【XF9-1】F-3を語るスレ238【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/06/27(月) 06:18:31.37ID:1xgHiP1E0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ237【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655896776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/09(土) 12:17:45.18ID:JJQSV51w0
日本も本開発はまだまだ先だろ
839名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-GdaO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/09(土) 12:18:35.24ID:eJd3lUZd0
>>822
適用性の予算と、適応性の予算はどう違うんだ?

適用はエンジン補機とレーダー、搭載電子機器の機体に合わせた柔軟性の獲得
エンジンコアはエンジン自体の開発予算
適応は?
2022/07/09(土) 13:17:18.14ID:mjp7Sx3P0
テンペストはお蔵入りだろ
イギリス国防省が辞めたがってるみたいだし
今どんだけ金が集まってるのか知らんが日本の金を分捕れなかった時点で失敗なんでは
エンジンやレーダーの共同研究の成果は他に活かせばいい
そこから先は日本には関係ない話粛々とF-3を開発すればいい
2022/07/09(土) 13:25:36.60ID:aQ4LKJQH0
テンペスト計画が無くなったらそこに投入されるはずだった技術を日本が買い叩くチャンスでは?
2022/07/09(土) 13:29:58.78ID:eJd3lUZd0
>>841
既にミサイルと、レーダー、エンジンで個別に協力してるじゃない
2022/07/09(土) 13:40:41.33ID:uIU2PAgZ0
>>842
日本としてはイギリスの都合の巻き込まれないために、あくまでも国際協力としている訳だからな。
2022/07/09(土) 13:46:50.99ID:FR3Q5PrK0
>>842
>>676にも書かれてるようにイタリアとイギリスとスエーデンでもトーネードやユーロファイターやF-35の時のような共同開発はしないでもっと緩やかなアライアンス組むようなんでな
その記事の中でも日本ともそういう感じでサブシステム単位での協力を行うのだろ
2022/07/09(土) 14:21:47.73ID:f1j3qcDJa
防衛省としてはイギリスと協力はしても運命共同体になるつもりはない
現に無人機のモスキートなんて企画倒れになってる
テンペスト計画が中止になるとは思わないが順調かというと疑問符が付く
言っては悪いがエンジン開発技術ではずっと格下だったはずのエンジンで
F-3用エンジンは日本独自で開発を進めてしまって英国製エンジンは採用されず
実証事業を共同でやるなんて下手に出るしかなかった時点でタイフーン開発時より立場がかなり悪い
レーダーも現地法人とはいえ外資系のレオナルドUKが日本企業と共同研究
テンペスト構想の建前を考慮してもドイツやイタリアに対して主導権を握れたかつの有利性はない
2022/07/09(土) 14:23:20.74ID:aqUkLArna
>>845
モスキートは別の無人機計画と統合されたので企画倒れではない
2022/07/09(土) 14:49:30.62ID:W5VB+hmx0
>>836
ボリス・ジョンソンが失脚した事で政変が起きて
鳩ポッポみたいのが国防大臣になったら、テンペスト計画の延期、凍結みたいな事があるかもしれん
日本だって万が一立憲や共産が政権取ったら、F-3開発なんて凍結されるかもしれんし
テンペスト計画の中止は無いとは言い切れんよ
2022/07/09(土) 14:51:59.36ID:aqUkLArna
>>847
物事に絶対はない、だろうけど可能性としてはかなり低いんでないのそれ?
2022/07/09(土) 15:00:51.75ID:W5VB+hmx0
>>848
政権交代はほぼ起きないであろう盤石な自民党と違って
イギリスの保守党は労働党より支持率が低いし、予備選挙でも負けまくってる

可能性は高くは無いけど、低くも無いよ
2022/07/09(土) 15:27:13.86ID:iuMI99jp0
新首相がゴリゴリの財政規律派だったら有り得るぞ
2022/07/09(土) 15:57:46.50ID:JJQSV51w0
日英軍事協力はジョンソン政権以前から始まってるし
労働党になろうと、すぐに変わるようなもんじゃないね
2022/07/09(土) 16:00:23.16ID:Zu71BKNh0
外交安全保障に関わる事業ははそんな簡単にコロコロ方針変えたり出来ないよ
トランプみたいなあたおかじゃなけりゃ
2022/07/09(土) 16:10:21.42ID:uIU2PAgZ0
トランプは外交交渉の過程で、進捗状況に応じて発言のトーンを変えていたけど、
実際には政策に関しては常に一貫していてコロコロ方針を変えたりはしていない。
自分にボールがある時は融和的に、相手にボールがある時は強硬的な発言する、
100日経って相手から有効な回答が無いとハードルを上げる、というパターンが基本だった。

