【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 22:40:10.10ID:x/G/46tH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/21(火) 08:45:47.37ID:HGn5ioUCa
>>719
>>99や>103の事だな
2022/06/21(火) 08:48:05.76ID:AA/Hkowu0
>>718
えぇ…
話にならんわ
2022/06/21(火) 09:02:39.88ID:epY2wsoer
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide01_xf9.html

戦闘機用エンジンXF9と記載してあるだろ
プロトタイプの高空試験とかもな
試験してたのはプロトタイプということ
2022/06/21(火) 09:20:26.46ID:epY2wsoer
ようは戦闘機用エンジンはF9-IHI-○○で
そのプロトタイプがXF9-1
正式採用まではXが頭に付くということ
2022/06/21(火) 09:30:12.44ID:epY2wsoer
2020年の防衛シンポジウムの資料で
2021年度予算でエンジン開発スタート
流れで見れはXF9の開発予算だと明白だろ

反論あるならどうぞ
2022/06/21(火) 09:34:07.01ID:yDrLMmimp
日本語通じない防衛省の情報も読まないひたすら自分の願望を連呼してコミュニケーション成立しない

虚しい人だな
726名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/21(火) 09:35:05.22ID:H+Es8chX0
>>703
イギリスの発表くらい読めよ
今度の共同EETエンジンは100%イギリスの予算で日本は一円も出していない。
2022/06/21(火) 09:36:25.83ID:yNHy6ydfM
>>717
10年後のエンジンの更に改良型となると20年なんて先の話になる
共同実証エンジンは既に開発済みの技術を仕様合わせを行ってから作成するのに就役時に使わない理由は無いと思うが
しかも20年先ではそのエンジンが通用するとも思えない
2022/06/21(火) 09:38:24.83ID:AA/Hkowu0
>>727
並行して進んでいるものを一本の直線上に被りなく並べて考えるのは妥当ではない
2022/06/21(火) 09:39:50.52ID:yDrLMmimp
>>726
そりゃイギリスがやる方だからイギリスの予算しか書かない
で、日本が3月末に発注した事業が共同実証事業と全く関係ないという証拠は?
防衛省が「日英エンジンの共同実証事業は全額イギリスの負担でやる」という発表があった?
2022/06/21(火) 09:40:03.75ID:epY2wsoer
>>725

>>722の資料は防衛省公式資料だろ(笑)
しかも次期戦闘機開発が既にスタートした2020年の資料

戦闘機用エンジンXF9と冒頭から記載されてるだろ
そして2021年度予算でエンジン開発スタート
2022/06/21(火) 09:43:17.54ID:yDrLMmimp
>>730
>>99や103は読めない振り?
2022/06/21(火) 09:44:35.79ID:epY2wsoer
ちなみに2020年防衛シンポジウムの>>722資料からも
ハイパワースリム路線は捨ててないのも確実だろ
XF9を戦闘機用エンジンと規定した上でスリムにすることを強調している
これ以上確かな証拠は無いだろ
2022/06/21(火) 09:45:35.01ID:yNHy6ydfM
>>724
漢字が読めればスケジュール上現在は構想設計中なので2021年、2022年にやってるエンジン開発はF-3の要求仕様には基づいていない事が理解出来る筈だがね
まぁ念仏君の知能では無理か
2022/06/21(火) 09:46:50.96ID:epY2wsoer
>>731

お前こそ>>722を読め
次期戦闘機開発が正式スタートした後に出た資料だ
時系列でどっちが後か考えてみろ
2022/06/21(火) 09:47:47.02ID:yDrLMmimp
自分の願望に都合の良いものしか読めないオッペケさん
防衛省の情報を出すなら適応性向上研究も出せばいいのに
「戦闘機の要求性能に対応するために」と書いてあるのにいつまでも読めないふり
2022/06/21(火) 09:48:49.00ID:yDrLMmimp
>>734
時系列で言うと適応性向上研究も共同実証事業もその後だけど何故否定する?
2022/06/21(火) 09:49:23.40ID:epY2wsoer
>>735

願望じゃなくて公式資料に書いてあるだろ
しかも次期戦闘機開発が正式スタートした後の資料で
これ以上の証拠はないだろ?
2022/06/21(火) 09:50:47.70ID:yDrLMmimp
>>737
適応性向上研究(2023年度完了)
共同実証事業(2022年1月スタート)
どれもF-3開発がスタートした後だけど何故無視?
2022/06/21(火) 09:51:34.04ID:yNHy6ydfM
>>728
並行して進めているが日英共同実証は今後決まるF-3の要求仕様に基づいた物になる
XF9から引き続いて現在まで行っている開発は当然仕様とは関係無く、あくまでXF9の技術を戦闘機用の実用レベルに適合するもの
2022/06/21(火) 09:52:55.09ID:epY2wsoer
>>736

実証事業は関連事業であって次期戦闘機用エンジンの開発ではないからな
将来的に何らかの成果の反映があったとしても
現時点では実証事業の結果次第で確定事項ではない
ようは日英は別々のエンジン開発なのは確定で
あくまでも双方の開発計画は尊重した上での協力であり
いつ成果が生かされるかは日英双方の判断に委ねられている
2022/06/21(火) 10:05:35.22ID:epY2wsoer
エンジンより注目されるのはBAEがインテグレーション支援に入ると
F-3とテンペストの搭載兵器の共通化が大規模になる可能性が出てくる
ミーティア系のJNAAMだけでなくASMも共同開発や英国製搭載兵器採用拡大の可能性が広がる
米国とのインターオペラビティと折り合いつけて搭載兵器を考えることになる
2022/06/21(火) 10:05:49.65ID:n5vf+yNqp
>>740

共同実証事業は「次期戦闘機に係る事業」
XF9は「将来戦闘機エンジンシステムの研究試作」でF-3開発の事業ではなく事前の要素研究
実機搭載を想定してなく戦闘機エンジンの要素技術獲得のための研究
適応性向上研究は「プロトタイプエンジン(XF9−1)の成果を継承し、
将来の戦闘機の機体性能要求に柔軟に対応するため、適応性の向上を実現するための
新しいエンジン要素技術に関する研究」とXF9終了後すぐスタートした改良研究

いくらキミが都合の悪い所を無視しても防衛省とは全く関係ない
キミが現実逃避したまま防衛省の開発計画が進んでるから
2022/06/21(火) 10:06:48.06ID:EBaFLAdxM
F-3の要求仕様を満たす最初のエンジンは共同実証エンジンなのだから、それを最初から使わない理由が無いな
今現在構想設計やっているのに2021年にやった開発が仕様に合っている訳が無い
スケジュール表を見れば終わる話なのだが都合の悪い情報は見えない聞こえない漢字が読めないだから話にならんな
2022/06/21(火) 10:08:29.77ID:epY2wsoer
実証エンジンが実用エンジンになってしまうブーイモ君
二行どころか一行の理解も無理か(笑)
2022/06/21(火) 10:10:47.12ID:n5vf+yNqp
研究試作プロトタイプが実用型だと言い張るオッペケさんが言っても説得力がないじゃん
2022/06/21(火) 10:15:02.28ID:/o/LqTAP0
まだ続くのか・・・・このスレ自体御念仏だよ
2022/06/21(火) 10:15:48.56ID:EBaFLAdxM
>>744
構想設計が終わって無いのに一体何の仕様に基づいたエンジンが存在しているというのかねぇ?(笑)
スケジュール表は都合が悪いから読めないようだしな
論点がズレる訳だ
2022/06/21(火) 10:18:05.98ID:iJTbuK9xa
ところで構想設計が終わってないと言ってるけど
それって何を根拠に?

