(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 16

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/06/25(土) 21:11:27.73ID:/uxiZk7uM
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649532630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/16(火) 19:14:50.90ID:rzT5PPZxd
米軍のACOGと一緒
ちゃんと狙えるものが揃ってたら可能
2022/08/16(火) 19:34:33.34ID:AAMsRcp80
>>896
そいうもんか。このベテランお巡りさんは別の雑誌のインタでも
「Jフレームは充分な威力と精度を持っている」と言ってるんだよね。
精度は分かるが威力って何だよとは思うが。

>>898
ああ、ごめん。凡人だったら膨大な時間とコストを掛けねばならず、そんな
「Jフレームで25ヤード先の的を撃つのは可能」なんてインタでホイホイ言える
芸当なのか?というつもりだった。

>>899
精度に定評があるメーカーの弾を使ったりとか色々気を使わないといけないだろうね
2022/08/16(火) 19:45:19.55ID:rzT5PPZxd
>>900
撃つことにおいては単純なリボルバーとかで長距離でなかったら劣悪な弾薬でもない限り殆ど誤差でしょ
スナブノーズとかで当たらないって言われるのはグリップが短かったり>>896の言ってるサイトの問題

威力については、使用弾薬やバレルが短い=燃焼不十分による初速低下もあるから、一応威力の違いはあるぞ
そこを指して威力と言ってるがわからんが
2022/08/16(火) 20:25:35.72ID:jb8dxvk00
その警官も楽勝とか百発百中とか言ったんじゃなく可能と言っただけなんだろ?
不可能か可能かならそりゃ可能よ
2022/08/16(火) 20:42:33.62ID:AAMsRcp80
>>901
そのベテランお巡りさんは「Jフレームは充分な精度と威力を持っている」と言ったんだよね。
スナブノーズなのに充分な威力があるってどういう事だ?とは思う。お前さんの言う通り、
何を指して威力とこのベテランお巡りさんは言ったのかもわからんしな。

>>902
うん。「射撃訓練でJフレームでも25ヤード先の的を撃たされるけど、当てるのは可能だよ」みたいな感じで言ってた
2022/08/16(火) 21:58:39.01ID:60IHqA+A0
>>895
日本警察に聞けば分かる

警察官が射撃の技術競う 2018.10.9放送
https://youtu.be/0cHIZvlwx3Y
2022/08/16(火) 22:10:23.60ID:BSaj8ppR0
>>903
Jフレームってかスナブノーズの拳銃を過小評価してる気がする


いつものヒコック爺さんだが、16分過ぎで80ヤード離れた的に初弾でヒットさせてる
https://youtu.be/8lFUAc1sNHg

こっちは7分過ぎに同じ的をダブルアクションで当ててる
https://youtu.be/xgl8VuX0LuY


これはルガーだが2インチバレルで40ヤード初弾で当ててる
https://youtu.be/gFFsFlw_LeM

まぁ銃の精度自体は俺らが思ってるよりは良いんだろう
2022/08/17(水) 00:25:04.15ID:/LP4nCYpd
>>903
結局そのベテランお巡りさんの言ったことを否定したいだけにしか見えんぞ?
別におかしくもないし、揚げ足取るほどのことでもないぞ
2022/08/17(水) 12:31:30.20ID:EIW7tCJR0
>>903
いやだからさ、
銃身が短いのはタマを加速する上では不利だろうが、「であっても十分なMEを得られている」って言ってるんでしょ
「38口径の2inで十分なわけがないっっ!!」って外野が言っても仕方ねえよ
2022/08/17(水) 12:46:15.81ID:dw7d43Kr0
>>905-907
まんまと>895に乗せられてるよ
スナッビー愛してる人なんだから、Jフレ肯定してほしくて書いてるだけでしょ
上のコルトとホワイトの件といい、この人定期的に同じ発言繰り返してるだけだから
2022/08/17(水) 14:08:52.59ID:3Ug/jo/C0
M642爺の特徴
事あるごとにM642クリムゾントレースガー
他の発言はだいたい他人の借り物
句点を使い、変なところで改行を入れる老人特有のカキコ
2022/08/17(水) 14:10:28.21ID:Au5sZP6c0
>>905
ふむ。いやね、スナブノーズリボルバーはどうしても相手との距離が近い時の
緊急護身用というイメージがあったもんだからさ。

