【XF9-1】F-3を語るスレ238【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/06/27(月) 06:18:31.37ID:1xgHiP1E0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ237【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655896776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/11(月) 10:26:43.64ID:teKrZFBoa
>>888
QEがコスト高になったのはEU内での運用の話と国内での製造分担で計画が二転三転したからなんでな、航空機で急に艦載機にするとかブロック建造とかはしないだろからそれには当てはまらんだろよ
ユーロファイターの半額に抑えるとは言ってるので同額の倍にはならないんでないの、少なくとも始める段階では倍になるつもりでは始めないだろよ
2022/07/11(月) 10:29:27.55ID:teKrZFBoa
計画はあてにならないし実際は倍になるとかそれ言い出したら次期戦闘機でも当てはまりかねん話なんでな?
まあ多少超過したとしても作るし作り上げるんでないのテンペストも次期戦闘機もな
2022/07/11(月) 10:31:47.48ID:GZeohO4D0
テンペストが共同開発前提であるのは変わらない
単独でやれるならやればいい
2022/07/11(月) 10:33:39.88ID:yOtbV0CIa
日本にも言えることだが
あれもこれも色んな開発案件に手を出すと1事業あたりの研究開発費が薄くなる
イギリスにとってテンペストの優先順位がどうかにもよる
EU離脱で欧州諸国との共同開発でビミョーな立ち位置になっているから
何を重んじて何を捨てるかによって話が変わってくる
2022/07/11(月) 10:34:09.41ID:teKrZFBoa
>>891
まあだから>>676に書かれてるようにしたいんでないの、本邦側はそれに対して>>98にあるように進めてくのだろ
2022/07/11(月) 10:34:35.40ID:GZeohO4D0
F-3の見積りが1.5兆なのも2000年代からコツコツ積み上げてきた研究の土台があっての話
2022/07/11(月) 10:35:56.59ID:teKrZFBoa
>>892
離脱したから作るのだろよ、その前は仏国と共同開発の予定だったがそれは無理になったしな
まあその意味では優先順位は高いんでないの
2022/07/11(月) 11:02:03.52ID:P/HaFVP20
>>895
今の独仏のFCAS開発計画のgdgdを見てると、とてもあそこに英国が参加してスムーズに進むとは思えないしな。
2022/07/11(月) 11:15:22.95ID:vw2OCKqyr
韓国がKF-21を地上走行させ、戦力化に向けて着実に進めている中
誇らしいニッポンがやってるのはCGでホルホルしてる絵に描いた餅だからな
本当に韓国が羨ましい…
2022/07/11(月) 11:51:15.26ID:/pc6UhOw0
米国が主導権持ってたF-35でさえ揉めてた連中だからなw
899名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/11(月) 12:31:24.71ID:klkRMe7L0
>>887
>一兆円と言っても

ユーロファイターの開発費が2.3兆円なのにテンペストが1兆円で
出来るとは到底思えないな。ここ20〜30年日本はデフレ、欧米はイン
フレだし。欧米のインフレは直近の数か月は特に酷いらしいよ。
日本はリスク回避の為にエンジンを先行開発したと言うのに、逆に
リスクを抱え込む事に成る。其れに穿った見方をすれば、テンペスト
計画が頓挫する事をRR、BAEは見越しているかもしれない。技術だけ
は頂きます見たいに。

