陸自装輪装甲戦闘車両115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/24(金) 10:55:55.01ID:YjOUAD8Bd
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651359606/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/04(月) 09:39:50.34ID:ERd4y8OU0
>>520
そう考えていた米軍は大戦の後半で地獄を見た。

あと空港ある島が基地として利用されると厄介だ。
太平洋戦争の中盤以降は概ね重要空港ある島々を巡る攻防戦、それら空港を守る/奪うために地上部隊を要する。
長距離SSMやミサイルは空港をある程度破壊できるとはいえ、前大戦に戦艦の主砲に砲撃されてもすぐ修復される空港があったな。
2022/07/04(月) 09:44:41.83ID:ERd4y8OU0
あとそれら地上戦力は不要の理論は概ね「自衛隊は先島諸島周辺の制空権と制海権を制圧できる」ことを前提にしている。
しかし中国軍との戦力比を見ると自衛隊単体ではそれをできるかとかは怪しいと思う、船も飛行機もミサイルの数はどちらも劣勢であって、先島諸島に本土ほどの防空システムや制空戦力は配備されていない。
2022/07/04(月) 09:50:36.87ID:ERd4y8OU0
補足すると自衛隊全体の戦力は弱くない。
しかし地理の制限があって、先島諸島周辺に投入できる海空戦力は限られる。

中国軍も同様に制限されているが、そちらに空母があって、艦艇の数も多いため、先島諸島に投入できる戦力が上回る可能性を想定すべきだ。
2022/07/04(月) 12:25:09.99ID:gT8Nhaxwd
自衛隊の場合は法的な問題の方が大きいような気がするけどね。
2022/07/04(月) 12:27:24.91ID:6NqnR5500
法律は弾撃ってこないから最悪無視すれば済む
民間人を盾に使ったり外国の旅客機を撃ったりしなければおk
2022/07/04(月) 12:44:46.29ID:FuBLy1jbp
まず大前提として、中国軍は無限大の戦力を投入できるし、日本のどの位置であろうと輸送するまでもなくワープしてくる上に、事前の準備など絶対に分からないし、射程距離無限の必中ミサイルとドローンを、もちろん無限に持っている。
全世界は中国の侵略を褒め称えて称賛し、日本の抵抗を見苦しく人道に反する悪あがきとして制裁を加えるし、なんなら中国に核兵器だって提供して(今のウクライナみたいにだ)、ワンモア・ヒロシマと囃し立てるんだけど、本気で勝てる気?

……などと主張する気狂いを、なぜワザワザ相手したがるのか、お前らが理解できん。
527土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.166.105])
垢版 |
2022/07/04(月) 15:19:53.24ID:xTT1ljqdr
>>526
自分の認識は、>>83 >>373ー378で長く垂れたように
>中国人民解放軍の指揮命令系統にも同様に既にハッキングが入っていて、東沙諸島作戦計画も掴んでいる
>これは青山繁晴の責任としての発言
>だから軍板住人に、もう悠長にしているヒマはまったく無い
>カタールサッカーW杯の終わったちょっと後くらいが、個人的にはハイリスクポイント

この状況下では装甲装輪車両スレでも、切迫したリアル雑談のネタとせざるをえまい

「世界で2番目に強力」な中国の南昌級駆逐艦とは…建造費は米海軍のズムウォルトの半分
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d4a7e6111530ab2ef7943e2fd3d7ed032550ba
>中国海軍が有する艦艇数は355隻で、アメリカ海軍の297隻を上回っている。

非常に残念ながら、この戦争は初期フェーズにおいてはボロ負けすると予言
先島諸島の航空優勢は立地が悪すぎるし、日本側の武器弾薬があっという間に底を尽くし
更にパヨクBBAたちが何よりも五月蠅い
為すすべなく瓦礫の廃墟と化して習近平中国軍に(一時的には)占領されるだろう
その刹那の果実の誘惑に、内部権力闘争に怖れる習近平が弁らえるかどうか

なのに5chの中でノホホーンとした、装甲装輪車両のスペック妄想開発無駄話に明け暮れてたら、他板住人としては口を挟みたくもなる
それが自分にとっての、”ウクライナの戦訓”
2022/07/04(月) 15:25:05.45ID:6NqnR5500
一人でWW2の話を延々と垂れてる奴のことなら全部読み飛ばしてるよ
2022/07/04(月) 15:44:49.38ID:+ksEvLIg0
最後に「くうぼがあるからぼくたちはつおいっ(どやぁ)」と馬脚を露すのが可愛い♪
>526
ひっしなところが可愛いので生暖かくスルーしてやるべし。IDコロコロして自演している様とかもぉ♪
530土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.166.105])
垢版 |
2022/07/04(月) 15:51:58.23ID:xTT1ljqdr
成績トップだった中国人留学生は、母国の“依頼”を断れずスパイ活動の「末端」に転落した 夢を持つ若者を引き込む中国軍の情報活動 日本へのサイバー攻撃関与の疑いで国際手配へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/215f9b2b5b940d99cb55e953d6a579ff7a3b7bff?page=1

昨日からAUの通話すらできない日本国のショボい情報通信網だなんて
習近平中国軍が本気で台湾侵略に踏み込んだその夜には、徹底的にマヒさせられると覚悟している
中国人妻を持つ自衛隊員がどれだけ居ると思っている?
C4Iだってハッキングの脆弱性には全くアテにならない

結局戦争においては「大地の防御力」こそ、いつも一番頼りになる
2022/07/04(月) 17:45:25.62ID:7eOm7aeVM
>>506
やはりバカは4ななきゃ治らないの典型ですな。
太平洋戦争当時、島に日本兵がいたから攻撃されたとか言っているけど、
それではウクライナの現状を見て、軍事施設のみが撃たれているんですかと言いたいわ。
人命尊重ならば、おとなしく中国の支配下に入って、人権弾圧、人権侵害にあっても
文句は言わないということだよな。チベットは何十年人権弾圧、人権侵害を受けているのか
現実を見ようともしないバカ左翼脳。
でもバカ左翼って、自分の思想信条と合わない奴は鉄パイプで殺すという連中のはずだよな?w

>>523
日清戦争以降、海戦や航空戦の経験も満足にない中国が、いくら軍艦や戦闘機の数が
多いからといって有利とは限らないと思うが。
現にタイ空軍との模擬戦で、有視界飛行での戦闘では勝ったが、視界外の戦闘では
格下のタイ空軍のグリペンのミサイルに完敗したのが中国軍の実態。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-u2XW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/07/04(月) 18:18:53.16ID:/CfZ8vB40
>>514
事前展開でも何でもいいんだが、どれだけ陸上兵力を展開しても孤立したら終わりよと。
貴方の言うガダルカナルと同じ運命になると書いているのだが...

他の方も陸上兵力の重要性を説いておられるが、
>>511の 我が自衛隊に先島諸島への補給線を維持する戦力は有るのかいな?
には答えてくれていないな。

そもそも敵の意図と目標、それに注ぎ込む兵力の見積もりができないと、対抗するのに必要な我の
陸上兵力の算定すらできんだろ。上陸されてからでは間に合わない←もちろん理解している。
では、有事が起きる前に事前にどの島にどれだけ陸自を展開させるかの見積もりを出せる?

