【XF9-1】F-3を語るスレ238【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 06:18:31.37ID:1xgHiP1E0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ237【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655896776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/04(月) 18:22:41.84ID:zGoNlqfPr
実証エンジンのテストが終わるのは2025年以降だろ?
2027年早々にF-3試作機の地上試験が始まる予定になってる
2022年度予算で詳細設計するの当たり前だろ

しかも実証事業の日本側の役割なんて2022年末決まる話だからな
2022年で全体像発表なら現時点で共通エンジンは無しで確定だな(笑)
2022/07/04(月) 18:22:45.96ID:t0+Ip0yG0
>>452
そうならないための共同分析だろに
>>450
予算に関しては(その1)の中からだしてるとなれば部外者の素人にはわからないのでな
2022/07/04(月) 18:24:38.87ID:t0+Ip0yG0
>>453
(その2)までまだ進んでないのでな、(その1)が契約されたのが年度末なので(その2)もそうなるだろ、つまりどうなるか確定してからということだな
2022/07/04(月) 18:26:13.41ID:YOsrFovP0
何度も指摘されてますけど予算の流用はできませんよ
エンジン開発は2021年度から段階踏んで進められている
次期戦闘機開発予算の中のエンジン開発予算ですから
流石にブーイモ君並のことを言い続けるのには辟易してしまいます
それに日英共同実証事業はやる事は決まりましたが何をどれだけ日本がやることは年末まで決定ではありません
決定してないものに予算は付きませんのでエンジン開発予算は全て日本独自に進めているものです
2022/07/04(月) 18:28:12.74ID:t0+Ip0yG0
>>456
>>28にあるように「次期戦闘機に係わる」なので流用には当たらんよ
2022/07/04(月) 18:30:30.44ID:t0+Ip0yG0
>>456
後2021年度の予算は実質2022年4月から使い始めたのでな
2022/07/04(月) 18:31:28.24ID:YOsrFovP0
>>457

契約がIHIの時点で違うでしょ
それに何をどれだか日本側がやるか決まってないもの予算を回すことは無理です
予算というものは使い途が決まってますので未定のものには予算は付きません
その証拠にまだ交渉中のBAEと次期戦闘機に関する契約はできてません
実証エンジンに関しても現時点では交渉中なので既に使い途が決まっている予算は流用できません
2022/07/04(月) 18:35:18.81ID:Hcm0PO1Cd
>>444
勘違いしてた
最近のF-15は固定インテークなのかと思ったわい
2022/07/04(月) 18:36:32.11ID:YOsrFovP0
わかりやすく言うと既にエンジンは詳細設計、機体は基本設計までは
海外企業が関わらないことは確定したと考えてよいのです
F-3開発に海外企業が関わるとしたらそれ以降の開発作業の中での協力ということです
仮にエンジン開発にRRが変わるとしても詳細設計まで日本独自でやった後の開発作業に関わるという話になります
はたして何が残ってるでしょうね

それに対してイギリスは先ず実証エンジンを開発してから実用エンジンへ進むことになります
こういう日本側には変更の余地が非常に少なくイギリス側は大きくあるのは明らかです
2022/07/04(月) 18:38:32.07ID:5A7hubP+a
>>459
先ずIHI以外のメーカーが共同分析や共同実証を行うのでないので問題ないな
そして>>28>>70を合わせて考えれば本邦側の費用は本邦予算から出てるのだろ、人件費や分析に当たるための機材などな
それらの費用が空からふってきたり地から湧くわけもないので(その1)の中から使ったのだろ
そして次期戦闘機用エンジン開発に使われるのだから流用ではない

BAEは別の話なんで当然別な
2022/07/04(月) 18:40:51.59ID:XdwyqHyn0
また予算君か
まだ決まってないって何回言えば分かるんだ
2022/07/04(月) 18:42:10.69ID:5A7hubP+a
>>461
エンジンの基本設計は来年以降も続き機体の構想設計も今年度一杯まで予定な

