陸自装輪装甲戦闘車両115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/24(金) 10:55:55.01ID:YjOUAD8Bd
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651359606/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Saa3-uGZK [106.132.148.55])
垢版 |
2022/06/24(金) 11:41:44.71ID:JSJZMpA6a
2022/06/24(金) 12:43:57.79ID:Ho/4jmZf0
お前らの16式の評価を教えろください
2022/06/24(金) 14:15:53.07ID:g4bUjmLG0
最新の現代戦、ウクライナで分かった事はろくに整備出来ない戦争中だと装輪が有利。
何だかんだで現代は道路が結構有る。

ただ素人にも推察出来てしまうほど侵攻路と撤退路がバレバレなので装軌も無くなりそうに無い。
大体グーグルマップのせい。
2022/06/24(金) 15:12:03.25ID:2RztWmgH0
火力か装甲か最低限片方は主力戦車と同等であるべき
理屈がどうであれ前線では戦車として使われる局面が高確率で発生するだろうから
2022/06/24(金) 15:27:19.26ID:S+j3b0uw0
>>3
BMP-Tのセンサーで歩兵を見つけて榴弾砲で砲撃しているというけど、
16式のセンサー類でも同じ事は出来るのではないかと思う

そういうセンサーノードとして使える車両として良いのでは
2022/06/24(金) 21:22:15.18ID:H0mAkJhka
>>3
悪くはないが採用された時には既に最新鋭ではないね
https://i.imgur.com/cIn0Tgq.jpg
2022/06/24(金) 21:41:15.96ID:Lx8cTzSH0
>>3
16式自体悪くはないが16式より誘導砲弾を撃てる120mm自走迫撃砲が日本の防御態勢に合ってると思う。開発の順番はおかしい。
遺伝される戦車恐怖症のあまりに対人戦闘を重視しないのは陸自の悪い癖と思う。
対戦車兵器はすでに十分にあり、車両対車両の戦闘を重視するコンセプトは少々古い。
そもそも前例を見ても離島に装甲車両同士の戦いはあまり起きない。必要されるのは陣地戦に向いてる支援火力だ。

まあ、これは車両自体ではなく用兵側の問題だ。
ぶっちゃけ自衛隊の輸送能力を考えると90式も10式も多分離島の防御にあまり寄与しない。
そして本州や北海道を防御する方法はいくらでもあるので、今の状態に直射砲車の更新は最重要ではないと思う。
2022/06/24(金) 22:51:07.21ID:yKY5kMNq0
やはり陸自としては直射砲車輌が数持てるようにしかったんだろうさ。

>>3
たんに他国の装輪戦車との比較なら、別格(値段もだが)。
2022/06/24(金) 22:55:20.55ID:ilmiFMgPa
島嶼防衛にMCVは無駄だな
確かに、防衛出動発令以降でないと装甲車は輸送できないからな
すごいな
頭いいな
2022/06/24(金) 23:24:04.56ID:Lx8cTzSH0
自衛隊は奪還作戦を前提にしているとはいえ、離島が敵の攻撃を受けている間にマリウポリ以上の惨状にならない保証はない。
攻め返してもそれこそ敵が作る陣地や籠る市街地を砲撃で耕す必要が出る、どのみち地上戦の戦場になる離島は荒廃する。

