【20式】戦後国産小火器総合 57【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 21:15:26.08ID:cWPp4kdBd
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651232430/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/13(月) 21:17:27.27ID:cWPp4kdBd
次スレは>>970以降の方がお願いします。
2022/06/13(月) 21:54:47.60ID:6BgIrwlXd
>>1
2022/06/14(火) 02:52:35.11ID:JAGoBY4v0
      _  __      ___
       |ヽ \|\ \   /\__\
       | | ̄|  | ̄|  /  /   /
       | |  |  |  |  \∠,,ィ/  /
       | |  |  |  |     ./ / /
       | |  |  |  |   / / /
      /\|  |\|  |   / / /
    /  / / / /  / / /
  / ,彡⌒ ミ/ /  _/.彡⌒ ミ
/  /(´・ω・)/  /\ヽ(´・ω・)
\/,と´   ノ´    \/と´   ノフ
   ̄ 'し'(_)       ̄し'(_)~  乙
2022/06/17(金) 11:46:33.59ID:kCdF2xCr0
アイアンサイトでずっと運用していくのか

https://i.imgur.com/VZDUwAP.jpg
2022/06/17(金) 14:10:01.52ID:sjnX9QOy0
89用の官品ドットは2万個近くは調達してるはずだし
私物や中隊費で買ったものを合わせれば、仮に1/3が用廃になってたとしても
普通科隊員の半分以上を賄えるぐらいには光学照準器の在庫はあるはず
それらは20でも使える

しかし米軍と違ってつけっぱなしにはできないので
訓練の内容次第では、素のまま使うことも多いだろう
もちろんこの体制には改善の余地がある
2022/06/17(金) 15:40:59.10ID:g5qg5NrG0
>>5
たぶん訓練展示か何かの画像だよね
訓練でも演習でもない広報イベントだから、光学サイトを外してるだけでは?

光学サイトを運用するためには、武器庫から銃を取り出した後、実弾による試射でゼロインを調整する作業が必要だけど、
広報イベントでそれは面倒というだけでは?
2022/06/17(金) 16:46:08.30ID:JS/9zxiGa
海兵隊と水機合同の訓練だと毎回光学機器つけるのに、その日米シンポジウムだとアイアンサイトのままなんだよな
2022/06/17(金) 20:13:13.41ID:sjnX9QOy0
89用の官品ドットは20にも付けられるけど薬莢受け台座用のマウントから交換する必要があるみたいなんで
それがまだ調達されてないのかもしれない
2022/06/17(金) 20:31:48.79ID:+jJ3F4Zr0
>>5
やっと靴が変わったか。
2022/06/17(金) 20:59:19.09ID:kCdF2xCr0
海兵隊のACOG装備M4みたいにガチガチのマリンコカスタムにして欲しい

https://i.imgur.com/mGQHYT9.jpg
2022/06/17(金) 21:55:00.79ID:lyRz6w3Ux
>>10
水虫から開放されるな
13名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-c9Ea)
垢版 |
2022/06/17(金) 23:53:35.44ID:TWE3xMZi0
J隊の貧乏性を考えると
光学系は機械寿命が減らないように普段神棚にしまって
結局あんま使わないパターンだと思う
2022/06/17(金) 23:59:26.83ID:zbyYKEdC0
ぶつけたら壊れるからなあ。ありそうで怖い。
2022/06/18(土) 12:00:20.66ID:Xu+0fZIC0
https://i.imgur.com/yqxDfGn.jpg

イタリア製のアドオングレネードを装着すると近未来SFっぽい外観になっていい感じ
2022/06/18(土) 12:11:00.69ID:mcSHpmSU0
何でGLX160なんか採用したんだろう?
GLX160は弾薬装填時、銃尾を前後にスライドさせるため、将来弾頭や薬莢が大型化したときに対応できないだろ