フラフラして明確な方針が定まらないのは今のバイデンの方だったりする。
2022/07/09(土) 16:27:05.81ID:Zu71BKNh0
>>853
そりゃ後から見りゃあの時の強硬的な態度はただのブラフだったなってわかるだけで
滅茶苦茶フラフラしてて相手に振り回されてるのは対北政策見ても明らかだろ
2022/07/09(土) 16:49:19.96ID:yVRsxyrpa
>>853
政権変わった時の話だろ
まあトランプ政権下でもコロコロ変わって人事も入れ替わりしまくりだったけどな
2022/07/09(土) 19:23:17.15ID:vxBStSlsr
アンチは意地でもRRにエンジン開発に関与させる話にしたがるが
技術の使用権を相互利用したら日英は直接設計に関与する必要はない
使用権を得た技術を使って日英双方が独自に設計すればよいだけ
そうすれば日英双方が使用権を得た技術の開発費をかけないで済むので開発費抑制になる
日英どちらかが技術力が大きく劣っているなら技術支援が必要だが
双方高い技術を持っているなら直接支援は必要なく技術の相互利用すれば開発費の抑制は実現できる
2022/07/09(土) 20:22:17.06ID:ZmxP3QqPd
アメリカは日本の戦闘機の開発力をナメてたらしいね
だからすんなりF-3もOKした
完成がF-22と同程度だと思われてるからここでギャフンと言わせたいね
2022/07/09(土) 20:24:30.06ID:uIU2PAgZ0
>>854
その時その時の言動だけしか見ていないからフラフラしているように思えただけ。
逆に共和党や議会の動きも含めてトランプのやり方を把握していた人間には、次のアクションが読めるくらいに明確だった。
2022/07/09(土) 20:50:33.23ID:RZcz2Sh/a
>>858
頭Qはアメリカに帰って
2022/07/09(土) 20:57:35.62ID:pTwWbs9b0
東大、次世代パワーエレクトロニクス用材料「AlGaN」の安価/高品質な製造手法を開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1422595.html
2022/07/09(土) 21:34:06.45ID:eJd3lUZd0
>>857
F-22や35を超えるのは当たり前だと何回も技官が明言してる
あんな退役寸前の時代遅れ戦闘機に劣る点は何もない
2022/07/09(土) 22:43:10.55ID:1sqe/y/wa
>>861
米国もF-22をNGADに換えてく予定だしな
しかしNGADも急に話出てきたしXG240も突然出てきたな、まあ一般人が知り得る話なんて限られてるのが当然なんだがな
2022/07/09(土) 22:47:57.25ID:npeYcmHc0
KF-21の単独開発でスケジュールの速い事
2022/07/09(土) 22:51:45.63ID:1sqe/y/wa
>>863
別の宇宙から来たのかな?
2022/07/09(土) 23:39:29.32ID:a9wZazRca
そりゃあステルス性のないCAS機なんて作るのは難しくないわ
2022/07/09(土) 23:53:18.75ID:pTTLy+At0
KF-21は韓国で開発してる部分が少ないんじゃね
維持費安くて第5世代機っぽい見た目なんで見栄重視な国には売れそうだが
2022/07/09(土) 23:54:46.27ID:DGo4tuVwd
レーダー素子→米