契約状況からしてそんなはずはないのだが
2022/06/21(火) 10:32:55.56ID:EBaFLAdxM
>>748
まさか構想設計はタダで誰かがやってくれるとでも?(笑)
2022/06/21(火) 12:08:03.02ID:DVSi9ZGNp
真面目な話、防衛省としては改修や並走統合の自由度が確保出来れば
国産か協力か共同かは無意味な区別と考えてる可能性が高い。
2022/06/21(火) 12:08:49.09ID:pc/W1qOfM
将来モノが出来上がった時、ここでスレバしてた連中の大半は赤っ恥かくんだろうな
2022/06/21(火) 12:09:19.07ID:wtQ6VZeOM
単に日本は技術的に遅れていて英国の支援がないと戦闘機なんて作れないって勘違いしている奴が騒いでいるだけ
コストが下がって使いやすい技術があれば採用しようって言うのが防衛省の考え
で、英国にそれっぽい技術があって向こうも乗り気だからまず実証しましょうねと言うのが現状
条件が合えばお互いの技術を採用するし条件合わなければ使わないだけ
日本単独では戦闘機なんて作れない、共同開発しか出来ないって言いたい奴は無視でOK
そもそも国産戦車の90式だって砲身は独製だけど普通に国産って言うし
重要部品使えば共同開発ならB787なんて日米共同開発の機体になってしまう
2022/06/21(火) 12:09:49.65ID:DQN6tsGS0
>>751
まあ性能が高くなる方向なら予想が外れても構わんよ
2022/06/21(火) 12:10:37.73ID:/o/LqTAP0
予測を自分の願望と一緒に述べない奴はなかなか居ない
自分の主張にソースからの羅列しか無くても同意が入ってるんだから
書いた奴の大半は赤っ恥承知だろうさ
2022/06/21(火) 12:21:05.52ID:0gR+0PQgr
既に事業としてスタートしてるものを否定してもしょうがないだろ(笑)

次期戦闘機用エンジン開発は2021年度からスタート
RRとは実証エンジンの共同開発・実証

具体的な話が明らかになっても
この事業の延長線上にあることなのだから

ちなみに自分は日英協力否定論者じゃないからな
むしろ従来の共同開発とちがって遅延リスクが少ない分実利が大きいと考えている

何故か一部の従来の共同開発と同じだと勘違いしてデマまがいの話をタレ流している
2022/06/21(火) 12:39:22.70ID:YHu7Hf0qr
なんとなく過去ログを貼ってみよう
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
2022/06/21(火) 12:41:32.54ID:EYEFlWgi0
>>750
逆に言えばその条件を英国が飲まなかったらご破産ってことだけどな
2022/06/21(火) 12:44:44.08ID:DVSi9ZGNp
>>757
まあ当然逆もまた然りだからそういうこと。加えて「F-35の時のようには行かないかも知れない」と言うのは
日英で共有されてる危機感だろうからね。
2022/06/21(火) 12:46:23.37ID:DQN6tsGS0
>>758
米国の動向だな、NGADどころかF-35の改修すら米国用と外国用に分かれそうとか話出てくるようではなあ
2022/06/21(火) 12:52:51.73ID:DVSi9ZGNp
>>759
ですがスレかどっかで見かけたやつの又聞きでアレなんだが、F-2の開発が「迷走」した理由として
問題視されてるところにどうも「次期FI-Xにこれまで通りアメリカ製最新FIを入れられるかが不透明だった」ってのもある臭いしね。

背景に実際にこれがあったとすると、日本側視点ではその懸念は史実の第4次F-Xで的中し
次期戦闘機計画では(NGADの運用構想からして)もう当然の前提になってしまっているわけだから
そう簡単には動かんだろうな、と思う。
第4次F-Xでは何処ぞの国のキャンセル分に滑り込む形で辛うじて事無きを得たが
同じ奇跡が二度起きるとは限らんからね。
2022/06/21(火) 12:56:06.15ID:/o/LqTAP0
F135EEPとXA100、101の話か
モンキーモデルを打ち出しイギリスさえその一部に含めるつもりならイギリスはテンペスト造るしか無いわな
日本は後発で破格の対応だけどスパイ対策が杜撰で土台無理(あれ、F-3・・・・)
F-35の使い勝手が悪いのはアメリカも自覚してるだろうし
本当にタイミングが良過ぎる位追い風なF-X開発
2022/06/21(火) 13:15:50.18ID:aQdr08nF0
F-3バリエーションあるんだろうか 空自専用?
2022/06/21(火) 13:25:56.79ID:DQN6tsGS0
>>762
ひゅうが型後継に空母が入るならそれに載せる艦載機が開発されるのはあり得るんでね
次期戦闘機の派生なのかエンジンやアビオニクスなどのパーツを共通化して機体は別に作るのかは分からんけどな
少し前倒しで35年運用として2030年代後半から2040年代前半になるなら2030年から計画始める位で間に合うだろ
2022/06/21(火) 13:31:53.19ID:DQN6tsGS0
>>763追記
35年運用はひゅうが型の話で2030年代後半から2040年代前半は後継の話
765名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.223])
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:13.33ID:V3wlCnKNM
>>762
双発で海自向けのも同時に作れってな
2022/06/21(火) 13:44:17.35ID:IoHrwhvD0
>>763
空自用→F-3A
空母用→F-3C