M320なら、銃尾を斜め左側にスイングさせる方式で、将来の弾薬大型化に対応しやすいため、これこそを導入すれば良かったのに…
2022/06/18(土) 12:12:00.69ID:2jJMkgQOM
>>15
グレネードのデザインが近未来的だからな
2022/06/18(土) 12:23:46.53ID:5MBrfhLla
GLXは重量が一番軽かったのが勝因らしい
弾頭の大型化には銃身自体を完全に取り出せるような構造になっているので解決済みなんだと
2022/06/18(土) 13:27:59.67ID:f7dRLJGa0
>>16
安かったから🤗
とかの理由じゃないだろうな?
2022/06/18(土) 13:28:33.21ID:aCj4Asis0
補足すると、M203でも銃身は外せるけど被筒の隙間からピンを差し込まないといけないので戦闘中に外すのは容易でない
一方でGLXはワンタッチで外せるし、ベレッタ正規代理店のCMCによれば、これでもって全長の長い弾薬に対応できるということらしい
https://youtu.be/L8WNJ1X-cPM?t=207
2022/06/18(土) 13:43:45.56ID:aCj4Asis0
M203やGLXはそれ自体が被筒と同じように保持しやすく突起も小さい形状だが
M320はアドオン運用すると取ってつけた感がいなめない
とはいえGLXも、(長弾薬を使う場合)戦闘中に銃身を外さないといけないのは些末とはいえ欠点といえば欠点だ
仕様としてはFN40GLあたりが理想なんだろうが、重量や価格でGLXが群を抜いていたのかもしれんし
ベレッタやイタリアとの外交関係に関わる政治的理由が影響してるのかもしれない
2022/06/18(土) 14:01:51.64ID:OMF7dSdbd
>>18
取り外して対応できるというならM203も銃本体から外せば取り付けれるな。
2022/06/18(土) 14:14:26.88ID:buXcZIqY0
清谷さんはあれほど20式を非難するということは20式を最低1000発は射撃したり戦場で使用したんだよね?
2022/06/18(土) 14:23:08.00ID:Zv4gj7l50
国産すれば低性能高価格と誹謗し
輸入すれば防衛産業を潰す気かと誹謗する
彼の性能要求を満たす兵器は存在しない
2022/06/18(土) 14:27:59.70ID:l4ziNYGM0
>>22
確かにM203もスタンドアローンならバレルの脱着は難しくはないよね

ただアドオンでも使うなら>20が言ってるように外すにはピン等が必要なんで
https://youtu.be/6UKAX2fHBWM?t=1093
上の動画はM16での脱着方法だけどハンドガードの穴からピンや実包でロックを解除いないとならない
https://youtu.be/ktYN_R4Wb4g?t=64
コルトカナダのM203ならちょっと弾頭が長い程度ならバレルを外さずとも数センチ余分に伸びるので対応出来るけど
2022/06/18(土) 14:33:40.40ID:Xu+0fZIC0
89式の近代化改修による延命と20式の調達数を減らして共存とか本末転倒な事言い出すのがKYTN
2022/06/18(土) 15:39:47.17ID:f7dRLJGa0
>>24
新聞やテレビにも言えることだが
非難や疑問系って脳死で簡単大量生産できるから多用されがち、逆に言うとそればっかり使うやつは馬鹿か記事量産のためにわざとやってる
2022/06/18(土) 15:59:13.93ID:l4ziNYGM0
>>27
でも国産スレに多い盲目的な肯定発言の方がむしろ脳死レベルと思うけどな
2022/06/18(土) 16:19:37.54ID:aCj4Asis0
清谷は小火器ほんとダメだからな
いつだったかライフルグレネードは水平射撃できないから市街戦じゃ使えないので06式はクソとかデタラメ垂れ流してたし
2022/06/18(土) 16:30:18.00ID:l4ziNYGM0
>>29
06式は低リコイルだから例外なのであって
一般的にライフルグレネードはリコイルが強すぎるので
ハンガリーやユーゴAKみたいなショックアブソーバー付きでもない限りは水平射撃に限らず肩付け発射は無謀だから
一般的な小火器知識の範囲ならあながち間違いとも言えないけどね
2022/06/18(土) 16:34:37.23ID:vW/IoZv4p
>>30
こいつ清谷じゃね?
2022/06/18(土) 16:36:34.68ID:aCj4Asis0
清谷は89をレールや伸縮銃床で近代化すればいいと主張してるが
レール被筒なんて使わなくてもIRレーザーや暗視装置は使えるし
フォアグリ使いたい現場は個別にOTSの被筒買ってるし
伸縮銃床も必須でなく、ブルパップや固定銃床使ってる軍隊は世界中にある
一方で切替レバーや耐腐食性は改修が困難

89を半端に近代化しても費用対効果はよろしくない
そのまま使い続けるか新規設計した方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況