電源・アレイ→韓
バックエンド→ユダヤ
単独開発だね…?
2022/07/10(日) 00:15:57.39ID:fdE0q1aia
そもそも、KF-21は米国から21項目の技術移転を受けてた上で
インドネシアと共同開発なので単独開発でも全くない件
2022/07/10(日) 00:36:45.21ID:vQ/+OJFW0
ネトウヨが韓国中国笑ってるとほぼ抜かされる法則あるから嫌な予感しかしない 中国相手はもう手遅れかもしれんが
2022/07/10(日) 01:12:28.63ID:E81xew0N0
ディスプレイとメモリ半導体以外で負けてる部分ってどこだろう?
2022/07/10(日) 02:24:17.11ID:tdVsPx9V0
KF-21、来週だか再来週だかに試作機が初飛行するんだっけ?
今、地上走行試験やってるみたいだが。
2022/07/10(日) 02:42:52.08ID:E1/x/tt50
共同実証、XF9を使うのはXG240できるまでの繋ぎかの
2022/07/10(日) 03:03:36.01ID:LjFDr0a0d
KF-21は30年前のYF-22の形状を真似て性能は劣化版、米国からブラックBoxで技術もらってるし比較参考するとこ無いからな
2022/07/10(日) 06:56:40.88ID:k/pdUwKn0
資料74-2-7 航空科学技術委員会事前評価補足説明資料(案)
令和4年7月6日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構航空技術部門 P.28 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.jaxa.jp/press/2022/07/files/20220706-1_research01.pdf#page=28
>次期戦闘機開発 (2035~)
2022/07/10(日) 08:23:18.38ID:eUuymOQD0
>>874
航空機ライフサイクル全般のDX化かあ、実現したら設計開発までの時間が大幅に短縮できるな……
しかし2035年~でなく~2035年の間違いでなかろか?
2022/07/10(日) 08:38:14.91ID:k/pdUwKn0
>>875
>~2035年の間違い
資料(案)の通りに抜粋したけど、言われる通り
かもしれません。
2022/07/10(日) 12:52:17.52ID:eUuymOQD0
>>874
3~4ページのコアエンジン技術の研究は2023年度までで2024年度から民間転移か
CMC静翼やCMC燃焼器は気になるところだな
2022/07/10(日) 13:14:28.43ID:L/PAlX870
こういう分野もRRと組むのかな?
2022/07/10(日) 14:17:41.95ID:Cu2WRFAK0
民間ってRRの旅客機や船舶用のエンジンのことだろう
発電で日本のメーカーも入るかもしれんが
2022/07/10(日) 14:20:52.88ID:eUuymOQD0
>>879
流石にRRへ直接は無いだろ、IHI(後は三菱と川崎かね?)に転移してIHIがRRとする流れだろな
2022/07/10(日) 15:23:25.49ID:Cu2WRFAK0
>>880
それはもちろん
2022/07/11(月) 04:01:41.64ID:MfLjccNF0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/