F-2 の開発費3300億円 ------------→ F-3 の開発費1〜1.5兆円
ユーロファイターの開発費2.3兆円---→ テンペストの開発費 ?
2022/07/11(月) 12:45:07.64ID:xhmLVJn90
開発費は試作機の数に比例するから、F3は二桁作るのかね
901名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-lTRq [133.159.151.245])
垢版 |
2022/07/11(月) 15:22:41.69ID:ldykzHu7M
30年で国債1000兆円増やしたのに比べれば
1兆円とか屁でもないな
2022/07/11(月) 15:40:30.96ID:BIBeB3OfM
>>897
何ならKF-21を導入するといいニダ
2022/07/11(月) 16:36:24.48ID:JW9Hn5rSa
英国はタイフーンを開発する時は事前にXG40を開発したり
EAP技術実証機を制作したりといった積極姿勢はテンペストでは見受けられない
エンジン実証機開発は日本企業に参加させることになり
レーダーは現地法人とはいえ外資系のレオナルドが日本とレーダーの共同研究など
重要部分で海外に頼ってしまっているのイギリスの立場を如実表している
技術を持ち寄りというテンペストの理念は良いがイギリス自体が中核技術で優位性を示せていない
2022/07/11(月) 17:17:13.88ID:hbM8gl8K0
>>900
F-2は4機だったな
形式ごとに2機だから、F-3も2機では
2022/07/11(月) 17:21:36.53ID:rl7/oxJB0
正直特大プロジェクトの要のエンジンが実在するかようわからんという状況で信用できるかはわからんな
金や参加国集めたいならエンジン実機お披露目するほうがいいしFCAS(お互いだが)と別れて意地になってるだけな予感
2022/07/11(月) 17:25:09.89ID:M8yEQ8Oca
>>905
少なくとも防衛省や装備庁やIHIは信用してるのだろ
2022/07/11(月) 17:37:46.02ID:ewELj41x0
日本はまだ戦闘機用の実用エンジンを作った事がないからそうだろうが
英国じゃ作れて当たり前だから
2022/07/11(月) 17:47:51.78ID:hbM8gl8K0
>>906
要素研究で試験済みの内蔵発電機だけだろう
防衛シンポジウムの会場でも内蔵発電機に関してXF9に組み込むならこのような変更が考えられるって話を技官がしてたし。
2022/07/11(月) 17:51:51.62ID:M8yEQ8Oca
発電機はたしかに魅力的ではあるが、それだけならエンジン自体の共同実証や共同分析とかしないのよね
2018年の段階で「日英共同でエンジン評価手法を検討し、将来のエンジン開発の効率化を目指すことを合意」を結ぶ必要もな
910名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.62.145])
垢版 |
2022/07/11(月) 17:55:05.41ID:WR/F28S7a
まあXF9は入り口直径が1mでそれほどスリムでもなく、推力も並だし、正直、少なくともF136の試作機まで作ってたRRに追いついた程度で追い抜いたとかっていうのはおかしな話だわな
F-35用の可変バイパスエンジンが出てくればそれにすら見劣りするレベルになるわけでXF9に拘って、第五世代機程度のポンコツにしてしまうよりは、英国と協業してでも先進的なエンジンを作り上げた方がいいだろ
2022/07/11(月) 18:05:57.30ID:M8yEQ8Oca
>>910
それはそれで正しくないけどな
>>95>>28にあるように両国が技術を追求してより良いエンジンを作るのであって作れない訳ではないだろ
>>722のようにどういう形になるかも分からんのだしな
2022/07/11(月) 18:12:35.96ID:JW9Hn5rSa
現実問題としてRRはやっと今年から実証エンジンの開発をスタートしたに過ぎない
「デジタル技術が〜」と言い出す人がいるが、そんなのはP&WたGEはもちろんIHIだって駆使している
それでもXF9-1の設計開始から試験終了まで6〜7年の年月が必要であり
アメリカで開発中のXA100やXA101は設計開始から実戦配備するまでに順調にいって10年かかる予定
同じようにデジタル技術を駆使して開発してもそんだけの時間がかかる
それが2022年に実証エンジン開発をやっとスタートなんて遅いに決まってるでしょ
そりゃ日本が開発した技術を利用できるとこを利用して時間短縮するしか手がないでしょう
RRの技術者は魔法使いではないしデジタル技術は魔法ではない
実用エンジンの開発が実機に搭載して飛ばせるまでになるのには10年はかかるでしょう
2022/07/11(月) 18:20:33.52ID:ewELj41x0
妄想を根拠に妄想を書くなよ
2022/07/11(月) 18:25:51.25ID:JW9Hn5rSa
>>913

RRが既に実証エンジンを完成させてるなんて話の方が妄想ですよ(笑)
RR公式HPに2022年初めからスタートと書いてある

これが現実ですよ!
2022/07/11(月) 18:37:31.10ID:hbM8gl8K0
>>910
F-135/136はエンジン全長ががかなり長い
XF-9はF-110とほぼ同じサイズ
2022/07/11(月) 18:42:21.03ID:uviZ5/jv0
>>914
>これが現実ですよ!