空港の有る島が大事だって、そらその通りだけど現実的に与那国、石垣、多良間、下地・伊良部
と宮古の5島に陸上兵力の前進とそれに対する補給線の維持が可能でしょうか。

陸上戦力無用論を説いてるわけではない。大兵力を送り込んでそれを維持出来るのかって話。
普通科連隊重迫付きざっくり1000名、どんなに少なく見積もっても日量50tは必要よ。車両が増えて
高射や機甲やの燃料喰う部隊が増えて弾薬消費しだしたらこれの10倍でも足りない。
2022/07/04(月) 18:19:46.37ID:2HB7Nf5j0
>>531
台湾と米国が先島諸島以上の戦力を擁する台湾本島の安全を心配しているご時勢に、先島諸島周辺で自衛隊は必ず優位に立つ想定はやや甘い。
台湾軍の場合は離島に独立指揮部、装甲車を含む千人以上の地上戦力、地下要塞、対空システム、無人ロケット砲台などなどを用意していてなお負け戦になる激戦を想定している。
セオリー的に多分初手ミサイル攻撃で航空基地の機能を麻痺し、さらに本土にも攻撃を与えて守備戦力を釘付け、その隙に空爆と海上からの急襲で警備弱い離島を攻めて足場を作るであろう。

最近の中国海軍の演習航路を見ると、中国はすでに台湾東側や先島諸島を狙う計画を立て始める


https://www.sankei.com/article/20220622-LCUOXPIYIFIFVBWPKR4RJNX3HU/
中国海軍艦艇6隻が太平洋へ
2022/6/22 23:56
防衛省は22日、東シナ海で確認された中国海軍の艦艇計6隻が太平洋へ抜けたことを発表した。海上自衛隊は21~22日、沖縄・宮古島の北方沖でミサイル駆逐艦など計4隻を確認。その後、4隻は沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋へ抜けた。
また、21日には沖縄・与那国島の北方沖で中国海軍の別のミサイル駆逐艦など2隻を確認し、2隻は与那国島と台湾の間を抜けて太平洋へ航行した。
2022/07/04(月) 18:23:18.14ID:2HB7Nf5j0
>>532
そこでな、台湾の対策は地上戦力の必死な抵抗で敵の上陸戦力を消耗させて、上陸船団を釘付け、さらに時間を稼ぐ、その隙に対艦と対空攻撃で敵の海軍と空軍、ついでに砲兵で上陸戦力を潰す作戦だ。
これは沖縄戦で日本軍が取った、米軍の損害だけを見れば極めて有効な作戦だ。

しかし先島諸島の陸自地上戦力は少なく、装甲車も地下陣地もない、現状を見ると時間稼ぎにはならない。
2022/07/04(月) 18:29:31.23ID:2HB7Nf5j0
>>532
>大兵力を送り込んでそれを維持出来るのかって話

これはまさに懸念事項だ。
理由があって、駐屯による戦力と物資の事前集積をできない以上、空輸による緊急展開は可能の体制を作るのは次善の策。
せめて奇襲される可能性を潰して、足場をしっかり確保すれば、後続の海運もしやすくなる。
2022/07/04(月) 18:34:10.94ID:2HB7Nf5j0
>>535
修正、奇襲で占領される可能性
2022/07/04(月) 18:38:20.67ID:2HB7Nf5j0
まあ、本題に戻すと、自分が言いたいことは変わらない。

新型装甲車を量産配備して、空輸可能の機械化歩兵部隊を速やかに作ることだ。特にAPC、対空車両と自走迫撃砲は重要。
そうしないと開戦の日に陸自隊員は小銃とLAVだけで戦う羽目になる可能性は日々高くなっている。
2022/07/04(月) 18:59:40.13ID:2HB7Nf5j0
>>532
>事前展開でも何でもいいんだが、どれだけ陸上兵力を展開しても孤立したら終わりよと。

補足すると、地上戦力は全滅してもマリウポリのウクライナ軍と同じく時間稼ぎと敵を釘付け戦力にはなる。
幸い東シナ海衝突の想定戦域は太平洋戦争ほど広くないため、敵が展開された離島の地上戦力を警戒して攻めてこない、あるいはそこを避けたら、それはそれで地上戦力は役割を果たす。

居住可能の有人島の場合は尚更、ほぼ抵抗なく占領を許したら、停戦まで奪還できないと北方領土のような永久的な政治問題になりかねない。
それに戦う意志を分りやすく形で示さないと国民の士気は崩壊しやすい。


とはいえここでの軍事上の問題は自衛隊は最後の抵抗を可能にする体制を用意していないことだ。
輸送戦力も輸送可能の戦力も足りない。
2022/07/04(月) 19:04:25.63ID:2HB7Nf5j0
すまない、悪い癖で話が長くなった。

要するにここ数年でようやく配備され始めたとはいえ、迫る危機に対して先島諸島における自衛隊の防御態勢はまだまだ足りなく、せめて増援できる体制を作るべきの話。
2022/07/04(月) 19:08:11.90ID:2HB7Nf5j0
本題に戻すとパトリア社の車体はともかくその自走迫撃砲は先進的で、現物もある。
M1129のような安物でも役に立つが、金を払ってNEMOを導入すると百人力になると思う。
三菱が自走迫撃砲を作る場合に多分M1129路線に行くであろう。
2022/07/04(月) 20:13:38.79ID:HTf7GkmMd
うーん、番号が幾つか飛んでるし、文体からしてコテらしきを付けたのはサブ回線を確保したからかな?

MAVの重迫撃砲を搭載するのはM1129と同じ方式なのはMAVのバリエで公開されてるはずだが・・・。
2022/07/04(月) 20:36:04.03ID:FuBLy1jbp
大前提として、2014年のクリミヤ危機でクリミヤ半島を奪われ、それ以来やっきになって軍備の備蓄にいそしみ、地続きのロシアに備えてたウクライナだって、2月に本当にロシアが攻め込んで来るまで、楽観的な雰囲気だったんだよ?
守る側が、敵の先制攻撃から遅れを取るのは『当たり前』の話で、弾薬を備蓄しようが日本各地を要塞化しようが、どこかしらウィークポイントを突かれるのは確定してるんだ。妙な希望を持つな。変な対抗策なんて、素人の夢想に過ぎん。

出遅れと苦戦は決定済みなの!

その上で基本戦略をどうするか、それに合わせてどう戦術を組み立て、軍備を整え、訓練するかだよ。『俺の考えた、意表をつく斬新な解決策』なんてものはない。当たり前のことを、当たり前にする以外に方法なんてない。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-u2XW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/07/04(月) 20:36:05.86ID:/CfZ8vB40
その機械化歩兵に弾薬燃料水食料の補給が続かなければ、どんな装備も百人力にはなりませんよって話。
カタログデータで必要なペイロードを確保しても、卸下時間と往復の護衛の問題は解決しない。
船と航空機による輸送はどうしても目立つので的になりやすい。せめて増援ってガ島と一緒よね。

噛み合わないのでもうやめましょう。
2022/07/04(月) 20:43:07.61ID:FuBLy1jbp
ところで、自走迫撃砲は確かに重要な装備だと思うんだけど、ここで語ってるのは装輪だよね? 装軌なら今までもあったし120mmに拡大することに異論は無いんだけれど、装輪の砲塔式、装甲自走迫っでペイするもんかな?
前線に出るなら機動力も装甲も必要だし、それなら装軌の方が有利だ。逆に後方からの援護に徹するなら、多少装甲をオミットしても安上がりな方が良い。基本的に装輪と装甲は相性が悪く、妥協の産物になりがちなのを忘れちゃいけない。

そうなると牽引式でも良いし、お値段は牽引車両も含むて2000万円ぐらいですむ。ヘリでの懸下輸送も可能になってくるしね。
2022/07/04(月) 21:00:44.54ID:t0+Ip0yG0
>>541
フランスの2R2Mを試験してるからな
2022/07/04(月) 21:05:03.12ID:ZIpRvNbe0
>>543
ん、こちらは「現時点で一応揃えそうな自衛隊自前の輸送手段はC-2であり、ならばそれに合わす陸自の部隊を作るべきだ」話をしている。

あなたが言いたいのは多分輸送手段は限られる現状において、そんな地上部隊を作っても無駄無駄の話であろう。
実際このままだと多分そうなるが、こちらはそれほど絶望していない。
海自からは輸送艦艇を増やせそうとする動きは見られないとはいえ、陸自が自前で輸送艦艇を調達しようとする話が出て来たじゃないか?
まず空輸の先導部隊で足場を確保すれば海運で後続と補給を運べるだと思う。

それに現状のままにすると、先島諸島は本格的に攻撃されたら多分一溜まりもない、せめて住民が退避するに必要な時間を稼げないとまずい。
2022/07/04(月) 21:13:59.63ID:ZIpRvNbe0
>>544
装軌車台を使うとそもそも戦場になる離島に運べないじゃね?
現行の96式装軌自走迫撃砲は事実上の北海道専用装備であり、しかも24両しかない。
新型装軌車台はランニングコストを考えると相変わらず普遍的配備されないと思う。

パトリアのNEMOと米軍のM1129など、120mmの装輪自走迫撃砲は海外に実例がある。
現行の牽引式は安くて使えるが、対砲撃能力に不安がある。
それに最近の自走迫は大抵新型FCSを装備していて、火力効率は人力照準の牽引式より高い。

