様な艦種が計画されたりしてるけど、、
T-7Aの新訓練メニューとやらも、様子見しとかないと何が起こるか判らんよ
2022/07/09(土) 22:21:40.11ID:m6CRIap0
2017年12月18日には米国国内の業者の撤退等によりアメリカでの供給不足から日本でライセンス生産をしたプレートなど四点の部品の輸入
 ↑
>>749これ? まあ、ライセンスさせてもらったら
大元が枯渇し始めましたとさ。

>>750 そこで極東のエンジンを発展させて採用してみますか
https://i.imgur.com/KxcJkDN.png

>>752
スウェーデンやハンガリーは一体何時、Gripen Dを
訓練任務から外すのでしょうか?
https://www.google.com/amp/s/theaviationgeekclub.com/swedish-air-force-to-use-gripen-c-d-fighter-jets-as-advanced-trainer-aircraft/
2020
2022/07/10(日) 00:04:02.10ID:Er1CKkQM
>>752
>F-35には複座はなくF-3にも無い可能性が低いので現行体制を変更する可能性が高い

複座が「無い可能性が低い」ならF-3には複座型の蓋然性があるということじゃん
2022/07/10(日) 07:32:01.35ID:co/AlmNu
>>753

T-38の再生産なんて最初から問題外
まず搭載できるエンジンが無い上にJ85は推力が不足
A/B無しだとF3エンジンにすら推力が劣る 
ノースロップでさえボツになったN400ではF404単発を選んでいる
T-38/F-5を知り尽くしているノースロップでさえそうなのだからお察し

これは日本も同じことてT-4を知り尽くしている国内メーカーから近代化改修や近代化T-4再生産なんて話は出ない
T-4後継機検討を公表してしまったのでT-4系の機体の復活の見込みはほとんどない
2022/07/10(日) 10:59:43.05ID:7WJAxdW0
T-38って50年前に生産中止されてるからなあ
F-5はもう少し後だけどどっちにしろちょっと現実的ではない
2022/07/10(日) 16:50:15.99ID:EMFGn1G7
ノースロップはF-20の時に低推力双発より高推力単発を選んだ
仮にF-20が存続しても双発F-5は消える運命だった
あれだけ双発に拘ったF-2もF110エンジンの高信頼性により
エンジントラブルによる墜落事故はない
コスパ面でT-4系統が生き残れる可能性は無かっただろ
まあ、エンジン開発までした技術的功績は大きいがリバイバル生産はない
2022/07/10(日) 17:30:48.08ID:cvVokwrI
で、双発がほぼ確定しているF-3(仮)の訓練課程はどうなるの? <何時ものパターン
760名無し三等兵
垢版 |
2022/07/10(日) 17:45:45.67ID:7413DFQ7
操縦方法はF-3のシミュレーター
操縦技術はT-7AとF-3の実機でしょ
2022/07/10(日) 18:22:50.22ID:L/PAlX87
個人的にはT-7Aが圧倒的有利なT-4後継機より
T-34の系譜と決別するかが注目されるT-7後継機の方が面白いと思う
T-34を使ってた米海軍も空軍同様にT-6を採用している
T-5/T-7も国内開発とはいえT-34の流れを汲む練習機だから日本オリジナル設計でもない
おそらくT-4が担当してる課程の一部にT-7後継機を担当させるかもしれない
そうなるとT-4後継機の調達数は前任機より大幅に減少してT-7後継機の調達数が増えるかもしれない
教育体系が変わるとT-7後継機の担当領域も変わるからT-34の系譜が続くかどうかに注目したい
2022/07/10(日) 18:58:18.37ID:ccWURL9M
>>758
>ノースロップはF-20の時に低推力双発より高推力単発を選んだ

