【20式】戦後国産小火器総合 57【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 21:15:26.08ID:cWPp4kdBd
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651232430/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/03(日) 19:31:56.63ID:lUo2BRI90
>>200
アタレの印刷直さないとな!
それといらないと思うけど薬莢受けいる?
2022/07/03(日) 20:03:55.67ID:RcgBXt92p
>>201
実戦経験豊富と言う点でラリーヴィッカースとかの方が良さそう
ティラノは何だかんだ言っても射撃がすこぶる上手いだけの兄ちゃんって感じだし
2022/07/03(日) 20:12:45.56ID:ajPNy9GOd
あとはサム兄貴か
205名無し三等兵 (ワッチョイ 1eb9-H5AO)
垢版 |
2022/07/03(日) 23:28:33.87ID:ampJGJt90
ラリーヴィッカースって89式のレポート書いてなかったか?
別の人だっけ
2022/07/04(月) 03:08:13.61ID:QQOQxBa90
白兵戦考えるなら銃長いほうが良くないっていつも思うが違うのか?
2022/07/04(月) 05:44:34.75ID:Lha+Y+J20
>>199
サプレッサー付けるならまだ長い

48時間で宇が攻略されるとか言われてたぐらいには現代戦は勝負が速いから
近距離での戦闘を担う歩兵銃には少々の射程を犠牲にしても機動性が求められるのは変ではない

米軍は射程求めて6.8mmに走ったみたいだが...
2022/07/04(月) 06:31:19.60ID:cOLXzWyb0
イアン兄貴?
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
2022/07/04(月) 11:47:40.22ID:ZOxkZTQJx
>>207
>米軍は射程求めて6.8mmに走ったみたいだが..

弾薬の変更って今までもいろんな話がでて全部没になってるからなあ
100年に一度位の感じの大事業だからどうなるかわからんよ
2022/07/04(月) 11:48:34.85ID:ZOxkZTQJx
NATOや日本・台湾・韓国との弾薬の互換性もあるしな
2022/07/04(月) 11:59:33.50ID:qNkzz+X30
>>208
どこで入手したんだろ?
自作かな
2022/07/04(月) 12:09:49.53ID:t0+Ip0yG0
>>209
流石に100年に一度は大袈裟だな、スプリングフィールドから7.62mmNATOまで約50年、5.56mmNATOから.277までも約50年なのだから半世紀に一度位だろ
2022/07/04(月) 12:21:44.16ID:gdHOMcAN0
>>207
NGSWは当初6.5mmだったんだよね、射程延長だけなら6.5でも十分で6.8mmにする必要は無かったはず
なので貫通力アップが主目的

>>210
互換性なら今でも無問題とは言い切れないと思うよ
M855A1は米軍でも給弾でトラブルが出て対策弾倉が開発され
フィードランプの再加工が施され且つ高圧なので他国の小銃で問題なく作動する保証は無いけどね
2022/07/04(月) 13:26:19.90ID:3jKJxWSba
>>211
みんな大好きラリー・ヴィッカーズとケン・ハッカーソンが特戦群にインストラクトしに習志野駐屯地へ訪問した際に撮ったやつらしい
https://i.imgur.com/ge8Jm0D.jpg
https://i.imgur.com/8i1ZUqH.jpg
2022/07/04(月) 18:29:03.04ID:Dn8PoYqN0
この動画で海自SBUが着てるコンバットシャツが市販のレプリカって言われてるんだけど、そんな事ありえるの?

https://m.youtube.com/watch?v=KuAjOAFZA0g
2022/07/04(月) 18:34:26.83ID:rFoOxidM0
>>215
ありえる
官品が手に入らなければ私物を使うのは海自に昔からある風潮
2022/07/04(月) 18:37:31.83ID:Dn8PoYqN0
マジで??
AASAMで陸J隊員が着てるコンバットシャツも市販のレプリカだったりするの?
ってか官品の2型迷彩コンバットシャツって存在しないの?
2022/07/04(月) 18:38:17.56ID:rFoOxidM0
>>215
そもそも動画でcryeのjpcと思われるのプレキャリ着てるがそれも私物だろう
2022/07/04(月) 21:57:45.85ID:XdLghnzva
>>217
ジブチとAASAMのはユニチカが納入してる官品だから大丈夫
https://i.imgur.com/ef71fpU.jpg
2022/07/04(月) 22:14:41.38ID:HTf7GkmMd
>>219
つまり、SからすればユニチカよりもS&Gの方が使いやすいということでは?
2022/07/04(月) 22:24:07.38ID:XdLghnzva
>>220
だから例の画像はSBUだちゅうて
特戦群はよく分からんODとかカーキとか紺色の戦闘服着てる
2022/07/04(月) 23:16:35.80ID:N8TCD/cv0
特警はともかく
Sの訓練で確定してる映像や写真なんてあったっけ?
2022/07/06(水) 03:48:51.78ID:Mok4Az5x0
>>212
守る技術より殺す技術の方が遥かに発達が早いため、小銃は新たな技術が導入されるたびに、軽く短くなってきた