>>906
いや、別にこのベテランお巡りさんの言った事を否定したいつもりはないんだ。
単純に本当に可能なのかなと思って。

>>907
このベテランお巡りさんは勤続35年の大ベテランだから、確かに全く的外れな事は
言わないだろうね。この人がJフレームは充分な威力があると言うんだったら、そうなんだろう。

>>908
いや、本当にインタ見て「本当かなぁ?」と思ってみんなの意見聞きたくてレスしたんだよ。
確かにJフレは好きだけど、なにもJフレを全肯定してるわけじゃない。銃には何事も
利点と欠点があるもんだからね。
2022/08/17(水) 14:16:57.02ID:Au5sZP6c0
>>909
俺まだ一応、32才なんだけどな…。それに、そんなに言うほどS&W モデル642-2 CTが
どうのこうの言ってないし、他人の発言を借りるのも俺なんかの拙い知識より銃器雑誌に
載ってる人たちの意見を借りた方がよっぽどスレ的にも有意義だと思ったからだし。
書き方変なのは俺の悪い癖だな。それは申し訳ない。
2022/08/17(水) 14:21:54.80ID:K/lTFHwMp
この文章の書き方で32は絶対に有り得ねぇ
確実に50以上は行ってる
2022/08/17(水) 14:24:57.42ID:Ncd8vN3/0
642の人、老人か中高生のどちらかだと思ってたわ
2022/08/17(水) 14:39:57.00ID:CTXvg4SL0
若いほど短文になるとは限らない
同年代だけど専門板だと長文過ぎてスルーされる俺
2022/08/17(水) 15:04:44.05ID:Au5sZP6c0
>>912
それが本当に32才なんだよな。文章の書き方変なのは本当に申し訳ない。
2022/08/17(水) 15:13:16.28ID:qg218fid0
不特定多数が集まる匿名掲示板での自分語りは危険だ
何らかのコメントに反論して釣り出されないように注意しよう
相手がその意志はなくても個人情報が第三者に洩れる

そもそも匿名掲示板に年齢は関係ない
自分も相手も銃の情報を語るのロボットやAIと思え
2022/08/17(水) 15:16:52.81ID:qg218fid0
「神が人間をつくり、サミュエル・コルトが彼らを平等にした」
銃口の前に年齢も性別も関係なくみんな平等だ、弾に当たられたら死ぬ。

私も6発内にリボルバーとオートは平等と思っている。
2022/08/17(水) 15:18:59.31ID:Y/i/oJDA0
原典として書籍を最優先。
いまどき全レス主義。

マジで怪しいw
2022/08/17(水) 15:28:11.86ID:Au5sZP6c0
>>918
HB-PLAZAの管理人さんが、ネットは怪しい情報が多いからちゃんとした識者が
書いてる書籍の方が信憑性があるって言ってたもんで、書籍を信頼することにしてる。
ネットの銃情報は俺でもわかる程トンデモ情報で溢れてるし。
2022/08/17(水) 15:38:20.43ID:XOF1iAW/0
そう判断した根拠がネット情報って中々にエスプリが効いてるな
2022/08/17(水) 15:39:52.31ID:dw7d43Kr0
>>919
いまだにメディアガンデータベースを参考にしてる時点でどの口が言うと思うし
管理人さんがネットの情報が怪しいといってるのはYAHOO知恵袋や間違った知識の温床である日本のネット情報でしょう
2022/08/17(水) 15:41:24.00ID:YquYYP9J0
銃器雑誌だって著者の妄想や主観にまみれた適当情報多いし眉に唾つけて話し半分で読むもんだろ
普通は雑誌ネット原典英語ソース色々当たった上に自分の考えを足して自分の意見にするんだよ
2022/08/17(水) 15:51:41.92ID:dw7d43Kr0
情報の出どころを明記するのは誠実だし好ましく思うし自分も心がけてるけど
カブート氏の引用ばかりって印象だし、もっと引き出しを増やそうよ

>>922
まあ個人の好みもあるし、一度でも不具合に遭遇すると不信感からアラ探しに終止したりってパターンも多いし逆もまたしかり
業界の重鎮である床井さんも原理や動作に関する記述は間違いもあるしね
2022/08/17(水) 15:56:09.96ID:EIW7tCJR0
床井さんの一番怪しいのはカタカナ表記だったりw
まあ日本語があやしいTurk、見た目が怪しいJack、正気も含め全てが怪しいイティラウ、
上記全てを少しずつ兼ね備えたその後のライター・・・とまあ誰もかもどっか怪しいもんだがw