でも、売れませんでしたよね

>仮にF-20が存続しても双発F-5は消える運命だった
残ったんじゃね?レーダーとかアップデートして(現実そのもの
2022/07/10(日) 21:13:10.75ID:7WJAxdW0
実績のあるF-16があればわざわざ海の物とも山の物ともつかぬF-20なんぞを買うやつはおらんわな
2022/07/10(日) 21:32:11.25ID:ccWURL9M
でF-16買えないのはF-5を使い続けると
2022/07/11(月) 04:16:30.51ID:MfLjccNF
今回の日本のT-Xは非常に異例な展開になっている
今までのT-Xは必要な練習機像を明確にした上で提案をさせている
T-38になりかかったT-2の時も超音速時代に合わせて超音速高練を求めた

どういう教育体系が必要かといったとこから公募したのは始めてでは?
だから防衛省が必要とする教育体系に適合した機種じゃないと最終的には選ばれない可能性が高い
単純に前任機と同クラスの新型機を提案すればよいわけじゃないということ
時々出てくるT-7は初等だからT-4は中等だからということは通用しないことを意味している
2022/07/11(月) 06:22:36.63ID:Io+yAfJ6
M-346を普通に導入して終了
2022/07/11(月) 06:26:58.85ID:Io+yAfJ6
M-346LFFAは初めから限定的な戦闘力を持ち連絡機として汎用的に使える
武装版がまだペーパープランなT-7Aよりもコストがかからない

ttps://twitter.com/bandainokairai1/status/1362765235745030145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/11(月) 07:30:50.11ID:UdVRdSky
アメリカ空軍のお墨付き
それがT-7A

M-346なにそれ(笑)
2022/07/11(月) 07:36:57.57ID:pgA8OeYM
>>768
海外で売れ出してる製品の話ですね?
さてT-38
2022/07/11(月) 11:05:15.49ID:7e3H715t
M-346はきちんとT-50を打倒してから出直してこよう
2022/07/11(月) 12:21:24.85ID:ZNxvkc4u
米海軍は既にT-6を採用している
おそらく上位の練習機はT-7Bだろう
米空海軍合わせると500機程度になる
M-346なんて全受注合わせても100機に達しない
勝負は目に見えてる
2022/07/11(月) 20:13:07.32ID:XlhTzsbV
M-346LFFAなら双発ライセンスもいけるな
最高の回答じゃないか
2022/07/11(月) 21:15:53.90ID:ssNQnSGP
M-346をライセンス生産したらF-35Aと同じ値段になっちゃいそうだからちょっとね
2022/07/11(月) 21:36:27.79ID:ierYxVKH
何でそんな値段になるんだ?>M-346をライセンス生産したらF-35Aと同じ値段
2022/07/11(月) 21:49:52.61ID:mVKmmhnd
むしろライセンス生産してもノックダウン程度の分担比率のほうが・・・
何を採用してもそうなりそうだけどさ
2022/07/11(月) 21:52:57.97ID:+gS12b3j
輸入の時点で1機40億なら、
ライセンス生産したときにどうなるかは明白でしょ >>M-346
2022/07/11(月) 22:00:06.07ID:ierYxVKH
エンジン抜きならもっと安く出来るだろと
https://www.defensenews.com/air/2017/03/16/leonardo-ceo-raytheon-honeywell-impasse-to-blame-for-t-x-breakup/