悪い予感しかしないけど・・・
2022/06/21(火) 13:50:14.32ID:wnmIzkDa0
そうか、、、リフトファン付けるのかぁ・・・
2022/06/21(火) 13:57:13.96ID:aQdr08nF0
空母は今の軽空母が限界な気がするけどどうなんだろうな カタパルト原子力のでかい船 アレスティングワイヤー ハードル多いよな
2022/06/21(火) 14:00:43.12ID:xhfgVYWq0
艦載機にするなら同一プラットフォームにはしないだろうよ。
今作ってるのは大型機だという話だから艦載には向いてないし。

やるならもう少し小型の専用機体を用意するだろう。
それがF-35Bより高性能にできるかとなるとまた時間かかりそうだわな。
2022/06/21(火) 14:42:57.31ID:kJVJd2wu0
>>759
昔からフルスペックの輸出はしとらんよ
F-15の時も一部電子戦装備は不可だったので国産した
2022/06/21(火) 14:54:29.73ID:8eVCAJX9a
>>770
F-35以降であればその部品の国産化すら難しい(服でいえば既製品をそのまま着ないといけない)という話なのだな
2022/06/21(火) 14:57:14.37ID:8eVCAJX9a
>>769
同じリフトファン式STOVL機にするとかでなければF-35Bより性能は良くなるだろ
そうでなければ次期戦闘機はF-35Aより性能が劣るということになるな
2022/06/21(火) 15:12:22.62ID:wr0DqRYeM
一応米海軍ATFはF-22ベースのF-22Nになる予定ではあったな

主翼がでかそうなF-3なら可変翼化しなくても機体構造強化する程度でカタパルト発艦できるだろうか?
2022/06/21(火) 16:51:38.63ID:MPOBkdYjr
収納数稼ぐために400m級でも作るか
2022/06/21(火) 17:39:13.19ID:0o1sJTDQ0
F-35Bをいずも型でしばらく使ってみんと、空母機能の最適解が見えんものな。

新造空母なり強襲揚陸艦なりを造るにしても、F-3後の艦載機の自主開発の可否とかもまだまだ先の話だわな。
2022/06/21(火) 18:13:27.45ID:h2fh2lIx0
妄想も加えて考えさせてもらえば、シャルルドゴール級くらいの
中型空母を二隻建造する事にして、F3の艦載機型も新たに開発する
そうすれば練習機や予備も含め、新たに百機は追加製造が必要になる
これでF2の後継分の100機
可能であれば純増分併せてさらに100機を製造すれば300機は配備できる
これだけ製造すれば量産効果もあり、機体価格もかなり抑えられるのだがな
2022/06/21(火) 18:18:34.42ID:h2fh2lIx0
>>768
防衛費の大幅増加が決まっているのだ
クイーンエリザベス級やシャルルドゴール級規模の中型空母二隻程度なら
追加配備可能だ
これで「いずも型」二隻とローテーションを組めば中国の002型空母をある程度は牽制できる。