そんな悲鳴上げなくてもいいんだぞ?
尚現実はIHIのXF9-1と対になるXG240があってその二つを基に共同実証や共同分析行われるようだけどな>>676
2022/07/11(月) 18:54:26.37ID:hzuUBNTHr
まだXG240なんて仮想上の存在
実物が出来ていて技術的にも有利なら日本なんかに実証エンジンに関わらせるわけなかろう
P&WやGEはIHIにエンジン開発参加なんて呼びかけない
日本が独自開発に走ってる上に実証エンジン開発に参加させるなんて
RRの時間的に苦しい状況を物語っている
918名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:04:25.37ID:klkRMe7L0
>>882
>XG-240(仮称)
>>885
>XG40 XG240

ああ成る程。型番からするとEJ-200をベースに日本の技術を導入
して実証機を作ると言う訳か。ただ其れだと日本に殆どメリット
が無い。
2022/07/11(月) 19:09:46.06ID:hbM8gl8K0
>>918
だからそれを今年末までに決めるんでしょ
ただ単に商売として関わるのか、何らかの技術又は実験データを見返りとするのか
2022/07/11(月) 19:11:12.50ID:hzuUBNTHr
>>918

コスト的には意味がある場合はある
例えばAという部品を生産するのに日本独自技術より英国の既存技術で生産した方が安い場合、
日本が技術提供の引き換えにイギリスの技術を使用権を得れば
コスト削減できるという可能性が無くはない
2022/07/11(月) 19:11:29.20ID:uviZ5/jv0
>>918
メリットとしては>>28で「両国は技術を追求」なので英国側の技術が使えるのは大きいだろ、本邦側の技術と組み合わせることによる相乗効果なども期待できる、開発コストの削減とかもあるだろしな
後は>>337でも言われてたようにテンペスト用エンジンのホットコア部にIHIが参加できるならIHIの仕事増えるしな、民間用エンジンにも食い込めれば更に大きいか
922名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.60.246])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:21:34.44ID:FONE/Xm/a
>>917
まあ仮にそうだとしてもXF9なんて別に、特別高性能でもない普遍的なエンジンを英国は採用しない
で、XF9をベースにしたら多分次世代機開発競争の中で一番のポンコツ機がF-3になってしまう
923名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-lTRq [133.159.150.189])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:24:14.42ID:FNEPeq0DM
>>915
つまりライセンス生産品を少し弄っただけ
まったく設計していない
なにやっていいかすらわかってない
924名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:25:41.76ID:klkRMe7L0
>>919
冷静に考えれば、ユーロファイター、ラファール、テンペスト、FCASが
それぞれ分裂した原因は主導権争い(特にエンジン)に有る訳だから、其れ
を日本に譲り渡す何て事は無いな。此れは民間機に付いても同様だよ。
ボーイングと三菱の様な都合良い下請けにしか成らんよ。
925名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.60.246])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:27:59.56ID:FONE/Xm/a
>>923
それはない、そんなことしたらアメリカもといGEから賠償や高額なラインセンス料を求められる
そもそも古いF110であれど分解し、その要素技術を勝手に使うなどはあり得ない
そもそもF110のライセンス生産のうち基幹部分は輸入だったのでIHIはその完全なノウハウは取得していない
2022/07/11(月) 19:34:32.38ID:hzuUBNTHr
>>922

RRはXF9-1を高性能と思ってるだろ
とるに足りない性能なら大事な構成要素研究の段階で参加させるわけなかろう
下請け扱いなら技術開発段階でかかわらせる必要がない
君がどんなにXF9-1を過小評価しようとも現実にはイギリスは日本の技術を必要としてる

XG40開発の時に西ドイツやイタリア企業参加させた?
日本がとるにたりないならイタリアやスウェーデン企業を参加させた方がいいだろ
なにせ出資国なのだから
現実には日本の助けを得ようと交渉したから日英共同実証になった
927名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.60.246])
垢版 |
2022/07/11(月) 19:44:11.14ID:FONE/Xm/a
>>926
それずっと言われてるけどXF9じゃなくて日本の素材技術のことだろ
素材技術は明らかに日本の方が進んでいる、特に素材技術に強いフランスが抜けた代わりに日本をというのは理に適っている
2022/07/11(月) 19:49:07.49ID:k3AF10Zfr
素材だけでは共同実証になんてならんぞ
素材を買ってきて加工するだけならIHIは必要ない
素材を作るだけでなく素材を利用して予定通りの性能を出すことができたIHIのノウハウが必要だから
2022/07/11(月) 20:05:28.32ID:Mmt51C2z0
しかしリニアを実用化しようって国なのにカタパルトが開発できずに艦載機化できないってのも謎だな(´・ω・`)
930名無し三等兵 (スッププ Sd4a-FRs2 [49.105.85.102])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:09:23.92ID:50AnSriMd
無人機用エンジンはどうするかね?KJ300を開発してると聞く
これは有人機を想定してるとのことで、無人機のほか、練習機とかホンダジェットのような小型ビジネスジェット機にでも流用するつもりかね?
2022/07/11(月) 20:13:16.48ID:uviZ5/jv0
>>930
KJ300は推力400kg位なんで流石に少なすぎるのでは?
IHIが今年度末にF3後継エンジンについて概要出てくるだろからそれに期待なんでね
932名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.62.58])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:20:29.48ID:g3gyCBb6a
>>930
KJ300そのままじゃ有人機を作るつもりなら推力が小さすぎて厳しい
まあ最低でも2倍ぐらいの推力にしてRRのFJ44クラスに近い数値を出せれば飛ぶだろうが 
それでも双発にしないと厳しいだろうな
2022/07/11(月) 20:24:18.20ID:NtZaR9oZ0
F3後継エンジンで練習機作ろうず
2022/07/11(月) 20:24:54.92ID:hbM8gl8K0
>>923
大体おんなじ大きさと言ってるだけだ。何も知らないくせに稚拙な妄想はやめろ
圧縮段数やタービン段数すら異なるし、推力も13.2t、15t+と全く異なる
2022/07/11(月) 20:26:36.55ID:NtZaR9oZ0
おなじ大きさにすれば簡単に作れるなら苦労しない
936名無し三等兵 (スッププ Sd4a-FRs2 [49.105.85.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:30:04.45ID:+KV/InwOd
>>933
F3エンジンの後継って開発されてんの?
なんかプレスとかあったっけ?
サイズ的に自立型の無人機には適性がありそうだが、高級機になりそうだな
F3エンジンの後継って話ならFADEC化あたりか(これはもう実証済みだったはず)と思ったけど、それなら現在生産中のF7エンジンとコアが同じXF5を実用機型にした方が良いような気がする
コアが同じで不具合等に対するノウハウもあるし、生産もこなれてコストを下げやすいだろうし
937名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.63.177])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:35:19.70ID:DDWmepQga
>>933
F-2B(高等練習機)の後継は、英国と共通のものになりそうな予感だな
BAEが大きく開発に噛んでくる以上、BAEのシステムを採用するんだろう
いずれにせよF-3がF-2に加えてF-15の一部も置き換えて主力機となっていくだろうから高等練習機はBAEの要素が入ることになるんだろうな
まあシステム関連は日本が苦手としてるところだし、今流行りの練習機システムも含めて英国からうまく手に入れらればいいな
2022/07/11(月) 20:35:39.51ID:uviZ5/jv0
>>933
F3後継エンジンの推力とサイズ次第だとは思うが随伴無人機と共通化とかできればエンジンの生産数は増やせそうだな
>>936
ttps://i.imgur.com/yTWaRfG.png
2022/07/11(月) 20:52:01.13ID:YCbi+2F7a
>>929
リニアは電源の心配要らねぇからなぁ
2022/07/11(月) 20:57:45.24ID:nLM038kI0
CMCは熱に強いのに熱との戦いがより激しい素材だったんだな
軽いが故に過大な熱に対する反応が進みやすく刻々と変化する特性に合わせて予防線を張らなければならない
2022/07/11(月) 21:56:28.53ID:j4LMx9ttr
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html?m=1