ところが今回は殺す技術が守る技術の発達に追い抜かれ、銃が重厚長大化を迫られた初の事例だ

100年どころか、小銃の開発史においても初の出来事だよ
2022/07/06(水) 04:36:35.79ID:Y+Z0c7GB0
小口径高速弾は、そもそも一撃で仕留めるのではなく、敢えて負傷させて侵攻を止める思想が反映されてるのでは。
それに対して、防弾装備品は深刻な事態にならない程度まで緩和することで対応してるだけで、当然想定されてた成り行きでしょう。

弾の変更は、必然的に起きるもので盾と矛はそれに適応し、改良を重ねながら最終的に陳腐化してまた変更に至る。過去と
同じ変換点の兆しに過ぎないのでは。
2022/07/06(水) 05:10:23.18ID:gC5uofZs0
>>223
最近になって急に既存小銃がアーマーに対処できなくなったわけではない
小銃弾を止めるハードアーマーは80年代のアフガン戦争の時点で既にソ連がまとまった数を配備してたし
米軍も90年代から同様のRBAアーマーを配備してた。00年代に入ると自衛隊すら導入する世界標準の装備になった
ところが80年代から00年代にかけて米軍で行われた次期小銃計画には、対ハードアーマー性能は盛り込まれなかったし
米以外の露中を含むいくつもの国が、現在進行系で既存弾を使う新型小銃に置き換えてる
まぁ、ハードアーマーは体のごく一部しか覆わないせいか
多くの軍隊は今に至ってなおハードアーマーを脅威と見做していない、あるいは行動に移していないのが実情
2022/07/06(水) 05:19:30.83ID:gC5uofZs0
>>223
確かにハードアーマーは進歩していて
05年の時点ですでに.30-06APを止めるレベルIV相当のESAPIが登場している
これはNGSWであっても、普通弾であるかぎり貫通するのは難しいと思う
もし貫通できるなら、BTR-80の側面やタイフーン装甲車の全周も貫通できるはずだ
防弾チョッキなんかよりそっちの方がよほど重大だが、さすがにそれはないだろう
そうでなくともさらに耐弾性の高いXSAPIもある

NGSWが対アーマーを目的の一つにしているなら、既に陳腐化しているか、そう遠くないうちに既に陳腐化する
だからNGSW開発において対アーマー性はさして重視されてないと思う
2022/07/06(水) 05:28:49.53ID:gC5uofZs0
>>224
現状の小口径高速弾に「殺さず負傷させる」といったゲリラ戦のような思想はない、というのがコンセンサスになってる
事実としてSS109も7N6も、ホローポイント弾のような殺傷性、阻止能を高める工夫がしてある
小銃は距離をとって撃ち合う以外にも様々な状況で使用するわけで
近接戦闘や斥候の追撃などでは、とにかくなるべく早く対象を殺す(阻止能を発揮する)必要があるわけだからな
2022/07/06(水) 09:01:21.51ID:FVaHi8cQ0
>>171
オージーはダックハンターの流れだよな
陸自はスポットの流れだと思うから貴方の考察は間違ってないと思いますよ
2022/07/06(水) 09:03:28.14ID:Kl/SYsvTM
官品じゃなくて私物のノンアイロン迷彩服っぽく見える
2022/07/06(水) 09:05:17.86ID:FVaHi8cQ0
>>189
日本人の平均身長と西洋(アングロサクソン)の平均身長の差は大差なくなってると聞いたが
2022/07/06(水) 09:05:53.78ID:Y1jvLOmw0
>>230
肩幅はともかく身長に関してはその通りだな
2022/07/06(水) 09:11:29.87ID:FVaHi8cQ0
>>231
沖縄経由のマリンコの払下げもSRとかMRとか多くなってるからね
XLLとか誰が買うんだよとか思うけど売れてるね
2022/07/06(水) 09:12:58.22ID:FVaHi8cQ0
>>231
あとウエストはデカい傾向があるな
2022/07/06(水) 09:57:23.39ID:zwtEWhXRM
>>230
アメリカの平均身長176cmくらいだけどアジア系移民がガッツリ下げてるだけらしいぞ
2022/07/06(水) 10:08:22.89ID:x42GsliM0
アメリカ人全体で見れば移民やら筋トレマニアじゃない普通の人やらで日本人との体格の差は少なくなってるかもね
兵士が並んでるとからの薄さもあってサイズが違う感じだけど
2022/07/06(水) 12:09:49.94ID:72agpgvUx
https://www.fujitv.co.jp/teppachi/