古い記事だがRRが欲しい日本の技術は記事の下の方に書いてあるものか?
これを英国が設計するGX-240(仮称)に組み込んで実証事業をするのかもしれない

意外とデジタル設計技術も優秀なようだね
それでXF9-1を実際に制作してテストした結果も良好だった
実際にやってみて結果を出したとこも評価材料だろう
ここら辺も実証してみる項目かしもしれない
2022/07/11(月) 05:03:50.92ID:MfLjccNF0
こういう言い方は悪いですがテンペストでは英国技術の優位性というものに疑問符が付いている
EJ200の技術実証エンジンだったGX-40はイギリス単独開発だった
EJ200は国際共同開発とはいえイギリスがほとんど必要な技術を用意したといえる
機体もEAPという技術実証機をタイフーン開発に先立って披露してユーロファイター計画を牽引していた
それに対してテンペストは実証機段階で日本企業を参加させないといけない
テンペスト参加国でもなければエンジンを採用するわけでもない日本に関与させないといけない
レーダーも英国法人とはいえ外資系のレオナルドUKに日本と共同研究させるなど
イギリスが技術的優位性をテンペスト参加国や日本に対して示せてないのが実情だ
日英協力は新しい国際共同研究・開発の試みとしては画期的なスタイルだとは思うが
アメリカのように圧倒的な技術力で他国を牽引する程の力は無いことも示している
2022/07/11(月) 05:32:59.31ID:/IjQzPZM0
>>882
欲しいのはCMCじゃない?
単結晶の耐熱合金についてXF9に使われてる第五世代と
その次の第六世代をRRがすでにトレント1000に使ってる
デジタルエンジニアリングについてもIHIと長年協力関係があるけど
RRが2016年に23億ポンド投じて取り組んだデジタル化含むR&Tの改善にIHIの項目はないからないだろう
https://www.rolls-royce.com/country-sites/sea/partners-in-progress/digital.aspx
885名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-801y [106.73.15.162])
垢版 |
2022/07/11(月) 06:31:51.98ID:BtDIVbYz0
XG40 XG240
2022/07/11(月) 10:10:18.49ID:GZeohO4D0
そもそも鰤は新戦闘機を開発する予算がねーだろ
最低1兆円からの負担に耐えきれないのはQE開発の経緯で明らかだ
テンペストについてはまずここを押さえないと何言ってもダメ
2022/07/11(月) 10:18:53.00ID:teKrZFBoa
>>886
一兆円と言っても10年だと年1000億、今ウクライナへの支援で使ってる金額から考えればそれは出せない金額ではないだろ
2022/07/11(月) 10:21:50.02ID:GZeohO4D0
>>887
出せないんだよ
QE開発がどんだけ二転三転したか
それに1兆はかなり控えめな見積りで、実際は更に倍
2022/07/11(月) 10:26:43.64ID:teKrZFBoa
>>888
QEがコスト高になったのはEU内での運用の話と国内での製造分担で計画が二転三転したからなんでな、航空機で急に艦載機にするとかブロック建造とかはしないだろからそれには当てはまらんだろよ
ユーロファイターの半額に抑えるとは言ってるので同額の倍にはならないんでないの、少なくとも始める段階では倍になるつもりでは始めないだろよ
2022/07/11(月) 10:29:27.55ID:teKrZFBoa
計画はあてにならないし実際は倍になるとかそれ言い出したら次期戦闘機でも当てはまりかねん話なんでな?
まあ多少超過したとしても作るし作り上げるんでないのテンペストも次期戦闘機もな
2022/07/11(月) 10:31:47.48ID:GZeohO4D0
テンペストが共同開発前提であるのは変わらない
単独でやれるならやればいい
2022/07/11(月) 10:33:39.88ID:yOtbV0CIa
日本にも言えることだが
あれもこれも色んな開発案件に手を出すと1事業あたりの研究開発費が薄くなる
イギリスにとってテンペストの優先順位がどうかにもよる
EU離脱で欧州諸国との共同開発でビミョーな立ち位置になっているから
何を重んじて何を捨てるかによって話が変わってくる
2022/07/11(月) 10:34:09.41ID:teKrZFBoa
>>891
まあだから>>676に書かれてるようにしたいんでないの、本邦側はそれに対して>>98にあるように進めてくのだろ
2022/07/11(月) 10:34:35.40ID:GZeohO4D0
F-3の見積りが1.5兆なのも2000年代からコツコツ積み上げてきた研究の土台があっての話
2022/07/11(月) 10:35:56.59ID:teKrZFBoa
>>892
離脱したから作るのだろよ、その前は仏国と共同開発の予定だったがそれは無理になったしな
まあその意味では優先順位は高いんでないの
2022/07/11(月) 11:02:03.52ID:P/HaFVP20
>>895
今の独仏のFCAS開発計画のgdgdを見てると、とてもあそこに英国が参加してスムーズに進むとは思えないしな。
2022/07/11(月) 11:15:22.95ID:vw2OCKqyr
韓国がKF-21を地上走行させ、戦力化に向けて着実に進めている中
誇らしいニッポンがやってるのはCGでホルホルしてる絵に描いた餅だからな
本当に韓国が羨ましい…
2022/07/11(月) 11:51:15.26ID:/pc6UhOw0
米国が主導権持ってたF-35でさえ揉めてた連中だからなw
899名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/11(月) 12:31:24.71ID:klkRMe7L0
>>887
>一兆円と言っても

ユーロファイターの開発費が2.3兆円なのにテンペストが1兆円で
出来るとは到底思えないな。ここ20〜30年日本はデフレ、欧米はイン
フレだし。欧米のインフレは直近の数か月は特に酷いらしいよ。
日本はリスク回避の為にエンジンを先行開発したと言うのに、逆に
リスクを抱え込む事に成る。其れに穿った見方をすれば、テンペスト
計画が頓挫する事をRR、BAEは見越しているかもしれない。技術だけ
は頂きます見たいに。

F-2 の開発費3300億円 ------------→ F-3 の開発費1〜1.5兆円
ユーロファイターの開発費2.3兆円---→ テンペストの開発費 ?
2022/07/11(月) 12:45:07.64ID:xhmLVJn90
開発費は試作機の数に比例するから、F3は二桁作るのかね
901名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-lTRq [133.159.151.245])
垢版 |
2022/07/11(月) 15:22:41.69ID:ldykzHu7M
30年で国債1000兆円増やしたのに比べれば
1兆円とか屁でもないな
2022/07/11(月) 15:40:30.96ID:BIBeB3OfM
>>897
何ならKF-21を導入するといいニダ
2022/07/11(月) 16:36:24.48ID:JW9Hn5rSa
英国はタイフーンを開発する時は事前にXG40を開発したり
EAP技術実証機を制作したりといった積極姿勢はテンペストでは見受けられない
エンジン実証機開発は日本企業に参加させることになり
レーダーは現地法人とはいえ外資系のレオナルドが日本とレーダーの共同研究など
重要部分で海外に頼ってしまっているのイギリスの立場を如実表している
技術を持ち寄りというテンペストの理念は良いがイギリス自体が中核技術で優位性を示せていない
2022/07/11(月) 17:17:13.88ID:hbM8gl8K0
>>900
F-2は4機だったな
形式ごとに2機だから、F-3も2機では
2022/07/11(月) 17:21:36.53ID:rl7/oxJB0
正直特大プロジェクトの要のエンジンが実在するかようわからんという状況で信用できるかはわからんな
金や参加国集めたいならエンジン実機お披露目するほうがいいしFCAS(お互いだが)と別れて意地になってるだけな予感
2022/07/11(月) 17:25:09.89ID:M8yEQ8Oca
>>905
少なくとも防衛省や装備庁やIHIは信用してるのだろ
2022/07/11(月) 17:37:46.02ID:ewELj41x0
日本はまだ戦闘機用の実用エンジンを作った事がないからそうだろうが
英国じゃ作れて当たり前だから
2022/07/11(月) 17:47:51.78ID:hbM8gl8K0
>>906
要素研究で試験済みの内蔵発電機だけだろう
防衛シンポジウムの会場でも内蔵発電機に関してXF9に組み込むならこのような変更が考えられるって話を技官がしてたし。
2022/07/11(月) 17:51:51.62ID:M8yEQ8Oca
発電機はたしかに魅力的ではあるが、それだけならエンジン自体の共同実証や共同分析とかしないのよね
2018年の段階で「日英共同でエンジン評価手法を検討し、将来のエンジン開発の効率化を目指すことを合意」を結ぶ必要もな
910名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.62.145])
垢版 |
2022/07/11(月) 17:55:05.41ID:WR/F28S7a
まあXF9は入り口直径が1mでそれほどスリムでもなく、推力も並だし、正直、少なくともF136の試作機まで作ってたRRに追いついた程度で追い抜いたとかっていうのはおかしな話だわな
F-35用の可変バイパスエンジンが出てくればそれにすら見劣りするレベルになるわけでXF9に拘って、第五世代機程度のポンコツにしてしまうよりは、英国と協業してでも先進的なエンジンを作り上げた方がいいだろ
2022/07/11(月) 18:05:57.30ID:M8yEQ8Oca
>>910
それはそれで正しくないけどな
>>95>>28にあるように両国が技術を追求してより良いエンジンを作るのであって作れない訳ではないだろ
>>722のようにどういう形になるかも分からんのだしな
2022/07/11(月) 18:12:35.96ID:JW9Hn5rSa
現実問題としてRRはやっと今年から実証エンジンの開発をスタートしたに過ぎない
「デジタル技術が〜」と言い出す人がいるが、そんなのはP&WたGEはもちろんIHIだって駆使している
それでもXF9-1の設計開始から試験終了まで6〜7年の年月が必要であり
アメリカで開発中のXA100やXA101は設計開始から実戦配備するまでに順調にいって10年かかる予定
同じようにデジタル技術を駆使して開発してもそんだけの時間がかかる
それが2022年に実証エンジン開発をやっとスタートなんて遅いに決まってるでしょ
そりゃ日本が開発した技術を利用できるとこを利用して時間短縮するしか手がないでしょう
RRの技術者は魔法使いではないしデジタル技術は魔法ではない
実用エンジンの開発が実機に搭載して飛ばせるまでになるのには10年はかかるでしょう
2022/07/11(月) 18:20:33.52ID:ewELj41x0
妄想を根拠に妄想を書くなよ
2022/07/11(月) 18:25:51.25ID:JW9Hn5rSa
>>913

RRが既に実証エンジンを完成させてるなんて話の方が妄想ですよ(笑)
RR公式HPに2022年初めからスタートと書いてある

これが現実ですよ!
2022/07/11(月) 18:37:31.10ID:hbM8gl8K0
>>910
F-135/136はエンジン全長ががかなり長い
XF-9はF-110とほぼ同じサイズ
2022/07/11(月) 18:42:21.03ID:uviZ5/jv0
>>914
>これが現実ですよ!

そんな悲鳴上げなくてもいいんだぞ?
尚現実はIHIのXF9-1と対になるXG240があってその二つを基に共同実証や共同分析行われるようだけどな>>676
2022/07/11(月) 18:54:26.37ID:hzuUBNTHr
まだXG240なんて仮想上の存在
実物が出来ていて技術的にも有利なら日本なんかに実証エンジンに関わらせるわけなかろう
P&WやGEはIHIにエンジン開発参加なんて呼びかけない
日本が独自開発に走ってる上に実証エンジン開発に参加させるなんて
RRの時間的に苦しい状況を物語っている
918名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:04:25.37ID:klkRMe7L0
>>882
>XG-240(仮称)
>>885
>XG40 XG240

ああ成る程。型番からするとEJ-200をベースに日本の技術を導入
して実証機を作ると言う訳か。ただ其れだと日本に殆どメリット
が無い。
2022/07/11(月) 19:09:46.06ID:hbM8gl8K0
>>918
だからそれを今年末までに決めるんでしょ
ただ単に商売として関わるのか、何らかの技術又は実験データを見返りとするのか
2022/07/11(月) 19:11:12.50ID:hzuUBNTHr
>>918

コスト的には意味がある場合はある
例えばAという部品を生産するのに日本独自技術より英国の既存技術で生産した方が安い場合、
日本が技術提供の引き換えにイギリスの技術を使用権を得れば
コスト削減できるという可能性が無くはない
2022/07/11(月) 19:11:29.20ID:uviZ5/jv0
>>918
メリットとしては>>28で「両国は技術を追求」なので英国側の技術が使えるのは大きいだろ、本邦側の技術と組み合わせることによる相乗効果なども期待できる、開発コストの削減とかもあるだろしな
後は>>337でも言われてたようにテンペスト用エンジンのホットコア部にIHIが参加できるならIHIの仕事増えるしな、民間用エンジンにも食い込めれば更に大きいか
922名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.60.246])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:21:34.44ID:FONE/Xm/a
>>917
まあ仮にそうだとしてもXF9なんて別に、特別高性能でもない普遍的なエンジンを英国は採用しない
で、XF9をベースにしたら多分次世代機開発競争の中で一番のポンコツ機がF-3になってしまう
923名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-lTRq [133.159.150.189])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:24:14.42ID:FNEPeq0DM
>>915
つまりライセンス生産品を少し弄っただけ
まったく設計していない
なにやっていいかすらわかってない
924名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:25:41.76ID:klkRMe7L0
>>919
冷静に考えれば、ユーロファイター、ラファール、テンペスト、FCASが
それぞれ分裂した原因は主導権争い(特にエンジン)に有る訳だから、其れ
を日本に譲り渡す何て事は無いな。此れは民間機に付いても同様だよ。
ボーイングと三菱の様な都合良い下請けにしか成らんよ。
925名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.60.246])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:27:59.56ID:FONE/Xm/a
>>923
それはない、そんなことしたらアメリカもといGEから賠償や高額なラインセンス料を求められる
そもそも古いF110であれど分解し、その要素技術を勝手に使うなどはあり得ない
そもそもF110のライセンス生産のうち基幹部分は輸入だったのでIHIはその完全なノウハウは取得していない
2022/07/11(月) 19:34:32.38ID:hzuUBNTHr
>>922