>>771
F3開発で米国との共同開発を断ねんしたのは米国側のやり方に嫌気が差したとの説が有力だ
提供する技術は制限を課すが、日本の技術は無制限の提供を求めるし。
使用にも色々と制限をかけたりするのだからな
2022/06/21(火) 18:24:13.82ID:wr0DqRYeM
ある程度ってレベルじゃねーぞ
2022/06/21(火) 18:36:16.18ID:h2fh2lIx0
>>778
001A型遼寧や001型山東は圧倒できるにしても、002型は米空母に匹敵する大型空母
艦載機がJ15であることを差し引いても、せいぜい30-50程度しか搭載できない
中型空母では太刀打ちできないだろう
2022/06/21(火) 18:39:01.16ID:EYEFlWgi0
メガフロートはやっぱ実用的じゃないのかな
2022/06/21(火) 18:43:48.23ID:wr0DqRYeM
>>779
J15であること差し引いたら普通にライトニングLHAにも鏖殺されるレベルだと思うが…
2022/06/21(火) 18:58:49.71ID:kJVJd2wu0
どういう理由で空母が必要なのか運用構想を固めてからじゃないと
ただ欲しいだけじゃ高価な玩具
2022/06/21(火) 19:05:22.45ID:Z75/LMLH0
>>780
構想としては好きなんだけど、防御力が問題かねえ
2022/06/21(火) 19:06:33.25ID:wr0DqRYeM
オーストラリア上陸を狙う中国艦隊と珊瑚海で空母機動戦(80年ぶり2回目)

双方戦力化が終わる頃には100年ぶりか
2022/06/21(火) 19:08:54.96ID:iEiphb1fp
F-35Bを調達していずも型改修に踏み切った時点で空母運用の構想が固まってるよ
しかも中国の空母がこれからもっと増えるとなれば対応するための戦力も増やす必要があるから
中型空母の建造はあり得る
2022/06/21(火) 19:51:10.21ID:lYhIR6ip0
ATDXの頃から不定期に覗いていたロム専なんだけどいまいち飲み込めないので教えてください
XF9をF9にしてF-3に搭載
英国との技術協力(双方)で得た技術をF9発展型に
間に合えば実証エンジンの技術をノーマルF9に搭載
こんな感じだと思っていたのだけれども、量産初号機から共同実証搭載型エンジンのせるの?
2022/06/21(火) 19:57:05.24ID:XPeIH6zL0
>>786
XF9を量産化する計画は現状存在しない
日英首脳会談では日英でまず共同で実証エンジンを作って
うまくいけばそこから共同開発して実用エンジンを開発する事になってる

具体的な共同開発の範囲とスケジュールは年末までに発表される
2022/06/21(火) 20:03:41.77ID:grzTQu0xd
フルエンジン開発はなかったことになったの?
789名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/21(火) 20:04:59.20ID:H+Es8chX0
>>787
共同実証エンジンはテンペスト用であってF-3用ではない
英国も言ってるように100パーセント英国の予算だけで行われる
790名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/21(火) 20:06:27.54ID:H+Es8chX0
XF9は防衛省が何回もプロトタイプエンジンと明記しているように、F-3用F9エンジンのプロトタイプ
EETエンジンであるXF9をそのまま量産しないのは当たり前
2022/06/21(火) 20:06:38.23ID:DQN6tsGS0
>>787
作ってからでなく今行ってる共同分析で条件が合えば来年一月から共同開発になるだな
やり方は条件の合い方で>>552にあるようにコースは別れるだろけどな
2022/06/21(火) 20:08:51.86ID:DQN6tsGS0
>>789
>>514にあるように次期戦闘機に係わる話なんでな、そして>>39の話につながるので次期戦闘機用エンジンと関係がないわけではない
2022/06/21(火) 20:09:07.60ID:grzTQu0xd
制式化には1基250kW級目指すとかいう話もあったな
2022/06/21(火) 20:10:04.67ID:lfRzbm4Ep
>>789
>>39
防衛省がそう言ってない
実証エンジンがF-3の要求性能の見合えばエンジンを共同開発する
2022/06/21(火) 20:10:30.23ID:DQN6tsGS0
>>779
流石に2030年代後半になってもJ-15運用してたらお笑いだろ……新型のに替わってるんでないの?
2022/06/21(火) 20:12:15.93ID:+oddGG+wr
XF9-1がプロトタイプエンジンであって
XF9は戦闘機用エンジンと防衛省発行のシンポジウム資料に書いてあるだろ
2021年3月に資料公開して4月から始まる翌年度予算にエンジン開発予算計上
これを否定したらあらゆる公式資料否定になる
RRの資料からも共同開発は実証エンジンなのも確認できる
2022/06/21(火) 20:12:32.46ID:+NkxNOB90
空母の話出てるが一隻やられて艦載機大量に失ったりしたら大損害だな
2022/06/21(火) 20:13:47.92ID:DQN6tsGS0
>>793
>>386にあるのだがこういう話があるのでなあ……

>テンペストの発電力については過去にB787(1000kVa/APU分は含まず)に匹敵すると報道された。テンペストはエンジン(発電機2基)を双発で装備するため、発電機1基あたりは250kVaと計算できる。
2022/06/21(火) 20:13:53.08ID:lfRzbm4Ep
都合悪い情報は読めないふりするオッペケさん登場
2022/06/21(火) 20:17:02.89ID:+oddGG+wr
>>794

それに共同開発とのコメントは実証エンジンについてだぞ
実証エンジンが日本が開発参加に見合う内容なら実証エンジン開発にも参加する
その結論を今年末まで出すということ
その証拠に実証エンジンの日本が果たす役割は決まっていない
2022/06/21(火) 20:19:35.31ID:lfRzbm4Ep
>>800
相変わらず防衛省の情報をねつ造する姑息なことやってるな

F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの共同開発まで発展するのかを判断する。双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
2022/06/21(火) 20:22:27.97ID:JBpAPE5M0
220621
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第27号 令和4年度 ESM機能改善に関する検討役務 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji04-027.pdf
>③本件の履行に必要な戦闘機搭載用ESM器材に関する機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和5年2月28日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2022/06/21(火) 20:23:22.91ID:JBpAPE5M0
防衛装備庁 中央調達に係る公告
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/index2.html
甲-21 R04.07.28 RCS評価システム 1式 R08.03.31 電子音響調達官 調達第3班
甲-36 訂正公告
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/45-36/announcement20220621145641.pdf
>入札年月日 旧:令和4年 6月30日(木) 14時30分 新:令和4年 7月28日(木) 15時40分
2022/06/21(火) 20:26:44.33ID:XPeIH6zL0
XF9を量産化する計画は現状は存在しない
現行で進めている日英エンジン共同実証事業の結果、どこまで共同開発ができるか検討する
年末までに具体的なスケジュールを出す
公式発表ではこれ以上の情報はない

一つ分かっているのは、防衛省が今のXF9の性能で満足していたら
日英でエンジン共同実証事業をやる必要はないだろうという事ぐらいか
2022/06/21(火) 20:27:39.42ID:+oddGG+wr
>>801

ちゃんと読めよ
双方要求に合った実証エンジンを検討する
その上で共同開発になるか検討する
だから実証エンジンの共同開発かの判断ということ
2022年末に判断するのは実証事業の日本の役割
RRの資料からも実証エンジンの共同開発

ちゃんと意味に整合性があるだろ?

いい加減、フレーズを切り取りだけしないで
周辺情報と合わせて発言者の意図を読み取ってやれよ
2022/06/21(火) 20:33:10.90ID:lfRzbm4Ep
堂々とねつ造する恥知らずのオッペケ

英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの共同開発まで発展するのかを判断する。双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
2022/06/21(火) 20:33:48.61ID:+oddGG+wr
しかも日本側エンジンの要求が固まったから
エンジン開発に予算付けているだろ
予算固まらないでエンジン開発予算なんて付かない
2022年に実証エンジンの成果評価もできてないのに
本番エンジンの共同開発を決められるわけないだろ 
担当官が実証エンジンの話をしてるのは明らか
2022/06/21(火) 20:38:26.96ID:lfRzbm4Ep
完全に現実逃避に入ったな
自分の面子のためなら防衛省の情報も平気で捻じ曲げる
年末発表されたら何を言い出すのか楽しみ
2022/06/21(火) 20:41:53.05ID:+oddGG+wr
この1年間検討してるのは実証エンジン内容だろ(笑)
実証エンジンなんてイメージ図すらねえだろ
その状態で何が判断できる?