今夜スタート『テッパチ!』町田啓太が自衛官候補生に 熱き青春ドラマが開幕
2022/07/06(水) 13:28:01.10ID:KrGfMsqr0
>>226
NGSWの目標は、まさにそのレベル4をぶち抜くことだぞ

6.5って数字から勘違いしてるやつ多いけど、7.62×51mmより反動も威力も上だからね
2022/07/06(水) 13:30:37.13ID:KrGfMsqr0
>>224
それは「お前らに気を遣って弾を軽くしたんだぞ」と言われると悔しくなっちゃう脳みそマッチョが吹聴した嘘800
2022/07/06(水) 13:30:38.16ID:Y1jvLOmw0
>>237
6.8な
戦車砲並みの圧とかだと狙撃用としても使えるんかねえ?通常のライフルが射程伸びるとなるとマークスマンライフルだと1000m位先とかになるんかな
2022/07/06(水) 16:03:58.06ID:zwtEWhXRM
>>237
ボディアーマーに対する貫徹力で大事なのは貫徹体の強度だし伸び代は普通に30口径の方があるで
2022/07/06(水) 16:25:57.80ID:UFslRyt80
>>237
あくまでも.277FURYの話だが、以前計算したとき
.277の反動は7.62NATOの9%増、エネルギーは12%増程度だった
一方でレベルIVとしている製品の一部はラプアのFMJすら止め
ラプアのエネルギーは7.62NATOの倍はある
NGSWが対アーマー性能を謳うなら、当然想定していなければならないロシアの6B43もラプアを止める
軍用6.8mmのボール弾がスチールチップだったとしても
エネルギーの差を補って余りあるほどの貫通力を発揮するとは思わない
2022/07/06(水) 16:33:46.44ID:UFslRyt80
もちろんレベルIIIや小銃弾対応のヘルメットを抜ける程度だったとしても意味がないわけじゃないが
今後30年は使い続ける予定の最新型の小銃で
やっと40年前から配備されてるような水準のハードアーマーを抜ける程度の話であるなら
それはまったくもって、巷でいわれてる「NGSWは進歩する昨今のアーマー技術への対応」云々とは話が違うことになる
2022/07/06(水) 16:52:15.79ID:lDatg/cyd
40年前からNIJ4相当のアーマーを標準配備していた軍隊とは…
2022/07/06(水) 17:06:15.52ID:UFslRyt80
III相当な
2022/07/06(水) 17:08:49.66ID:UFslRyt80
いや、ソ連が40年前に配備したアーマーは7.62x39対応だからレベルIIIよりは性能は落ちるか
2022/07/06(水) 17:21:54.48ID:zwtEWhXRM
7.62×51mmより反動1割上ってそんなんで歩兵小銃に使うとかアジア人にはついてけなさそうね
日本なんて弱装使ってたのに
2022/07/06(水) 17:42:28.71ID:qYkPgHM/0
>>241
wikiのM80の数値は22インチバレルの数字だよ

現状米軍のライフルで308なのはM110A1で16インチなのでM80では平均2500fpsといったところなので2766Jとなり
16インチバレルの277FURYの135grで3653Jとなるのでエネルギーでは12%増しではなく32%増しなので差は相当大きいよ
しかも貫通力は口径が小さいほど増すのをお忘れなく
2022/07/06(水) 20:08:51.57ID:Y1jvLOmw0
>>246
あの頃よりマズルブレーキや反動抑制装置とか発達してるからそれほどでもないのでは?
2022/07/06(水) 20:45:52.48ID:qYkPgHM/0
>>246
軍用アモを撃ったレビュアーがいないので実際どうなのかは不明だけど
277FURYであっても訓練弾はリコイルは軽いしハイパワーな150grでも
リコイル低減機構も手伝って308よりリコイルはマイルドだそうなので
308より反動が増すという話は現段階では信憑性がないよ
2022/07/06(水) 21:27:38.02ID:EALos2DDM
>>249
だとしたら同じ機構を備えたら7.62×51mmの方が反動軽いって事じゃ?