将来無人機用エンジンのコンセプト設を2018年にIHIが契約したようだが
その後はどうなったのだろうか?
2022/07/11(月) 21:57:37.38ID:dH4Y8Fs/0
220711
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第125号 提出期限 令和4年7月27日 令和4年度戦闘機用エンジンシステムの
適応性向上技術(高精度強度評価モデル)試験役務作業(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-125.pdf
”③戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品(高精度評価手法)において
設計、製造した供試体の機能・性能・構造に関する専門的知識並びに強度試験の実施・評価
に関する知識及び技術を有していること。納期 令和5年12月22日 納地 防衛装備庁航空装備研究所”
2022/07/11(月) 21:58:33.79ID:dH4Y8Fs/0
公示第124号 提出期限 令和4年7月26日
令和4年度発射燃焼試験作業(地上)の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-124.pdf
”③本機体の準備から燃焼試験実施までの一連の作業に関する技術を有していること。
納期 令和7年3月28日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所”
※第124号は具体的記載がないので次期戦闘機との関連は不明 極超音速滑空弾とか?
2022/07/11(月) 21:59:30.86ID:dH4Y8Fs/0
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第47号 入札年月日 令和4年8月18日 低被観測性RF装置の製造 1式
納期 令和5年3月24日 >納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2022/07/11(月) 22:05:26.51ID:dH4Y8Fs/0
>>944 URL貼り忘れ失礼。
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-047.pdf
2022/07/11(月) 22:44:24.81ID:+o+u4P6M0
>>927
>特に素材技術に強いフランス

これどこの世界のフランスですか
ニューカレドニアとかにあるのか
2022/07/11(月) 23:13:46.96ID:f+W6X3eA0
XF9の特長は
F119と同じかやや不利な土俵(バイパス比同じ/高流速/ちょい小型)に立ちながら、119比で86%の燃料消費で同程度の推力を取り出せるとか効率燃費方面だと思うがね

実機発展に備えて推力サイズも中間帯に置いてるから、ハナから従来比で超小型とか超大推力は狙ってなかろう
948名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-CfGC [106.146.9.173])
垢版 |
2022/07/11(月) 23:52:55.91ID:LoMizOA9a
>>946
サフランとか結構有名だけど知らんの?
2022/07/12(火) 00:08:48.32ID:+VnGHo+/0
>>948
サフランはまだ研究始めたばかりで現状第二世代の技術しかない
2022/07/12(火) 00:19:52.77ID:xtfH3kZo0
長官官房会計官 一般競争入札情報 F-Xとの関連は不明ですが貼っておきます。
第125号 令和4年8月24日 UAV型EMP装備のシステム検討 1件 令和5年3月24日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku04-125.pdf
第124号 令和4年8月24日 SSM型EMP装備のシステム検討 1件 令和5年3月24日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku04-124.pdf
2022/07/12(火) 03:47:06.44ID:46e8uVkE0
>>949
一応CMSX-4よりいいもの持ってるぞ
https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03073181
2022/07/12(火) 05:41:53.55ID:1KMtlwkFa
>>942

結局は日本が独自にエンジンの性能向上も進めてるのですね
2022/07/12(火) 06:57:30.67ID:46e8uVkE0
そりゃ適応性向上の研究は来年度までやるからね
研究成果がF-3のエンジンに適用されるのは2024年じゃない?
2022/07/12(火) 07:53:28.19ID:ewm2yHkg0
今更だけど、M-346はインドだけでなく、
スロバキアにも売れないのな。
 ↑はYak 130の縄張りらしい。それで
T-50が売り込み掛けてるのか(西側競合居ない


Yakovlev would be able to sell the aircraft to countries such those in the Commonwealth of Independent States,
India, Slovakia and Algeria.
Aermacchi would be able to sell to NATO countries, among others.
2022/07/12(火) 07:54:13.39ID:ewm2yHkg0
お、間違えた失礼(ペコリ
2022/07/12(火) 09:03:00.04ID:gNBEZNqfM
>>948
>サフランとか結構有名だけど知らんの?
仏ではトップ。今年1月の現地の報道では:
・M88の性能向上に向けての実機試験を始めた
・材料産業で遅れているので、TIT=1800度Cを実現するために、仏国内の研究機関を動員して15年程で材料関係の研究開発を目指す