他に4x4車台を使う半自走式もたくさん開発されているが、現時点で大規模配備される実例は確認されていない。
2022/07/04(月) 21:24:10.22ID:FuBLy1jbp
個人的な見解だが、島によっては占領され民間人に被害が出て、捕虜にされるのは避けられないと思うんだよね。政府にしたって自衛隊にしたって、それは分かっているけれど、大っぴらに公言すると非難を浴びるから口にしない、ってだけで。
なので無人島の尖閣諸島はもちろん、たとえ有人島であろうとも地積が少なく部隊の展開や抵抗が難しいところは、損害を甘受し態勢を整えた上で反撃、奪還するしかない。それが即応部隊の役割なんだよ。口はばったいが、住民は見殺しだね。

でもそれこそが現実の戦争なんだ。現にウクライナで起きてる事を見てみるが良い。被害は絶対に出る、敵は非常で非道で非人道的で、民間人をあえて殺したり拉致したりもする。それは避け難いし、政府を非難することじゃない。

ついでに言えば、ウクライナの戦訓から、要塞やシェルターの建造は遅滞戦に有効だと俺も思う。フィリピンなんて、小島というか環礁にWWⅡの揚陸戦を座礁させ、コンクリートで固めてそこに駐屯させるなんて手段を取っている。
ただし、当然ながらこれも被害を甘受するやり方だよ。ただ、例えば尖閣諸島なんかだと『ここは日本の領土だ、証拠に日本が建造し日本が管理する建物がある。公務員も居る』と言い切れるのはやはり強みになるしね。捨て石だけど。
2022/07/04(月) 21:30:14.53ID:6NqnR5500
俺も小さい島なんか守らず取らせとけと思う
ただ、警備兼撤収用程度の部隊は置いとくべき
撤収が厳しい数万単位の人口がいるような島なら街自体が遮蔽物にもなるので戦うのはあり
2022/07/04(月) 21:49:30.61ID:RRB52BEOr
少しはシャキッとしてきたようだな。。

要諦として、石垣島と宮古島は10万トン豪華客船でも入港できる良港がある
だが与那国島は特殊な浅底の3000トンフェリーまでしか入港できず、暗礁だらけで世界屈指の渡難の島
つまり機雷封鎖が猛烈に効く
ここを無抵抗撤退・再奪還論は軍事の常識でもあるのだが(昔lans氏に言い負かされた)
政治的には尖閣諸島と台湾国を見棄てるという、国際メッセージにもなりかねない
ここで空と海での攻防を語り始めると、議論が拡散しすぎてしまうのだが
とりあえず防衛大学土木出身の山崎幸二統合幕僚長の思考なら、”かくれんぼ歩兵”の方向に向かっていく予兆は見える
そうであってもこのスレのテーマである装甲装輪車両の性能と数が、1年後の日本の命運を握る可能性は充分にあるから雑談する価値はある
(個人的にはいすず3トン半のC4I改の方に全力予算を奮って欲しい。パトリアすらどうせ喰われる)
551名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-u2XW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/07/04(月) 22:04:49.83ID:/CfZ8vB40
>>546
なんでそんなに楽観論かね。

輸送手段とそれを使った輸送経路の安全は別でしょう。ペイロードとは別と書いたはずだよ。
正確には我の地上部隊に向けての継続した補給だけどね。事前の移動と補給線の維持は
別の話。策源地になる那覇か宮古島から海路空路の安全が確保されて、それが可能なら
もう事実上の勝利よ。

与那国なんて何処に上陸されても滑走路と進入経路は携帯SAMの射程内になってしまう。
港もほぼ同様迫の射程内かな。他の島もサイズの問題は有るけど大同小異、離島への補給は難しい。
なら敵のそれを狙うほうが合理的かつ我の損害も少なく済む。それだけの話し。
2022/07/04(月) 22:09:58.30ID:7Q2V/7VCM
>>547
ありがとう。つまり機動戦闘車や、装輪自走榴弾砲と同じく、まさに妥協せねばならない状況での運用を考えてるってことだね。かつ榴弾砲より射程の短い迫撃砲だから、装甲もある程度は必要ってことか。あと情報ハブは今やデフォルト。
2022/07/04(月) 22:23:11.69ID:ZIpRvNbe0
>>551
自分は逆に迅速な事前展開の重要性を説いたい。

事前に展開された部隊があれば負け戦になっても地上戦で時間を稼げる、負け戦でも抵抗神話になるので士気の向上になる。
例えば占守島の戦いで日本軍は酷くやられたとはいえ、それはそれで意味があると思われている。

軍事的に、地上部隊の抵抗で敵の上陸船団を釘付けにして、そこで対艦攻撃で船団と護衛戦力を削れば戦況が有利になる。
制空権と制海権が奪われてもこの作戦は効果あると証明された。
例えばフォークランド紛争においてもアルゼンチン空軍はイギリス海軍の船団にそれなりの損害を与えた。
沖縄戦で日本軍の地上部隊は三か月も抵抗していたため、その間に米海軍の護衛船団が例の有人ミサイルから激しく攻撃されて、米海軍史上最大の単一戦役損害を受けた。

展開された地上部隊が補給を受けなくて壊滅されても役割はある。
それに戦力を事前展開すればそれが威嚇となり、敵の攻撃意欲を抑える、そうすれば戦争はそもそも起きないかもしれない。
2022/07/04(月) 22:49:16.02ID:ZIpRvNbe0
>>552
>妥協せねばならない状況での運用

根本的に言うと離島のような狭い戦域に陣地戦をする場合に戦車、装甲車、自走砲、ロケット砲、対空ミサイルなど重装備は前部欲しいだな。
大抵火力の差が勝負を決める状況であり、戦艦の主砲が現存したらそれもほしい。
しかし輸送上の制限でアメリカ軍さえ妥協しざるを得ず、輸送と維持できる範囲の装備をしか使用できない。
要するに「重装備は離島に役立つだが離島に重装備を使用できない」のジレンマが存在する。

重装備部隊を収容できるレベルまでに離島を要塞化にするなら話は別だが、それは金かかるだけではなく、土地の徴発など政治的問題もある。
とはいえ冷戦時代でいくつの国はそれをした。

台湾の金門島にある戦車用地下トンネルの遺跡
https://youtu.be/aUSnj6UeVlY
2022/07/04(月) 22:59:44.83ID:uLagsQ6Qr
>>553
>例の有人ミサイル
凄え表現だな。初めて見たかも
自分の父方の家系は全部海軍だったから反応せざるを得ない。(母方は陸軍。祖父は生還した)

>>554
「土木好き」の琴線に触れまくり♪
2022/07/04(月) 23:17:08.57ID:a0TGlQbc0
>>553
地上部隊はいるだけで抑止力にって、それ潜水艦や機雷、それにステルス機でも十分じゃあないですかね
どうせ我が国を侵攻する敵勢力は海上や海中を移動するのだから、海上海中で戦えない陸自なんか出る幕ないよw
2022/07/04(月) 23:21:38.80ID:uLagsQ6Qr
>>554
>重装備は全部欲しい
>大抵火力の差が勝負を決める状況
いや、「徹頭徹尾、空から」じゃない?
火力のターゲットたる有人兵器は、いつのフェーズに成ったら果たして現れるのかい?
対空ミサイル類だけは猛然と欲しいけど

主砲。殊先島諸島防衛戦においては要らないだろ
いすず3トン半の方がよほど燃費が良くて便利だ
どうしても主要な最初のお仕事は、10万人もの全島民避難になる
主砲の載った車両なんぞ邪魔で意味がない
このドローン時代で過去の知識の多くは役に立たない
ドローンで着弾観測させての艦砲射撃が、双方にとっての装甲車両キラーになる
>戦車、装甲車、自走砲、ロケット砲、対空ミサイル
なんぞ、恰好の美味しい美味しい餌食
2022/07/04(月) 23:23:24.90ID:a0TGlQbc0
>>553
B-29程度のしょうもない航続能力の爆撃機しかなかった過去時代のアメリカとかならいざしらず、空中給油とか空母からの発進とか弾道ミサイルとかで地球の裏側にいる敵とさえ戦える現代の中国が高々ちっぽけな離島程度の制圧に夢中になるのか
制圧が難しいのなら迂回して他の地域を攻撃すればいいだけじゃんwマジノ線と一緒だよ
2022/07/04(月) 23:28:18.83ID:a0TGlQbc0
地上戦バカは離島の防衛よりも本土の原発が巡航ミサイルで攻撃される危険性のほうに注意向けた方がいいよw
離島制圧よりよほどジャップに有効だろう
2022/07/04(月) 23:32:03.32ID:a0TGlQbc0
携帯使えなくなっただけで火病起こすニップなんだから、発電所潰されたらもう国家覆るだろw
そういうわけで離島防衛よりも本土防衛のほうが大事であって戦力は本土に置いとくのが正解なんだよ
誰が好き好んでスタバもない田舎を防衛なんぞするかw
2022/07/04(月) 23:42:16.98ID:uLagsQ6Qr
習近平中国軍の目的とは
「国際社会からの台湾物資援助ルートを断絶させたい」だ