さてXF5復活させるかね
2022/07/11(月) 22:02:54.17ID:NlF1Tuy0
>>777
エンジン開発費まで上乗せしたら
冗談抜きでF-3と肩並べるコストになる >>次期練習機
2022/07/11(月) 22:05:07.28ID:ierYxVKH
>>778
冗談で言ってるんだよね?
まあF3後継エンジンが幾らするかは知らないが
2022/07/11(月) 22:08:33.28ID:ZH4gy/MA
>>777
ここ迄グデグデなら、、T-4の再生産やw
アップデートしても、フレームと空力をイジらないなら、開発には大して時間は取らないだろ
ドンガラは現在でも通用するはずや
2022/07/11(月) 22:09:38.15ID:ierYxVKH
グデグデて何ニカ?
782名無し三等兵
垢版 |
2022/07/11(月) 22:11:09.00ID:XlhTzsbV
ライセンス生産で倍額になるのは米軍機
欧州機はそのルールには縛られない
2022/07/11(月) 22:17:25.55ID:XlhTzsbV
T-7A導入して双発機ライセンスも必要って話になりM-346まで入れることになるよりも全部M-346でまとめたほうが効率は良いな
2022/07/11(月) 22:23:52.28ID:oE+zEeub
単発機と双発機の違いは
エンジントラブル時の操作手順くらいらしい
そんなのはシミュレーターで訓練できる
単発機と双発機で練習機が変わるとかトンデモ主張してるのはT-4厨くらいだよ
2022/07/11(月) 23:18:38.27ID:nGwikghH
>>782

確かに縛られない
残念ながら欧州機は3倍コースや
2022/07/12(火) 00:16:18.87ID:ewm2yHkg
インドのホークは幾らするんだ?
2022/07/12(火) 00:17:44.34ID:TJPZZvId
AW101は確かに凄い値段になってたな
2022/07/12(火) 00:18:22.27ID:ewm2yHkg
汚職で撃沈された奴か
2022/07/12(火) 01:59:30.91ID:+KTDunb1
ユーロファイターのインドに対するライセンス生産提案価格が1機230~250億だから、マジで欧州機は地元の3倍なのよな

ヨーロッパにはFMSのような仕組みも無いし、そもそも米軍機のような生産規模も望めないので、研究開発費や利潤をより多く転嫁されてしまうのは仕方が無い

欧州機の価格競争力に関して、M-346に最期の希望を託してるT-4厨にとっては不幸にも、真剣に検討すればするほどドツボに嵌ることになる
2022/07/12(火) 06:06:35.21ID:M5LqWSjS
M-346はライセンス生産でもT-7Aにコスパでは勝てないだろ
米軍規格と色々違うから日々の運用でも使いにくい
コスパで劣るM-346を敢えて採用する理由は見いだせない
2022/07/12(火) 06:50:12.94ID:ewm2yHkg
‥練習機ってそんなに開発費が掛かるものなのか?
2022/07/12(火) 07:00:16.04ID:ewm2yHkg
でまあ 研究費ならヤコブレフやソコルと折半、と言う所だろう

By July 2000, Aermacchi held a 50% stake in the development programme, and Yakovlev and Sokol had a 25% share each.

(最初はロシア側が全額Yak / AEM-130に出資していた
2022/07/12(火) 07:00:30.04ID:bW9OfVFQ
そんなに巨額ではないが
国防省がホイホイ開発費を出してくれるほど安くはない
2022/07/12(火) 07:01:52.62ID:ewm2yHkg
何処の国防省?
2022/07/12(火) 07:08:57.27ID:ewm2yHkg
ちなみにYak / AEM-130の前身のYak-UTS‥
まあウィキソースでは故エアルマッキが
財政担当だそうだが。

The air forces of the newly independent Russia estimated that its requirement would be about 1,000 aircraft.[5]
Development of Yak-UTS started in 1991 and the design was completed in September 1993.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Yakovlev_Yak-130
2022/07/12(火) 07:24:14.01ID:ewm2yHkg
最初の機体もソコルによって製造され、
ヤコブレフのテストパイロットにより
1996年に飛ばされた某共同開発機‥
伊側が参加したのは1993年より
2022/07/12(火) 07:54:34.43ID:ewm2yHkg
今更だけど、M-346はインドだけでなく、
スロバキアにも売れないのな。
 ↑はYak 130の縄張りらしい。それで
T-50が売り込み掛けてるのか(西側競合居ない