しかし642クンに繰り言の認識がないなら、いささか周囲と軋轢起こしてやしないか心配になるレベルだな
2022/08/17(水) 16:11:30.28ID:3Ug/jo/C0
会話をしているつもりでも、実際にはキャッチボールではなくて自分が言いたいことをただ言っているだけ
そういう人いるよね
2022/08/17(水) 17:17:44.86ID:Au5sZP6c0
>>924
Tomo Hasegawaっていう銃器ライターさんがマガジンの事をマガズィンと雑誌で書いてて、
いや、そこは普通にマガジンで良いだろとは思ったな。後年には普通にマガジンと書くように
なったけど。
2022/08/17(水) 17:23:06.53ID:Au5sZP6c0
>>921
メディアガン・データベースは数少ない日本で信頼できる銃器サイトだと思ってたのよ。
銃器に関して間違った情報があるのは日本のサイトというのは俺も承知の上だよ。
だから、時々アメリカのガンマニアのサイトやチャット掲示板見てアメリカの銃好きな人たちは
こういう考えをしてるのかーと思ったりしてる。
2022/08/17(水) 17:31:51.90ID:bPtPH/jad
イティラウ語も知らんのか
2022/08/17(水) 17:41:46.32ID:Au5sZP6c0
>>928
イティラウってイチロー氏の事?スマンがイチロー氏が書いた記事は読んだ事無いんだ。
俺が銃器雑誌を読み始めたころには、もう記事書いてなかったようでね。
個人的に信頼してるガンライターさんはSHIN氏かな。この人、IPSCでグランドマスターに
なったり、ガンスミススクール卒業してたり、ホルスターメーカーからアドバイザーとして
招集されたり、1911をカスタムするメーカー立ち上げていたりと銃に関しては割とガチな人だから。
2022/08/17(水) 17:55:56.92ID:MJn6MLh00
新型のCCWマグナムリボルバーだそうだ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/08/16/potd-switch-gun/

類似な既存用品なくはないが、この外見はなかなか面白い
2022/08/17(水) 17:56:47.32ID:MJn6MLh00
既存用品ではなく既存商品
2022/08/17(水) 18:08:53.36ID:Au5sZP6c0
>>930
なんか隠しやすそうな逆に隠しにくそうな微妙な感じだな…。外見は
お前さんの言う通り面白いけど。そして、使用する弾はこの手の銃で
お馴染みの22マグナムか。
2022/08/17(水) 18:09:29.14ID:dw7d43Kr0
>>929
ガンバカ氏は信頼できるが記事が薄いんだよね
タークやジャックレベルの濃い記事が読みたいのだけど後継者は25番のタカヒロくらい

>>930
うーむ、今更アパッチリボルバータイプの新製品ねえ
https://cdn3.volusion.com/ftmar.dfprg/v/vspfiles/photos/NAA-22M-HG-2.jpg
需要がないから類似の既存現行品だとNAAのくらいだろうか
2022/08/17(水) 18:13:07.02ID:Au5sZP6c0
なんか>>930氏がアップしてくれたリボルバー然り、S333然り、CCW用に作りました!っていう
コンセプト全開で作られる最近のリボルバーって使用弾薬が22マグナムなことが多い気がするけど
何でだろう?弾代が安くて入手しやすいから?
2022/08/17(水) 18:15:23.83ID:MJn6MLh00
日本語の銃器本をいくつ買ったが、最も「教えられた」と感じたのは

歴史群像シリーズの
『[完全版]図説・世界の銃パーフェクトバイブル』
『図説アメリカ軍用銃パーフェクトバイブル』
『図説ドイツ軍用銃パーフェクトバイブル』
の三冊
軍用銃を中心に現代銃器の歴史と構造、運用をよく解説している。