RRはXF9-1を高性能と思ってるだろ
とるに足りない性能なら大事な構成要素研究の段階で参加させるわけなかろう
下請け扱いなら技術開発段階でかかわらせる必要がない
君がどんなにXF9-1を過小評価しようとも現実にはイギリスは日本の技術を必要としてる

XG40開発の時に西ドイツやイタリア企業参加させた?
日本がとるにたりないならイタリアやスウェーデン企業を参加させた方がいいだろ
なにせ出資国なのだから
現実には日本の助けを得ようと交渉したから日英共同実証になった
927名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.60.246])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:44:11.14ID:FONE/Xm/a
>>926
それずっと言われてるけどXF9じゃなくて日本の素材技術のことだろ
素材技術は明らかに日本の方が進んでいる、特に素材技術に強いフランスが抜けた代わりに日本をというのは理に適っている
2022/07/11(月) 19:49:07.49ID:k3AF10Zfr
素材だけでは共同実証になんてならんぞ
素材を買ってきて加工するだけならIHIは必要ない
素材を作るだけでなく素材を利用して予定通りの性能を出すことができたIHIのノウハウが必要だから
2022/07/11(月) 20:05:28.32ID:Mmt51C2z0
しかしリニアを実用化しようって国なのにカタパルトが開発できずに艦載機化できないってのも謎だな(´・ω・`)
930名無し三等兵 (スッププ Sd4a-FRs2 [49.105.85.102])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:09:23.92ID:50AnSriMd
無人機用エンジンはどうするかね?KJ300を開発してると聞く
これは有人機を想定してるとのことで、無人機のほか、練習機とかホンダジェットのような小型ビジネスジェット機にでも流用するつもりかね?
2022/07/11(月) 20:13:16.48ID:uviZ5/jv0
>>930
KJ300は推力400kg位なんで流石に少なすぎるのでは?
IHIが今年度末にF3後継エンジンについて概要出てくるだろからそれに期待なんでね
932名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.62.58])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:20:29.48ID:g3gyCBb6a
>>930
KJ300そのままじゃ有人機を作るつもりなら推力が小さすぎて厳しい
まあ最低でも2倍ぐらいの推力にしてRRのFJ44クラスに近い数値を出せれば飛ぶだろうが 
それでも双発にしないと厳しいだろうな
2022/07/11(月) 20:24:18.20ID:NtZaR9oZ0
F3後継エンジンで練習機作ろうず
2022/07/11(月) 20:24:54.92ID:hbM8gl8K0
>>923
大体おんなじ大きさと言ってるだけだ。何も知らないくせに稚拙な妄想はやめろ
圧縮段数やタービン段数すら異なるし、推力も13.2t、15t+と全く異なる
2022/07/11(月) 20:26:36.55ID:NtZaR9oZ0
おなじ大きさにすれば簡単に作れるなら苦労しない
936名無し三等兵 (スッププ Sd4a-FRs2 [49.105.85.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:30:04.45ID:+KV/InwOd
>>933
F3エンジンの後継って開発されてんの?
なんかプレスとかあったっけ?
サイズ的に自立型の無人機には適性がありそうだが、高級機になりそうだな
F3エンジンの後継って話ならFADEC化あたりか(これはもう実証済みだったはず)と思ったけど、それなら現在生産中のF7エンジンとコアが同じXF5を実用機型にした方が良いような気がする
コアが同じで不具合等に対するノウハウもあるし、生産もこなれてコストを下げやすいだろうし
937名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.63.177])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:35:19.70ID:DDWmepQga
>>933
F-2B(高等練習機)の後継は、英国と共通のものになりそうな予感だな
BAEが大きく開発に噛んでくる以上、BAEのシステムを採用するんだろう
いずれにせよF-3がF-2に加えてF-15の一部も置き換えて主力機となっていくだろうから高等練習機はBAEの要素が入ることになるんだろうな
まあシステム関連は日本が苦手としてるところだし、今流行りの練習機システムも含めて英国からうまく手に入れらればいいな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。