Yakovlev would be able to sell the aircraft to countries such those in the Commonwealth of Independent States,
India, Slovakia and Algeria.
Aermacchi would be able to sell to NATO countries, among others.
2022/07/12(火) 08:50:24.46ID:T/cPF0t0
M-346は候補にはなっても次点候補
T-7Aに何らかの採用できない大問題が発生しない限りは次点
ライセンス生産前提でも100%国内生産はあり得ないから
部品枯渇の問題はT-7Aよりリスクが高い
2022/07/12(火) 08:51:03.85ID:ewm2yHkg
念仏ですか
2022/07/12(火) 09:36:18.23ID:1i7eQZvx
>>799
それもまた念仏
2022/07/12(火) 09:42:53.92ID:ewm2yHkg
念仏は念仏で念仏、て感じですか?

T-7Aは2000機!T-7Aは2000機T-7Aは2000機!
 ↓
開発研究費の回収!開発研究費の
回収!真剣に検討!

 ↓

M-346は米で次点!M-346は米で次点!M-346は米で次点!
2022/07/12(火) 09:46:40.99ID:x9b6uPCX
>>801

ぜんぶ事実なんで直視していこ

念仏と思いたい気持ちは分かるで
辛いよな
2022/07/12(火) 09:51:00.91ID:ewm2yHkg
>>802
幾らなの?M-346ちうロシア空軍用の機体の共同開発のでも後で
別れた一応イタリア製の練習機、の開発費。

これ、レオナルド社(てか買収したエアルマッキ)が自社でせいふの助けもなく1から開発
してんですか?
2022/07/12(火) 17:37:56.23ID:6+iVZwfS
確かレオナルドの自社資金と産業支援金みたいなものを使って開発したと思う
政府の援助ではあるけど国防予算で開発されたものじゃなかったはず
ちなみに話が止まってるAFJTもエアバス自社資金とスペインの公的支援金で開発するらしい
いずれにしろ現在の100機に満たない受注数だとライセンス料はT-7Aより高くなる可能性大
実際問題として日本のT-XでT-7AとM-346がガチ勝負したら勝ち目ないよ
何らかの特殊な要因で防衛省内で強くM-346を推す理由がないと勝ち目がない
2022/07/12(火) 17:55:16.63ID:ewm2yHkg
発狂してんの?
2022/07/12(火) 18:03:46.23ID:LZtH60nF
>>805
落ち着いて
発狂させてゴメン
2022/07/12(火) 18:06:56.40ID:ewm2yHkg
エジプトの注文はどうなってんだ?
百機以下とかまた発作起こしてんのかよ
2022/07/12(火) 18:11:52.60ID:wckCJ0gN
>>807
海外セールスの受注数では?
2022/07/12(火) 18:16:01.25ID:ewm2yHkg
>>808
ウィキ見りゃ130は行くだろう。
これにイタリアの22を付け足すか?
2022/07/12(火) 18:59:41.29ID:9v9lHTZm
130機は買うかもしれないや交渉中まで含めればだろ
T-7Aは350機確定で更に上積みの可能性大
T-4厨が現実逃避したくなる気持ちはわかる
あまりに厳しい現実だ
2022/07/12(火) 22:42:32.02ID:3tbzQgwL
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/3089541/afimsc-set-to-begin-red-hawk-beddown-efforts-at-jbsa/

環境調査が終わり、ランドルフ空軍基地にT-7A用のインフラ整備を始める模様
2022/07/13(水) 04:25:19.44ID:k3M94LBH
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/048.pdf

古い資料だけど経団連の調査でイギリスとイタリアの国防産業に関する調査で
M-346に関しても調査書に記載がある

2013年の頃の調査でM-346の販売目標は向こう10年間で600機の販売
「販売目標=採算ライン」ではないが現在の受注実績は目標に遠く及ばない
T-50に対して劣勢な上にT-7Aという強力なライバルまで登場してしまった

T-7Aがアメリカ空軍で採用が決定した状態で
空自がM-346を敢えて推す要素はあるだろか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況