どの記事かは直ぐに出てきませんでしたが、国内のいつものまとめサイトさんが「驚愕・・FCAS既にエンジン試験を開始か!」のような記事をこのスレに貼って下さり、驚いてその元リンクを読むと、↑のようながっかりの内容でした。(記事要約をスレに書いたのは私)
2022/07/12(火) 09:44:23.20ID:46e8uVkE0
ガッカリするような内容でもないけどね
https://www.aerotime.aero/articles/29952-dga-engine-fcas-test
ドイツ抜きでも出来るよというパフォーマンスかと
2022/07/12(火) 11:53:42.90ID:klXecFeS0
TIT1800度目指して15年かけて開発ってそんなプロジェクトはドイツも抜けるんじゃね
959名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/12(火) 12:08:48.03ID:6XV1upky0
>>956
FCASが2040年から2050年に先送りする云々は、多分エンジンの目途が
立たないからだと思う。最先端の素材を数年で開発と言うのがそもそも
無理な話だった。RRも1998年にEJ200の推力を2、3割向上させると言った
がその後の音沙汰無。

>>958
>TIT1800度目指して15年かけて開発って

多分15年とは言っていない。 ↓

2019/2/12
>これを150度高温の2000Kまでアップさせ、熱エネルギー
>変換効率を向上させて燃費改善を目指します
>フランスとドイツは2025年の開発成功を目標に、
>共同で材料研究に取り組むことになります。

2022年1月
>タービン入口で2100ケルビン(摂氏1826.85度)に達する可能性があります
>現在の材料はそのような条件を維持することができません。
2022/07/12(火) 12:25:20.62ID:1KMtlwkFa
素材だけ開発しても素材を利用して目標の性能を達成するのは更に先の話
RRが日本を実証事業に参加させないといけない理由はここでしょう
実質的には英国に対する日本の技術支援といってよいと思う
2022/07/12(火) 12:54:19.67ID:mdRsSJNA0
>>959
>FCASが2040年から2050年に先送りする云々は、多分エンジンの目途が 立たないからだと思う
あれはいつまでもワークシェアで揉めてるからこのままじゃ終わらんぞとフランスが言ってる話
サフランは自前でニッケル系単結晶耐熱合金の研究開発を続けてるし
GEと航空機エンジンへのCMC適用の共同研究開発やってるから素材実現するのにそんなに時間かからない
>RRも1998年にEJ200の推力を2、3割向上させると言った がその後の音沙汰無
そりゃ作ってもどこも買わなかったら意味ないからな
その改良計画もファンと圧縮機の改良がメインだから、技術自体F136(RRがファンと燃焼器担当)
とXG240に活用したんだろう
2022/07/12(火) 13:14:52.34ID:gNBEZNqfM
>>961
>サフランは自前でニッケル系単結晶耐熱合金の研究開発を続けてるし
>GEと航空機エンジンへのCMC適用の共同研究開発やってる
いや・・だからFCAS用は直ぐに開発に入れるのかも?とこのスレや【日本以外】スレで長く推測されていたのに・・
仏の政府研究機関を中心に基礎研究に入るの一文で、ガクッとなったわけ
963名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:22:11.22ID:6XV1upky0
>>961
>ワークシェアで揉めてるからこのままじゃ終わらんぞとフランスが言ってる話

否、だから其れは表向きには、と言う事で。素材が間に合わないからとは言えないからね。
↓を見れば解るけどタービンブレードの温度を測定する試験装置の設置に5年も掛かって
るから。数か月続く耐久テストの結果が出たんだろう。で10年先延ばしになったと。

>サーモカラーと呼ばれる使用された技術によって
>ブレードに適用され、色の変化によって温度を測定します
>この実験の準備が整うまでに5年かかりました
>の最初のテストの結果が分析されると、プロジェクトは
>数か月続く「耐久性」テストに進みます。

>ニッケル系単結晶耐熱合金の研究開発を続けてるし

エンジンメーカーなら遣ってるだろうけど、出来るかどうかは別の話。

>そりゃ作ってもどこも買わなかったら意味ないからな

だから ↓

>2016年頃に予想されるタイフーンのアップグレードに間に合うように

だから。
2022/07/12(火) 14:42:08.08ID:WDquGKyC0
>>962
期待の高さから来るがっくり、だな
FCASの実戦配備は2040年だし、現時点でCMSX-4とCMSX-10と同等の単結晶耐熱合金があるし
航空機エンジンへのCMC適用の研究において一番進んでるGEとCMC適用の共同研究やってるから
2040年まで余裕があるけど今すぐじゃないからな
むしろ今すぐ実作に入れる見込みはどこからなのか気になる

>>963
まあ、そう思うならそれでいいじゃない?
https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03073181
アブストを見るとすでに独自のニッケル基単結晶耐熱合金をタービンブレードに適用してテストしてるから
>>957の試験にも使ってるだろう
サフランのAGATはCMSX-4と比べて酸化耐性が劣ってるけどそれ以外は優れてるというデータだから
1800度のTITも別に何十年もやらないとできないものじゃないけど
どうしても日本以外誰も出来ないと思いたいならそれで良いよ
2022/07/12(火) 15:44:29.20ID:wpFPDUpRa
時間という制約が無ければRRの実績と経験があれば素材さえあれば日本の手を借りずとも開発はできるよ
ただ、2035年に実戦化となればエンジンはもっと早くものになってないといけない
エンジンができないことには飛行試験自体が成立しないから
仮に別エンジンで試験したところでエンジンが未完成では実戦化には移行できない
日本はXF9-1で2020年初頭位までに試験を終えて良好な結果を出している
それに対してイギリスは2022年から実証エンジンからスタートしないといけない
開発期間を短縮するにはIHIのノウハウが必要になってくるから実証事業にIHIを参加させる
素材だけでなく素材を生かした部品をどう作るかのノウハウが必要だから
おそらくイギリスは日本から提供されるノウハウの等価のお金か技術を日本に渡すことになる
2022/07/12(火) 15:46:34.01ID:bcb+A9hf0
参院選終わったんだし
そろそろ公式発表よろ
2022/07/12(火) 15:54:45.97ID:gNBEZNqfM
>>966
>そろそろ公式発表よろ
そろそろ概算要求関係の観測記事の季節、防衛費大幅増額の国際公約をどう予算化するのか (大綱そのままなので、来年度予算での動きは僅かのはず)
概算要求 8月末
(当然有るはず) 12月に大綱改訂、中期防も抜本的増額見直し
政府予算案 年末
日英協力に関する発表 年末
2022/07/12(火) 16:45:08.92ID:rpStTRXOa
>>967
今年は概算要求無いんで
後大綱改定と中期防改定が今年度末にあるので来年度予算はそれに基づいて編成されるかと
2022/07/12(火) 16:50:55.35ID:rpStTRXOa
>>968のソースな

> また、防衛費に関し、岸田文雄首相は7日、経済財政諮問会議と新しい資本主義実現会議の合同会議で、
> 年末に閣議決定する国家安全保障戦略を踏まえて令和5年度予算を編成すると表明。
> 事実上、夏の概算要求基準の対象外とすることを示唆した。
ttps://www.sankei.com/article/20220607-2UMUWP2Z6NIJJF2H26MH7NBTAY/
2022/07/12(火) 17:16:25.42ID:qQwMdccHd
概算要求はシーリングをかける作業だからね
本気の増額をするなら意味のない手続きだよ
2022/07/12(火) 19:01:47.36ID:QovGl/Ynd
>>929
今必要無いから作ってないだけの話、
アメリカがリニア作らないのと同じ
2022/07/12(火) 19:48:48.08ID:gJ5VnMKH0
旧帝国海軍もカタパルト空母に付けれなかったな
2022/07/12(火) 20:24:14.38ID:4fneoH8D0
日本国内にサフランと日本カーボンとの合弁会社あったよね
そこで素材研究やってて普通に高性能エンジン作れると思ってたのだが違うのか
2022/07/12(火) 20:47:18.41ID:+VnGHo+/0
>>972
台車にのせると言う発想から離れられなかったからね
加賀も火薬がダメとか言われてるがそれ以上に台座にクレーンで乗せて打ち出す構想だったので
台座に載せる手間を考えると潜水艦でわかるように圧搾空気のカタパルトは開発済みだったがカタパルトの意味がなかった。
2022/07/12(火) 20:51:12.56ID:+VnGHo+/0
>>973
あれはGEとサフランは単に出資してるだけで技術提携は無い。
優先購入権があるとかそう言う話。
2022/07/12(火) 21:26:45.23ID:xtfH3kZo0
220712
防衛装備庁 お知らせ(報道資料)
ttps://www.mod.go.jp/atla/index.html
2022/7/12
「防衛装備庁と防衛関連企業(主要15社)との意見交換会(第3回)」の開催について
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040712.pdf
2022/07/12(火) 21:32:58.97ID:kUwQg9u50
>>975
日本カーボンは素材提供でGEとサフランが共同で開発してるんでなかったか?
2022/07/12(火) 21:37:02.75ID:xtfH3kZo0
>>976
艦艇向けかもしれないがFCネットワークの公募情報も出ていた。
長官官房会計官 令和4年度FCネットワークの所内試験のための各種要領等作成役務の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-127.pdf
FC(Fire Control)ネットワーク 参考PDF
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_03_sankou.pdf
2022/07/12(火) 21:45:32.47ID:+VnGHo+/0
>>977
素材提供した後どう加工するかはサフランとGEの勝手
GEとサフランの出資でアメリカに日本カーボンの工場を作ってもらったので両社は主にそこから買うみたい。
2022/07/13(水) 05:49:27.39ID:k3M94LBH0
冷静に考えるとテンペストのエンジン開発はスケジュールが非常にタイト
2035年に量産初号機登場と仮定すると機体初飛行は2031~2032年頃の計算になる
実用エンジンは2030年頃にはモノになってないと遅延していくことになる
2022年から実証エンジン開発スタートとなると後8年程度で実用エンジンまで仕上げないといけない計算になる
もちろん2022年からスタートだから設計図は出来てたと考えるべきだが・・・・・

アメリカのXA100やXA101が2016年頃から開発スタートで2027年頃には実用化予定
2030年頃には次世代戦闘機がデビューというのはエンジン開発のペースから考えて妥当
日本のXF9はプロトタイプのXF9-1が2013年に設計スタートして2018年から試運転開始
2019年度中に試験終了、2021年から実用エンジンの開発スタートでF-3試作機の地上試験は2027年に開始
そうなると実用エンジンは2026年中には目処が立ってないといけない計算になる
2013年からスタートと考えると日本は時間かけてエンジン開発に取り組んでいる

それに対してテンペストは日英実証エンジンがテンペスト用エンジンのプロトタイプだったとしても開発スケジュールはタイト
後8年ほどで実用エンジンまで開発して目処が立てられるだろうか?
2022/07/13(水) 06:10:56.32ID:OUH4aa4D0
冷静に考える、と言ってる本人が一番冷静になってないという
2022/07/13(水) 06:59:37.67ID:NWxqiGzd0
2035年に配備開始だから2035年までエンジン開発に時間と使う事が出来る、と思い込んでいる人は少なくない。
F-3でもそうだが、だからテンペストとの共通エンジンなどと、設計作業をコンセプト検討や概念設計レベルまで
後戻りさせるよう事を平気で言ってしまう訳だ。
2022/07/13(水) 07:12:56.59ID:OUH4aa4D0
後戻りも何も、防衛省がF-3のエンジン関係で発注したのは研究委託契約だし
F-3の納期に間に合わせるために国際協力やってるし今の動きは全て予定通りという
2022/07/13(水) 07:41:30.02ID:+XbDAuRjr
エンジンができてないとほとんどの飛行試験がストップする
だから「F-2戦闘機開発」という本で著者が
F110エンジンが出来が良いエンジンで助かったと記述している
タイトなスケジュールで開発したのでF110の高信頼性は開発作業を大いに助けた
XF9が性能だけでなく高信頼性があるかも重要
2022/07/13(水) 07:43:38.43ID:W7+ez75Ea
配備の直前まで試験してたんだっけか
2022/07/13(水) 08:00:39.16ID:HU+NqnPK0
>>983
平成30年に「防衛省と英国国防省との間のジェットエンジンの認証プロセスに係る共同研究に関する取決めの締結について」を決めてから予定通りだわな
987名無し三等兵 (ベーイモ MMee-Jzfn [27.253.251.167])
垢版 |
2022/07/13(水) 08:12:10.01ID:LVZioyV1M
実証エンジンはXF9の詳細設計版だよ
イギリスも想定よりエンジンが大きくなるがトータルで安くなるのでメリットがあるし
2022/07/13(水) 08:46:08.08ID:FBpDf88c0
>>987
XF9-10?は大きさも多少異なるかもしれん
実際の戦闘機では14t-20tをめざすと言ってるんだから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況