後は>>68にあるように結果を見てから判断なのでもし交渉が決裂した時の為に予算を確保しておくのは交渉に臨むにもリスク管理の為にもしておくわな
>元々今年度からエンジンの設計製造に着手する予定だったのにエンジンの製造は日英エンジン共同実証の検討結論を出した後に変更された
>どんな理由にしろ、エンジンの開発スケジュールは日英協力と関係してるのが間違いない
のだろよ
2022/07/04(月) 18:44:04.83ID:5A7hubP+a
>>463
現時点で確定的なのは「決まってない」若しくは「決まっていても外野からは観測できない」だわな
2022/07/04(月) 18:47:13.36ID:uHM4Enmlp
搭載兵装やセンサーについてはそこまで話出てきてない感じ?
2022/07/04(月) 18:51:45.64ID:yJcHvY5Hd
イギリスでイギリス戦闘機の共同実証をやるとしたら当然現地で共同チーム組んで設計するしかない
その過程でノウハウは漏れてしまうがその辺のリスク管理は出来ているのだろうか
2022/07/04(月) 18:52:22.28ID:5A7hubP+a
>>466
JNAAMの研究試作が今年度までで試験が来年度となると
>>98の首脳会談で今年末に全体像発表するとあるのでそこで2024年度に制式化するのか更に性能向上のための開発に進むのか示されるんでね
https://i.imgur.com/bSrTZDI.jpg
2022/07/04(月) 18:54:17.07ID:YOsrFovP0
>>464

交渉が決裂した時に備えてなんて予算は財務省は付けませんよ
予算付けたのに執行できなかったJSIが大騒ぎになったのは覚えてるでしょ?

交渉が纏まらないと始められないものは予算も纏まるまで付けないが原則です
どのみち前に進められないから白黒ついてから予算を付ければよいのですから
予算が付いたというのは既に予算が付いたものには方針が確定したことを意味します
2022/07/04(月) 18:57:04.11ID:yJcHvY5Hd
イギリスはどうやって設計してるか根掘り葉掘り聞いてくるだろうに
技術吸い取られてオシマイって可能性も全然あるわけだが
2022/07/04(月) 19:10:27.47ID:1n6EjzFhp
>>468
開発中のデュアルモードシーカーが載ったりは流石にせんかな、こりゃ
2022/07/04(月) 19:10:48.21ID:5A7hubP+a
>>469
日米首脳会談や日英首脳会談での話で既に単なる装備品でなく政治案件、外交案件、首相案件になってるのよな、財務省がどうこうではないのよ

後はエンジンの詳細設計といってもどの部分の話なのかにもよるからな
そもそも詳細設計は何処からするのかも分からんのでな
まあ全体像決まってから詳細設計始めるにしても単独で進められる所から始めるのだろ
2022/07/04(月) 19:12:22.39ID:5A7hubP+a
>>471
JNAAM改とかが2024年度から始まるならあり得るんでね?JNAAMのシーカー交換という形なら後でJNAAMをJNAAM改へ変えるとかできるだろし
2022/07/04(月) 19:20:30.49ID:AE7ZgORP0
>>473
ただ問題は日本製シーカーへの換装だけでゴネたタレスがもう一段階のアッパー改修に乗ってくるかどうか。
あと基本的にはミーティアの改修型でしかない以上、Su-57がもう生産不能になった欧州正面にとって
IR+AESAARHデュアルモードシーカーなんて代物はオーバースペックになるし
コスト的に当の共同開発相手のイギリスもあまり良い顔しない予感が結構する。
2022/07/04(月) 19:32:07.93ID:4VV5IsEcd
>>472
政治案件と言うなら急がなくてもいいんだね。コロコロ変わるからF-3も2050年に初飛行とかになるのかな?
ああ、F-35の買い増しかな?
2022/07/04(月) 19:41:14.42ID:jiJU/gHT0
つか政治案件とはいっても、イギリスの都合に合わせて日本側の方針を変えたり、スケジュールを遅らせる事にはならんからな。
逆に日本側の開発計画に著しい影響を与えないレベルでの協力関係に留まる可能性の方がずっと高い。
2022/07/04(月) 19:45:43.57ID:t0+Ip0yG0
>>475
そんな外交環境になるならあり得るんでね、例えばロシアも中国も北朝鮮も含めて周辺国が全て軍隊を廃止するとかな、そうなればそもそも開発自体が無くなるかもしれんし
2022/07/04(月) 19:49:14.67ID:1o2odLz/a
日英は実戦配備を目指す時期も同じなんだし
無理に日本だけ先行する意味もないがな
F-35が一定数あるし
2022/07/04(月) 19:49:22.46ID:t0+Ip0yG0
>>474
その場合はJNAAM改でなく新しいミサイル開発に進むんでね、パルスロケットなら当然だしダクテッドロケットにするにしても新規開発にしてタレスと完全に離れる形になるかと
2022/07/04(月) 19:55:17.94ID:AE7ZgORP0
>>479
あと弾体直径を確保しないといけないからダクテッドロケットと相性悪いしね。
JH-XXやH-20を撃つ為の弾だからわざわざ外に出す必要もないし
481名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.240])
垢版 |
2022/07/04(月) 20:07:12.39ID:GgKSVEAcM
実証エンジンは実質上F9の詳細設計版ではないか
2027年度末に完成
2022/07/04(月) 20:12:57.66ID:t0+Ip0yG0
>>481
日英実証エンジンは研究終了が2025年までの事業なので2023年か2024年には完成してるだろ
2022/07/04(月) 20:39:01.17ID:8pKYyw9D0
>>481
つまり日本はF9試作を国内で作れないから完成後にF9完成版を国内で設計するということか?
2022/07/04(月) 21:10:51.88ID:1o2odLz/a
F9って名前じゃない可能性の方が高そうだ
2022/07/04(月) 21:16:14.92ID:eCXV4eQH0
220704
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第121号 令和4年7月20日
令和4年度JP-10(課税)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-121.pdf#page=5
”(1)調達の概要 ASM-3(改)の性能確認試験において使用する航空タービン燃料
JP-10(課税)を購入するものである。納期 令和7年1月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
2022/07/05(火) 00:22:20.62ID:F3qUgMgk0
2026年に日本単独でYF9-1が造られて2035年にイギリスの技術も入ったF9-2ができるんだろ
2022/07/05(火) 03:42:47.19ID:Y+a087r40
>>482