カヅキオオツカの『銃器使用マニュアル』は銃創を解説する数少ない古典銃器本で
内容のすべてを同意するではないが、貴重な日本語資料であることは変わらない。

その他、小林宏明氏の低価格本シリーズも入門に悪くないが、
大波篤司氏の『図解 ガンファイト』はより初心者向きと感じる。


とはいえ銃器の内部構造に関して「World of Guns: Gun Disassembly」のGuns Full Access権と
Forgotten Weaponsチャンネルに勝る資料はそうそうない。
2022/08/17(水) 18:24:37.65ID:MJn6MLh00
>>934
リボルバーの構造上、小口径弾を使えば装弾数を稼げるorシリンダーのサイズを抑える。
そして小口径弾の中に.22マグナムはそこそこ普及していて、威力もある。
2022/08/17(水) 18:26:58.92ID:dw7d43Kr0
>>934
必要にせまられ実用で買うものじゃないし、コレクターや好きもの向けだからでしょ
実用重視なら22LRにするだろうし、これって22LRのシリンダー付いてこないよね
とはいえスネークショット優先とするなら容積に優るマグナムも実用的ではあるけどさ
2022/08/17(水) 18:28:35.37ID:Au5sZP6c0
>>936
教えてくれてサンクス。ひょっとしたら、小型リボルバーが使用する弾は
38スペシャルじゃなくて22マグナムになる日がそう遠くない未来に来たりして。
2022/08/17(水) 18:33:30.73ID:Au5sZP6c0
>>937
てっきり実用品でガチで作ったリボルバーだと思ってたわ。22LRはキットガンでも
使われてたし、お手頃価格だから実用的といえば実用的だね。
2022/08/17(水) 18:41:54.01ID:MJn6MLh00
>>938
どうだろうね、アメリカで.38splは.357用シリンダーのおまけの感じになったな。
とりあえず.357のリボルバーを買って、ついでに.38Spl弾も買うのがセオリーになった。

つまりわざ逆説的に38口径リボルバー最大の利点は.357マグナムを撃てることだ。(一応.38spl専用のリボルバーも売れているが、少数派になった)
日本警察のようにわざわざ.357マグナムリボルバーの.357運用機能をオミットした物好きユーザーはそういない。

.357リボルバーと比べれば、.22マグナムリボルバーのシリンダーはそのまま.22LRを撃てないの問題点はセールスに響く。
2022/08/17(水) 18:49:55.53ID:Au5sZP6c0
>>940
22マグナムが38スペシャルみたいに広く普及することは無いという事か。
357マグナムのついでに38スペシャル買うのがセオリーになってるというのは
初耳だな。今は弾不足だから買えるときに買った方が無難だろうね。
2022/08/17(水) 18:50:00.30ID:ITGTXDwOp
まあ日本人で銃絡みの発信してるって時点でそこそこマニア的なものの見方が入ってくるだろうから、素人の使い心地とか知りたいならアメリカ人向けのレビューとか見たほうが良いと思う

銃禁止の言語圏の雑誌なんか、別に嘘書いても見るやつのほとんどは実物を手にしないわけだし信頼性的にはかなり低い方でしょ
2022/08/17(水) 19:13:15.19ID:MJn6MLh00
>>942
アメリカの銃器コミュニティ界隈にも言えることだが、日本銃器雑誌の問題点はライターの視点はどうしてもスポーツ射撃や射撃場での訓練に偏り、路地裏や闇社会の生々しいリアル殺し合いから離れる。
実際、この問題点を指摘する海外の報道を見たことある、銃支持層の主張と違って、アメリカの銃コミュニティでメンバーの大半は富裕層の白人、最も暴力に怯えている貧困層の有色人種が銃コミュニティに参加することは少ない。
有色人種の銃器Youtuberさえ少数派だ。
これには深く深く伝統と歴史と社会階層などの原因がある。
そのため、最も銃に怯えていて、最も銃を必要とする人々の視点は銃器メディアで言及されることは稀だ。
アメリカでは一応一部の物好きや警察などは間接的にリアル殺し合いでの銃や低価格実用銃器を紹介するが、日本の銃器雑誌にそれは少ない。

例えるなら、一部の自動車メディアが高価格スポーツカーやスーパーカーばっかりを紹介して、人々が実際乗っている民生実用車をあまり紹介しないの問題点と類似する。
2022/08/17(水) 19:19:06.37ID:cvMn2WqAd
>>910
32歳で発言や性能からどういうことを察せれない
ヤバいね
2022/08/17(水) 19:21:39.23ID:MJn6MLh00
まあ、アメリカで生活していない銃器オタクの大半は根本的に必需品の銃器を求めていない、あくまで工芸品としての銃に興味を感じるだけであり、低価格実用銃を使う生々しい殺し合いに対する興味はそんなにないだろう。
銃器雑誌もそれに合わせるだけだ。
趣味の世界で殺し合いに対する需要は時代劇の殺陣のような物で、リアル殺し合いに直面することを求める人はそうそうない。
武術界隈にもそんな風潮があるので、別に悪いことではない。
2022/08/17(水) 19:30:05.83ID:cvMn2WqAd
あーだこーだ言わずとも単純な話、刃物類が趣味な奴が日用品レベルの低価格な包丁で話が盛り上がるかって話よ
2022/08/17(水) 19:35:07.72ID:MJn6MLh00
>>946
その言い方は分かりやすくて良いと思うぜ。

