【XF9-1】F-3を語るスレ238【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 06:18:31.37ID:1xgHiP1E0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ237【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655896776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/03(日) 13:06:25.75ID:YpJ2Sj290
米NGAD、英テンペスト&日NGF(F-3)、欧FCAS
どれが真の第6世代戦闘機として大成するか楽しみ
392名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-u2XW [59.168.241.120])
垢版 |
2022/07/03(日) 13:24:00.88ID:3NiQbcqu0
>>389
飛ばした事すらないエンジンなのに凄い自信ですね
2022/07/03(日) 13:30:35.36ID:yAppR5+p0
機械ってのは誉みたいに作ってみないと何が起きるかわからない
成功したらしたで横槍のスピードが上がるだろう
2022/07/03(日) 13:32:58.28ID:et3Kh3Ut0
>>393
誉は作った時でなく運用管理や燃料オイルなど予定してた環境が無くなったのが大きいかと
今のジェットエンジンだと指定してない油脂類とか使ったらすぐ動かなくなりそうだな……
2022/07/03(日) 13:33:32.08ID:Xsbv1TRD0
>>392
>飛ばした事すらないエンジンなのに凄い自信ですね
1800度を余裕で達成って(更に無冷却・微冷却も現実的な見通し)、それぐらい凄いことなの。
FCASは地道に20年かけてこれから素材産業で日本に追いつく長期プラン(ここで英のように日本の軍門に降ると、発電タービン・民間機ジェットエンジン(両者で全世界10兆円産業)の素材を全て日本に依存することになる)
2022/07/03(日) 13:35:03.39ID:bc+fV4xh0
飛ばしたことないのはこれから日本と共同実証すると言ってるテンペストエンジンも同じやし
過去の蓄積なら日本もXF5からのF7エンジン、それ以前のF3エンジン等々で経験積んでるからな
2022/07/03(日) 13:50:04.72ID:+o2W4SDbr
現時点では実証エンジンすらないから
それを今から開発しないといけないのがイギリス
2022/07/03(日) 14:05:11.89ID:6NUR/Tu10
戦闘機に載せて飛ばしたこともない実証試験段階のエンジンでホルホルしてるのは
このスレの住人だけ

世界的にはP&H、GE、RRと比べるとIHIは無名の企業
2022/07/03(日) 14:27:14.27ID:+4J0vrysd
民間機のタービンシャフトのシェアご存じで?
2022/07/03(日) 14:34:24.26ID:gnuWqzaQ0
F100やF110とXF9-1では外形も全長も重さも違うしインテークがそのままではポン付けなんて無理と思うぞ
2022/07/03(日) 14:58:38.17ID:K+8ua8CI0
千歳に大型風洞施設作るみたいだから
国内開発する気マンマンじゃないか
飛んでもいないのにと言うが風洞施設で試験を繰り返して信頼性を高めるに決まってるだろ(笑)
2022/07/03(日) 15:50:29.72ID:WbOoUfYba
RRの公式HPで実証エンジンの共同開発と断言してしまってるから
開発するエンジンはテンペスト用エンジンのプロトタイプじゃない可能性が高いかな?

もちろん実証された技術が実用エンジンに適用されるのは間違いないだろうが
EJ200の時のGX-40や日本のXF5-1のような実験エンジンの可能性が高そう
ただ大きさだけはXF5-1のようなハーフサイズではなくフルサイズに近いかもしれない
日本側からもイギリス側からも目標性能とが出ないとこみると純粋な実験エンジンの可能性が高いかな?
2022/07/03(日) 15:57:48.68ID:AM6kMCu6a
>>402
たしかに断言してるな>>95
「次期戦闘機用エンジンの実証機」とか、「共同エンジンの実証プログラム」とかな
404名無し三等兵 (ワッチョイ a27d-QBhF [133.130.163.89])
垢版 |
2022/07/03(日) 16:02:25.22ID:AqYmgoIG0
共同開発する実証エンジンはXF9-1がをベースかな
まあその方が新規で造るよりはスケジュール的なリスクが低いけど
2022/07/03(日) 16:31:10.34ID:Fwq9q2Wjr
防衛省の公式発表も日英共同実証事業で
RRの方も実証エンジンの共同開発だから
両者の発表内容が一致してるから異論が出る余地はないだろう
2022/07/03(日) 16:53:30.90ID:+4J0vrysd
RRは自分で金だして、IHIに実証エンジンを手伝ってもらってるだろ
日本は共同開発できて、コスト削減できたらいいなぁから進んでいない
407名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.178.39])
垢版 |
2022/07/03(日) 16:55:28.25ID:oK6/ljQxM
>>404
XF9ベースで次世代エンジンになりうるわけないだろ
408名無し三等兵 (ワッチョイ 6e82-5Nuq [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/03(日) 17:21:18.23ID:5+MvpmTn0
>>407
ただのお前の妄想じゃないか
次世代エンジンで燃焼温度が上がることと発電能力が重視されることだけは確実だがそれだけ
409名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.178.39])
垢版 |
2022/07/03(日) 17:23:10.85ID:oK6/ljQxM
>>408
そんなノーマルエンジンのどこが次世代なんだね?
2022/07/03(日) 17:34:15.24ID:Xsbv1TRD0
>>409
>そんなノーマルエンジンのどこが
材料の違いが決定的なの。
長繊維のSiC製造できない、方向性の有る(三次元の)SiC CMCできない、新世代耐熱合金製造できない、それの単結晶ブレードできない、全部できないと新世代エンジンはできないんだよ。
WW1の複葉機の素材だけで、ゼロ戦〜P-51に勝てる論なんだよ、貴方の主張は。
NIMSの耐熱合金のTotal Mass Loss (←タービン業界でこの用語か知らないです)が、F135用の1/100~1/1000なんて魔法なんだよ。F135エンジンの短寿命問題なんて日本が部品提供したら原理的に有り得ないんだよ (無理しやがってP&W君の世界)
2022/07/03(日) 17:39:54.70ID:6NUR/Tu10
現状、XF9を次期戦闘機の載せる計画はないし
妄想の範疇でしかない
412名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.163])
垢版 |
2022/07/03(日) 17:44:46.68ID:w87CaEJfM
確かにXF9自体を載せることはないが
その改良型が載るのは確かだろう
2022/07/03(日) 17:50:39.95ID:xDdF3Lfkr
そろそろXF9-1とXF9-○○との違いはハッキリさせた方がいいな
確かにXF9-1は実機に載せる予定がないプロトタイプエンジンだが
XF9-○○はF-3試作機に載せて飛行試験するはずだぞ
XF9と表記すると正式採用前のF9エンジン全体を指してしまうから
プロトタイプについてはXF9-1と表現したほうがよいだろう
2022/07/03(日) 18:00:46.16ID:6NUR/Tu10
実際、F-3に搭載されるのは日英共同開発後の成果を持って開発されるであろう
XF9以降のナンバリングのエンジンになる可能性もあるな

現状、どこもXF9を改良してF-3に載せるという計画は出してないというだけは判明している
2022/07/03(日) 18:03:39.84ID:et3Kh3Ut0
>>414
ナンバリングの話ならA-1辺りになるんでないの
2022/07/03(日) 18:05:09.57ID:UhzTASAsr
もうエンジン開発やってるのだが(笑)
2022/07/03(日) 18:08:21.57ID:Qz+M1jLVa
確かに日英エンジン共同実証事業ならもう始まってるな
2022/07/03(日) 18:39:52.21ID:5+MvpmTn0
>>409
https://i.imgur.com/a6jeJ3F.png
この急落してる MX-4/PWA1497が、F119とF135で使われている第4世代合金
TMS-238がF-9で採用される予定の第六世代合金