安倍政権日本の目的とは
「優しい台湾の皆さまに命がけでも物資援助を届けたい」だ
あ、尖閣諸島攻防戦も。

その想いと想いの衝突ポイントとして特に与那国島の立地とは、どうしようもなく戦場とならざるを得ない
ただそこに、有人装甲兵器を乗り込ませてくるフェーズが訪れるかどうかはまた別
日本国民の厭戦世論を恫喝して、実際に大殺戮して、未来永劫に隷従させてしまえれば、習近平の台湾侵略は大成功裏に終わる
日本国はチャイニーズマフィアの実質支配国となる。(コリアン893も乗って来る可能性は大いに高い)
今の自分はそういう認識だ
2022/07/04(月) 23:45:46.78ID:ZIpRvNbe0
>>556
狭い水道に機雷は大変有効ではあるが先島諸島周辺はオープン海域で効果は限定となる。
一応離島の沿岸部に使えれば防衛線となるが、ヘリボーンなどによる空中からの上陸を防げない。
さらに言うと布雷をしたくても時間と機材を要する、P-3Cで投下しても時間がかかる。自衛隊に機雷の貯蔵はあるかとかもわからない。
潜水艦に関してそれは海戦の領域、海自が勝ってばそれで終わるが、数的に海自が勝てるかとかは分らない。

そして最も大事なのは飛行場の存在だ。軍事的に離島の攻防は要するに飛行場の奪い合い、軍事利用できる飛行場を制圧と防衛できる方が有利となる。純軍事的に地上部隊の最も重要の役割は飛行場を守ることだ。
他に現代の地上部隊は地対艦ミサイルと地対空ミサイルで海戦と空戦に参加できる、それらミサイル部隊を守ることも地上戦部隊の役割だ。
2022/07/04(月) 23:47:32.55ID:ZIpRvNbe0
>>558
そこでな、現時点で北海道から台湾までの第一列島線の中で守備は最も薄く、突破口にされそうなポイントは先島諸島だ。
2022/07/04(月) 23:48:54.53ID:/tFnRpRnd
原発は、地下立地でリプレース&新設して欲しいな
天蓋はMOPにも余裕で耐えられる強度にして、有事には避難所に
2022/07/04(月) 23:56:08.21ID:ZIpRvNbe0
>>559
それに関して戦争になったら日本全土の発電所は動力源関係なくがミサイルに攻撃されるだと思う。
中国、ロシア、北朝鮮はどれもそれをできる武器を持っている。
特に朝鮮や南西諸島、台湾への支援を阻止するために九州周りのインフラは集中攻撃されるであろう。

そして本土の部隊と政治家達がパニックを対応している間に本命の侵攻が開始する。
2022/07/05(火) 00:02:21.69ID:EJ5ko4ltM
本土侵攻は泥沼化決定だよ。短期間のうちに攻略して、日本政府に沖縄以南の割譲を求めるとかで無い限り現実的な案ではないし、中国にしてみれば、そんなの政治的妥協などなくとも、現地を実効支配するだけで事足りる。
だからこそ島嶼奪回は必要不可欠だし、それを可能にするための編成が即応旅団になる。そして即応である以上、どうしても重装備を諦めてでも、装輪の装甲車、戦闘車両が必要になるから、ここで話題になる訳だ。
2022/07/05(火) 00:08:54.50ID:EJ5ko4ltM
あとね、中国が一方的に日本を蹂躙する未来絵図ばかり語ってるけど、逆に日本が反撃することだってあるし、基地がある以上はアメリカだって参戦するよ。少なくとも尖閣諸島なんて無人の小島だって、侵略されたら日本と一緒に戦うと言っている。
たとえば、日本はシーレーンが弱いと言われているけれど、中国はそれ以上に弱いし、北京政府にしたってそれぐらい自覚しているからね? そんなものは、海南島の開発と武装化、インドシナ半島への進出を見れば明らかだろう。

しかし現状では、日本が機雷封鎖するだけで中国は干上がる。実は中国は北をロシア(凍土の荒野だ)西を天山山脈・ヒマラヤ山脈、それに砂漠で封鎖され、東と南にしか空いてる場所はない。意外と流通に制限があるんだ。
2022/07/05(火) 00:11:23.32ID:R+gW2Maar
>>565
発電所なんかより、世界一高貴な血脈こそが…

つか、佐世保に整備停泊中の護衛鑑を東風21D で狙いますな
自分が中国軍なら
ほぼほぼ台湾援助輸送艦は、佐世保港に一旦集結するでしょ
2022/07/05(火) 00:14:59.10ID:LpRBnYTVd
>>568
艦艇用バンカーを作るべきだよな
2022/07/05(火) 00:33:21.93ID:LpRBnYTVd
高速道路の建設費が1キロ50億円らしいので、高さが必要にしても三面で一隻分で50億円を超えないと思う
2022/07/05(火) 00:34:11.72ID:R+gW2Maar
>>576
とりあえず習近平は、>>373-378の通り、東沙諸島作戦計画に着手していると、米国情報網は既にキャッチした
だーから岸田文雄総理は血相を変えて、急遽NATO首脳会議に出席したのだ
なのにバイデン大統領の支持率は雪崩れ落とし中
>基地がある以上はアメリカだって参戦するよ
>少なくとも尖閣諸島なんて無人の小島だって、侵略されたら日本と一緒に戦うと言っている
はてさて、どうだかねえ?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651359606/740より
>バイデン政権の脅威:ビクトリア・ヌーランドの正体 2021年03月20日 美津島明
https://blog.goo.ne.jp/mdsdc568/e/1ec02937eb18a8ae242deb4385d75ff5
>バイデン政権は、政治担当国務次官にビクトリア・ヌーランド女史(59)を指名しました
>実のところヌーランドは、強烈な反ロシア派であり強烈な親中共派でもあります
>ビクトリア・ヌーランドの祖父はロシアからアメリカに移民したユダヤ人です。
>女史には強烈な反ロシア傾向があり、それゆえネオコンの一員と目されています。
>政治担当国務次官は、国務省ナンバー3の地位です。
>ヌーランドは2012年、国務省報道官だったころ、孔子学院のアメリカの大学での拡大の支持を公然と表明しました
>孔子学院を米中2国間における人材交流にとってきわめて重要なものであると賞賛し、チャイナの侵略的野心に関する懸念を全面否定しました

このヌーランドBBAの失脚に賭けるしかないだろうな
もはや現状は極めてマズいと思う
この「ヌーランド一派」に対する日本マスゴミの言説、奇妙に少なすぎ!
2022/07/05(火) 09:06:14.88ID:IlzHZc7Jp
チャイナ・スクール警報発令
2022/07/05(火) 10:43:00.35ID:ZT8AFYxR0
>>517
現実と歴史から目を反らす愚か者の典型だな

君の脳内では自衛隊の南スーダン派遣も平行世界の現実か?
おサルさん。、

イラク、シリヤ、レバノン、リビア、ソマリア、スーダン、イラン<紛争は2011年から計画されていた。
https://youtu.be/5ePR-KBvaX8

ウェスリー・クラーク元NATO(北大西洋条約機構)軍最高司令官、アメリカ上院議員、2004年民主党大統領予備選挙候補。

ニューワールドオーダーがシリアを嫌うわけ
https://nico.ms/sm20886137

『イルミナティカード・ブレインウォッシュ』2001年発売
画像1.
plagueとは
〔天罰と見なされる〕大厄災[災難]
《病理》〔致命的な〕伝染病、疫病
〔害虫などの〕大発生、異常発生
〈話〉厄介な人[物]悩みの種
そしてコロナウィルスは蝙蝠(コウモリ)由来とされてますね。
https://i.imgur.com/1ebJBia.jpg
https://i.imgur.com/8S58whd.jpg
https://i.imgur.com/CNDeOHA.jpg
武漢商貿職業訓練高校

コロナはロックフェラー財団が10年前から計画していた
https://ameblo.jp/reikaonma/entry-12612386506.html
574土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.172.171])
垢版 |
2022/07/05(火) 12:18:44.37ID:vVextpk7r
イーホル・コロモイスキー(59)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649236190/345
>このスレはホントに、イスラエル軍産企業の”指先”だらけだねえww
>一神教人の口先ペラペラに付いていって、ロクな帰結に至る訳がないのは
>他ならぬウクライナとロシアの歴史が、今回リアルで超残酷に見せているのに…
>イーホル・コロモイスキーをまずはググってみなさいな

ビクトリア・ヌーランド(61)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651359606/740
>バイデン政権の脅威:ビクトリア・ヌーランドの正体 2021年03月20日 美津島明
https://blog.goo.ne.jp/mdsdc568/e/1ec02937eb18a8ae242deb4385d75ff5
>バイデン政権は、政治担当国務次官にビクトリア・ヌーランド女史(59)を指名しました
>実のところヌーランドは、強烈な反ロシア派であり強烈な親中共派でもあります
>ビクトリア・ヌーランドの祖父はロシアからアメリカに移民したユダヤ人です。
>女史には強烈な反ロシア傾向があり、それゆえネオコンの一員と目されています。
>政治担当国務次官は、国務省ナンバー3の地位です。
>ヌーランドは2012年、国務省報道官だったころ、孔子学院のアメリカの大学での拡大の支持を公然と表明しました
>孔子学院を米中2国間における人材交流にとってきわめて重要なものであると賞賛し、チャイナの侵略的野心に関する懸念を全面否定しました
>ニュース速報+板で、最近やたらに言及されていた”ヌーランド一派”って、気になってググってみたらユダヤ系だったのかよ
>ソース元の思想が偏ってるとはいえ、コイツが事実上の米国ウクライナ外交のリーダー格と見なされているのね
>習近平中国軍が今秋の台湾戦争開戦を企んでいたのは、”ヌーランド一派”とのパイプの所為か…?
>ヤバいな

特に後者のヌーランドBBAは、これから習近平×台湾外交の調停者役になる可能性が充分にある
11月の中間選挙次第では、失脚する可能性も多々あるがな
先島諸島有事を深く考察して、兵器調達にも直撃して論じているこのスレでは、「ヌーランド一派」というフレーズは詳しく調べておいた方が良い
自分も最近知って浅い知識しかないからヌーランドをもっと深く知りたい
2022/07/05(火) 12:22:06.40ID:IlzHZc7Jp
↑こういう気狂いを構っちゃダメだぞ
2022/07/05(火) 12:32:55.66ID:k5jLUGLwM
>>567
ラオス、カザフ、ロシア、モンゴル、北朝鮮に鉄路が開けてるしパキスタンやラオスに高速道路を建設中
2022/07/05(火) 12:34:33.58ID:KeWZZcY90
>>576
なんか全部住みたくない国ばかりだな…
2022/07/05(火) 13:16:13.13ID:ejxkJlpqr
>>575
(ササクッテロレ Spf9-kc9T [126.245.42.22])ってスレ内語句検索してみたら、相当香ばしいのな!
>『ユダヤ人の陰謀論』を口にする奴は、基本的にレイシストで騙されやすい陰謀論者だから、言ってる事を信じちゃだめだぞ。
>>526-548など、このスレ内での長文派の筆頭格ではあるようだが

青山繁晴氏とビクトリア・ヌーランド女史は、相当警戒感ピリピリな複雑な関係のようには見えている
これは憶えておいた方が良い
台湾問題で米民主党内に見棄てろ論者はたしかに居る
バイデンはむしろ親台湾派な方だ
2022/07/05(火) 13:30:28.56ID:mCIq97eDa
要するに離島に装甲車とか大規模部隊常駐させとく必要性は薄いという話だな
塹壕?海底の珊瑚礁の中に素潜りしてろよw
2022/07/05(火) 14:54:53.36ID:ZT8AFYxR0
>>579

> 塹壕?海底の珊瑚礁の中に素潜りしてろよw

支那の工作員
ご苦労さん
2022/07/05(火) 15:03:42.23ID:XGeJT/8mM
>>580
糖質乙
2022/07/05(火) 15:18:45.51ID:ZT8AFYxR0
>>581

支那の工作員ご苦労さん

塩害つー言葉も知らない低能さん
2022/07/05(火) 18:03:16.02ID:0o2G4ifq0
>>579
常駐はともかく現時点で増援も疎開もできないの恐れがある。
数々の報道を見る限り先島諸島民と本土民の間に危機感の差が広がっている。
例えば与那国島民は自衛隊駐屯地の利点を認める一方、それが攻撃目標になることを認識している。

自衛隊をめぐる沖縄の今 防衛最前線の与那国島の現状は 沖縄復帰50年
https://youtu.be/owF5dezDc5s?t=337
ウクライナの次。台湾の危機に備える与那国島を取材
https://youtu.be/Hd-p0MRpz-s

台湾軍の演習音を聞こえる環境だからな。
そしてそんな最前線を守るの地上戦力はほぼ小銃とLAVだけという現状は改善されるべきだ。
2022/07/05(火) 18:18:32.27ID:0o2G4ifq0
宮古島の現状はこちらに
ウクライナ侵攻が突きつける安全保障 離島防衛最前線(2022年3月19日)
https://youtu.be/quYUr0-FW1M

最前線にある、戦闘機も爆撃機も運用できる3000m級滑走路をもつ島々に高価なレーダーとミサイルを置いている割に、
それらを警備する地上戦力は小銃とLAVだけというアンバランスの防御態勢は十分とは言えない。

台湾軍なら確実に装甲車を持つ歩兵大隊以上の戦力と各種火砲を駐屯させる。
台湾軍東引島の1装甲車
https://img.ltn.com.tw/Upload/news/600/2022/02/15/210.jpg

なおこの4.4平方キロしかない離島に大佐級の独立指揮部、装甲車を持つ一個歩兵大隊、対空対艦ミサイル、105mm榴弾砲、地下トンネルなど戦力を揃えている。
2022/07/05(火) 20:01:25.21ID:XV5R2+mkr
離島の常駐部隊の攻撃力は、対空贅沢歩兵に特化させるべきだと思うがね
現状、RCS=0.3程度・時速100km・射程500km・RPG7弾頭流用の自爆ドローンが一番廉価で怖ろしい
これに対する有効な対策が見つからない限り、幾ら装甲車両をユダヤ人たちから御購入しても、全て棺桶と化すだろう
空から見つかるデカブツ車両は、おカネと生命の無駄

携SAMを山林にデポしておいて、空港着陸の瞬間の大型輸送機を次々狙い撃つ決死迎撃要員と
民間トラックの24V電源から作動するジャミング装置を、片端からアイドリングさせて取り付けていく人員と準備が一番欲しいのかな
小銃すら携行不要かもしれない

ひたすら3週間を逃げろ・隠れろ・生き延びろ
そんなイメージで国際的国内的同情を集める事が、陸上自衛官のお仕事
お手本はマリウポリ義勇兵
意志と準備戦略があれば可能と見る
2022/07/05(火) 20:34:11.74ID:IlzHZc7Jp
>>576
よく分かってるじゃないか。北京政府だって馬鹿じゃないから、大陸封鎖にそなえて、流通路を確保しようとしてるのさ。
>577が書いてるように、現状では、周辺の余りパッとしない国と繋がるだけの、ただの通路でしか無いのがほとんどだけど。
でもラオスから先は、近年の成長著しいインドシナ半島が開けているし、そこから海路へ出ることも出来る。

一方でモンゴルへの交通を整備したって意味ないし(その先はシベリアだ!)、ロシアに繋げるのは共依存てもんだろ。
カザフやパキスタン、北朝鮮に繋げたって、むしろ中国の持ち出しになるんじゃないか。
中国が陸の孤島と言ったのは正にそうした地政の問題を差したんだ。

資源はロシアが頼れるだろうけれど、そちらも長い流通路を必要とする。
土地は多いけれど、沿岸部を除けば大半が経済的に豊かとは言えないし、農産物だって内陸はお寒い。
世界一の人口を食わせていくのは難しいぞ。
2022/07/05(火) 20:49:07.37ID:IlzHZc7Jp
ひとくちに『離島』と言ったって、魚釣島と与那国島ではぜんぜん違うぞ。当然だが、部隊を駐屯させる意味だって変わってくる。俺自身は過去に

長文で(一般社会では短文と呼ぶけどな)

犠牲は避けられないとか、捨て石とか書いているけど、現実的に日本がそれを許容できるかどうかは分からない。

ただ言えているのは、魚釣島のような小さな島へ小勢を置いて、死ぬまで戦わせたところで時間稼ぎにはならないし、敵にしてみれば時間が掛かるようなら迂回して先へ進めば良いのだから、戦意高揚には繋がらないってことだ。
基地化することには一定の意味があるけれど、それは前にも書いたように『日本の土地だ!』と示すためであり、極論すれば平和な時のための基地であって、戦争になったらさっさと兵士を引き揚げるべきなんだぜ? 変な勘違いすんなよ。

そして、それでも初戦で被害は受けるだろうし、与那国島のような有人島では民間にも被害が出る。犠牲は甘受するしかないと言ってるんだよ。本当に重要なのは、ウクライナのように国家として当たり前の『覚悟』だ。
実際のところ、要塞化とかドローンやトップアタックの各種ATGM、水陸両用の即応旅団なんて枝葉末節の問題であって、国家としての方針があって作戦があるし、作戦があってこそ必要な兵器が決まってくる。

変な極論を書き込んでも空疎ってもんだぞ。
2022/07/05(火) 22:20:50.25ID:yi0NoZaG0
>>587
戦略的に離島の価値は政治と軍事の二方向に存在する。
政治的価値は国土と領海問題で、海洋資源と経済、本土を含む日本国民の心理とアイデンティティなどを影響する。
軍事的価値は軍事基地として利用できるかとか、奪われたら軍事的脅威になるかとかお問題だ。

無人で狭い魚釣島は概ね政治的価値しかないが、生憎、先島諸島の主要三島は両方面とも価値が高い。

日米/台を分断する、沖縄本島と互角以上の軍事要塞が建てられたらそれは脅威であり、中国軍の潜水艦と水上艦隊が監視されることなく太平洋に侵入できたら海海戦の複雑性と交戦範囲は一気に広がる、太平洋を制する日米連合海軍と言えとも苦戦は避けられない。

要するに今までに先島諸島の戦略価値は多分過小評価されていて、故に駐屯戦力も不足している。


なお台湾の軍事価値も潜水艦問題と関係する。台湾東部の海軍基地が中国に奪われたら中国海軍の潜水艦は太平洋深部に直接侵入できるようになる。

西太平洋の大陸棚
https://i.imgur.com/zpc7gR2.jpg
2022/07/05(火) 22:35:36.51ID:yi0NoZaG0
余談だが、先島諸島の防衛が問題になる理由の一つは戦後に日台国界が発生したこと。
戦前なら台湾と沖縄の基地を使えば先島諸島をカバーできるが、戦後にそれができなくなった。
幸い米軍統制時代以降に日台の間に大きな矛盾は少なく、先島諸島もかつて世界第二位の上陸戦力を擁する台湾軍から攻撃されなかった。
しかし日台断交と米国の曖昧な台湾政策などがり、日台の間に正式な軍事同盟はない。どちらか先に攻撃されてももう一方に参戦する義務はない。
日米安保があるとはいえ米軍も直接参戦を避けるようになった現在、自衛隊は自力で先島諸島を守るしかない。


まあ、要するに今でも遅くない、先島諸島に増援を送れる体制と部隊を作るべきだ。
具体的に言うと装輪装甲車からなる空輸可能機械化旅団三個くらいが欲しい。
2022/07/05(火) 22:50:39.85ID:EJ5ko4ltM
むちゃ言うなよw
591名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-u2XW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/07/05(火) 23:14:12.04ID:K/aqzyAD0
数キロの縦深すら確保できるか怪しい離島に機械化旅団送り込むほど陸自は馬鹿じゃないよ
もちろん現在そんな編成は存在しないし、整備されることもないから心配しなくていいよ。
士気やら伝説のために全滅させるほど部隊も余ってはいない。

陸自がどんなに頑張っても海空で優勢をとれなければ負けなんだから。

そもそも冷戦の時代から渡洋戦力は洋上撃破を目指していてだな、当時は不可能だったがよう
やくお膳立てがそろって実現できそうな気配なのよ。
592土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.178.129])
垢版 |
2022/07/05(火) 23:47:57.63ID:D30PtfCUr
日本に装輪装甲車両が必要になる=第三次世界大戦の地獄が始まるとほぼ同義だが
その足音は間違いなく近づいている

世界の警察官役だったバイデン米国の威信失墜が酷い
習近平中国は北戴河会議でご長老からの責任追及に怯え、目線を逸らす為に外征戦争を起こしたくて仕方ない
プーチンロシアはインドの協力を得てまだかなりの継戦可能
イスラム社会はここぞと反米に牙を剥く気満々
アフリカには中国製兵器が大量流入し、反米親中イスラム国家が続々生まれそう
国連はプーチンロシアさえ御せず機能不全

とりあえず、5日後の参議院選挙
8月の北戴河会議
9月11日の沖縄県知事選挙
11月8日の米中間選挙
11月の中国共産党大会
この辺が国際動向の大きな節目になる
11月でバイデン政権のレームダック化が米国民からも見切られたとき、習近平中国軍には千載一遇の政治的好条件が整いかねない
(カタールサッカーW杯日程11月21日~12月19日。習近平はサッカー狂)

C4Iを載せた装甲装輪車両の需要まで、もう時間が全くない

→だから沖縄振興予算3000億円でまず、与那国島・石垣島・宮古島には「地下駐車場」「縦貫トンネル」を造っとけ
口実を付けてユンボを島内に数多く常駐させておけば、後々必ず何かと役に立つ

>>591
山崎幸二統合幕僚長は、工兵らしい粘り強い性格のようには見えるね
593名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-u2XW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/07/06(水) 00:14:17.74ID:5oDoiyff0
何言ってるかわからん
話しかけんな
594土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.178.129])
垢版 |
2022/07/06(水) 00:28:59.36ID:dknBk46Br
>>591
じゃあ正式にツッコムが、与那国島・石垣島・宮古島・下地島などの10万人インフラを、
貴兄は短期的には無抵抗撤退・島嶼再奪還論に逃げるのかね?

以前Lans氏と激論したネタだが
”ウクライナの戦訓=勇猛さ”を見たこのご時世では、国際世論から許容できないほどの弱虫と永遠のレッテルを貼られるんじゃないかな
2022/07/06(水) 00:33:47.07ID:IFJrLIOyM
尖閣の話しじゃなかったのかよ? 都合よく設定を変えるなよ。
2022/07/06(水) 00:38:42.56ID:IFJrLIOyM
ウクライナ戦争におけるズミイヌイ島の一件でも判るように、地積の取れない小さな島の防衛は難しく、また防衛したところで敵が避けてしまえば守ったところで意味がない。おまけに敵が占領したところで奪回は難しくない。
小さな島に拘泥しても、国土防衛に益しないのが分かるだろう。そして何度も書いているように、本当の戦争では軍民ともに被害は避けられず、必要に応じて後退するのは当然の事なんだ。それを許容しなければならない。
2022/07/06(水) 00:46:18.57ID:IFJrLIOyM
最後に、ウクライナは多大な犠牲を払って国土を防衛しているのであって、国威掲揚や国際的な評判のためにやってる訳でない。ウクライナを、口喧嘩で勝つためのツールに使うんじゃない。
また「国民を(一時的であっても)見殺しにするのか!?」という卑劣な論法に対しては、何度も言ってるように『必要なら見殺せ」と何度も書いている。精神論で勝てるなら苦労はしない。
本当に国を守り戦争に勝ちたければ、戦理に沿って戦わなくてはいけないし、『離島奪還』は政府にせよ自衛隊にせよ、何度も口に出しているではないか。それを責めるような国民では戦争に勝てない。
2022/07/06(水) 01:05:56.96ID:sdobkzRTr
>>595
此処は装甲装輪車両スレなんだから、出番が大いにありえる、有人空港島の与那国・石垣・宮古島に集中させて雑談していたんだから
無人島で水道すらない雑魚の尖閣魚釣島の話題なんか、最初っから誰もしてないぞ
読解力あるのかよw
尖閣なんぞ、あたご級・あきづき級護衛艦に搭載されているMk45.62口径5インチ(127㎜)単装砲に
急遽、エクスカリバーN5をご購入すれば良いだけの事だろう
https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_640213/
喜々として米国は売ってくれるさ