まあ、しかし一応プロの料理人や料理趣味の人などは実用包丁に関する情報を紹介する。
キャンプ用刃物界隈にも低価格実用品を紹介する人はいるので、あれでバランスを取っている。
仕方ないとはいえ、日本の銃器趣味界隈にそのタイプの情報は少ない。
2022/08/17(水) 19:35:23.79ID:YquYYP9J0
リアルな殺し合いの状況で銃を必要とする人々は性能とかどうでもいいだろうからな
安くて弾が出ればメーカーも弾種もなんでもいいでしょ
2022/08/17(水) 19:38:46.80ID:dw7d43Kr0
>>939
まずこれらは店の基本在庫で置いとくような代物ではないし
ネット経由ならどこでも買えるけど、500ドルでは実用銃としては普通選ばんよね

>>943
昔の月刊GUNだと安物の特集もあったんだけど当然ながら不人気なんだよね
まあ誤作動上等、3m先でも当たるか怪しい性能となればさもありなん
それもケルグレンのグレンダル以降は使える安い製品が増えたので状況は良くなったけど
2022/08/17(水) 19:45:02.91ID:MJn6MLh00
>>948
そうでもないと思う。
例えばバイク界隈に情報の大半は趣味バイクに関する物だが、通勤バイクやデリバリーバイクも実用性重視の方向で進化している。

低価格実用銃器界隈にもいくつの銃に人気は根強い。
例えばハイポイントはよくバカにされているが、その製造単価を抑える設計も一種の技術だ。
2000年代でCCW用低価格実用小型拳銃の新しい流行を作ったKel-Tecとそれに続くRugerも偉い。
2022/08/17(水) 19:45:16.24ID:Au5sZP6c0
実用銃とはちょっと離れるかもしれないが、ガンプロのハイポイントの記事は中々面白かったな
低価格拳銃の意地が垣間見れたような気がした。でも、ハイポイントはサタデーナイトスペシャル
扱いされてるのも悲しい事にまた事実なんだよなぁ…。
2022/08/17(水) 19:56:08.04ID:dw7d43Kr0
>>950
ネットの発達で誰でもレビューを参考にしたり相談したり出来る以前では
とりあえず弾が出るかも怪しい物でも安けりゃいいって層が多かったでしょ
限られた予算内で良いものを慎重に買う層もいれば、無計画に行き当たりばったりって人は貧乏人にも多いわけだし
今だって調べるのも面倒で中古で適当に選ぶ人は多かろう、でないと中古の商売が成り立たないし
2022/08/17(水) 20:10:34.33ID:cvMn2WqAd
>>947
例に挙げてる低価格実用品は実用性があるから成り立ってるんでない?
銃においての低価格品は正直安物買いの銭失いレベルが多いし
2022/08/17(水) 20:12:11.87ID:MJn6MLh00
>>952
それも一部の真実だが、実用品界隈にも昔からの言い伝えや口コミ情報などはある。

まあ、拳銃の話ではないが、例えば自動小銃が普及しても低価格ポンプアクション散弾銃の人気は根強いのもこのあたりが理由だ。
昨今の専門家や銃オタクがよく自動小銃の利点を宣伝するが、底辺社会に「12GAは効く」の事実は歴然だ。

80歳コンビニ店長が散弾銃でAR-15キッズ強盗を撃退
https://youtu.be/qrh8Ra0W0-I
2022/08/17(水) 20:15:28.72ID:YquYYP9J0
>>950
例えば通学用に原付が欲しい大学生や買い物の足に原付が欲しいだけのおばちゃんが一々レビューを見たり感想をネットに載せたりするか?
彼らは店にいって見た目や金額で気に入ったものを買って使うだけ