CMSX-4は一見性能がいい様に見えるが第二世代なので旧世代の旅客機とかにしか使えない
419名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.177.128])
垢版 |
2022/07/03(日) 19:12:36.53ID:kz4YkfvDM
素材しか取り柄のない素材屋じゃん
エンジン設計の話だよ
最低でもアダプティブサイクルだっての

素材だけよくして現世代エンジンしか作れないようでは設計屋でも何でもないっつってんだよ
2022/07/03(日) 19:24:22.25ID:qrsOa70G0
荒れるだけだからブーイモはNGで
421名無し三等兵 (ワッチョイ 291f-gU6j [60.45.5.93])
垢版 |
2022/07/03(日) 19:33:57.08ID:KTkQZNmT0
ただF-3を否定したいだけの朝鮮人の戯言なんかまともに聞くだけ無駄
毎年日本に対してネットでの情報工作の予算も国から出てるし有名所には必ずこう言う輩がいる
ただの仕事でまともな議論をする気は無いんだから黙ってNGが正解
2022/07/03(日) 19:37:55.29ID:TeePR8LIM
>>419
素材すら作れなくて今世代のエンジンを作れない中国をバカにするのは辞めろよ
423名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.177.89])
垢版 |
2022/07/03(日) 21:07:46.47ID:nJtS54SeM
ぷっ
やっとただのエンジン製造会社でしかないことを理解したかね?
2022/07/03(日) 21:32:39.12ID:jb1U1Lpy0
またガチ知能障ガイジのブーイモが現れるようになったか
2022/07/03(日) 21:43:01.07ID:C8svl2Nz0
なんかIHIが大嫌いみたいな人ね
2022/07/03(日) 21:45:16.46ID:jb1U1Lpy0
三菱や川崎辺りも嫌いなんだろうな
何なら爆弾を仕掛けた事あったのかも
427名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.177.89])
垢版 |
2022/07/03(日) 22:19:55.18ID:nJtS54SeM
レシプロで言えばいまだにNAの2バルブエンジン作ってるレベル
可変バルブやらスカイアクティブやら全く設計技術を持ってない、ラジコンエンジンレベルで鼻膨らませてるだけw
428名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.248])
垢版 |
2022/07/03(日) 23:11:41.92ID:+JeI1EquM
アダプティブエンジンなんてまだ実用化されていない
本当に採用されるかどうかわからないし
429名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.248])
垢版 |
2022/07/03(日) 23:14:51.43ID:+JeI1EquM
複雑さとコスト上昇、メインテナンス時間の増加に見合うかどうか分からない
エンジンじゃないが可変翼はほぼ無くなった
2022/07/03(日) 23:24:23.48ID:5+MvpmTn0
何も知らんのなら書き込むなよ。日本でも検討試作しているしIHI方式なら稼働部も少なくていいかもしれん
機構が複雑に重くなれば推力重量比や投影面積が増えるしエンジン単体の燃費が良くなっても本末転倒。
技術自体は容易なものだがトレードオフの関係で採用されていないというだけ

品目 低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討
契約日 2018/02/15
契約相手方 IHI
本案件を実施するためには、実証エンジン(XF5−1)の機能、性能等及びアフターバーナー付低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化
に関する知識と技術を有していることが必要不可欠であり公募を実施した結果、応募者が該者一者で評価基準を満たしているため。 
2022/07/03(日) 23:36:44.75ID:BA8VQQaL0
>>428
F135EEPは海外向けでは
XAシリーズはアメリカにとっては近未来技術じゃなくね
F-22がラプターになった頃にIRステルスとしてスワールオーグメンター研究してた国だからな・・・・
しかもGEはCMC素材をエンジンに実用化する研究の元祖みたいなもんだし
2022/07/03(日) 23:53:35.75ID:8BtVIxI90
>>430
それXF5の可変サイクル化検討だけど
後にXF9のアダプティブサイクル適用検討の契約もあったよ
2022/07/04(月) 00:03:25.99ID:by5vUqdE0
>>432
そやね。
そっちは手元に資料がなかった。
2022/07/04(月) 01:12:43.42ID:EFBeUJGja
RRが日英で共同開発するのは実証エンジンですよと言い切っているのは結構重要で
これにより日本が現在開発を進めている次期戦闘機用エンジンはXF9系統なのは確定です
そしてテンペスト用エンジンの開発スタートは現時点は本格的には進めてないことを意味してます
実証エンジンと何らかの共通点を持たせても現時点では意味がないので
現時点でのエンジンに関しての協力は実証事業を通じた技術協力という形で進めることがほぼ決まったことを意味します
何か共通点を持たせるにしてもテンペスト用エンジンが本格的に開発スタートしてからでないとわからないことになります
日本のエンジン開発がイギリスの動きに合わせてるという説は間違いだということになります
2022/07/04(月) 04:18:44.80ID:us0H307B0
ところでイギリスと共同開発なら
ウンコインチ単位じゃなくて
SI単位で設計されるんだよね?
2022/07/04(月) 07:52:07.01ID:PLpSTfBkr
>>435
ネジや配管等の部品に互換性が無いと困るので航空機は欧州でもインチで統一されてるよ
エアフレームとか一部の互換性要らないところはメートルで設計してインチに換算とか面倒くさいことやってるみたいだけど
徹底的にヤードポンド法に反抗してるのはロシア中国くらい
437名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.185])
垢版 |
2022/07/04(月) 08:01:26.14ID:6c3L682pM
それはロシアと中国が偉いだけで
アメリカと西側ががおかしいのでは
2022/07/04(月) 08:06:09.98ID:PLpSTfBkr
西側航空産業に対する理想論とF-3がどうなるかって予測は別の話でしょ
2022/07/04(月) 08:06:16.16ID:N9lxjZng0
今は財務省対策で外人に仕事させるかどうかグダグダやってるだけで
結局最後には外人とは仕事しない事になる
外人と仕事するとどんな契約だったとしてもあとで絶対に困ることになる
440名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.185])
垢版 |
2022/07/04(月) 08:11:45.91ID:6c3L682pM
>>431
可変翼ばかりでなく可変インテークだってF-15にはついていたけれど
最近は付いていない
本当に必要なものかは分からない
2022/07/04(月) 08:14:43.24ID:DWL1MQP2d
>>434
担当官が実証エンジンが共同開発に進展、発展するって可能性を公言してる時点でその理論は間違ってるよ
共同開発してる実証エンジンが共同開発に発展するってどういう事だろうね?
お互いの戦闘機用のエンジンとしての共同開発に発展って意味なら別に矛盾とかは無いんだが
2022/07/04(月) 08:15:47.84ID:YDPTq2Zi0
>>440
えっ?最近のは動かないの!?
2022/07/04(月) 08:21:11.83ID:t0+Ip0yG0
>>442
ダイバータレスインテークなら
要素研究ではダイバータレスインテークでなくダイバータインテークだったがどうなるのかね
報道ではインテークとノズルにもBAEが協力とあったのでダイバータレスインテークになる可能性もあるかもな
2022/07/04(月) 08:59:38.96ID:by5vUqdE0
>>442
ステルス機で動くのはSU-57だけかと
ただあれのステルス性はユーロファイターと同じRCS0.5って話だしステルス機に含めていいのかすら疑問だけども
2022/07/04(月) 10:57:52.92ID:YOsrFovP0
>>441

共同実証をするという総論は決定したが
具体的に日本が何をどれだけやるということは決定しない

FCASが共同開発をすると決めたはよいが具体的に何をどれだけやるか決まらないから
全く開発がスタートできないと同じ

日本としては年末迄に何をどれだけやるか具体的取り決めがないと協力がスタートしたことにならない
だから担当官が2022年末に目処がどうとかいうのはそのため
総論が決まったから自動的にスタートできるわけじゃない