そんな短期間で完成してしまうエンジンなんて
とてもテンペスト用エンジンのプロトタイプにはならんぞ
せいぜいEJ200のパーツを交換して実証してみる程度の代物
とてもRRがぶち上げている新機軸なんて盛り込んで試す実証エンジンじゃない
2022/07/05(火) 05:10:11.51ID:Y+a087r40
日英共同実証エンジンがXF9-1がベースの可能性は相当に低いだろう
現時点はイギリスと日本との間では共同実証事業の役割分担も決まっていない
イギリスが日本が動けるようになるまで何もしてないということは考えにくい

もし既存エンジンベースに実証エンジンを開発するならRRが使えることが現時点で出来るエンジン
新設計ならイギリスが実証してみたい設計に日本が開発した技術や製品を組み合わせてみるものになる可能性が高い
動きを見れば日本は既に実用エンジン開発を推進していて実証エンジンが必要なのはイギリスの方だ
どxちが主導権という話ではなく実証事業がどっちにより必要かといえばイギリス
2022/07/05(火) 07:28:13.67ID:DahJYqjFa
技術的に無理なこと不安があるものは既に直接関与で出してます
エンジンに関してはイギリスの実証事業にお付き合い
イギリスが日本の技術を使うかどうかの見極めでしょうね
日本は採用されれば使用料や他の技術の使用権が得られて開発費の削減になる
実験エンジンと何らかの共通点を持たせても生産面での量産効果はゼロ
2022/07/05(火) 07:30:38.87ID:iQJq/Uqa0
>>489
そうではないのは>>28の時点でなあ
「両国が技術を追求」なのでな
2022/07/05(火) 07:33:14.09ID:RHjvk1R/0
なにも矛盾してないような
2022/07/05(火) 09:47:37.48ID:gtdg27L10
とりあえず今年度末までに日英でエンジンの要求性能をまとめて合意できれば実証エンジンの共同開発
実証エンジンの性能に満足できれば実用エンジンの共同開発と進む予定なんだろ
どちらかがコケれば双方で独自にエンジをン開発することになる
まあそれでも技術や部品の共有とかはするんだろうけど
2022/07/05(火) 09:48:07.10ID:gtdg27L10
×今年度末
○今年末
2022/07/05(火) 09:51:20.00ID:E1Xh4N7zr
研究開発費の抑制と量産効果の違いを理解してないから変な解釈をやりだす

日本もイギリスもXF9と実証エンジンとの設計の共通化なんて必要ないんだよ
実証エンジンは基本的に1品物だから共通化したところで量産効果はない
だから研究開発費の抑制に絞られている