弾頭薬莢共にボディアーマーがより進化してもデカい分伸び代もある訳だし
2022/07/06(水) 21:57:54.70ID:qYkPgHM/0
>>250
つい勢いでリコイル低減機構と書いてしまったけど
MCX-SPEARには設計当初にあったダンパーが無くなってしまったので
ハイダーやサプレッサー以外に低減する機構は無いんだよね
まあ6.5CMや308のコンバージョンが予定はされてるのでいつかは検証可能だと思う
もしくはボルトアクションで撃ち比べる方法もあるけど
2022/07/06(水) 22:58:44.72ID:72agpgvUx
>>251
バンプファイアー対応とか
2022/07/14(木) 10:00:32.56ID:oR/oa3bB0
20式長身バレルタイプまだ?
2022/07/14(木) 10:27:39.43ID:NnklM1UL0
短銃身アレルギーの人多いよね
255名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-Iphj)
垢版 |
2022/07/14(木) 10:29:53.33ID:WntqRZnS0
雑誌の特集でマークスマンモデルも検討されてるとか書いてあったし
バリエーションはやるかもね
もともとテストしてたバレル長が3種類だし
2022/07/14(木) 10:51:39.06ID:oR/oa3bB0
>>254
あれみると射程大丈夫なんかと思う
2022/07/14(木) 11:11:16.01ID:YCTxW79RM
>>256
一般の兵士のスキルだと遠距離射撃はほとんど当たらないから、近距離の使い勝手を優先してるとか
2022/07/14(木) 12:51:23.01ID:NnklM1UL0
まず各分隊にドローン等のオペレーター入れなきゃだし
ウクライナ戦見ると両陣営が大量の狙撃兵(マークスマンでなく)を運用してて
遠距離戦で小銃手の出る幕は無い

相手は1945年の米軍やソ連軍じゃない
2022/07/14(木) 13:05:37.39ID:xFFPrexI0
>>258
それってただ膠着した前線で散発的な攻撃するのに射程の長い狙撃銃が使い勝手がいいってだけだろ?
2022/07/14(木) 13:30:48.36ID:NnklM1UL0
>>259
戦車を囮にしてATGM狩ったり
味方を囮にして位置暴露したの撃ったり結構積極的な話が出てる。

確かに2014年からの膠着してた時期は
互いに狙撃銃で撃ち合ってた話がよく出てた
2022/07/14(木) 15:09:33.59ID:NnklM1UL0
訂正、味方囮でなく部隊に混じって撃ち合うみたい
その方が射撃機会が増えるとかで
262名無し三等兵 (ワッチョイ 7610-v9yF)
垢版 |
2022/07/18(月) 12:42:02.64ID:jzjIhTmU0
市販タイプ作って日本でも売り出した方が良いんじゃね?
銃刀法改正してw
263名無し三等兵 (ワッチョイ 9d5f-MWU6)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:34:04.35ID:pwKzRo6M0
>>254
日本人は38式の128cmが国民銃として肌にしみ込み馴染んでる。
そして日露戦役を勝ち抜いた栄光の歩兵銃として記憶された要るので、せめて
38式騎兵銃に近い89式までが許容範囲なんです。
2022/07/18(月) 16:10:42.93ID:Nf62hPCCM
>>262
アメリカで売るんじゃね
2022/07/18(月) 18:24:47.24ID:Xrjc3I1g0
トーチャーテストみたいわー
ダッサい商品名もつけるんだろうな
2022/07/20(水) 12:12:55.52ID:MLijiFwBr
中央即応連隊って20式使ってる所まだ出てないよな
あいつらが最初に配備されるんじゃなかったのか?
2022/07/20(水) 15:29:13.25ID:YQyupZTu0
>>266
富士教導
水機
の後は

陸上総隊隷下部隊から順次って感じじゃねーの
その次が各方面隊にある即機連だろうし
268名無し三等兵 (ワイーワ2 FF63-+FQ/)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:16:26.19ID:4qD0VrGNF
中即とSっていま一緒なんだっけ?
2022/07/23(土) 10:18:43.53ID:DThBuOxP0
日本に限らず、軍特殊部隊は自国の正式採用小銃を使わん。
イギリスSASはM4使うし、逆にアメリカSEALDsやデルタはHK416を使う。(M4も使うけど)

他国で非合法作戦して、L85や20式等自国独自の小銃本体や薬莢を捨てていったら言い訳できん。
M4や最低でもHK416くらい「誰でも持ってる」銃を使わなきゃいかん。
銃の性能は二の次三の次。
2022/07/23(土) 10:43:54.65ID:DThBuOxP0
>>269
シールズの綴り間違えた。SEALsね。
2022/07/23(土) 11:26:25.08ID:SLIQkxPS0
素体がARやHKでも高級パーツでゴリゴリにカスタムされてんだから変わらんだろ
この手の銃はサードのパーツが星の数ほど出てて、どんな任務にも合わせられるから重宝されるわけよ

あとデルタはHKの後継にガイズリー製のM4クローンを採用したという話が流れてたけど
2022/07/23(土) 12:29:20.88ID:ps3OuoI/x
>>270
sはなんで小文字なん?
2022/07/23(土) 12:31:35.25ID:SLIQkxPS0
SEa Air Land 複数形のs
2022/07/23(土) 15:11:30.17ID:shyfOltK0
>>269
でも軍や内務省のスペツナズはAK使うし
ドイツのKSKもG36だし

東西問わず例外は多々あると思うけど
2022/07/23(土) 15:19:26.65ID:p2DkbQsQ0
>>269
DEVGRUを別にしてはSEALsにHK416の運用実績って無かったと思うよ
2022/07/23(土) 17:45:20.75ID:0YKyHOJAM
>>269
20式が世界の特殊部隊のデファクトスタンダードになれば問題無いな\(^o^)/
2022/07/23(土) 19:22:06.27ID:shyfOltK0
特警やSが海外小銃使う事自体は、海外とのノウハウ共通やアクセサリの豊富さからして妥当だし
秘匿性についても、共同演習とかで海外の部隊に紛れることができるというのもあるが
非合法作戦云々については、英米はともかく日本はそういうのと無縁だと思うけどね
2022/07/23(土) 20:00:39.34ID:DDkqj+oKF
まあ知る由もない話題だけど…
例えばSASではAKなど東側銃器を撃つ訓練もしてるので作戦上必要があれば小銃変えるのは容易
逆に普段遣いの小銃は単純に性能で選んでるでそ

そもそも関与がバレたら国際問題になるような非合法作戦にはどこもTier1部隊じゃなくて現地人なりPMC所属のOBなり使役してるんじゃないですかね
正規の軍人じゃ捕虜になったら知らぬ存ぜぬというわけにはいかんし精鋭がもったいないでしょ
2022/07/23(土) 20:38:59.03ID:H/b0CFkFx
>>278
例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで。
なお、このテープは自動的に消滅する。
2022/07/24(日) 00:51:52.37ID:koltYz2F0
89式持ってる特殊作戦群らしい画像もちょいちょいあるし有事にしろ海外派遣にしろ一般部隊に紛れて行動することも想定して制式主力小銃でも相当訓練積んでるはずだぞ
2022/07/25(月) 07:45:36.19ID:qCDIuuRC0
バレル短くない?
2022/07/25(月) 09:34:46.65ID:2pPnnxQCa
この20式の画像は初出だと思うけど出典がわからん
https://pbs.twimg.com/media/FYdmtQuaMAA-e91.jpg
https://twitter.com/hk_sfusa/status/1551321626373144576
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/25(月) 09:51:00.85ID:R3YblEg/a
画質的になんかの冊子に載ってた画像かな
後で朝雲とかSoyou確認してみよ
284名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-SB+/)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:50:04.93ID:6q7OfW1q0
>>276
メイドインジャパンは華奢なのさ
猿真似にすぎんのさ
イエロモンキそうだろ
2022/07/25(月) 11:04:27.80ID:jsXPP4Am0
>>282
ハンドガードが短いせいで密度感すごいな