銃やバイクに限らずスマホや家電もだがすべての人が性能とか評判気にしてる訳じゃないぞ
2022/08/17(水) 20:15:47.26ID:cvMn2WqAd
>>954
ポンプアクションは防犯用として地位を確立してるから流石に同等には扱えん
2022/08/17(水) 20:18:53.04ID:Au5sZP6c0
>>954
銃に全く関係ない話だが、80歳でコンビニ店長やってる所に何か闇を感じる。
日本だったらとうに隠居生活してる歳なのに。
2022/08/17(水) 20:27:44.15ID:MJn6MLh00
>>953
低価格品の中にも高く評価される物はある

TFBTVのジェームス氏が彼はKel-Tec P3ATを複数所持していて、時々キャリーする事実を公開告白する動画
https://youtu.be/2QbhWirUREo

sootch00氏も時々低価格拳銃を紹介する
https://youtu.be/qBYFwS5jhSg

ニュアンスは少々違うが、小型ポケット拳銃も大抵比較的に低価格
https://youtu.be/x8CAHrwdVNQ

2022年低価格拳銃10選
https://youtu.be/2bfOQzNqb14
2022/08/17(水) 20:34:42.40ID:MJn6MLh00
>>957
日本の高齢者就業率は上昇しているという。

https://youtu.be/ptfAY_cMKFU
「4人に1人」が働く高齢者!65歳以上の人口過去最多
2022/08/17(水) 20:41:07.71ID:Au5sZP6c0
>>959
俺の家の近所にも「人生に定年無し!」のキャッチコピーで警備員募集してる看板がある
2022/08/17(水) 20:49:22.81ID:MJn6MLh00
>>955
拳銃と関係ない話だが、君は実用原付買う客層をバカにしていないか?
例えば通勤特急と呼ばれるスズキ・アドレスはバイク通勤客層のニーズに答えるために開発された
現行ホンダ・ベンリィも宅配バイクの近代化ニーズに対する返答だ

拳銃の話に戻すと、恐竜化して大型になり過ぎた自動拳銃を小型実用品に先祖返りにしたのはまさに低価格のKel-Tec P3ATとそれに続くRuger LCPだった。
ここ数年に欧州名門が作ったSig P365などもこの流れを汲む。
2022/08/17(水) 20:57:06.02ID:dw7d43Kr0
>>961
>949も読んで欲しいね
自分はグレンダル以降は使える安い製品が増えたので状況は良くなったけど
それ以前はそれこそ安物買いの銭失いな製品ばっかりだったでしょ
それだって見てくれはプラスチックで安っぽいし、光り物が好きな黒人やヒスパニックにはウケが悪いんだよね
2022/08/17(水) 21:03:29.92ID:K8rA8Mmw0
まあ、流行るorカッコイイであれば細かいことを気にしない、よく分からないだけどとりあえず買うの客層もいる、これは否定できない。

しかしTFB TVなどは時々安物検証シリーズをやるので、あれら低価格実用品情報に注意を払って損はないと思う。

一例 Charles Daly DDA
https://youtu.be/Yrq-EnLYLRM
2022/08/17(水) 21:07:53.08ID:K8rA8Mmw0
>>962
冷戦時代にもRaven MP-25など闇の帝王は存在していた
https://youtu.be/uqWwwhN6yQY

詳細は分からないが、200万丁以上売れた影のベストセラーと言われる
2022/08/17(水) 21:09:00.90ID:sRN95jb80
>>949
確かに 昔むかし、Gunで読んだサタデーナイトスペシャル特集はなかなか面白かったな
ある意味で「リアル」だった
 
まあ、バイク雑誌がチョイノリの実用性を必死に論じるか、みたいな話だが
2022/08/17(水) 21:14:26.59ID:K8rA8Mmw0
>>965
キックボードがそこそこ流行る現状を見る限りチョイノリは単に時代を先取りしすぎたとも言える
2022/08/17(水) 21:15:45.54ID:Au5sZP6c0
>>964
スライドで手を切りそうで怖いw
2022/08/17(水) 21:17:26.09ID:dw7d43Kr0
>>964
それのコピーはゴマんとあるし典型的なSNSですね
68年規制は22口径SNSの輸入品には効果があったけど、代わりに台頭したのが米国製レイブン系だってのも皮肉ですな
2022/08/17(水) 21:28:57.62ID:dw7d43Kr0
>>964
まあグレンダル以降徐々に使い物にならないレイブン系は駆逐されてったし、68年規制の徒花ってとこですかね
PPKはこのあおりをもろに食った被害者なわけだけど、当の22口径SNSは米国製鋳物銃として数十年生き残ったわけだけど
2022/08/17(水) 21:44:19.59ID:dw7d43Kr0
https://pbs.twimg.com/media/Ebp3U4CXgAIh5Su?format=jpg&name=900x900
久々にレイブン見たなと思ったのはBLM騒ぎのときだね
いつ買ったかは知らないが(騒動で選択肢がなかったのかもしれないが)裕福なのにレイブンですかと呆れた
まあ興味が無いものに余分な金は使わないってのも金持ちに良くあるが
2022/08/17(水) 21:54:26.00ID:K8rA8Mmw0
SNSメーカーの衰退に関して、RugerとSig、Glockなど大手メーカーが北米小型オート市場に参入する影響も大きい。
ワルサーだけではなく、小口径小型拳銃の古参であるベレッタもその煽りを受けた。