とはいえ、政治や兵站などの問題で離島に有力部隊を駐屯できない以上、増援部隊を用意するのがセオリー、一応これに関して空輸できる16式、19式は90式や10式よりマシだ。
しかし純粋な軍事視点から言うと、やはり離島に完全武装の機械化歩兵連隊を駐屯させるのが望ましい。そのために歩兵装甲車全般の更新は急を要する。
2022/06/24(金) 23:27:22.68ID:Lx8cTzSH0
というか、一応防御態勢はそれほど緊迫ではない対馬警備隊は大量の増援を受け入れる体制を用意をしているのに、なぜ南西諸島で同じ編成をやらないのは謎だ。
2022/06/25(土) 10:31:17.18ID:EvrHFkc+0
>>8
誘導砲弾を撃てる自走迫撃砲はもう既に配備が決まってる
誘導砲弾もシンポジウムで展示されてただろ
https://i.imgur.com/Ekns7Zi.jpg
2022/06/25(土) 10:49:50.23ID:lfViFIZ70
MAV系列か
装輪だと撃つ度にビヨンビヨンしそうだが誘導弾ならあまり考慮しなくても良いんだろうか
2022/06/25(土) 13:45:27.89ID:8Fq3UuvM0
>>13
兵器界隈で量産配備まで油断禁物。
例のコマツ装甲車でプロトタイプで終わった。
そしてプロトタイプさえ作れなく、紙上で終わった開発計画さえいくらでもあった。
2022/06/25(土) 13:50:31.86ID:lfViFIZ70
それはコマツだからとしか言い様がない
2022/06/25(土) 13:54:56.47ID:NOQ7p/LQa
>>14
105mm砲を撃って揺れない足回りなのだから心配いらないんでないの
2022/06/25(土) 14:10:51.14ID:+XJC4zzMa
>>8
そうだな、離島での火力投射なんて艦砲射撃と空爆で十分だもんな
戦車だのキドセンは壕に籠ってる相手に壕の出入口から砲撃して殲滅すればいい
沖縄戦じゃあ米軍の戦車は壕に向かって火炎放射してたしそんな感じで
2022/06/25(土) 15:10:30.22ID:99aIBrKe0
>>15
世知辛いなあ
2022/06/25(土) 15:12:15.47ID:lfViFIZ70
>>17
平射砲と迫撃砲では反動の向きがだいぶ違うから
まあ、何とかする前提だから造るんだろうけど
2022/06/25(土) 15:13:33.27ID:8Fq3UuvM0
>>18
駐屯部隊は守備側でどちらというと艦砲射撃と空爆とミサイル攻撃を受ける側だ。
火砲部隊は位置バレると死ぬので自走化にしないと生存性は低い。
奪還作戦を前提にしても、輸送性を考えると自走砲は便利だ。

あと米軍は沖縄戦で投入した戦車の約1/3を失った、攻勢で射程が短い直射火砲車両は反撃を受けやすい。
逆に日本軍の軽装甲直射火砲車両はフィリピンなど戦域で待ち伏せ反撃で一定な戦果を挙げた。

ウクライナ東部の戦いを見ても砲兵火力の差が戦況を決めている、沖縄戦もどちらというと砲兵の戦いであり、とにかく曲射火砲全般の増強は望ましい。
太平洋戦争で最高位の米軍将校を撃ち殺したのも沖縄戦日本軍の砲兵だからな。
2022/06/25(土) 15:22:33.64ID:99aIBrKe0
長距離ミサイル火力も忘れないでくれよ!
HIMARS欲しいよなあ
2022/06/25(土) 15:27:52.05ID:lfViFIZ70
むしろミサイルが主役だろ
例のゼンガーで重SAMさえ叩いてしまえば後は如何様にも料理出来る
2022/06/25(土) 15:37:35.61ID:+u88FFyha
>>3
戦略機動性以外あらゆる点で10式の劣化版
MHI曰くコストが…らしいが
2022/06/25(土) 15:44:02.14ID:8Fq3UuvM0
>>22
沖縄本島から与那国島に届けるロケット砲があれば便利だj。
とはいえこれは約550kmの射程で、台湾軍に火力支援を要請する方が速いの距離だ。
攻撃を受ける可能性が最も高い石垣島さえ沖縄本島から約400kmも離れる、HIMARSの新型弾さえ届けるかとか分からない距離だ。

現時点で先島諸島が攻撃されたら駐屯部隊は小銃と手榴弾と軽装甲機動車で戦うしかないだろう。時間と距離と輸送手段を考えると他の部隊の増援はまず来ない。
2022/06/25(土) 15:46:45.03ID:lfViFIZ70
実際例のゼンガーが少なくとも500km以上は飛ぶと言われている
2022/06/25(土) 15:47:07.93ID:8Fq3UuvM0
>>24
その10式と先輩の90式の戦略機動性は最大のネックであり部隊規模で離島に投入される状態はまずないだろう。
無理して数両だけを投入してもトーチカ代わりにしかならないと思う。

かつての日本最強兵器のように後方ホテルにならなくてもキャンプカーになる可能性は高い。
2022/06/25(土) 17:02:08.09ID:99aIBrKe0
ヤマトと違って数あるからそれはないかと
2022/06/25(土) 17:16:24.35ID:+u88FFyha
>>27
戦略機動性の為に仕方無いのは分かってるさ
でもそれを活かす為の装備とか、もう少しどうにかなっただろってのは多々ある
FCSとか後退速度とか、試作車にはあった装備も色々消されてるし
2022/06/25(土) 17:21:19.88ID:+u88FFyha
>>29
あと高速道路を走れるのが売りなんだから周辺カメラとか高解像度の操縦手用暗視装置も欲しい
2022/06/25(土) 17:23:12.52ID:lfViFIZ70
せめて10式120mm戦車砲が載っていればまかり間違ってMBTと撃ち合う羽目になっても相討ちには持って行ける
(乗員のことを考えれば装甲を優先したいが、撃破出来なければ装甲で耐えてもいずれやられる)
10トン増えて良いからそうしておくべきではなかったかと思う
2022/06/25(土) 18:56:05.73ID:4Ali8g+h0
自走迫は高機ベースでspearモドキを作ってくれればいい香りなぁ…

>>30
今でも充分高いのに、盛り過ぎ。
2022/06/25(土) 19:03:46.55ID:+u88FFyha
>>32
寧ろ今の単価に抑える為に色々と削ってる
使えない装備品ではないが非常に扱い難いし、乗員は命を懸けてる訳だからもっと改善して欲しい
2022/06/25(土) 19:08:32.44ID:+u88FFyha
>>31
どっちにしろ10式戦車砲では最新のMBTの正面装甲を貫けるか怪しいし、側背面なら105mm戦車砲でも貫けるから必要十分では
それよりも弾薬架の設計自体を見直してMPATみたいな多目的砲弾が欲しい
2022/06/25(土) 19:25:48.30ID:4Ali8g+h0
今さらMPAT?AMP弾じゃなくて?
2022/06/25(土) 19:38:52.04ID:NOQ7p/LQa
>>35
そもそも
>10式戦車砲では最新のMBTの正面装甲を貫けるか怪しいし
とか言ってる時点でお察しだろ
2022/06/25(土) 19:42:07.16ID:NOQ7p/LQa
>>25
それを与那国島に飛ばさないといけないときには台湾は既に戦場になってるだろから最初から要請なんてせんだろよ、逆に要請が来るだろそのときはな

高速滑空弾で上陸してきた相手を攻撃して仕切りなおしするのは後手に回った際には使われるだろな
2022/06/25(土) 20:03:52.50ID:cL9EUr/8M
自走120mm迫撃砲なら、高機車ベースで良いんじゃないか?
https://news.militaryblog.jp/a551984.html
120mm迫ともなれば、敵の反撃を恐れるような前線で運用する兵科じゃないし、そんな状況で使うなら、牽引と同じく野戦陣地で運用するのがスジだろうし。
まぁベースが8輪なら、不整地に強いって利点があるけどな。あと携行できる弾数が飛躍的に増えるか……迫撃砲って、単位時間当たりの投射量がエグいからな。
2022/06/25(土) 20:07:27.76ID:pkDbCMcCa
>>38
後は装甲で相手の反撃による弾片防げるとかあるのでな、後は射撃開始から撤収移動までの時間が短くできるだろ
予算さえ確保できるなら高機動車で牽引より自走迫の方がよいのだ
2022/06/25(土) 20:12:18.84ID:EvrHFkc+0
>>38
対砲兵レーダーがあるので5分で反撃がくる
一番反撃を警戒しなきゃいかん
誘導砲弾も単に誘導というだけではなく発射地点の欺瞞という意味もあるだろう
2022/06/25(土) 20:14:24.31ID:nmb5d0qY0
120mm戦車砲で正面装甲抜くなんてあるのかな
なかなか当たらん気がする
ATGMのほうが当たるんでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況