cクランプは無理だね
2022/07/25(月) 11:40:01.39ID:f6gvbvRYd
Mlok4.5スロットはAR15のミドルレングスと同等だから短くは無いぞ
Cクランプは上下幅の有るSCAR系ライフルは向かない
2022/07/25(月) 12:14:59.71ID:DxTjgAro0
まぁCクランプが必要かと言われたらなぁ
2022/07/25(月) 14:19:08.51ID:HIYpI78pa
>>285
ライト右側にすればなんとか
2022/07/25(月) 14:24:46.59ID:rY7cZsuN0
右方に回し込める指の長さは減るが、そういう不利があるというだけであって
SCARや20でもCクランプができないわけじゃない
KSKはG36でCクランプしてるし
2022/07/25(月) 17:54:38.65ID:rKLVpHSfM
>>285
どうせ部隊の会議費で購入か自費でそ
291名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/25(月) 19:51:15.11ID:Jokl/g9i0
Cクランプはなるべく身体から遠い位置で握った方が効果が高いんで
ピストン小銃にはあんまり向いてないのよな

ハンドガード延長カバーみたいなマヌケなアクセサリーが売られるくらい
2022/07/25(月) 19:54:06.55ID:sOfFY56Aa
中即連あたりに是非アクセサリーマシマシカスタムで揃えた演習を披露していただきたい
2022/07/25(月) 20:08:39.35ID:rY7cZsuN0
Cクランプの主な目的は銃身の重心の掌握なので
20のように銃身が元から短い小銃の場合、保持位置が後方にある不利は多少は相殺される
そもそも20は一般部隊向けのサービスライフルなので
長大なハンドガードや短い銃身を持つMk18とかあるいは
民間のカスタムARよりも、一般部隊のRAS付きM4と比較した方が公平だと思う
2022/07/25(月) 21:00:53.31ID:8MHPGApDd
コスタが「あれは.308の反動に耐えるテクで.223でやってもあんまり意味ないよ」って言ってた気がする
2022/07/25(月) 21:15:15.75ID:rY7cZsuN0
コスタがやってたような、左肘を銃身よりも完全に上に持っていき、銃身を上から押さえつけるようにするCクランプは
.308の反動からくる銃口の跳ね上がりの抑制を意図したものかもしれないけど
今主流のCクランプはあそこまで肘の位置は高くないんだよね
2022/07/25(月) 21:20:28.23ID:jHP7PUpXr
作法に拘らず撃ちやすい撃ち方で良いのではないのかね
5.56でそこまで拘らんでもええやろ
2022/07/25(月) 21:38:47.89ID:FF7rX7X9d
>>282の写真で興味深いのは存在意義のよく判らん最後尾のミニレール
外してスリングフック着けてる事
あとライトを最前列じゃなく2番目のスロットに着けてるように見える
https://i.imgur.com/AyanXY7.jpg
298名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/25(月) 21:45:35.86ID:Jokl/g9i0
>>297
側面のミニレールは薬莢受けの固定用で
普段つけてないみたい
2022/07/25(月) 22:12:08.35ID:/Knf//uLa
そもそもミニレールの正体はただのM-LOKの3スロットレールだからな
同じM-LOK用のマグプル製スリングマウントを取り付けてるだけ(正直こっちのが使いやすそう)
https://i.imgur.com/tuU9P5f.jpg
2022/07/25(月) 22:19:45.86ID:rY7cZsuN0
オフィシャルに公開されたばかりの20については、右側面のミニレールは薬莢受け用と皆が解釈してたが
左側面がなんの用途なのかは判然としなかった
だが配備後の写真、映像が出回り始めると、必ずしも装着されていなかったり前後位置が違ったりと
そもそも>299が言う通り被筒に付けるMLOKレールでしかなかった

20には前方握把をはじめいくつもの付属品が付いてるようで、その扱いは一定に部隊、個人の裁量に任されているらしく
ミニレールも同様の扱いのようだから
結局公開時の姿は付属品のレールを適当に付けただけなのかもしれない
2022/07/25(月) 22:34:43.63ID:FF7rX7X9d
スリングフックの位置なんて最前列か最後列の二択だしな
ハンドガードに関しては側面Mロック5.5スロットも有ってかなり融通の効く方だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。