おおむね中身が決まってるとは思うが現時点では日本側は年末の決定を待ってから
実証事業が単なる立ち会い程度なのか設計まで関与するかが決まる
2022/07/04(月) 14:20:23.71ID:Lx4fYycta
>>445
まあ共同分析は共同実証の先の話に対しても含まれてるけどな>>98
そうでなければこの部分と合わなくなるのよね
>日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ
2022/07/04(月) 14:47:48.23ID:YOsrFovP0
その先って日本のエンジン技術が実証事業を通じて
テンペスト用エンジンに使われるという意味合いになっていくぞ
実証事業なんて1~2年で終わるわけないから
その間にF-3の開発は進んで機体よりエンジンの方が先に開発が進む
なにせ2027年には地上試験が始まる
その前にはエンジンがものになってないといけないからF-3用エンジンというより
テンペスト用エンジンが共同開発になるかもといった意味になっていく
2022/07/04(月) 17:49:58.19ID:t0+Ip0yG0
>>447
そういう風にはならないだろな、共同分析の結果で「双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展する」のだからな、お互いの要求に見合った性能のエンジンが造れるならエンジンの共通化までいくのだろ
そうでなくても>95や>96や>98や>337から考えて次期戦闘機用エンジンの開発においてRRの協力があり技術が導入される(プライムIHIでベンダーRRとかな)のだろな

まあどうなるかは共同分析の結果次第なのだろけど少なくとも関与がないというのはあり得んだろな
2022/07/04(月) 18:06:01.18ID:tIQB44xN0
実証エンジンのベースがXF9ではなく結果も良好となったらXF9はプロトタイプ止まりになりそうなのか
なんかさみしいな
2022/07/04(月) 18:11:16.63ID:YOsrFovP0
残念ながらイギリスの技術はこれから実証していくものが多く
日本側の技術は既に実証段階を通り過ぎたものが多い
これは予算に的確に出ていてイギリスは既に日本円で300億円を超える予算投入を決め手おり
日本側は実証事業に関しては投入予算の金額を表明していない
当然のことながら日本側が何をしたいのかも表明していない
仮に実証事業から日本側が英国からの多くの技術吸収が必要なら英国以上に大きな予算を投入するしかない
何故なら日本側の方が機体の初飛行予定が早いからだ
予算の話をすると発狂しだす人がいるが予算ほど人や組織の意思を的確に示しているものはない
この実証事業は明らかにイギリス側が意向が強くでている事業だといえる
2022/07/04(月) 18:13:23.01ID:t0+Ip0yG0
>>449
たとえエンジン共通化となったとしてもXF9で培われた技術や設計は生かされるとはおもうし、エンジンの完全な共通化はハードル高いと思うのでそうならなかった場合はお互いそれぞれ協力して作るとなるだろから、そうなればよりXF9の成果は反映されるだろ

どちらにしてもそのまま使うということは無いだろけどな
2022/07/04(月) 18:17:15.34ID:YOsrFovP0
何度も話が出ているが日英共同実証となっているが
実質的にはイギリスのテンペスト用エンジン開発の為の技術実証事業に日本が手を貸すものといえる
防衛省の思惑は日本の技術がイギリスに採用されれば等価の技術の使用権を代わりに得るか使用料が入る
それにより開発費の負担を減らすのが目的と考えてよいだろう
イギリスの技術が適用されるにしても限定的になる可能性が高いといえる
実証エンジンは実用エンジンではないので現時点で共通性などもたせても
テンペストへの要求性能次第で実用エンジンの要求性能も変わる可能性もあるからだ
それが確定するのは2025年以降の話でありF-3開発は既に佳境に入ってしまっている
2022/07/04(月) 18:22:41.84ID:zGoNlqfPr
実証エンジンのテストが終わるのは2025年以降だろ?
2027年早々にF-3試作機の地上試験が始まる予定になってる
2022年度予算で詳細設計するの当たり前だろ

しかも実証事業の日本側の役割なんて2022年末決まる話だからな
2022年で全体像発表なら現時点で共通エンジンは無しで確定だな(笑)
2022/07/04(月) 18:22:45.96ID:t0+Ip0yG0
>>452
そうならないための共同分析だろに
>>450
予算に関しては(その1)の中からだしてるとなれば部外者の素人にはわからないのでな
2022/07/04(月) 18:24:38.87ID:t0+Ip0yG0
>>453
(その2)までまだ進んでないのでな、(その1)が契約されたのが年度末なので(その2)もそうなるだろ、つまりどうなるか確定してからということだな
2022/07/04(月) 18:26:13.41ID:YOsrFovP0
何度も指摘されてますけど予算の流用はできませんよ
エンジン開発は2021年度から段階踏んで進められている
次期戦闘機開発予算の中のエンジン開発予算ですから
流石にブーイモ君並のことを言い続けるのには辟易してしまいます
それに日英共同実証事業はやる事は決まりましたが何をどれだけ日本がやることは年末まで決定ではありません
決定してないものに予算は付きませんのでエンジン開発予算は全て日本独自に進めているものです
2022/07/04(月) 18:28:12.74ID:t0+Ip0yG0
>>456
>>28にあるように「次期戦闘機に係わる」なので流用には当たらんよ
2022/07/04(月) 18:30:30.44ID:t0+Ip0yG0
>>456
後2021年度の予算は実質2022年4月から使い始めたのでな
2022/07/04(月) 18:31:28.24ID:YOsrFovP0
>>457

契約がIHIの時点で違うでしょ
それに何をどれだか日本側がやるか決まってないもの予算を回すことは無理です
予算というものは使い途が決まってますので未定のものには予算は付きません
その証拠にまだ交渉中のBAEと次期戦闘機に関する契約はできてません
実証エンジンに関しても現時点では交渉中なので既に使い途が決まっている予算は流用できません
2022/07/04(月) 18:35:18.81ID:Hcm0PO1Cd
>>444
勘違いしてた
最近のF-15は固定インテークなのかと思ったわい
2022/07/04(月) 18:36:32.11ID:YOsrFovP0
わかりやすく言うと既にエンジンは詳細設計、機体は基本設計までは
海外企業が関わらないことは確定したと考えてよいのです
F-3開発に海外企業が関わるとしたらそれ以降の開発作業の中での協力ということです
仮にエンジン開発にRRが変わるとしても詳細設計まで日本独自でやった後の開発作業に関わるという話になります
はたして何が残ってるでしょうね

それに対してイギリスは先ず実証エンジンを開発してから実用エンジンへ進むことになります
こういう日本側には変更の余地が非常に少なくイギリス側は大きくあるのは明らかです
2022/07/04(月) 18:38:32.07ID:5A7hubP+a
>>459
先ずIHI以外のメーカーが共同分析や共同実証を行うのでないので問題ないな
そして>>28>>70を合わせて考えれば本邦側の費用は本邦予算から出てるのだろ、人件費や分析に当たるための機材などな
それらの費用が空からふってきたり地から湧くわけもないので(その1)の中から使ったのだろ
そして次期戦闘機用エンジン開発に使われるのだから流用ではない

BAEは別の話なんで当然別な
2022/07/04(月) 18:40:51.59ID:XdwyqHyn0
また予算君か
まだ決まってないって何回言えば分かるんだ
2022/07/04(月) 18:42:10.69ID:5A7hubP+a
>>461
エンジンの基本設計は来年以降も続き機体の構想設計も今年度一杯まで予定な

後は>>68にあるように結果を見てから判断なのでもし交渉が決裂した時の為に予算を確保しておくのは交渉に臨むにもリスク管理の為にもしておくわな
>元々今年度からエンジンの設計製造に着手する予定だったのにエンジンの製造は日英エンジン共同実証の検討結論を出した後に変更された
>どんな理由にしろ、エンジンの開発スケジュールは日英協力と関係してるのが間違いない
のだろよ
2022/07/04(月) 18:44:04.83ID:5A7hubP+a
>>463
現時点で確定的なのは「決まってない」若しくは「決まっていても外野からは観測できない」だわな
2022/07/04(月) 18:47:13.36ID:uHM4Enmlp
搭載兵装やセンサーについてはそこまで話出てきてない感じ?
2022/07/04(月) 18:51:45.64ID:yJcHvY5Hd
イギリスでイギリス戦闘機の共同実証をやるとしたら当然現地で共同チーム組んで設計するしかない
その過程でノウハウは漏れてしまうがその辺のリスク管理は出来ているのだろうか
2022/07/04(月) 18:52:22.28ID:5A7hubP+a
>>466
JNAAMの研究試作が今年度までで試験が来年度となると
>>98の首脳会談で今年末に全体像発表するとあるのでそこで2024年度に制式化するのか更に性能向上のための開発に進むのか示されるんでね
https://i.imgur.com/bSrTZDI.jpg
2022/07/04(月) 18:54:17.07ID:YOsrFovP0
>>464

交渉が決裂した時に備えてなんて予算は財務省は付けませんよ
予算付けたのに執行できなかったJSIが大騒ぎになったのは覚えてるでしょ?

交渉が纏まらないと始められないものは予算も纏まるまで付けないが原則です
どのみち前に進められないから白黒ついてから予算を付ければよいのですから
予算が付いたというのは既に予算が付いたものには方針が確定したことを意味します
2022/07/04(月) 18:57:04.11ID:yJcHvY5Hd
イギリスはどうやって設計してるか根掘り葉掘り聞いてくるだろうに
技術吸い取られてオシマイって可能性も全然あるわけだが
2022/07/04(月) 19:10:27.47ID:1n6EjzFhp
>>468
開発中のデュアルモードシーカーが載ったりは流石にせんかな、こりゃ
2022/07/04(月) 19:10:48.21ID:5A7hubP+a
>>469
日米首脳会談や日英首脳会談での話で既に単なる装備品でなく政治案件、外交案件、首相案件になってるのよな、財務省がどうこうではないのよ