Beretta Model 950
https://youtu.be/znRzAXwTrIY

まあ、ポリマーフレームシフト、.380ACPの再興など原因も絡んだ。
とにかくP3AT以降に.380口径以上ポリマーフレーム小型オートの人気が爆発して、従来の.25ACPや.22LRの低価格小型オートを駆逐した。
ここ数年に弾薬価格高騰の影響で.22LRは再評価されているが、.25ACPはそのまま消えそうだ。
2022/08/17(水) 22:10:07.39ID:dw7d43Kr0
>>971
まあグレンダル以降と書いたけど格安380で一定の成功はしたものの大成功とはいかず
ケルテックで再スタートを切って成功するまではケルグレン氏も不遇だったよね
2022/08/17(水) 22:40:44.29ID:YquYYP9J0
こいつ自分の言いたいこと一方的に言うだけで話をする気は無いのな
2022/08/17(水) 23:23:52.39ID:Np/a1X/30
>>948
> リアルな殺し合いの状況で銃を必要とする人々は性能とかどうでもいいだろうからな
> 安くて弾が出ればメーカーも弾種もなんでもいいでしょ

金持ちとかで”護身に必要だけど、銃に金をかけたくない”という人はいるからなあ
そういう人は比較的安くて性能の良さそうなのを選ぶんじゃないかな
2022/08/17(水) 23:28:57.78ID:dw7d43Kr0
>>974
普段色眼鏡で見ているガンマニアなどに意見をうかがうなどプライドが許さないとか
気分が悪くなるので関わりたくないって意識はあるだろうね
なのでレイブンなんぞに手を出したりするんだろう
2022/08/18(木) 00:21:50.59ID:Eo2rcWq50
ま、実用としてみれば田舎の軽自動車みたいなもんなんだろうね <安い銃
必要だからとりあえず持っとく、走りがどうのメカニズムがどうのとマニアックなことはどうでもいい、みたいな
2022/08/18(木) 04:29:27.27ID:5bfJkFvX0
>>909
好きな銃をageるのは寧ろ微笑ましいと思っていつも見てるけどね
でもあの変な改行はスゲー気になるよな見てて気持ち悪くなる
2022/08/18(木) 06:47:15.74ID:48lVZA2m0
>>977
ナチュラルに目下扱いしてて草
2022/08/18(木) 09:36:42.78ID:l3Pa18510
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/08/17/smith-wesson-introduces-new-model-350-revolver-350-legend/
一部の州法向けのディアハンティングライフルカートリッジ350レジェンドのXフレ新製品M350
2022/08/18(木) 10:53:04.17ID:7yRgJeCt0
CCWP対応のコンパクトオートの草分けといえばKharだろ。
壺がらみだからって無視するなよ。
2022/08/18(木) 11:15:13.70ID:l3Pa18510
>>980
草分けはグレンダルやケルテックでしょ
それをメジャーにしたのがLCPでKHARは高級ラインだし
2022/08/18(木) 11:59:21.82ID:7yRgJeCt0
ジャスティンムンって文正義?
親父はクリヤームン?
2022/08/18(木) 12:20:26.08ID:/P1Maxi80
グレンデルP-10が1980年代後半から90年代くらいだっけか
カー9はいつ頃だったかな? 2000年代初頭か?
グレンデルなんかに比べると「ちゃんと銃です」って顔してたな
2022/08/18(木) 12:41:28.73ID:Jiw3OBUh0
逆にちゃんとしてない銃の筆頭はGM FP45 リベレーターかな。いや、あれは
使用用途が違うし、そもそも銃と呼べる代物では無いか。
2022/08/18(木) 13:21:14.72ID:l3Pa18510
>>983
そりゃあオールメタルCNCで高級感のあるKAHRと比べりゃね
グロックをおもちゃみたいという感覚レベルで見るとそう思うかもしれないが
当時はポリマーガンもかなり市民権を得ていた時代ではあるし
ちゃんとした銃って認識が市場を大きく切り開いたと思うけどなあ
2022/08/18(木) 14:00:31.22ID:MN5fuZpFM
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660798782/
次スレ
2022/08/18(木) 15:00:47.78ID:/P1Maxi80
>>985
機能的にはちゃんとしてるんだが・・・ トリガーガードの根元とか、あまりに電動工具感がw
2022/08/18(木) 15:20:12.88ID:CWeM1dQn0
軽く発売年を調べた