この海からの艦砲の脅威を誰よりも怖れているから、習近平中国軍の側も「徹頭徹尾、空から」で臨んでくると自分は連呼している訳だ
デカブツの有人兵器車両なんて、このご時世じゃ怖ろしくて早々使い道になるもんじゃねえよ
戦車厨たちへ
599土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.169.29])
垢版 |
2022/07/06(水) 01:06:34.82ID:sdobkzRTr
>>597
Lans氏ともさんざん激論したが、3000トンの特殊フェリーしか接岸できない、人口2000人弱の与那国島での再奪還論は自分も認める処はある
だが10万トンの中国空母ですら接岸できる石垣島・宮古島10万人インフラ島での無抵抗撤退再奪還論には、やはり公然と反対する!
山崎統合幕僚長の言動からは、そういうサバサバした性格の人物には見えない
石垣と宮古はシーレーン防衛上もヤバい
永久に領土が固定されかねない
2022/07/06(水) 02:07:11.16ID:7/o0/32l0
>>596
ロシア軍は北方領土の駐屯戦力を強化している。

【ノーカット版】北方領土に“未確認”特殊部隊か…独占「軍事パレード」現地映像[2022/06/15 19:00]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000258121.html


スネーク島の重要性が比較的に低い理由は
1.無人島
2.そもそもロシア軍はクリミア半島からもオデッサ航路を攻撃できる
3.飛行場はない
4.ウクライナの海岸線までは約40kmしかない(佐世保から五島までの距離と同等)、クリミア半島セバストポリとの距離は約300km
601名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-u2XW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/07/06(水) 02:16:34.82ID:5oDoiyff0
>>594
台湾の人とは違う人かな。

かなり前に書いたけど、政治決断の時期の問題ね。

防衛出動の決断が早ければ、戦力の前進展開が間に合い洋上撃破の可能性が高まる。同時に住民避難の時間猶予も生まれる。
遅ければ上陸を阻止する手段はないだろう。大兵力の貼り付けは現実的には無理。狭い島で住民抱えて陸戦も出来まい。そもそも
住民避難は行政の責任範疇で自衛隊のそれではない。

上陸をされても彼の海空勢力の排除が終わったら、必要なだけの奪還戦力を前進させれば良い。その排除が出来なければ
そもそも補給も続かない中で陸戦での勝ち目もないと主張している。

航空優勢確保のためのF-35A、いずも型の空母化とF-35B、
対艦攻撃のための F-2、P-1のASM8発搭載、ASM-3Aの調達
上陸堡確保の尖兵の水機団や高速滑空弾
ちゃんとそのドクトリンに沿った編制、装備開発が進んでいるじゃないの。くにさきの甲板のMLRSなんてのも有ったね。

>”ウクライナの戦訓=勇猛さ”を見たこのご時世では、国際世論から許容できないほどの弱虫と永遠のレッテルを貼られるんじゃないかな
どういう手段を取れば勝ちの可能性が高いかだけの話。レッテル結構、最終的に取り返せばそれで良しよ。始まる前からなんでそんなの気にする?
2022/07/06(水) 02:17:26.90ID:7/o0/32l0
例を挙げると、八丈島から横須賀までの距離は約250km。

どこから来たことをさておき、八丈島に対艦ミサイルと爆撃機を含む敵の要塞が出現したと仮定すると、
それは間違いなく東京湾航路の危機となり、横須賀基地は震え上がるtだろう。

宮古島から沖縄本島までの距離はそれと大差なく、さらにミサイルを置けば九州、沖縄から台湾までの空中航路を攻撃できる。
603土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.180.83])
垢版 |
2022/07/06(水) 03:45:30.33ID:I7kLIIH5r
>>601
与那国島は5km四方ほどの面積と山地があって、ゲリラ耐久戦にはかなり向いている
ここに携SAMを200基ほど携えた決死レンジャー徽章持ちを数百人懸命に潜ませて
輸送機着陸の度に狙い撃ち撃墜していけば、中国軍の意図を大幅に遅延していけるし、
それ以上に国際社会の深い同情を集める事ができる

マリウポリ義勇兵の歴史的戦果=『全世界から貰った同情と尊敬』
更に情報発信YOUTUBER及びスパイ役としても非常に重要
それを日本の陸上自衛隊員にもやれと自分は主張している

3週間耐えろ
そうすれば第七艦隊+海上自衛隊の準備万端連合艦隊が来る
その間、空港機能を麻痺させる事ができれば、習近平の当初シナリオは大きく崩れる。世界史が変わる
そういうイメージ

だからがこそ、自分は「土木好き」
そして山崎幸二統合幕僚長の思考もどうやら「土木好き」なのだろうと、このスレで注意深く観察している
2022/07/06(水) 04:32:55.19ID:lXUdIDUl0
いつも思うんだが、あの辺て機雷封鎖できないんけ?
海自って結構良い機雷持ってなかったっけ?
2022/07/06(水) 07:08:44.54ID:i78H7FjAd
島嶼を機雷封鎖したら、島民が飢え死にするがな
2022/07/06(水) 07:53:03.84ID:CFqoKz1t0
>>604
台湾有事における機雷戦(前編)
https://www.spf.org/iina/articles/kawakami_01.html
台湾有事における機雷戦(後編)
https://www.spf.org/iina/articles/kawakami_02.html
...したがって、台湾海峡西側中国大陸寄りに敷設された機雷缶が浮流する場合、黄海に至るものも存在するが、多くは黒潮及び対馬海流の流れに乗り、日本及び日本近海のあらゆるところに機雷缶が浮流、漂着し、日本に大きな影響を及ぼすこととなる。
一方、台湾海峡東側の台湾本島の西側及び北側に敷設された機雷缶が浮流する場合、東シナ海の海山付近、すなわち尖閣諸島付近で漂うこととなる。
この場合においても、尖閣諸島防衛に多大なる影響を与えることとなる。この機雷缶を避けるために、海上保安庁及び海上自衛隊の艦艇が尖閣諸島を中心とする東シナ海での警戒活動を制限した場合、尖閣諸島を中国が占拠することなども想定され、日本にとって情勢は厳しいものとなる...

先島諸島周辺に敷設された機雷缶は黒潮に乗って本州太平洋側までに漂流する可能性は高い。
それにあのあたりはオープン海域であるため機雷の効果は限定的となる。

黒潮
https://horietakeyuki.com/blog-entry-post-3187.html
https://horietakeyuki.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/c2041d797f7e671a10a6e85f6cfeab66.png
2022/07/06(水) 07:54:55.80ID:CFqoKz1t0
>>601
>住民避難は行政の責任範疇で自衛隊のそれではない。

他の部分はさておき、この部分の理屈はよくない
沖縄戦当時の日本軍の理屈と同じで、それが県民のトラウマとなった。
実際日本陸軍は島南部に避難した県民の存在を無視してそこに撤退したため県民を戦闘に巻き込み、民間人の犠牲が飛び上がった原因となった。
沖縄県で戦争遺跡や史料の解説は大抵この件に関する怨み言を言及する。
海軍の大田実中将は本土に県民の犠牲に関する電文一つを発信しただけで評価が陸軍より数段よくなった。
(沖縄県での評価は「自衛隊>米軍≧日本海軍>>>日本陸軍」と感じる)

有人島に自衛隊基地が存在している以上、島民の島外疎開、島内避難の時間を稼ぐことが自衛隊の責任だ。
それに有人島が敵に占領されたら残存島民がブチャ虐殺のようにならない保証はない。
作戦計画は島民の存在を想定に入れるべきだ。

まあ、即降伏あるいは無防備都市宣言で戦わずに退去することも駐屯部隊が取れる選択だ。
とはいえ戦争に戦う意志を示さないといけない。最低限に島民の住宅地を避けて山中に籠るべきだ。
かつてサイパン島の山に一年半以上籠った日本軍の一群が居たので、自国の島でその後輩達はせめて三か月くらい抵抗すべきだ
https://youtu.be/V2TLrPESN5k
2022/07/06(水) 08:06:00.24ID:CFqoKz1t0
なおサイパン戦といえば日本人島民の集団自決は有名。
日本軍上層部は一応民間人が米軍への降伏を許すつもりだったが、この決定は島民に伝えられず、民間人の集団自決に繋がた。
沖縄戦当時にも民間人の降伏を許さず、説得して来た民間人を殺害した日本軍兵士がいた。

いずれにせよ、敵が上陸してくる時に備えて、民間人の処遇と行動方針については自衛隊側は行政と共同決定すべきだ。
現時点でそのような情報は調べても出ないだけどな。
2022/07/06(水) 08:13:33.63ID:CFqoKz1t0
>>608
>敵が上陸してくる時に備えて

現時点で調べる範囲内、軍事的にも政治的にもこれに対する対策は曖昧で不十分、万が一かもしれないが、その万が一に備えるための自衛隊だ。
対応範囲を増やせるためにまともな装甲車を持つ普通科の増援は重要だ。
ついでに言うと石垣島には津波災害の前例があった、戦争にならなくても自衛隊を緊急展開するの必要があるかもしれない。
2022/07/06(水) 09:17:53.94ID:/C2QEDwS0
>>602
建設中にこちらから例のゼンガー投げ込んで焼き払えば済む話
611土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.178.141])
垢版 |
2022/07/06(水) 11:40:48.98ID:PwmY0/R3r
>>609
>万が一への対応範囲を増やせるためにまともな装甲車を持つ普通科の増援は重要だ
住人避難への概ねの論旨について異論は少ないが
”ウクライナの戦訓”で、これだけ無人ドローンの着弾観測+砲撃が猛威を奮って、装甲車両の価値が暴落してしまった以上。
AAV7を筆頭とする、貴重な貴重な人命を10名以上パック詰めにする恰好の美味しい棺桶への注力にはどうかな…

基本的には>>598の通り、Mk45.127㎜単装砲を備えた新型汎用護衛艦に、エクスカリバーN5を載せていくのに8割方の攻撃力を依存して良いだろ
せっせと海自が更新しているもがみ型護衛艦なんて、エクスカリバーN5導入を意識してとしか思えん
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220623-00302067

もうこのご時世ではね
装甲車両の戦場での価値は暴落してしまったんですよ!
マリウポリの持久戦で装甲車両はどれだけ役に立ったというのだ?
ましてや日本では海があるしさ
その意味では自分の軸足は戦車不要論にやや近い
少なくとも主砲不要論者ではあると認める
2022/07/06(水) 12:21:11.25ID:NrWn7izPp
要するに逆張りの勧めさ。こんなのに付き合ってたら亡国一直線だぞ。
2022/07/06(水) 12:35:07.87ID:nOHMm2Sg0
とっくにNGに入れていると思う。悪くて脳内あぼーん
2022/07/06(水) 12:40:42.33ID:LC5eHuvfr
「社会保障費も必要、特別扱い受けられるのか」海自総監の発言概要
https://mainichi.jp/articles/20220705/k00/00m/040/114000c?inb=ys
>通常艦艇も潜水艦も、実は塩の水につかっているんですよね。海水という。放っておくと基本、さびちゃうんです。
>目を引かれる装備とか技術とかいろいろあるんですけれど、もっと地に足を着いたメンテナンスですとかロジスティクス、ここにももっと注目をしてほしい

つまりユダヤ人の大好きなハイテク攻撃兵器の政治的押し売りには、意外と現場では警戒感が根強いって事ですね
それより淡水でじゃーじゃー洗える整備部隊の人数の方が重要だと。。
海の男ってそういうもんですよねー。判る
2022/07/06(水) 12:43:05.08ID:NrWn7izPp
またユダヤ人かよレイシスト
ドローンと土木はもういいから
2022/07/06(水) 13:23:38.01ID:HG2zgSvu0
>>611
ミサイルや空爆攻撃だけを受ける状態の中、物資と人員を比較的に安全的に輸送できる装甲車は貴重だ。

あとドローンが活躍できるかとかは電子戦に依存する。
まあ、自衛隊が離島に電子戦部隊を投入できるかとかに関する公開情報はない。
しかし装甲車さえ出し惜しみの戦場に貴重な電子戦部隊を投入するのも変な話だ。(とはいえレーダーとミサイルを投入したな…)

「ロシア戦車キラー」と目されたウクライナ軍ドローンが存在感を失った理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e6c3e177eee7563948e5c707a6f2afcd7d5294

...ロシア軍はドローンの彼我識別のため早期警戒レーダーを用い、ウクライナのドローンの交信を妨害するため電子戦システムを利用している。
 ロシア軍の対応能力が改善され、撃墜されたり任務遂行に失敗したりするドローンが増えたことから、ウクライナ軍はドローンの使用を制限している...
...ウクライナが「ドローンの使用は非効率的」と判断して活用を大幅に減らした一方、ロシア軍は情報、監視および偵察任務のためにより多くのドローンを戦場へ投入している-と伝えられている。逆にウクライナ軍は、ロシア軍のドローンに効果的に対処できる兵器が足りず、苦心しているとBIは付け加えた。
2022/07/06(水) 13:27:22.88ID:af+Dsyzbr
政府、中ロの挑発拡大警戒 軍艦が尖閣接近
https://news.yahoo.co.jp/articles/124dc4dac5e3b981539b49ae7fed57130b51790d

【中国ウオッチ】中国、「非戦争軍事行動」の基本方針制定─台湾・南シナ海作戦を想定?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070500520&g=int

昨日の尖閣の騒動は実は結構ヤバいっぽいねえ
とにかく内政で大ヘマをやらかしてる習近平の政治基盤的には、早く外征戦争をしたくてたまらない事情がある
それに意外とシブといプーチンロシア軍が明確な反日に舵を切って乗ってきたという背景か

>>615
装甲車両の主砲論議こそ「もういいから」って感じですな。自分には
それよりRCS=0.3、時速100km程度の固定翼ドローンを効率良く撃ち落とせる方策を教えてくれい
意外と散弾銃の手撃ちが一番有効?
2022/07/06(水) 13:30:13.42ID:HG2zgSvu0
>>616
>離島に貴重なレーダーと電子戦部隊

これに関して大戦中にブリティッシュ・コマンドスがドイツ軍に占領されたノルウェーのロフォーテン諸島を奇襲、エニグマ暗号機とコードブックを奪った前例があった。
敵が通信、電子戦部隊の寝首を?くために特殊戦を投入する可能性を考えると一定の地上戦力は必要だ。
2022/07/06(水) 13:34:20.75ID:HG2zgSvu0
>>617
>>それよりRCS=0.3、時速100km程度の固定翼ドローンを効率良く撃ち落とせる方策

現時点で離島に空輸可能の電子戦車両と自走対空システムのセットは最も有効と考えられる


https://www.sankei.com/article/20210219-TCMBTY3U3NNVBAY6KGIQCHRKII/
北方領土に最新電子戦装備 ロシア軍配備 世界随一の精密攻撃実証
2021/2/19 20:25
防衛省が北方領土にロシア軍の最新の電子戦装備が配備されたと分析していることが19日、分かった…
…ロシア陸軍は第18機関銃・砲兵師団が北方領土の択捉(えとろふ)・国後(くなしり)両島に駐留し、配備した最新電子戦装備は、偵察用小型無人機「Orlan(オルラン)10」と地上配備電子戦システム「Leer(レエル)3」。電子戦システムを搭載した1台の指揮車両と3機の小型無人機で全体を構成する…
620土木好き (オッペケ Srf9-+Y+K [126.158.190.213])
垢版 |
2022/07/06(水) 13:47:56.53ID:af+Dsyzbr
>>616
対ドローン対策にせよ何にせよ、C4Iの載った26トン以下装甲車両の価値は、離島防衛における相当なカギになると認めているのだから、自分はこのスレには執着している
出来れば早く早く導入したい。今年の12月までに
1両7億円ほどもしそうなパトリアよりは、いすず3トン半のC4I改でも良さそうな気もするが…(3000万円くらい?)

>自衛隊が離島に電子戦部隊を投入できるか
RC-2の出番ですなっ
空自、入間基地・航空戦術教導団へ「RC-2」電波情報収集機を配備 by 松尾 芳郎
ttp://tokyoexpress.info/2020/10/25/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%81%E5%85%A5%E9%96%93%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%83%BB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6%E8%A1%93%E6%95%99%E5%B0%8E%E5%9B%A3%E3%81%B8%E3%80%8Crc-2%E3%80%8D%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%83%85/
現時点でわずか1機
最終的にも4機しか調達予定はないのだが、ここは自民党国防族の奮闘に期待。このご時世では大必須!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況