だから日本は日本で詳細設計を進めれるだけだし
イギリスはイギリスで実証エンジンを設計すればよいだけ
だから実証エンジンには日英双方が試してみたい技術を試せればOK
日本が実証エンジン事業で何らかの開発参加してもイギリスのオーダー通りに
日本の技術を使って設計して効果を実証してみせるだけ
仮に日英共に試してみたい技術が一致してればそこは共同で開発して成果を共有するかもしれんがな

部品の共通化というのは量産効果狙いだから実用品でやらないと意味がない
だから日本のXF9の設計を実証エンジンと何らかの共通にする必要がない
だから日本はエンジンの詳細設計に予算まで付ける
部品の共通化はテンペストの仕様が決まり試作機の設計に入る迄は無理だろう
495名無し三等兵 (ブーイモ MM96-u2XW [133.159.153.248])
垢版 |
2022/07/05(火) 10:11:35.98ID:GflOjxX5M
究極の部品共通化=ライセンス生産w
RR設計 IHIライセンス生産になる
2022/07/05(火) 10:33:38.18ID:DahJYqjFa
>>492

それは無いですよ
単なる予算の無駄遣いでしかない
2022/07/05(火) 10:38:25.80ID:GT7JvZ3q0
結果はどうあれ、ここまできてF-Xとテンペスト用の共通エンジンを共同開発したいと動いてるのが、わからない奴っていないよな
実証事業が次期戦闘機と関係ない将来技術の実験とかってネタでしょ
2022/07/05(火) 10:42:02.27ID:DahJYqjFa
別エンジンであること確定でしょ(笑)
結局のところ開発スケジュールが合わなくて技術協力をメインにするしかなかったのが実情でしょう
今からノンビリ実証エンジン開発して更に実用エンジン開発なんて10年遅れコースですから(笑)
日本してしみればXF5-1からやり直すレベルだから無いでしょう
2022/07/05(火) 12:30:17.61ID:iQJq/Uqa0
>>498
まあ願望書くのは自由だがなあ
共通化の分析を行うということは同じ程度の作業進捗で足並みが揃ってないと共通化の分析はできないのでな?
逆に言えば共通化の分析を行うということは同じ程度の作業進捗ということなのだな
2022/07/05(火) 12:30:59.48ID:iQJq/Uqa0
>>497
>>28の題にはっきり「次期戦闘機に係わる」と書いてるのにな
2022/07/05(火) 12:34:30.53ID:NN/Kdlyza
>500
エンジン共通化は飛躍しすぎ
狂人の発想普通は出てこない
2022/07/05(火) 12:35:34.18ID:BWx4R0csd
実証エンジンが本命に切り替わるのはお互いの要求突きつけあって行けそうならって中の人が言ってるのに何故10年かかるとか言い出すのか
また雑誌は信用ならないが出てくるのかな?
2022/07/05(火) 12:39:15.32ID:iQJq/Uqa0
>>501
F-3がテンペストと同程度の大きさの機体なら可能なんでないの性能としては、大きくなると爆撃機になるそうだしな

まあ共通化までいくかは可能性低いとはおもうけどな
2022/07/05(火) 12:45:11.06ID:oNlmBb70r
>>500

技術協力は次期戦闘機に係るだろ(笑)
次期戦闘機用エンジンとは書いていない(笑)
2022/07/05(火) 12:49:01.51ID:eybKIOpfp
共通化まで行くとするとテンペストがF-35並みに深みのあるウエポンベイを持ってて
AAM搭載量を幅取らずにクリア出来る、とかがあればワンチャンスありそう。
2022/07/05(火) 13:04:35.39ID:hixzsRTZa
>>504
言うに事欠いてそれとはな
次期戦闘機に係わるなのだから次期戦闘機についての話、ひいてはサブシステムである次期戦闘機用エンジンの話だろに
>>505
テンペストは中央ウェポンベイになりそうなんで深みはあるんでね
2022/07/05(火) 13:10:02.21ID:oNlmBb70r
>>506

だから技術協力なら次期戦闘機に係るだろ
何を言ってるのだ?

実証エンジンは実用エンジンではない
2022/07/05(火) 13:30:31.31ID:iFGiBj810
KF21滑走路テスト始まったのか さっさと作って後でどんどんバージョンアップするのが韓国流なのか
509名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/05(火) 13:41:51.53ID:+Fgtw58N0
>>494
>イギリスはイギリスで実証エンジンを設計すればよいだけ

多分イギリスにそんな金と時間は無いよ。まあ機体に関してもだけど。
ユーロファイターと比較して時間とコストを半減何てとても無理な話。

>>495
>RR設計 IHIライセンス生産になる

逆なら有りうる。
510名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.176.217])
垢版 |
2022/07/05(火) 13:51:37.52ID:4NSSJ5TcM
ノーマルエンジンしか作れないIHI
2022/07/05(火) 14:55:51.02ID:1jWU2R+1M
>>510
1980年代後半レベルの耐熱素材しか無くて途方にくれるRRエンジニア、F119までが限度。
512名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.178.12])
垢版 |
2022/07/05(火) 16:16:35.66ID:RoCFDP7mM
ぷっ
それで現世代エンジン作れてんだからそだが「設計力」

素材だけあっても現世代並みしか作れないのならただの製造メーカー
2022/07/05(火) 16:39:31.42ID:DahJYqjFa
現状では実証エンジンから開発しないといけないのがRRだからな
いきなり実用エンジン開発が出来るならわざわざ実証エンジンなんて開発しない
しかも日本企業なんて参加させる必要なんかもない
現実には実験エンジンからやらないといけない上に日本企業まで参加させないといけない
そんだけイギリス側も開発する時間が無いから背に腹は代えられないから日本と協力しないといけない
2022/07/05(火) 18:03:25.67ID:O5LYdibwp
>>506
問題は緊急投棄時の干渉で引っかからないか、あとベイドアにステーションつけるのが必須だから
この型のウエポンベイを試験してない日本側が嫌がりそうなこと辺りか。
2022/07/05(火) 18:11:28.76ID:CjjuMoy5a
>>514
どうなんだろな?ただ24DMUは中央ウェポンベイ型だったので要素研究でそれを要素研究の一部として試験していないとも判断しにくいのよな
全て明らかにしてるわけでもないのでな
2022/07/05(火) 18:34:41.20ID:O5LYdibwp
>>515
俺は24DMUで検討してたのは機体中央設置でも段積み無しのSu-57式構造と踏んでる。
F-35式は色んな意味で単発機用の構造じゃねえかな
2022/07/05(火) 18:44:56.57ID:DJFLJzp70
中共軍に占領された島嶼奪還は航空機のみが頼りになるだろ
F-3はJDAMで対地爆撃も出来るようにしろよ
2022/07/05(火) 18:50:31.74ID:CjjuMoy5a
>>517
JDAM投下なんかは随伴無人機の仕事になるんでないの
2022/07/05(火) 18:54:34.06ID:O5LYdibwp
普通にL/JDAM、SDB、あとイギリスとの協力如何によってはSpear3辺りは機内に抱えるだろう
パワードJDAM辺りも欲を言えば欲しいが
2022/07/05(火) 19:23:27.84ID:zQ4iZKyBd
>>517
対地なんざ後回しでいいんだよ。
なんのためにF-35買ってんだよ。無人機出来てたらそっちでも十分だわ。
>>512
RRは協力な。単独では作ってない。
2022/07/05(火) 19:25:19.04ID:8mrJHZrg0
>>513
現在、そのイギリスと共同で実証エンジン作ってるのに何いってんだこいつ・・・
522名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/05(火) 20:21:35.54ID:+Fgtw58N0
>>521
>現在、そのイギリスと共同で実証エンジン作ってるのに

イギリスに数年で開発する技術も金も無いよ。其れではと日本がイギリス
の為にわざわざ設計するとも思えないしね。考えられる事はただ一つだけ
XF9-1のコアエンジンを流用すること位だろ。
2022/07/05(火) 20:32:50.39ID:CNyyQX4N0
英国は300億出すと言ってる実証エンジンに日本が金を出すかどうかって話があったけど
100億以上出して開発したXF9がすでに納入済みでさらに予算だして検証とか進めてるのに
さらに新たなエンジン開発の予算出せとか財務省が許すとも思えないのだけど
2022/07/05(火) 20:40:36.10ID:CjjuMoy5a
>>523
戦闘機用エンジンの開発でその程度の金出せないようならそもそも始めないのでな
2022/07/05(火) 20:41:09.08ID:CjjuMoy5a
>>522
まあ共同分析行ってる時点で違うからなあそれ
2022/07/05(火) 20:46:49.45ID:jdcktPh/0
ノウハウが豊富な米国の戦闘機用エンジンでさえ開発費が約2000億って話だから
お金けちってもいいものは作れないぞ
財務省がゴネても出させないと絶対失敗する
2022/07/05(火) 20:47:25.04ID:7i4z1DIpr
予算見れば明らかだろ
日本が助けてもらう立場なら日本が真っ先に金を出さない訳にいかない
対等な立場なら同時に金を出すことになる
日本が助ける立場なら助けられる方が金を先に出す
間違いなく実証事業はイギリスの為にやる事業だ
2022/07/05(火) 21:16:36.47ID:iQJq/Uqa0
>>527
単に助けてもらうだの助けるだのでないだけでは?
2022/07/05(火) 21:25:49.18ID:vRIWDIYVd
中国は数兆円かけてエンジン開発やってる
ぼちぼち出来そうなものだがなかなか出てこないね
2022/07/05(火) 21:34:11.42ID:nvgLBG0A0
220705
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公示第122号
防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:4.7.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku04-122.pdf#page=3
”04-4 低コントラスト目標用画像誘導技術の性能確認試験に係る準備役務 カ R4.7.5
要件:低コントラスト目標画像誘導技術の成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。”
2022/07/05(火) 21:39:19.97ID:iQJq/Uqa0
>>530
これには期待よな、今ロシアがクリミア大橋にレーダーリフレクター沢山置いてアクティブレーダー方式SSM対策とかしてたがこれ実用化されれば無効になるからな
2022/07/05(火) 21:45:06.19ID:NzoTc4Nsd
30年かけて完成しないのは材料側の問題か
2022/07/05(火) 21:46:32.03ID:Pyy5jAZi0
実証エンジンがXF9ベースだとするとコアとか高額な新規開発/研究要素も減るけど、実際は374億円つぎ込むあたりXF9ベースの線は薄いんじゃないの

XF9関連経費も参考にすると新規コア立ち上げられる位の額面だし
>XF9-1単体:174億円
>コアエンジン+低圧要素試作:187億円
>コアエンジン要素の試作:66億円
534名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.178.177])
垢版 |
2022/07/05(火) 22:00:46.12ID:Ok3vNan/M
ノーマルエンジンがベースになるなんて100%ありませんw
535名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/05(火) 22:42:52.97ID:+Fgtw58N0
>>533
>実際は374億円つぎ込むあたりXF9ベースの線は薄いんじゃないの

イギリスの開発費は1/5〜1/10に換算した方が良いよ。
2022/07/05(火) 22:44:04.14ID:7VufBGGf0
今回の共同実証はIHIがBAEの下請けとしてエンジンを設計してる
その設計過程のノウハウをお互い擦り合わせて勉強してる感じ
日本は素材の製造技術さえ教えなければイギリスに内製化されることはない
537名無し三等兵 (ワッチョイ e505-XE1r [106.178.134.101 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/05(火) 23:16:40.74ID:uHjjdhsX0
よく「F-3は悲願の国産戦闘機」って言われるけど、F-2はともかく
F-1は一応日本独自の戦闘機なのでは?
2022/07/05(火) 23:18:49.43ID:8mrJHZrg0
>>536
すでにRRはNIMSと素材の共同研究してるけどな
https://www.nims.go.jp/news/press/2006/06/p200606300.html
2022/07/06(水) 00:32:07.11ID:7FBl5SOEM
>>537
F-1は実質戦闘機というよりは攻撃機だったからじゃない?
空対空戦闘なんて使い物になるレベルじゃなかったらしいし
F-2並みのマルチロールファイターだったら評価も違ったんだろうけど
540名無し三等兵 (ワッチョイ 291f-gU6j [60.45.5.93])
垢版 |
2022/07/06(水) 01:37:16.33ID:wzyCO3M60
>>538
それって16年前の記事ですよ
2022/07/06(水) 02:14:31.34ID:u5ONwi040
第三世代機に位置付けられる三菱F1が開発されたのは、
F16やF15などの第四世代機が登場した後だった
第四世代機に位置付けられるF2が開発されたのも
第五世代機に位置付けられるF22の登場とほぼ同時だった
F1が一世代丸丸遅れていたとしたら、F2は0.5世代かそれ以上遅れた機体だったわけだ
いや、欧州のタイフーンやラファールが4.5世代機なら
F2はやはりそれより遅れた機体だな

この日本が第五世代機をすっとばして、第六世代機にあたるF3の開発を目指すのだ
かなり野心的挑戦的な目標と思うがね
2022/07/06(水) 02:20:20.67ID:2L57Zjtv0
>>540
>ロールス・ロイスは研究開発分野で 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)と過去10年間にわたり次世代超合金の共同開発を行っています。
>ロールス・ロイスは継続的な技術革新のために、北米、欧州、アジア40ヶ所に研究コミュニティネットワークを展開しており、NIMSもその一員として参加しています。
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
2022/07/06(水) 02:28:18.15ID:u5ONwi040
F3開発が議論された時、共同開発になれば機密が漏洩するとか
色々と非難が殺到したな。
しかし予想通り多国間による共同開発になった
現状、日本単独での開発が出来るほど新世代機の開発は簡単ではない
あとはどれだけ部品を国産で出来るかだ
パーツ単位でも海外に依存するのはゼロは無理でも、出来るだけ下げなければならない
2022/07/06(水) 02:29:06.54ID:2L57Zjtv0
>>541
そもそもF-1もF-2も制空戦闘機というより攻撃機だからな
開発の難しい主力戦闘機は米国から買って、技術的に難度の低い攻撃機を国産で作るっていうのが
これまでの日本のスタンスだった
2022/07/06(水) 04:19:29.86ID:FFV21UbF0
なぜこういう輩は雨後の筍のように出てくるのか
2022/07/06(水) 06:24:04.13ID:FzHTC+CIa
F-2はF-16ベースになったのでタイフーンより旧世代機みたいに見做す人がいますが
世界に先駆けて戦闘機用AESAレーダーを搭載して複合材も大幅に適用された
技術的には欧州機より先んじた部分がかなりある機体ですよ
FBWなんかも同時代の欧州機より進んでるくらいでF-2就役期間でFBWが問題を起こして墜落したことはありません
信頼性の面でも十分な性能があることを証明しています
適用された技術に関しては同時代の欧州機より一歩進んでいたというのが本当のとこです
だから英仏よりも第六世代機開発でスタートを先にできたのです
唯一遅れていたエンジンもXF9-1の登場で英仏より先んじてエンジン開発にめどをつけました
現在技術実証機をやろうとしてる英仏よりも一歩以上先行してる状態です
それはイギリスも認めてるところで日本企業を参加させてのエンジン技術実証機を開発することになりました
2022/07/06(水) 06:28:11.30ID:u5ONwi040
>>544
F1やF2は開発当時、支援戦闘機と言われていたな
戦闘爆撃機という意味というが
主力戦闘機を補完するという意味もあっただろう
また、ハイローミックスのローの部分を国産で作っていたが
今度のF3はハイの部分を作るわけだから
これまでとは目標が違う
2022/07/06(水) 06:35:50.08ID:u5ONwi040
>>546
F2はレーダーなど一部で高いレベルのものを使われているのは事実ですけど
F16block52.54とほぼ同じ水準くらいと言われている
タイフーンどころかSu35にも及ばないと考えるのが普通だが
549名無し三等兵 (ワッチョイ 6e82-5Nuq [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/06(水) 06:51:35.07ID:oYbWioTj0
>>542
それ単にRRがニムスに研究資金出してるってだけだぞ
ほんと何も知らないんだな
お前の書いてることほとんど全て嘘と妄想じゃないか
2022/07/06(水) 07:33:34.68ID:3/dA9rjv0
>>549
2枚目
https://kankyorenrakukai.org/symposium_15/pdf/koen_2.pdf
RRがすでにNIMSの第六世代耐熱合金を使ってる

あと、RRは資金だけでなく耐熱合金をエンジンに適用する研究も担当してた
NIMSは材料の基礎研究を担当
http://sakimori.nims.go.jp/topics/RR-NIMS_Press.pdf
2022/07/06(水) 07:53:32.79ID:HIpcoebI0
F3アビオニクスの曾孫請けソフトウエア会社
「納入前日に仕様変更してごめんね!」
552名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.208.154])
垢版 |
2022/07/06(水) 08:03:56.62ID:OHc88GStM
>>549
必死な馬鹿だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況