初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 985

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/24(金) 20:11:53.03ID:5kjI9unr
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 984
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654863247/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
881名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 16:41:15.05ID:yr0OqwF1
大戦中の軽油エンジンで
戦闘機や爆撃機を飛ばすのは当時の技術では無理だったのでてすか。今の技術なら余裕?
軽油の方が被弾しても燃えにくいのに
戦車でガソリンエンジンあるけど搭乗員怖くないのかな。
2022/07/09(土) 16:44:30.86ID:MdAzD+wT
>>880
まず、海軍は基本志願制で、それで充足できない時に徴兵を行うが陸海軍間で協議が必要で勝手に徴兵できなかった
戦争末期には戦時急造型の松型駆逐艦や丙型・丁型海防艦の大量建造が行われていたし、末期には本土決戦に備えて震洋や伏龍といった特攻兵器も作られていたので大量損耗を補うのに志願では足りず再召集や徴兵が常態化している
2022/07/09(土) 16:50:55.50ID:MdAzD+wT
>>881
ディーゼルエンジンはレスポンスが悪いので激しい機動を行う戦闘機には向かない
ドイツのJu-86やBV-222など航続距離の長さが必要な爆撃機や輸送機、飛行艇などではディーゼルの採用例はある
884名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:15:06.25ID:EU84f/1b
>>871-880
885名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:15:19.34ID:EU84f/1b
>>871-880
886名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:15:28.32ID:EU84f/1b
>>871-880
887名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:16:23.18ID:EU84f/1b































安安安安
888名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:16:35.85ID:EU84f/1b































倍倍倍倍
889名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:16:57.56ID:EU84f/1b




























晋晋晋
890名無し三等兵
垢版 |
2022/07/09(土) 17:17:08.02ID:EU84f/1b































三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています