!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ237【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655896776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ238【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ(スレ237)の1 (ワッチョイ 331b-tCSL [114.151.101.193])
2022/06/27(月) 06:18:31.37ID:1xgHiP1E0549名無し三等兵 (ワッチョイ 6e82-5Nuq [113.20.244.9])
2022/07/06(水) 06:51:35.07ID:oYbWioTj0550名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/06(水) 07:33:34.68ID:3/dA9rjv0 >>549
2枚目
https://kankyorenrakukai.org/symposium_15/pdf/koen_2.pdf
RRがすでにNIMSの第六世代耐熱合金を使ってる
あと、RRは資金だけでなく耐熱合金をエンジンに適用する研究も担当してた
NIMSは材料の基礎研究を担当
http://sakimori.nims.go.jp/topics/RR-NIMS_Press.pdf
2枚目
https://kankyorenrakukai.org/symposium_15/pdf/koen_2.pdf
RRがすでにNIMSの第六世代耐熱合金を使ってる
あと、RRは資金だけでなく耐熱合金をエンジンに適用する研究も担当してた
NIMSは材料の基礎研究を担当
http://sakimori.nims.go.jp/topics/RR-NIMS_Press.pdf
551名無し三等兵 (ワッチョイ 8d7d-ua/F [210.165.31.227])
2022/07/06(水) 07:53:32.79ID:HIpcoebI0 F3アビオニクスの曾孫請けソフトウエア会社
「納入前日に仕様変更してごめんね!」
「納入前日に仕様変更してごめんね!」
552名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.208.154])
2022/07/06(水) 08:03:56.62ID:OHc88GStM >>549
必死な馬鹿だなw
必死な馬鹿だなw
553名無し三等兵 (ワッチョイ 825b-d+O/ [117.104.5.153])
2022/07/06(水) 08:17:01.95ID:J2DPOwRq0 NIMSめっちゃ中国人研究員入れてんだよなぁ…
554名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/06(水) 08:27:15.57ID:QVjsjCAT0 >>550
>RRは資金だけでなく耐熱合金をエンジンに適用する研究も担当してた
RRは米のエンジンメーカーに後れを取ったんだよ。其れでNIMSを頼った
という状況だから。2006年6月30日て日付けが有るでしょ、第五世代Ni基
単結晶超合金が開発されたのが2003年だからね。RRが其れに飛びついた
と言う話。
>RRは資金だけでなく耐熱合金をエンジンに適用する研究も担当してた
RRは米のエンジンメーカーに後れを取ったんだよ。其れでNIMSを頼った
という状況だから。2006年6月30日て日付けが有るでしょ、第五世代Ni基
単結晶超合金が開発されたのが2003年だからね。RRが其れに飛びついた
と言う話。
555名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-G9so [153.191.10.13])
2022/07/06(水) 08:41:14.97ID:1/R/PjH60 日英が組むのは、日本は日本でイギリスの技術の良いところを取り入れたたいし、
イギリスはイギリスで日本の技術の良いところを取り入れたい。
それ以上でもそれ以下でもない話なんだがな。
結局、P-1/C-2と似たようなスタイルの協力関係に落ち着くと思うぞ。
イギリスはイギリスで日本の技術の良いところを取り入れたい。
それ以上でもそれ以下でもない話なんだがな。
結局、P-1/C-2と似たようなスタイルの協力関係に落ち着くと思うぞ。
556名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/06(水) 08:52:01.32ID:3/dA9rjv0 >>554
別の発表だけど、RRがNIMSと共同研究(2006-2011)したことで
耐熱合金の応用でGEを一気にリードしたという説明があるけど
CMC適用に関してGEは現時点で世界トップだからXF9でCMC適用をやったIHIと手を組みたいだろう
別の発表だけど、RRがNIMSと共同研究(2006-2011)したことで
耐熱合金の応用でGEを一気にリードしたという説明があるけど
CMC適用に関してGEは現時点で世界トップだからXF9でCMC適用をやったIHIと手を組みたいだろう
557名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/06(水) 08:53:22.36ID:Y1jvLOmw0 >>555
>日英が組むのは、日本は日本でイギリスの技術の良いところを取り入れたたいし、
>イギリスはイギリスで日本の技術の良いところを取り入れたい。
>それ以上でもそれ以下でもない話なんだがな。
この点は同意だな
>結局、P-1/C-2と似たようなスタイルの協力関係に落ち着くと思うぞ。
機体側はそうなるだろけどサブシステム単位ではもう少し深化するんでないの、あくまでも
>日本は日本でイギリスの技術の良いところを取り入れたたいし、イギリスはイギリスで日本の技術の良いところを取り入れたい。
という内容だろうけどな
>日英が組むのは、日本は日本でイギリスの技術の良いところを取り入れたたいし、
>イギリスはイギリスで日本の技術の良いところを取り入れたい。
>それ以上でもそれ以下でもない話なんだがな。
この点は同意だな
>結局、P-1/C-2と似たようなスタイルの協力関係に落ち着くと思うぞ。
機体側はそうなるだろけどサブシステム単位ではもう少し深化するんでないの、あくまでも
>日本は日本でイギリスの技術の良いところを取り入れたたいし、イギリスはイギリスで日本の技術の良いところを取り入れたい。
という内容だろうけどな
558名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-G9so [153.191.10.13])
2022/07/06(水) 08:59:46.36ID:1/R/PjH60 >>557
コンポーネントレベルで見れば細かいところで双方の技術やパーツが入り組んでいる、という感じにはなるかもね。
ただし開発主体はあくまでもそれぞれの国にあって、お互い相手のプロジェクトに干渉するような事態になる事は避けると。
特に日本側はそれを嫌うだろうし。
コンポーネントレベルで見れば細かいところで双方の技術やパーツが入り組んでいる、という感じにはなるかもね。
ただし開発主体はあくまでもそれぞれの国にあって、お互い相手のプロジェクトに干渉するような事態になる事は避けると。
特に日本側はそれを嫌うだろうし。
559名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-w3Qc [126.81.0.121])
2022/07/06(水) 09:56:17.44ID:3JNm7KbR0 お互いに増産や改良する際に相手と協議して合意を得たり情報を開示したりする必要が生じると話にならないだろうからね
560名無し三等兵 (ワッチョイ 8d79-auNL [210.170.226.103])
2022/07/06(水) 10:09:36.75ID:u5ONwi040561名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-rz8c [113.144.227.244])
2022/07/06(水) 10:34:58.13ID:x42GsliM0 双方の次世代機の要求に合致した高性能なエンジンを共同開発したのに、わざわざ欲しい部分だけ抜き出して自前のエンジンに組み込むなんて面倒なことするだろうか
562名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Hje3 [126.211.122.156])
2022/07/06(水) 10:43:40.04ID:zVuhZtl3r 実用エンジンの共同開発なんてしてないだろ(笑)
要求が合致するのかを検討してるのは実証エンジンとしての内容だ
要求が合致するのかを検討してるのは実証エンジンとしての内容だ
563名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/06(水) 10:59:44.50ID:QVjsjCAT0 >>556
>RRがNIMSと共同研究(2006-2011)したことで
>耐熱合金の応用でGEを一気にリードしたという説明があるけど
航空機用エンジンの分野では、と言う事ではないか ? NIMSはガスタービン
エンジンの高効率化の為に40年以上前から開発してたんだから。
第五世代のTMS-162が2003年、更にXF9-1に使われてると思われるTMS-196
が2006年。アメリカは第四世代から進んでない。唯、ニッケル超合金も
1150℃位が限界らしいので他の素材に研究対象が移ってるんだろうけど。
>RRがNIMSと共同研究(2006-2011)したことで
>耐熱合金の応用でGEを一気にリードしたという説明があるけど
航空機用エンジンの分野では、と言う事ではないか ? NIMSはガスタービン
エンジンの高効率化の為に40年以上前から開発してたんだから。
第五世代のTMS-162が2003年、更にXF9-1に使われてると思われるTMS-196
が2006年。アメリカは第四世代から進んでない。唯、ニッケル超合金も
1150℃位が限界らしいので他の素材に研究対象が移ってるんだろうけど。
564名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.66.2])
2022/07/06(水) 11:04:45.98ID:KSuRabs7a565名無し三等兵 (ワンミングク MM61-7o5T [220.107.135.66])
2022/07/06(水) 11:28:14.17ID:pUByW4jsM >>564
>「両国が技術を追求」
英側 = 日本のエンジン用耐熱素材と、その加工技術。(機体の複合素材、レーダー素子・通信素子←JNAAMから妄想)
日本側 = 新聞発表や議員のコメントからは:英の空気取り入れ口あたりの技術 (インテーク? 可変バイパス?)、噴射ノズルの辺り技術(推力偏向、赤外ステルス?)。
更に議員談話から:エンジン関係で輸出に期待とあるので、ホットセクションの一部部品もしくは組み立て済みエンジンサブシステムの設計・製造か?
>「両国が技術を追求」
英側 = 日本のエンジン用耐熱素材と、その加工技術。(機体の複合素材、レーダー素子・通信素子←JNAAMから妄想)
日本側 = 新聞発表や議員のコメントからは:英の空気取り入れ口あたりの技術 (インテーク? 可変バイパス?)、噴射ノズルの辺り技術(推力偏向、赤外ステルス?)。
更に議員談話から:エンジン関係で輸出に期待とあるので、ホットセクションの一部部品もしくは組み立て済みエンジンサブシステムの設計・製造か?
566名無し三等兵 (ブーイモ MM55-u2XW [210.138.208.154])
2022/07/06(水) 11:35:44.70ID:OHc88GStM >>565
やはりIHIにはノーマルエンジン以外の設計能力が皆無
やはりIHIにはノーマルエンジン以外の設計能力が皆無
567名無し三等兵 (ワンミングク MM61-7o5T [220.107.135.66])
2022/07/06(水) 11:56:03.80ID:pUByW4jsM >>566
>やはりIHIにはノーマルエンジン以外の設計能力が皆無
可変バイパスなんかは、アイデアは有っても(特許は一つはある)、実機の製造試験の経験は無いね。実エンジンで耐久試験まで行かないと、とてもF-3には採用できない。ここまでは認める。
>やはりIHIにはノーマルエンジン以外の設計能力が皆無
可変バイパスなんかは、アイデアは有っても(特許は一つはある)、実機の製造試験の経験は無いね。実エンジンで耐久試験まで行かないと、とてもF-3には採用できない。ここまでは認める。
568名無し三等兵 (ワッチョイ e9ad-vIbW [124.141.239.176])
2022/07/06(水) 12:17:25.96ID:zWN9Vk/l0 …abノーマルエンジンって何処の会社なら
安定して供給出来るんだ?
安定して供給出来るんだ?
569名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-GuMW [106.146.38.66])
2022/07/06(水) 12:21:20.97ID:dgbldpbda ノーマルエンジンで何?
中韓にはそういう言葉があるの?
中韓にはそういう言葉があるの?
570名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-2Hkr [106.131.26.55])
2022/07/06(水) 12:47:30.93ID:hP4//eqUa 造語症は精神病なので
571名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/06(水) 13:13:59.39ID:Y1jvLOmw0 >>565
アダプティブエンジン化なんでないの、IHIの電動可変静翼とRRの排熱ダクトを組み合わせれば複数の気流の流れ作れるからな
後は内蔵発電機だろな、本当に250kW級発電機をエンジン内に二基入れられるなら1000kWの発電量確保できるのでな、これはHPMやレーザーなどのライトスピードウェポン搭載に必要になるからな
アダプティブエンジン化なんでないの、IHIの電動可変静翼とRRの排熱ダクトを組み合わせれば複数の気流の流れ作れるからな
後は内蔵発電機だろな、本当に250kW級発電機をエンジン内に二基入れられるなら1000kWの発電量確保できるのでな、これはHPMやレーザーなどのライトスピードウェポン搭載に必要になるからな
572名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-u2XW [133.106.74.93])
2022/07/06(水) 15:10:19.80ID:ck/ANL4UM573名無し三等兵 (ワンミングク MM61-7o5T [220.107.135.66])
2022/07/06(水) 15:33:31.26ID:pUByW4jsM >>572
>そのタイフーンにも及ばないって事はないんじゃない?
F-2は、4.5世代でトップな部分と、実装予定期日未定の部分がある変な戦闘機なんですよ。
1) JHMCSとAIM-9X(AAM-5)でオフボア
2) SDB、その他のスタンドオフ対地兵器
3) LJDAMも試改修1機だけ、全機へは今後・・
これらが加わって、ようやく4.5世代の完成版
>そのタイフーンにも及ばないって事はないんじゃない?
F-2は、4.5世代でトップな部分と、実装予定期日未定の部分がある変な戦闘機なんですよ。
1) JHMCSとAIM-9X(AAM-5)でオフボア
2) SDB、その他のスタンドオフ対地兵器
3) LJDAMも試改修1機だけ、全機へは今後・・
これらが加わって、ようやく4.5世代の完成版
574名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.64.232])
2022/07/06(水) 15:45:15.85ID:zCErrgnva >>573
それらをするために必要なミッションコンピュータが頼んでも来なかったからな
それらをするために必要なミッションコンピュータが頼んでも来なかったからな
575名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-Hs2t [133.106.196.156])
2022/07/06(水) 18:04:39.52ID:MJZj7iM2M タイフーンも駄目な所多いからF-2よりそんなにいいわけでも無いし
576名無し三等兵 (ワッチョイ 1292-rz8c [125.174.97.116])
2022/07/06(水) 19:45:56.03ID:FYpnuur00 >>548
タイフンはAESA積んでないし機体に亀裂入ってる設計になってるし
まったくステルス性能が無かったのにあるように宣伝してたが
ブラックボックスはないけど成果は全部タダでいただきますどうぞご自由に
開発に活用してくださいと見え見えの罠仕掛けてきた詐欺商品だけど
タイフンはAESA積んでないし機体に亀裂入ってる設計になってるし
まったくステルス性能が無かったのにあるように宣伝してたが
ブラックボックスはないけど成果は全部タダでいただきますどうぞご自由に
開発に活用してくださいと見え見えの罠仕掛けてきた詐欺商品だけど
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1292-rz8c [125.174.97.116])
2022/07/06(水) 19:47:12.37ID:FYpnuur00578名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Hje3 [126.193.185.99])
2022/07/06(水) 20:13:47.57ID:y/hSOewUr イギリスを下だとか思わないがF-3とテンペストは国際協力に関しては真逆のアプローチ
日本は先に構成要素の研究開発をしてから国際協力のパートナーを探した
イギリスは国際協力のパートナーを探してから構成要素の研究開発を始めたて
どっちが正しいかは一概にはいえないがイギリスは研究開発では後手になった
端的に出てしまったのがエンジン
日本はプロトタイプの試験評価を終えて実用エンジンの設計に入っている
イギリスは実証エンジンの開発から始めないといけはい
レーダー、ウェポンベイ、軽量化技術なんかも同様だろう
もし本気でテンペストがF-3と同時期での就役を考えるなら
開発期間を考えると日本が既に開発した構成要素の活用を考えないわけにいかない
イギリス独自開発に拘るなら計画の大幅遅延も視野に入る
日本は先に構成要素の研究開発をしてから国際協力のパートナーを探した
イギリスは国際協力のパートナーを探してから構成要素の研究開発を始めたて
どっちが正しいかは一概にはいえないがイギリスは研究開発では後手になった
端的に出てしまったのがエンジン
日本はプロトタイプの試験評価を終えて実用エンジンの設計に入っている
イギリスは実証エンジンの開発から始めないといけはい
レーダー、ウェポンベイ、軽量化技術なんかも同様だろう
もし本気でテンペストがF-3と同時期での就役を考えるなら
開発期間を考えると日本が既に開発した構成要素の活用を考えないわけにいかない
イギリス独自開発に拘るなら計画の大幅遅延も視野に入る
579名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/06(水) 20:18:33.08ID:Y1jvLOmw0 >>578
英国の要素研究に関してはもっと前から始めてるのでその時点で誤りだな
英国の要素研究に関してはもっと前から始めてるのでその時点で誤りだな
580名無し三等兵 (ワッチョイ 2d10-9Xle [114.178.227.4])
2022/07/06(水) 20:22:46.09ID:ZWctsvje0 資本的な繋がりの有るイタリア企業との連携や、F-35の開発に参画してた実績から
研究開発が後回しになっても追い付くような工学的な基礎力・統合力に余裕が見られるって所か
研究開発が後回しになっても追い付くような工学的な基礎力・統合力に余裕が見られるって所か
581名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Hje3 [126.193.185.99])
2022/07/06(水) 20:28:47.74ID:y/hSOewUr582名無し三等兵 (ワッチョイ 59bf-LN8t [118.241.172.230])
2022/07/06(水) 20:31:01.79ID:2L57Zjtv0 >>573
F-16やタイフーンがどんどんアップグレートされていってるのに比べて
F-2は全然改修されず放置されてるからな
まぁ、未だにF-15の半数がPre-MSIP機だからそれどころじゃないんだけど・・・
F-16やタイフーンがどんどんアップグレートされていってるのに比べて
F-2は全然改修されず放置されてるからな
まぁ、未だにF-15の半数がPre-MSIP機だからそれどころじゃないんだけど・・・
583名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/06(水) 20:32:42.42ID:Y1jvLOmw0584名無し三等兵 (ワッチョイ 59bf-LN8t [118.241.172.230])
2022/07/06(水) 20:41:14.01ID:2L57Zjtv0585名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-tcWx [122.21.28.69])
2022/07/06(水) 20:49:24.88ID:kgcmjyU00 RRってF136で全体の設計開発に加わってたっけ?
586名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/06(水) 20:52:37.70ID:3/dA9rjv0587名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/06(水) 20:54:12.64ID:3/dA9rjv0588名無し三等兵 (ブーイモ MM96-u2XW [133.159.150.164])
2022/07/06(水) 21:07:26.65ID:dbwUixYuM589名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-coI3 [125.9.36.171])
2022/07/06(水) 21:18:12.50ID:fcUxpJL/0 今さら日本を引き込んだうえで実証エンジンとか言ってる時点で察してやれ
590名無し三等兵 (ワッチョイ b110-PAFZ [110.67.122.38])
2022/07/06(水) 21:30:17.92ID:8dCeBimk0 英国は日本からも金借りて博打を打つつもりなんだよ。EETをすっ飛ばして
一気にPFRTまで進めるっていう博打をね
一気にPFRTまで進めるっていう博打をね
591名無し三等兵 (ワッチョイ 2d1b-auNL [114.151.101.193])
2022/07/06(水) 21:30:27.91ID:xYiYn1nS0 220706
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第44号 入札年月日 令和4年8月29日
レーザ励起プラズマの防衛装備品への適用可能性検討役務 1件
納期 令和5年3月24日 >納地 防衛装備庁次世代装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-044.pdf
※第44号が次期戦闘機関連かは不明。
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第44号 入札年月日 令和4年8月29日
レーザ励起プラズマの防衛装備品への適用可能性検討役務 1件
納期 令和5年3月24日 >納地 防衛装備庁次世代装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-044.pdf
※第44号が次期戦闘機関連かは不明。
592名無し三等兵 (ワッチョイ 2d1b-auNL [114.151.101.193])
2022/07/06(水) 21:34:07.76ID:xYiYn1nS0 長官官房会計官
車両借上 防衛装備庁仕様書 千歳試験場の現地確認 防衛装備庁調達事業部航空機調達官
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-064.pdf
大型エンジン試験場関連?
車両借上 防衛装備庁仕様書 千歳試験場の現地確認 防衛装備庁調達事業部航空機調達官
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-064.pdf
大型エンジン試験場関連?
593名無し三等兵 (ワッチョイ 2d1b-auNL [114.151.101.193])
2022/07/06(水) 21:39:19.03ID:xYiYn1nS0594名無し三等兵 (ワッチョイ 2d1b-auNL [114.151.101.193])
2022/07/06(水) 22:19:17.45ID:xYiYn1nS0 XF-2の装備設計 日本航空宇宙学会誌 第48巻 第555号(2000年4月) P.24
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/48/555/48_246/_pdf/-char/ja
”XF-2として種々の試験,評価が行われたが,高機動性を必要とし,かつ
単発機である本機の飛行安全確保のため,エンジン機体適合性の評価は
特に重要であり,初飛行までに米国のATF (Altitude Test Facility)を
用いて,2回のエンジン適合性試験が行われた.”
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/48/555/48_246/_pdf/-char/ja
”XF-2として種々の試験,評価が行われたが,高機動性を必要とし,かつ
単発機である本機の飛行安全確保のため,エンジン機体適合性の評価は
特に重要であり,初飛行までに米国のATF (Altitude Test Facility)を
用いて,2回のエンジン適合性試験が行われた.”
595名無し三等兵 (ワッチョイ e505-A/OY [106.178.134.101])
2022/07/07(木) 00:07:12.67ID:Q/GOzB3y0 もちろんF3は、デカくて強い、ステルス版F15みたいな
世界に対してハッタリが効くような戦闘機であって欲しい。
ただ、やたらと小回りが効く軽自動車みたいな支援戦闘機も
国産であったら良いなあって思う。
まあ、領海が広い日本ではあんまり使い道ないかもしれないが。
世界に対してハッタリが効くような戦闘機であって欲しい。
ただ、やたらと小回りが効く軽自動車みたいな支援戦闘機も
国産であったら良いなあって思う。
まあ、領海が広い日本ではあんまり使い道ないかもしれないが。
596名無し三等兵 (ワッチョイ d2ed-rz8c [203.136.13.23])
2022/07/07(木) 00:40:28.24ID:3a2FeuI+0 >>583
どうしてミッションコンピューターがこないんです?(素朴な疑問
どうしてミッションコンピューターがこないんです?(素朴な疑問
597名無し三等兵 (ワッチョイ 6e82-5Nuq [113.20.244.9])
2022/07/07(木) 02:47:33.82ID:6JOL6WXN0 >>596
共同開発の機体なので基本日本製だが一部アメリカが噛んでる。
技術的には日本で全て制作可能だが契約上勝手に作ることができない
日本は既に金を払って催促し続けているのに、アメリカが送ってこない状況
ハードを改修すれば全てアメリカに技術を無料で吸い上げられる契約になってるのでF-2はソフトの改修に止まっている
こういうことがあるから日本は今後アメリカと共同開発をすることは無いやろね
防衛省は共同開発相手としてのアメリカのことは微塵も信用してない。
共同開発の機体なので基本日本製だが一部アメリカが噛んでる。
技術的には日本で全て制作可能だが契約上勝手に作ることができない
日本は既に金を払って催促し続けているのに、アメリカが送ってこない状況
ハードを改修すれば全てアメリカに技術を無料で吸い上げられる契約になってるのでF-2はソフトの改修に止まっている
こういうことがあるから日本は今後アメリカと共同開発をすることは無いやろね
防衛省は共同開発相手としてのアメリカのことは微塵も信用してない。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/07(木) 03:38:23.18ID:mQztN3/Z0 まあ、アメリカの第六世代機はコケると思うよ。理由はコストの問題。
アメリカのインフレは相当深刻だよ。此れに付いてはイギリスも同様。
BAEが、ステルス性に優れた軽量な機体を低コストで開発出来るとは
到底思えないんだよね。F-3が唯一の第六世代機と言う事も有りうる。
アメリカのインフレは相当深刻だよ。此れに付いてはイギリスも同様。
BAEが、ステルス性に優れた軽量な機体を低コストで開発出来るとは
到底思えないんだよね。F-3が唯一の第六世代機と言う事も有りうる。
599名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 05:31:43.10ID:wNOS7Xke0 必要な時に必要なものを用意するということを軽視する人が結構多い
エンジンに関してもアメリカは次世代機用エンジンの試験を既に行っている
日本もXF9-1という戦闘機用エンジンのプロトタイプを用意して試験が良好な結果が出た
それに対して英仏はということならだ
確かに英仏共に技術力も経験もあるが準備では遅れていたのは間違いない
フランスはM88を改修して試験してる段階でイギリスはやっと実証事業を日英合同でやるところ
既に次世代機の開発が2030年代の就役に向けて動いてる段階でこの差は大きい
いくら技術力や経験があっても開発のスタートが6~7年以上遅れたのは間違いない
フランスはともかく航空機用エンジンの三大メーカーであるRRが日本なんぞと共同実証をしないといけないのは
それだけ6~7年のスタートの遅さを技術と経験でカバーが難しいからだ
エンジンに関してもアメリカは次世代機用エンジンの試験を既に行っている
日本もXF9-1という戦闘機用エンジンのプロトタイプを用意して試験が良好な結果が出た
それに対して英仏はということならだ
確かに英仏共に技術力も経験もあるが準備では遅れていたのは間違いない
フランスはM88を改修して試験してる段階でイギリスはやっと実証事業を日英合同でやるところ
既に次世代機の開発が2030年代の就役に向けて動いてる段階でこの差は大きい
いくら技術力や経験があっても開発のスタートが6~7年以上遅れたのは間違いない
フランスはともかく航空機用エンジンの三大メーカーであるRRが日本なんぞと共同実証をしないといけないのは
それだけ6~7年のスタートの遅さを技術と経験でカバーが難しいからだ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/07(木) 05:42:43.96ID:sfiEd5kl0 勘違いしてる人が居るけど、エンジンもステルスもイギリスの方が先行してて日本は追いかける立場
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290681.html
日本がソフトウェアでステルス機のメリットを評価してる基礎研究しかやってない時期に
イギリスが自前の第五世代機の実寸大模型を使って試験評価してたし
XF5をやってた時にイギリスがF119やXF9と同程度の推力重量比のEJ200を完成して実用化した
日本が自前でX-2とXF9を作ってやっと対等の立場になって
自国にメリットのある国際協力ができるようになった
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290681.html
日本がソフトウェアでステルス機のメリットを評価してる基礎研究しかやってない時期に
イギリスが自前の第五世代機の実寸大模型を使って試験評価してたし
XF5をやってた時にイギリスがF119やXF9と同程度の推力重量比のEJ200を完成して実用化した
日本が自前でX-2とXF9を作ってやっと対等の立場になって
自国にメリットのある国際協力ができるようになった
601名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/07(木) 06:03:43.76ID:mQztN3/Z0 >>600
>XF5をやってた時にイギリスがF119やXF9と同程度の推力重量比のEJ200を完成して実用化した
勘違いしてる様なので補足しておく。F119、XF5、EJ200は第二世代合金、XF9-1は第五世代。
そしてエンジンの出来は XF9-1>>>>>F119=XF5>EJ200 と言った所。
>XF5をやってた時にイギリスがF119やXF9と同程度の推力重量比のEJ200を完成して実用化した
勘違いしてる様なので補足しておく。F119、XF5、EJ200は第二世代合金、XF9-1は第五世代。
そしてエンジンの出来は XF9-1>>>>>F119=XF5>EJ200 と言った所。
602名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 06:07:27.54ID:wNOS7Xke0 技術力があるかも大事なのだが間に合うかというのも開発がスタートすると同じ位大事になる
間に合わないものは無いのと同じ扱いなることが理解ができてない人が多い
開発がスタートしてしまうと就役に間に合うように製品を納入しないといけないのだから
技術力がありますといってもプロトタイプすら用意できてないのは致命的なんだって
現実に日本側は2022年末に国際協力の全体像を明らかにすると発表している
現時点で実証エンジン開発での日本側の役割すら決まっていない
2022年段階で実証エンジンの開発すらイギリス側がやっと始めた段階で日本はまだという現実
そりゃ間に合わなかったと一蹴されてしまうのはしょうがないよ
開発スタート前に構成要素開発を進めていたのは日本主導を確実にする為の布石だったということ
何の裏付けもなしに日本主導を叫んでも現実に押しつぶされてしまうから
間に合わないものは無いのと同じ扱いなることが理解ができてない人が多い
開発がスタートしてしまうと就役に間に合うように製品を納入しないといけないのだから
技術力がありますといってもプロトタイプすら用意できてないのは致命的なんだって
現実に日本側は2022年末に国際協力の全体像を明らかにすると発表している
現時点で実証エンジン開発での日本側の役割すら決まっていない
2022年段階で実証エンジンの開発すらイギリス側がやっと始めた段階で日本はまだという現実
そりゃ間に合わなかったと一蹴されてしまうのはしょうがないよ
開発スタート前に構成要素開発を進めていたのは日本主導を確実にする為の布石だったということ
何の裏付けもなしに日本主導を叫んでも現実に押しつぶされてしまうから
603名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-G9so [153.191.10.13])
2022/07/07(木) 06:12:27.61ID:/E2TEGO20 >>600
まあ、言い方を変えれば、イギリスは着手は早かったが研究開発が停滞して追いつかれた、という話だな。
少なくとも機体に関してはステルス実証機を実際に飛ばした日本の方が、現在では先行しているのでは?
戦闘機用大推力エンジンに関しては評価の仕方で見解が別れそうだが。
まあ、言い方を変えれば、イギリスは着手は早かったが研究開発が停滞して追いつかれた、という話だな。
少なくとも機体に関してはステルス実証機を実際に飛ばした日本の方が、現在では先行しているのでは?
戦闘機用大推力エンジンに関しては評価の仕方で見解が別れそうだが。
604名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 06:16:20.62ID:wNOS7Xke0 F-3開発は開発費を日本側が全額負担する
だから開発スケジュール等ではイギリスの都合は一切考慮する必要がない
イギリスが何らかの提案をしてきても間に合わないものを提案すれば却下できてしまう
これが従来の国際共同開発とは全く異なるとこ
イギリスは色々と提案してはみたもののエンジンの共同実証事業くらいしか勝ち取れなかったということだ
それはプロトタイプエンジンすら無いから間に合わないで一蹴されたから
だから開発スケジュール等ではイギリスの都合は一切考慮する必要がない
イギリスが何らかの提案をしてきても間に合わないものを提案すれば却下できてしまう
これが従来の国際共同開発とは全く異なるとこ
イギリスは色々と提案してはみたもののエンジンの共同実証事業くらいしか勝ち取れなかったということだ
それはプロトタイプエンジンすら無いから間に合わないで一蹴されたから
605名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.66.21])
2022/07/07(木) 06:17:32.86ID:jo4Wie7xa607名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/07(木) 06:22:02.18ID:sfiEd5kl0608名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/07(木) 06:29:51.54ID:mQztN3/Z0609名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.64.110])
2022/07/07(木) 07:04:38.05ID:sDxmsp8la >>607
英国が停滞してたというよりは本邦が追いかけ追い付いたというのが正しいわな、それだけ戦後の空白期は大きかったともいえるし関係者の努力の賜物ともいえる
後はブレクジットで仏国との関係が途切れたのも大きいか、任せてた部分まで賄わないといけなくなったわけだし
英国が停滞してたというよりは本邦が追いかけ追い付いたというのが正しいわな、それだけ戦後の空白期は大きかったともいえるし関係者の努力の賜物ともいえる
後はブレクジットで仏国との関係が途切れたのも大きいか、任せてた部分まで賄わないといけなくなったわけだし
610名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.64.110])
2022/07/07(木) 07:13:13.18ID:sDxmsp8la >>607
XF9-1がウェット15トンギリギリならそうかもしれんけど前に装備庁が出してたグラフから推測される設計推力ウェット17トンを出せるなら数値変わるんでね
最もXF9で比較すべきはF119やEJ200でなくXA100やXA101になるんだろけどな搭載される機体の時期から考えれば
XF9-1がウェット15トンギリギリならそうかもしれんけど前に装備庁が出してたグラフから推測される設計推力ウェット17トンを出せるなら数値変わるんでね
最もXF9で比較すべきはF119やEJ200でなくXA100やXA101になるんだろけどな搭載される機体の時期から考えれば
611名無し三等兵 (ワッチョイ 3656-A/OY [207.65.234.46])
2022/07/07(木) 07:36:33.94ID:sfiEd5kl0 >>610
9は設計段階の数字だからね
実際どこまで行けるのか試験の結果が公表されてないし
地上試験専用に作られたXF9の重量(3トン弱?)が実機搭載型と違うから何とも言えない
それにこれから改良されるしイギリスの技術も取り込むからもっと高くなるだろう
9は設計段階の数字だからね
実際どこまで行けるのか試験の結果が公表されてないし
地上試験専用に作られたXF9の重量(3トン弱?)が実機搭載型と違うから何とも言えない
それにこれから改良されるしイギリスの技術も取り込むからもっと高くなるだろう
612名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/07(木) 07:54:26.19ID:mQztN3/Z0 >>611
>地上試験専用に作られたXF9の重量(3トン弱?)が実機搭載型と違うから何とも言えない
確か2.7tだったか。F7エンジンの地上試験用エンジンは3.7t、実機搭載用のXF7-10は
1.24t。1/3まで削った訳だ。XF9-10も半分くらいに可笑しくはないな。
>地上試験専用に作られたXF9の重量(3トン弱?)が実機搭載型と違うから何とも言えない
確か2.7tだったか。F7エンジンの地上試験用エンジンは3.7t、実機搭載用のXF7-10は
1.24t。1/3まで削った訳だ。XF9-10も半分くらいに可笑しくはないな。
613名無し三等兵 (ワッチョイ 2d10-9Xle [114.178.227.4])
2022/07/07(木) 08:04:53.64ID:K4ohYafr0 推力重量比って小径化される程有利になるよな
614名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-GzL/ [27.253.251.150])
2022/07/07(木) 08:10:44.54ID:KTalIznbM XF9の性能を知って
これならノーマルエンジンの方が良いと思っているじゃないかな
アダプティブはその次だと思う
これならノーマルエンジンの方が良いと思っているじゃないかな
アダプティブはその次だと思う
615名無し三等兵 (ササクッテロレ Spf9-A/OY [126.247.169.14])
2022/07/07(木) 08:16:32.93ID:pCEMV1Odp >>613
それを言うとEJ200と同等のTITでEJ200より小さいXF5-1(推力重量比7.8)の立場が
それを言うとEJ200と同等のTITでEJ200より小さいXF5-1(推力重量比7.8)の立場が
616名無し三等兵 (ワッチョイ 825b-d+O/ [117.104.5.153])
2022/07/07(木) 08:24:09.39ID:Tlf6s3wt0 ノーマルエンジンって何だよ
617名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/07(木) 08:25:00.29ID:mQztN3/Z0 XF9-1のタービン温度を1900℃にすれば推力、燃費を共に5%位
向上出来るんじゃないか?軽量、スリム、高出力を突き詰めた
方が良いんじゃないか?
向上出来るんじゃないか?軽量、スリム、高出力を突き詰めた
方が良いんじゃないか?
618名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 08:26:54.45ID:P4Bh1MgN0 >>617
その方向にいくのかな?F119に対するF135のようなエンジンになると思うけどな次期戦闘機用エンジンは
その方向にいくのかな?F119に対するF135のようなエンジンになると思うけどな次期戦闘機用エンジンは
619名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-cwmE [122.201.7.76])
2022/07/07(木) 08:41:39.24ID:mQztN3/Z0620名無し三等兵 (ワッチョイ 6e82-5Nuq [113.20.244.9])
2022/07/07(木) 09:22:27.17ID:6JOL6WXN0 >>616
それ書いてるの造語症の精神異常者だから相手にしないほうがいいよ
それ書いてるの造語症の精神異常者だから相手にしないほうがいいよ
621名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 10:25:58.90ID:wNOS7Xke0 エンジンを軽量コンパクトにすれば
その分はウエポンベイの大きさと燃料搭載量の増加に充てられる
機体上面に燃料タンクを搭載するとかウエポンベイを脱着式にすといった奇策を使わないで済む
ウエポンベイに搭載できる兵装なら十分な速度性能・ステルス性能と航続力が達成できる
その分はウエポンベイの大きさと燃料搭載量の増加に充てられる
機体上面に燃料タンクを搭載するとかウエポンベイを脱着式にすといった奇策を使わないで済む
ウエポンベイに搭載できる兵装なら十分な速度性能・ステルス性能と航続力が達成できる
622名無し三等兵 (ワッチョイ 2d10-9Xle [114.178.227.4])
2022/07/07(木) 11:37:34.20ID:K4ohYafr0 >>617
燃焼温度が高いほど窒素酸化物が指数関数的に増えていくんで吸熱反応がより多くなるらしい
燃焼温度で冷却風を増やすことになるよりも、適応サイクル化でジェット噴流を積極的に制御したほうが良いのかも知れない
無論冷却風が要らないなら確実にそちらのほうがバランスが良い
燃焼温度が高いほど窒素酸化物が指数関数的に増えていくんで吸熱反応がより多くなるらしい
燃焼温度で冷却風を増やすことになるよりも、適応サイクル化でジェット噴流を積極的に制御したほうが良いのかも知れない
無論冷却風が要らないなら確実にそちらのほうがバランスが良い
623名無し三等兵 (ワッチョイ 2d10-9Xle [114.178.227.4])
2022/07/07(木) 11:44:40.10ID:K4ohYafr0 F135のTITが2000Kではなくて本当に噂にあるように2000℃なのかが判らんけど、
もし本当なら冷却風有りのニッケル超合金でも技術的に達成可能な温度は少なくとも2000℃って事になるよね
もし本当なら冷却風有りのニッケル超合金でも技術的に達成可能な温度は少なくとも2000℃って事になるよね
624名無し三等兵 (ワンミングク MM61-7o5T [220.107.135.66])
2022/07/07(木) 11:45:43.34ID:B4eSnwlLM >>622
>無論冷却風が要らないなら確実にそちらのほうがバランスが良い
ロシア・米国の高推力エンジンが芸術的な細かい冷却穴を密集させているのに対して、XF9の初期のテストピースが「ほぼムク板」のような状態で1850C試験をパスしていたので・・
ちゃんと再設計したF9-10 ?? なんかは「微冷却化」できて、推力が大幅に上がるはず、と言う書き込みが当時ありましたね。
エアフローたくさんのこれまでのエンジン == のれんに腕押し
これが 微冷却・無冷却になると、船のプロペラに近づくわけで効率が劇的に良くなる・・とか (本当かい??)
>無論冷却風が要らないなら確実にそちらのほうがバランスが良い
ロシア・米国の高推力エンジンが芸術的な細かい冷却穴を密集させているのに対して、XF9の初期のテストピースが「ほぼムク板」のような状態で1850C試験をパスしていたので・・
ちゃんと再設計したF9-10 ?? なんかは「微冷却化」できて、推力が大幅に上がるはず、と言う書き込みが当時ありましたね。
エアフローたくさんのこれまでのエンジン == のれんに腕押し
これが 微冷却・無冷却になると、船のプロペラに近づくわけで効率が劇的に良くなる・・とか (本当かい??)
625名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.152.218])
2022/07/07(木) 11:56:41.83ID:JnYgL7Qea626名無し三等兵 (ワッチョイ 2d10-9Xle [114.178.227.4])
2022/07/07(木) 11:58:58.58ID:K4ohYafr0 >>624
微冷却化か、じゃあ両方達成出来る可能性あるのか
直径1m未満でスリムなまま更に軽く、推力は上がるしまさかの良いとこ取り状態w
もしエンジンに世代分けがあったらXF9-1とF9(仮)で次世代の違いとしても良い位かなりの隔世感あるなぁ
微冷却化か、じゃあ両方達成出来る可能性あるのか
直径1m未満でスリムなまま更に軽く、推力は上がるしまさかの良いとこ取り状態w
もしエンジンに世代分けがあったらXF9-1とF9(仮)で次世代の違いとしても良い位かなりの隔世感あるなぁ
627名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-Z4gz [106.129.152.218])
2022/07/07(木) 11:59:10.07ID:JnYgL7Qea >>619
というかこれに書いてるような話になるんでないのということだな、自分としては適応サイクル化は将来でなく日英協力で当初から目指すとは思うがね
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/28241169.html
>XF9-1は比較対象としてF119を示唆し、ベンチマークとして意識してると思われる。設計思想も高高度・超音速巡航時の燃費削減を重視したもので、段数構成も含めF119の諸元(空気流量122kg/s・バイパス比0.30)に極めて近い。推力はほぼ同等・寸法はやや小型ながら、上記技術によって燃費は14%低減されている。[33][34]
>F-X搭載型は当機のコアをベースに推力や低圧系をカスタムすると思われ、滞空性能や搭載量の重視から大出力化と亜音速巡航時の燃費が求められる。そのためF135に近い中流速・大流量の味付けに調整されるだろう。大発電量に伴う軸出力の強化や、将来的な適応サイクル化を考えると小型・高流速・高速巡航向けであるXF9-1の構成は適合しにくいだろう。
というかこれに書いてるような話になるんでないのということだな、自分としては適応サイクル化は将来でなく日英協力で当初から目指すとは思うがね
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/28241169.html
>XF9-1は比較対象としてF119を示唆し、ベンチマークとして意識してると思われる。設計思想も高高度・超音速巡航時の燃費削減を重視したもので、段数構成も含めF119の諸元(空気流量122kg/s・バイパス比0.30)に極めて近い。推力はほぼ同等・寸法はやや小型ながら、上記技術によって燃費は14%低減されている。[33][34]
>F-X搭載型は当機のコアをベースに推力や低圧系をカスタムすると思われ、滞空性能や搭載量の重視から大出力化と亜音速巡航時の燃費が求められる。そのためF135に近い中流速・大流量の味付けに調整されるだろう。大発電量に伴う軸出力の強化や、将来的な適応サイクル化を考えると小型・高流速・高速巡航向けであるXF9-1の構成は適合しにくいだろう。
628名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-PAFZ [126.158.80.255])
2022/07/07(木) 12:17:36.33ID:u1cQQl+bp 案外日本の狙いは適応サイクルとかではなく、YF120の流れを汲むF136の技術を掘り起こす点にあったりしてな
629名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-PAFZ [126.158.80.255])
2022/07/07(木) 12:22:56.25ID:u1cQQl+bp こうしてみると「機構の複雑さを取ってでも適応サイクルを入れて両方の性能を稼ぐか、妥協ラインを探り出してF135系に近い設計にカスタマイズするか」
でどっちを取るかの検討にこそ、日本側から見た今回の実証エンジンの意味があるのかも知れない
でどっちを取るかの検討にこそ、日本側から見た今回の実証エンジンの意味があるのかも知れない
630名無し三等兵 (ワッチョイ 59bf-LN8t [118.241.172.230])
2022/07/07(木) 12:27:09.55ID:tYd8z7eW0 >>610
2010年代から開発を始めた要素研究のエンジンと、80年代や90年代やにすでに実用化されたエンジンを比べてスペックが上だぞ
とか言ってるやつ居るけど当たり前だからな
F-2がF-14やF-4より強いってホルホルするようなもんだ
2010年代から開発を始めた要素研究のエンジンと、80年代や90年代やにすでに実用化されたエンジンを比べてスペックが上だぞ
とか言ってるやつ居るけど当たり前だからな
F-2がF-14やF-4より強いってホルホルするようなもんだ
631名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-tcWx [122.21.28.69])
2022/07/07(木) 12:27:11.92ID:5RiDr9Xg0 性能が良くても寿命が短いエンジンだと作悪の場合は、訓練飛行時間に影響出るから耐久性も考慮してほしいな
632名無し三等兵 (ワッチョイ b2f0-A/OY [115.65.51.4])
2022/07/07(木) 12:31:06.78ID:pDuMl5BM0 >>623
PDF注意
https://repository.tudelft.nl/islandora/object/uuid:9cde0103-7518-469b-ba11-feeae40a7b64/datastream/OBJ/download
F135に関するオランダのレポートだけどランド研の資料が出所だからまあ信憑性はあると思うが
TITは2175Kとなってるから1900℃だけど、吸気量の25%が冷却に使われると書いてあるから(PDFの5ページ目)
半分に減らせることが出来ればその分推力が上がる
PDF注意
https://repository.tudelft.nl/islandora/object/uuid:9cde0103-7518-469b-ba11-feeae40a7b64/datastream/OBJ/download
F135に関するオランダのレポートだけどランド研の資料が出所だからまあ信憑性はあると思うが
TITは2175Kとなってるから1900℃だけど、吸気量の25%が冷却に使われると書いてあるから(PDFの5ページ目)
半分に減らせることが出来ればその分推力が上がる
633名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 12:32:42.59ID:P4Bh1MgN0 >>629
自分としては耐熱素材の将来の発展余地や搭載機種の拡大まで見据えて前者にすべきだとは思うが、どうなるのかね
自分としては耐熱素材の将来の発展余地や搭載機種の拡大まで見据えて前者にすべきだとは思うが、どうなるのかね
634名無し三等兵 (ワッチョイ 6e82-5Nuq [113.20.244.9])
2022/07/07(木) 12:34:16.84ID:6JOL6WXN0635名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 12:36:21.04ID:wNOS7Xke0 機構が複雑な方が有利とは限らないのだよ
例えばF-3が高空・高速戦闘を最重要視して他の任務を副次的と割り切るなら
エンジンは高空・高速戦闘に最適であればよいのであって
複雑な機構をわざわざ付けて重量増と高コスト化する必要が無いという判断になる場合もある
シンプルで軽量・スリムならウエポンベイの容積と燃料搭量・重量減の方が有利と判断される可能性もある
何を求めるかによって最良が変わるから必ずしもアダプティブ化が最良の選択かというとそうでない可能性もあることは留意しとく必要がある
新技術の否定はしないが何でもかんでも複雑な機構を備えればよいというわけでもない
例えばF-3が高空・高速戦闘を最重要視して他の任務を副次的と割り切るなら
エンジンは高空・高速戦闘に最適であればよいのであって
複雑な機構をわざわざ付けて重量増と高コスト化する必要が無いという判断になる場合もある
シンプルで軽量・スリムならウエポンベイの容積と燃料搭量・重量減の方が有利と判断される可能性もある
何を求めるかによって最良が変わるから必ずしもアダプティブ化が最良の選択かというとそうでない可能性もあることは留意しとく必要がある
新技術の否定はしないが何でもかんでも複雑な機構を備えればよいというわけでもない
636名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 12:38:35.59ID:P4Bh1MgN0637名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 12:42:52.35ID:P4Bh1MgN0 >>629
その意味ではどちらにしてもファン直径をF119やF135と同じ1.1m程度に拡大するかもな
その意味ではどちらにしてもファン直径をF119やF135と同じ1.1m程度に拡大するかもな
638名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 12:43:50.50ID:wNOS7Xke0 もう要求性能が決まってないということはない
だってエンジンが詳細設計の予算まで付いて要求性能が決まってないなんてあり得ない
遅くとも2020年10月位にはどんなスペックのエンジンが必要かは決定している
そうでなければエンジンの設計を開始できないから
流石にF-3の要求性能が決まってないという主張はナンセンスなので止めた方がいい
だってエンジンが詳細設計の予算まで付いて要求性能が決まってないなんてあり得ない
遅くとも2020年10月位にはどんなスペックのエンジンが必要かは決定している
そうでなければエンジンの設計を開始できないから
流石にF-3の要求性能が決まってないという主張はナンセンスなので止めた方がいい
639名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Hje3 [126.158.218.194])
2022/07/07(木) 12:47:10.17ID:uA9G5RU2r https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide01_xf9.html
エンジン設計開始直前にこういう資料を公表したという意味を考えろ
わざわざ戦闘機用エンジンと明記して
コンセプトは変わらないと考えてよいだろう
エンジン設計開始直前にこういう資料を公表したという意味を考えろ
わざわざ戦闘機用エンジンと明記して
コンセプトは変わらないと考えてよいだろう
640名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-u2XW [49.239.64.66])
2022/07/07(木) 12:47:27.21ID:IqBwvOJ5M >>635
頭悪そう
頭悪そう
641名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 12:55:27.09ID:P4Bh1MgN0642名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-COL6 [106.146.25.4])
2022/07/07(木) 12:57:22.43ID:G/Rsec10a 念仏君は何度も論破されたのに、今だに予算が~詳細設計が~ってわめいてるのか
643名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-PAFZ [126.158.80.255])
2022/07/07(木) 12:58:10.39ID:u1cQQl+bp >>633
搭載機種の拡大というのは将来F-35初期枠の後継とかでF/B-22ポジションな機体の保有まで想定してる感じ?
俺は侵入攻撃用の大型機に向けたセッティングはその時考えれば良いし、敵性低RCS機とマージする可能性も考えると
少しでも機構は単純化しておいた方が良いと思ってる。少なくとも最初は日本は後者を取ると踏んでる
搭載機種の拡大というのは将来F-35初期枠の後継とかでF/B-22ポジションな機体の保有まで想定してる感じ?
俺は侵入攻撃用の大型機に向けたセッティングはその時考えれば良いし、敵性低RCS機とマージする可能性も考えると
少しでも機構は単純化しておいた方が良いと思ってる。少なくとも最初は日本は後者を取ると踏んでる
644名無し三等兵 (ワッチョイ a27d-QBhF [133.130.163.89])
2022/07/07(木) 13:04:34.29ID:1VtfFFnf0 正直F-3がポシャったら二度と戦闘機の国産開発は出来ない気がするから、
エンジンで冒険はしないと思うな
逆にF-3がある程度国産で出来るのなら、F-4もしくは将来的な無人戦闘機も日本主導で開発できるし
もちろん適応サイクルを入れても問題なくF-3のエンジンが造れる手応えが
実証エンジンの共同開発で得られるならチャレンジして欲しいけど
その辺りの判断は実証エンジンの共同開発が終わらないと難しいね
エンジンで冒険はしないと思うな
逆にF-3がある程度国産で出来るのなら、F-4もしくは将来的な無人戦闘機も日本主導で開発できるし
もちろん適応サイクルを入れても問題なくF-3のエンジンが造れる手応えが
実証エンジンの共同開発で得られるならチャレンジして欲しいけど
その辺りの判断は実証エンジンの共同開発が終わらないと難しいね
645名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 13:07:02.96ID:P4Bh1MgN0 そもそも詳細設計に移るのにエンジンコア設計に関わる適応性向上の要素研究が終わってない、それなのに始めるということはエンジンコア部以外から始める若しくはエンジンコア設計に他国からの協力があるという話になりそうなんだよなあ……
普通はエンジンコア部から設計始めるもんなんだがな
>>643
そのための日英協力だと思ってるのでな>アダプティブ化
IHIの電動可変静翼とRRの排気ダクトを組み合わせればXA100みたいな複雑な機構を使わなくても可能になると思うのでな(米国のはダクトバーナーとかの発展性も見込んでるのかもしれんが)
普通はエンジンコア部から設計始めるもんなんだがな
>>643
そのための日英協力だと思ってるのでな>アダプティブ化
IHIの電動可変静翼とRRの排気ダクトを組み合わせればXA100みたいな複雑な機構を使わなくても可能になると思うのでな(米国のはダクトバーナーとかの発展性も見込んでるのかもしれんが)
646名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NvsD [221.37.234.13])
2022/07/07(木) 13:07:49.80ID:wNOS7Xke0 XF9とXF9-1のごちゃ混ぜにしている人がいますが
戦闘機用エンジンのプロトタイプがXF9-1となります
順調にいけばF9-IHI-○○という名称のエンジンになります
確かにXF9-1がそのまま搭載されることは無いのですが
XF9が搭載されることになるのは確実だと思われます
XF9-1が実証エンジンではなく戦闘機用エンジンのプロトタイプと呼称されるのはその為です
エンジンが正式採用される迄はXナンバーが取れませんのでXF9となります
戦闘機用エンジンのプロトタイプがXF9-1となります
順調にいけばF9-IHI-○○という名称のエンジンになります
確かにXF9-1がそのまま搭載されることは無いのですが
XF9が搭載されることになるのは確実だと思われます
XF9-1が実証エンジンではなく戦闘機用エンジンのプロトタイプと呼称されるのはその為です
エンジンが正式採用される迄はXナンバーが取れませんのでXF9となります
647名無し三等兵 (ワッチョイ 2d10-9Xle [114.178.227.4])
2022/07/07(木) 13:13:42.90ID:K4ohYafr0 RDEや適応サイクルはそのまま燃焼効率や発展性、滞空時間など全てに響くんで
交換条件として何かのバランスを阻害しない限り重要な技術研究要素の立ち位置のままだろう
交換条件として何かのバランスを阻害しない限り重要な技術研究要素の立ち位置のままだろう
648名無し三等兵 (ワッチョイ b154-Z4gz [110.233.229.103])
2022/07/07(木) 13:18:07.65ID:P4Bh1MgN0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★3 [♪♪♪★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 [ぐれ★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 [少考さん★]
- 日中首相、G20で会話の機会なし 対立長期化は不可避の情勢 [蚤の市★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- (´・ω・`)VIPっていつも同じ人しかいないよね
- 日本終了。秋田県で体長50メートルの熊🐻が出現。 [153490809]
- 【悲報】女さん「弱者男性が整形した女性を『カリカリ』ってバカにしてるけど、弱者男性みたいにデブの不細工よりマシじゃん。頭悪いの? [483447288]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★4 [158478931]
- ウクライナをけしかけて散々武器を売って、ロシアに負けそうになったらあっさり見捨てるアメリカさんという国 [963243619]
- 生ハムvsローストビーフ