少しは話の流れで理解してやれよ
2022/06/21(火) 20:49:15.53ID:lfRzbm4Ep
この姑息な手口って以前護衛艦スレでいずも型の空母化はないと言い張って
デマ流してたppTにそっくりだなオッペケ
2022/06/21(火) 20:51:36.78ID:DQN6tsGS0
>>810
ppTとかナツい名前聞いたな、前はいずも専用スレでも暴れてたが今はどしてるんだろ
2022/06/21(火) 20:57:52.60ID:+oddGG+wr
2021年度予算からエンジン開発予算が付いている
日英協力は共同実証事業と正式決定がデマなんですか?

ちなみに日英共同実証事業は
まだ日英実証エンジン共同開発事業ではないからな
ちゃんと言葉を読めよ
開発に参加しないで実証に立ち合うだけもアリの状態なんだぞ
2022/06/21(火) 20:58:42.94ID:lfRzbm4Ep
>>811
もうコテ名乗ってないから見かけないけど、空母運用構想が発表された直後まで大暴れしてたからな
少しでも自分の主張が有利になるように防衛省の情報を無視したり
自分の願望に沿って捻じ曲げて解釈する所がオッペケにそっくり
そこまで惨めになりたくないものだな
2022/06/21(火) 21:05:36.33ID:SMnwTpLlr
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

ちゃんとよく読め
今のところはエンジンの共同実証事業は決まってるが
実証エンジンの共同開発とは書いていない
その実証エンジンが日本にも有益なら開発に参加もあり得るとコメントしたということ

素材だけ提供して試験に参加だけの可能性もアリの状態
2022年末までにより係るかも決めるということ
2022/06/21(火) 21:08:52.00ID:grzTQu0xd
空母化は政治案件だけどB型IOCと模擬戦の模様、米英クロスデッキ構想でゴーサイン出た感はあったな
2022/06/21(火) 21:10:28.80ID:SMnwTpLlr
その係る材料がアダプティブ化など将来的なものなのか
発電機みたいな直近必要なものなのかはわからんが
日英双方に有益な実証内容を今協議中ということだ
2022/06/21(火) 21:27:29.29ID:JBpAPE5M0
産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会
第2回産業構造転換分野ワーキンググループ 議事録 経済産業省
日時:令和3年7月8日(木)10時00分~12時00分 P.25 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/industrial_restructuring/pdf/002_gijiroku.pdf#page=25
”国としては引き続き支援をし、取り組んでいきたいと思っております。防衛用の用途では、
次期戦闘機の開発が防衛省において着手されているという動きもございます。”
2022/06/21(火) 21:29:13.94ID:JBpAPE5M0
財務省 財務総合政策研究所 財政金融統計月報 第829号(令和3年度予算特集)
ttps://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g829/829.html
12. 令和3年度一般会計国庫債務負担行為 P.111 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mof.go.jp/pri/////publication/zaikin_geppo/hyou/g829/829_12.pdf#page=37
(組織)防衛装備庁 研究開発 限度額:186,328 国庫の負担となる年度:3~7年度
支出予定額(単位 百万円) 3年度:1,496 4年度以降:184,832
摘要:車両搭載高出力レーザ実証装置等の試作,大型エンジン試験装置等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾等の技術試験
(令和5年度完成又は完了予定)次期戦闘機等の試作,多目的誘導弾システム(改)等の技術試験(令和6年度完成又は完了予定)
12式地対艦誘導弾能力向上型等の試作,次期戦闘機の技術試験及び安全保障技術に関する研究委託
(令和7年度完成又は完了予定)
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/MNBl4vMTiJ.jpg
2022/06/21(火) 21:32:52.78ID:JBpAPE5M0
>>818 は (2021年5月号)なので
2022/06/21(火) 21:47:40.23ID:JBpAPE5M0
>>818 の追加 去年(2021年5月号)のなので現在そうなってるかは?

自衛隊施設整備15,1983~6年度57814,620
艦艇装備研究所ほか5箇所の施設の整備及び千歳試験場大型エンジン試験場の施設の整備の一部(令和4年度完成予定)
定期機体整備用格納庫及び航空装備研究所の施設の整備並びに千歳試験場大型エンジン試験場の施設の整備の一部(令和5年度完成予定)
電子戦評価施設の整備(令和6年度完成予定)

(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sXA9mN5Ywq.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況