Grendel P10 1988
Kel-Tec P-32 1999
Kel-Tec P-3AT 2003

Kahr CW380の発売年はなぜか見つからない。
2000年代ではすでに発売されたはずだが…
.380ACP小型拳銃復権の流れを決定的なものとしたRuger LCPはP3ATを参考にしたので、CW380よりP3ATの銃器市場に対する影響が強いと思う。
Kahr CW380の評価は高い、しかし2000年代当時の価格もそれら低価格380拳銃より一段上のはず

TFBTVのKahr CW380レビュー
https://youtu.be/dzbAi9ygbaY
2022/08/18(木) 15:30:05.10ID:l3Pa18510
>>987
うーむ、そう言われて見直してみてもそうは感じないけどなあ

>>988
https://www.thefirearmblog.com/blog/2013/01/15/kahr-cw380/
CW380の発表は2013年で2014年発売ですから市場に与えた影響は特別大きくはないと思いますよ
2022/08/18(木) 15:32:38.22ID:CWeM1dQn0
>>982
Khar Armsの創業者は文鮮明の四男文國進。
AR-15教会で有名になったのは七男の文亨進。

文國進は若い頃から銃器愛好家で、銃器デザイナーと起業家の道に進んだ。
今Kharグループの傘下に趣味銃メーカーのマグナムリサーチとオートオードナンスがあり、彼は相当な銃オタであることに違いない。銃メーカーとはいえまともな起業家はあれら会社を買収しないだろう。
2022/08/18(木) 15:40:06.07ID:CWeM1dQn0
>>989
ああ、なるほど、モデル名を間違った。
2000年代当時のモデルはCW380ではなくKahr P380だった。
https://youtu.be/UERZBUqi7T0

しかしP380の価格は低価格帯から一段上だったのことは間違いないのはず。
2022/08/18(木) 15:50:25.27ID:l3Pa18510
>>991
https://www.thefirearmblog.com/blog/2008/10/30/kahr-p380-will-be-shipping-next-month/
P380だと2008年ですかね
LCPのリコールのタイミングで発表されたそうですがMSRPは659ドルとライバルの価格ではないですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/11/11/kahr-p380-ca-legal-model/
ちなみにCAモデルだと733ドルと更にお高いです
2022/08/18(木) 16:32:25.46ID:/P1Maxi80
>>989
直線でてきとーにつないで、リブ立てて折れないようにしてる感じとか、その辺だと思う
まあ「感じた」だけの話だがね

装弾方法は特徴的だが合理的だし(着脱マガジン無しのおかげで10発も入る上、再装填を考えるくらいなら投げつけて逃げるくらい追い込まれた状況で出てくるものだろう)
ちゃんと動く銃だ
2022/08/18(木) 16:50:27.84ID:Jiw3OBUh0
>>986
2022/08/18(木) 16:56:48.17ID:dM5ZPHRFa
kahrのポリマーフレームシリーズはネジ留めのサイドパネル外してトリガーメカにアクセスするようになっている
そのネジ穴がポリマーフレームに直接開けてあるのを見て昔のトイガンを思い出したな
2022/08/18(木) 17:45:39.15ID:Jiw3OBUh0
>>995
トリガーチューンとかやりやすそうだね(やる必要があるか分らんが)。後、内部クリーニングとか。
2022/08/18(木) 19:26:09.19ID:kpafl5mV0
>>941 70年代終盤のCHPの服務規程だと、拳銃は私物おk,ただしタマは官給品の.38splに限るってことで、.357Magリボルバー下げてるのが結構いたとか。
2022/08/18(木) 19:51:03.94ID:tMbvN5Nqa
>>996
いや極力分解しないほうがいいんじゃねのネジ穴潰したくなければ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況