後はエンジンの詳細設計といってもどの部分の話なのかにもよるからな
そもそも詳細設計は何処からするのかも分からんのでな
まあ全体像決まってから詳細設計始めるにしても単独で進められる所から始めるのだろ
2022/07/04(月) 19:12:22.39ID:5A7hubP+a
>>471
JNAAM改とかが2024年度から始まるならあり得るんでね?JNAAMのシーカー交換という形なら後でJNAAMをJNAAM改へ変えるとかできるだろし
2022/07/04(月) 19:20:30.49ID:AE7ZgORP0
>>473
ただ問題は日本製シーカーへの換装だけでゴネたタレスがもう一段階のアッパー改修に乗ってくるかどうか。
あと基本的にはミーティアの改修型でしかない以上、Su-57がもう生産不能になった欧州正面にとって
IR+AESAARHデュアルモードシーカーなんて代物はオーバースペックになるし
コスト的に当の共同開発相手のイギリスもあまり良い顔しない予感が結構する。
2022/07/04(月) 19:32:07.93ID:4VV5IsEcd
>>472
政治案件と言うなら急がなくてもいいんだね。コロコロ変わるからF-3も2050年に初飛行とかになるのかな?
ああ、F-35の買い増しかな?
2022/07/04(月) 19:41:14.42ID:jiJU/gHT0
つか政治案件とはいっても、イギリスの都合に合わせて日本側の方針を変えたり、スケジュールを遅らせる事にはならんからな。
逆に日本側の開発計画に著しい影響を与えないレベルでの協力関係に留まる可能性の方がずっと高い。
2022/07/04(月) 19:45:43.57ID:t0+Ip0yG0
>>475
そんな外交環境になるならあり得るんでね、例えばロシアも中国も北朝鮮も含めて周辺国が全て軍隊を廃止するとかな、そうなればそもそも開発自体が無くなるかもしれんし
2022/07/04(月) 19:49:14.67ID:1o2odLz/a
日英は実戦配備を目指す時期も同じなんだし
無理に日本だけ先行する意味もないがな
F-35が一定数あるし
2022/07/04(月) 19:49:22.46ID:t0+Ip0yG0
>>474
その場合はJNAAM改でなく新しいミサイル開発に進むんでね、パルスロケットなら当然だしダクテッドロケットにするにしても新規開発にしてタレスと完全に離れる形になるかと
2022/07/04(月) 19:55:17.94ID:AE7ZgORP0
>>479
あと弾体直径を確保しないといけないからダクテッドロケットと相性悪いしね。
JH-XXやH-20を撃つ為の弾だからわざわざ外に出す必要もないし
481名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.240])
垢版 |
2022/07/04(月) 20:07:12.39ID:GgKSVEAcM
実証エンジンは実質上F9の詳細設計版ではないか
2027年度末に完成
2022/07/04(月) 20:12:57.66ID:t0+Ip0yG0
>>481
日英実証エンジンは研究終了が2025年までの事業なので2023年か2024年には完成してるだろ
2022/07/04(月) 20:39:01.17ID:8pKYyw9D0
>>481
つまり日本はF9試作を国内で作れないから完成後にF9完成版を国内で設計するということか?
2022/07/04(月) 21:10:51.88ID:1o2odLz/a
F9って名前じゃない可能性の方が高そうだ
2022/07/04(月) 21:16:14.92ID:eCXV4eQH0
220704
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第121号 令和4年7月20日
令和4年度JP-10(課税)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-121.pdf#page=5
”(1)調達の概要 ASM-3(改)の性能確認試験において使用する航空タービン燃料
JP-10(課税)を購入するものである。納期 令和7年1月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
2022/07/05(火) 00:22:20.62ID:F3qUgMgk0
2026年に日本単独でYF9-1が造られて2035年にイギリスの技術も入ったF9-2ができるんだろ
2022/07/05(火) 03:42:47.19ID:Y+a087r40
>>482

そんな短期間で完成してしまうエンジンなんて
とてもテンペスト用エンジンのプロトタイプにはならんぞ
せいぜいEJ200のパーツを交換して実証してみる程度の代物
とてもRRがぶち上げている新機軸なんて盛り込んで試す実証エンジンじゃない
2022/07/05(火) 05:10:11.51ID:Y+a087r40
日英共同実証エンジンがXF9-1がベースの可能性は相当に低いだろう
現時点はイギリスと日本との間では共同実証事業の役割分担も決まっていない
イギリスが日本が動けるようになるまで何もしてないということは考えにくい

もし既存エンジンベースに実証エンジンを開発するならRRが使えることが現時点で出来るエンジン
新設計ならイギリスが実証してみたい設計に日本が開発した技術や製品を組み合わせてみるものになる可能性が高い
動きを見れば日本は既に実用エンジン開発を推進していて実証エンジンが必要なのはイギリスの方だ
どxちが主導権という話ではなく実証事業がどっちにより必要かといえばイギリス
2022/07/05(火) 07:28:13.67ID:DahJYqjFa
技術的に無理なこと不安があるものは既に直接関与で出してます
エンジンに関してはイギリスの実証事業にお付き合い
イギリスが日本の技術を使うかどうかの見極めでしょうね
日本は採用されれば使用料や他の技術の使用権が得られて開発費の削減になる
実験エンジンと何らかの共通点を持たせても生産面での量産効果はゼロ
2022/07/05(火) 07:30:38.87ID:iQJq/Uqa0
>>489
そうではないのは>>28の時点でなあ
「両国が技術を追求」なのでな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています