【XF9-1】F-3を語るスレ238【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/27(月) 06:18:31.37ID:1xgHiP1E0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ237【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655896776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/11(月) 19:49:07.49ID:k3AF10Zfr
素材だけでは共同実証になんてならんぞ
素材を買ってきて加工するだけならIHIは必要ない
素材を作るだけでなく素材を利用して予定通りの性能を出すことができたIHIのノウハウが必要だから
2022/07/11(月) 20:05:28.32ID:Mmt51C2z0
しかしリニアを実用化しようって国なのにカタパルトが開発できずに艦載機化できないってのも謎だな(´・ω・`)
930名無し三等兵 (スッププ Sd4a-FRs2 [49.105.85.102])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:09:23.92ID:50AnSriMd
無人機用エンジンはどうするかね?KJ300を開発してると聞く
これは有人機を想定してるとのことで、無人機のほか、練習機とかホンダジェットのような小型ビジネスジェット機にでも流用するつもりかね?
2022/07/11(月) 20:13:16.48ID:uviZ5/jv0
>>930
KJ300は推力400kg位なんで流石に少なすぎるのでは?
IHIが今年度末にF3後継エンジンについて概要出てくるだろからそれに期待なんでね
932名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.62.58])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:20:29.48ID:g3gyCBb6a
>>930
KJ300そのままじゃ有人機を作るつもりなら推力が小さすぎて厳しい
まあ最低でも2倍ぐらいの推力にしてRRのFJ44クラスに近い数値を出せれば飛ぶだろうが 
それでも双発にしないと厳しいだろうな
2022/07/11(月) 20:24:18.20ID:NtZaR9oZ0
F3後継エンジンで練習機作ろうず
2022/07/11(月) 20:24:54.92ID:hbM8gl8K0
>>923
大体おんなじ大きさと言ってるだけだ。何も知らないくせに稚拙な妄想はやめろ
圧縮段数やタービン段数すら異なるし、推力も13.2t、15t+と全く異なる
2022/07/11(月) 20:26:36.55ID:NtZaR9oZ0
おなじ大きさにすれば簡単に作れるなら苦労しない
936名無し三等兵 (スッププ Sd4a-FRs2 [49.105.85.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:30:04.45ID:+KV/InwOd
>>933
F3エンジンの後継って開発されてんの?
なんかプレスとかあったっけ?
サイズ的に自立型の無人機には適性がありそうだが、高級機になりそうだな
F3エンジンの後継って話ならFADEC化あたりか(これはもう実証済みだったはず)と思ったけど、それなら現在生産中のF7エンジンとコアが同じXF5を実用機型にした方が良いような気がする
コアが同じで不具合等に対するノウハウもあるし、生産もこなれてコストを下げやすいだろうし
937名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-jF2N [106.129.63.177])
垢版 |
2022/07/11(月) 20:35:19.70ID:DDWmepQga
>>933
F-2B(高等練習機)の後継は、英国と共通のものになりそうな予感だな
BAEが大きく開発に噛んでくる以上、BAEのシステムを採用するんだろう
いずれにせよF-3がF-2に加えてF-15の一部も置き換えて主力機となっていくだろうから高等練習機はBAEの要素が入ることになるんだろうな
まあシステム関連は日本が苦手としてるところだし、今流行りの練習機システムも含めて英国からうまく手に入れらればいいな
2022/07/11(月) 20:35:39.51ID:uviZ5/jv0
>>933
F3後継エンジンの推力とサイズ次第だとは思うが随伴無人機と共通化とかできればエンジンの生産数は増やせそうだな
>>936
ttps://i.imgur.com/yTWaRfG.png
2022/07/11(月) 20:52:01.13ID:YCbi+2F7a
>>929
リニアは電源の心配要らねぇからなぁ
2022/07/11(月) 20:57:45.24ID:nLM038kI0
CMCは熱に強いのに熱との戦いがより激しい素材だったんだな
軽いが故に過大な熱に対する反応が進みやすく刻々と変化する特性に合わせて予防線を張らなければならない
2022/07/11(月) 21:56:28.53ID:j4LMx9ttr
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html?m=1

将来無人機用エンジンのコンセプト設を2018年にIHIが契約したようだが
その後はどうなったのだろうか?
2022/07/11(月) 21:57:37.38ID:dH4Y8Fs/0
220711
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第125号 提出期限 令和4年7月27日 令和4年度戦闘機用エンジンシステムの
適応性向上技術(高精度強度評価モデル)試験役務作業(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-125.pdf
”③戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品(高精度評価手法)において
設計、製造した供試体の機能・性能・構造に関する専門的知識並びに強度試験の実施・評価
に関する知識及び技術を有していること。納期 令和5年12月22日 納地 防衛装備庁航空装備研究所”
2022/07/11(月) 21:58:33.79ID:dH4Y8Fs/0
公示第124号 提出期限 令和4年7月26日
令和4年度発射燃焼試験作業(地上)の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-124.pdf
”③本機体の準備から燃焼試験実施までの一連の作業に関する技術を有していること。
納期 令和7年3月28日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所”
※第124号は具体的記載がないので次期戦闘機との関連は不明 極超音速滑空弾とか?
2022/07/11(月) 21:59:30.86ID:dH4Y8Fs/0
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第47号 入札年月日 令和4年8月18日 低被観測性RF装置の製造 1式
納期 令和5年3月24日 >納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2022/07/11(月) 22:05:26.51ID:dH4Y8Fs/0
>>944 URL貼り忘れ失礼。
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-047.pdf
2022/07/11(月) 22:44:24.81ID:+o+u4P6M0
>>927
>特に素材技術に強いフランス

これどこの世界のフランスですか
ニューカレドニアとかにあるのか
2022/07/11(月) 23:13:46.96ID:f+W6X3eA0
XF9の特長は
F119と同じかやや不利な土俵(バイパス比同じ/高流速/ちょい小型)に立ちながら、119比で86%の燃料消費で同程度の推力を取り出せるとか効率燃費方面だと思うがね

実機発展に備えて推力サイズも中間帯に置いてるから、ハナから従来比で超小型とか超大推力は狙ってなかろう
948名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-CfGC [106.146.9.173])
垢版 |
2022/07/11(月) 23:52:55.91ID:LoMizOA9a
>>946
サフランとか結構有名だけど知らんの?
2022/07/12(火) 00:08:48.32ID:+VnGHo+/0
>>948
サフランはまだ研究始めたばかりで現状第二世代の技術しかない
2022/07/12(火) 00:19:52.77ID:xtfH3kZo0
長官官房会計官 一般競争入札情報 F-Xとの関連は不明ですが貼っておきます。
第125号 令和4年8月24日 UAV型EMP装備のシステム検討 1件 令和5年3月24日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku04-125.pdf
第124号 令和4年8月24日 SSM型EMP装備のシステム検討 1件 令和5年3月24日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku04-124.pdf
2022/07/12(火) 03:47:06.44ID:46e8uVkE0
>>949
一応CMSX-4よりいいもの持ってるぞ
https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03073181
2022/07/12(火) 05:41:53.55ID:1KMtlwkFa
>>942

結局は日本が独自にエンジンの性能向上も進めてるのですね
2022/07/12(火) 06:57:30.67ID:46e8uVkE0
そりゃ適応性向上の研究は来年度までやるからね
研究成果がF-3のエンジンに適用されるのは2024年じゃない?
2022/07/12(火) 07:53:28.19ID:ewm2yHkg0
今更だけど、M-346はインドだけでなく、
スロバキアにも売れないのな。
 ↑はYak 130の縄張りらしい。それで
T-50が売り込み掛けてるのか(西側競合居ない


Yakovlev would be able to sell the aircraft to countries such those in the Commonwealth of Independent States,
India, Slovakia and Algeria.
Aermacchi would be able to sell to NATO countries, among others.
2022/07/12(火) 07:54:13.39ID:ewm2yHkg0
お、間違えた失礼(ペコリ
2022/07/12(火) 09:03:00.04ID:gNBEZNqfM
>>948
>サフランとか結構有名だけど知らんの?
仏ではトップ。今年1月の現地の報道では:
・M88の性能向上に向けての実機試験を始めた
・材料産業で遅れているので、TIT=1800度Cを実現するために、仏国内の研究機関を動員して15年程で材料関係の研究開発を目指す

どの記事かは直ぐに出てきませんでしたが、国内のいつものまとめサイトさんが「驚愕・・FCAS既にエンジン試験を開始か!」のような記事をこのスレに貼って下さり、驚いてその元リンクを読むと、↑のようながっかりの内容でした。(記事要約をスレに書いたのは私)
2022/07/12(火) 09:44:23.20ID:46e8uVkE0
ガッカリするような内容でもないけどね
https://www.aerotime.aero/articles/29952-dga-engine-fcas-test
ドイツ抜きでも出来るよというパフォーマンスかと
2022/07/12(火) 11:53:42.90ID:klXecFeS0
TIT1800度目指して15年かけて開発ってそんなプロジェクトはドイツも抜けるんじゃね
959名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/12(火) 12:08:48.03ID:6XV1upky0
>>956
FCASが2040年から2050年に先送りする云々は、多分エンジンの目途が
立たないからだと思う。最先端の素材を数年で開発と言うのがそもそも
無理な話だった。RRも1998年にEJ200の推力を2、3割向上させると言った
がその後の音沙汰無。

>>958
>TIT1800度目指して15年かけて開発って

多分15年とは言っていない。 ↓

2019/2/12
>これを150度高温の2000Kまでアップさせ、熱エネルギー
>変換効率を向上させて燃費改善を目指します
>フランスとドイツは2025年の開発成功を目標に、
>共同で材料研究に取り組むことになります。

2022年1月
>タービン入口で2100ケルビン(摂氏1826.85度)に達する可能性があります
>現在の材料はそのような条件を維持することができません。
2022/07/12(火) 12:25:20.62ID:1KMtlwkFa
素材だけ開発しても素材を利用して目標の性能を達成するのは更に先の話
RRが日本を実証事業に参加させないといけない理由はここでしょう
実質的には英国に対する日本の技術支援といってよいと思う
2022/07/12(火) 12:54:19.67ID:mdRsSJNA0
>>959
>FCASが2040年から2050年に先送りする云々は、多分エンジンの目途が 立たないからだと思う
あれはいつまでもワークシェアで揉めてるからこのままじゃ終わらんぞとフランスが言ってる話
サフランは自前でニッケル系単結晶耐熱合金の研究開発を続けてるし
GEと航空機エンジンへのCMC適用の共同研究開発やってるから素材実現するのにそんなに時間かからない
>RRも1998年にEJ200の推力を2、3割向上させると言った がその後の音沙汰無
そりゃ作ってもどこも買わなかったら意味ないからな
その改良計画もファンと圧縮機の改良がメインだから、技術自体F136(RRがファンと燃焼器担当)
とXG240に活用したんだろう
2022/07/12(火) 13:14:52.34ID:gNBEZNqfM
>>961
>サフランは自前でニッケル系単結晶耐熱合金の研究開発を続けてるし
>GEと航空機エンジンへのCMC適用の共同研究開発やってる
いや・・だからFCAS用は直ぐに開発に入れるのかも?とこのスレや【日本以外】スレで長く推測されていたのに・・
仏の政府研究機関を中心に基礎研究に入るの一文で、ガクッとなったわけ
963名無し三等兵 (ワッチョイ 99e0-aP0v [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:22:11.22ID:6XV1upky0
>>961
>ワークシェアで揉めてるからこのままじゃ終わらんぞとフランスが言ってる話

否、だから其れは表向きには、と言う事で。素材が間に合わないからとは言えないからね。
↓を見れば解るけどタービンブレードの温度を測定する試験装置の設置に5年も掛かって
るから。数か月続く耐久テストの結果が出たんだろう。で10年先延ばしになったと。

>サーモカラーと呼ばれる使用された技術によって
>ブレードに適用され、色の変化によって温度を測定します
>この実験の準備が整うまでに5年かかりました
>の最初のテストの結果が分析されると、プロジェクトは
>数か月続く「耐久性」テストに進みます。

>ニッケル系単結晶耐熱合金の研究開発を続けてるし

エンジンメーカーなら遣ってるだろうけど、出来るかどうかは別の話。

>そりゃ作ってもどこも買わなかったら意味ないからな

だから ↓

>2016年頃に予想されるタイフーンのアップグレードに間に合うように

だから。
2022/07/12(火) 14:42:08.08ID:WDquGKyC0
>>962
期待の高さから来るがっくり、だな
FCASの実戦配備は2040年だし、現時点でCMSX-4とCMSX-10と同等の単結晶耐熱合金があるし
航空機エンジンへのCMC適用の研究において一番進んでるGEとCMC適用の共同研究やってるから
2040年まで余裕があるけど今すぐじゃないからな
むしろ今すぐ実作に入れる見込みはどこからなのか気になる

>>963
まあ、そう思うならそれでいいじゃない?
https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03073181
アブストを見るとすでに独自のニッケル基単結晶耐熱合金をタービンブレードに適用してテストしてるから
>>957の試験にも使ってるだろう
サフランのAGATはCMSX-4と比べて酸化耐性が劣ってるけどそれ以外は優れてるというデータだから
1800度のTITも別に何十年もやらないとできないものじゃないけど
どうしても日本以外誰も出来ないと思いたいならそれで良いよ
2022/07/12(火) 15:44:29.20ID:wpFPDUpRa
時間という制約が無ければRRの実績と経験があれば素材さえあれば日本の手を借りずとも開発はできるよ
ただ、2035年に実戦化となればエンジンはもっと早くものになってないといけない
エンジンができないことには飛行試験自体が成立しないから
仮に別エンジンで試験したところでエンジンが未完成では実戦化には移行できない
日本はXF9-1で2020年初頭位までに試験を終えて良好な結果を出している
それに対してイギリスは2022年から実証エンジンからスタートしないといけない
開発期間を短縮するにはIHIのノウハウが必要になってくるから実証事業にIHIを参加させる
素材だけでなく素材を生かした部品をどう作るかのノウハウが必要だから
おそらくイギリスは日本から提供されるノウハウの等価のお金か技術を日本に渡すことになる
2022/07/12(火) 15:46:34.01ID:bcb+A9hf0
参院選終わったんだし
そろそろ公式発表よろ
2022/07/12(火) 15:54:45.97ID:gNBEZNqfM
>>966
>そろそろ公式発表よろ
そろそろ概算要求関係の観測記事の季節、防衛費大幅増額の国際公約をどう予算化するのか (大綱そのままなので、来年度予算での動きは僅かのはず)
概算要求 8月末
(当然有るはず) 12月に大綱改訂、中期防も抜本的増額見直し
政府予算案 年末
日英協力に関する発表 年末
2022/07/12(火) 16:45:08.92ID:rpStTRXOa
>>967
今年は概算要求無いんで
後大綱改定と中期防改定が今年度末にあるので来年度予算はそれに基づいて編成されるかと
2022/07/12(火) 16:50:55.35ID:rpStTRXOa
>>968のソースな

> また、防衛費に関し、岸田文雄首相は7日、経済財政諮問会議と新しい資本主義実現会議の合同会議で、
> 年末に閣議決定する国家安全保障戦略を踏まえて令和5年度予算を編成すると表明。
> 事実上、夏の概算要求基準の対象外とすることを示唆した。
ttps://www.sankei.com/article/20220607-2UMUWP2Z6NIJJF2H26MH7NBTAY/
2022/07/12(火) 17:16:25.42ID:qQwMdccHd
概算要求はシーリングをかける作業だからね
本気の増額をするなら意味のない手続きだよ
2022/07/12(火) 19:01:47.36ID:QovGl/Ynd
>>929
今必要無いから作ってないだけの話、
アメリカがリニア作らないのと同じ
2022/07/12(火) 19:48:48.08ID:gJ5VnMKH0
旧帝国海軍もカタパルト空母に付けれなかったな
2022/07/12(火) 20:24:14.38ID:4fneoH8D0
日本国内にサフランと日本カーボンとの合弁会社あったよね
そこで素材研究やってて普通に高性能エンジン作れると思ってたのだが違うのか
2022/07/12(火) 20:47:18.41ID:+VnGHo+/0
>>972
台車にのせると言う発想から離れられなかったからね
加賀も火薬がダメとか言われてるがそれ以上に台座にクレーンで乗せて打ち出す構想だったので
台座に載せる手間を考えると潜水艦でわかるように圧搾空気のカタパルトは開発済みだったがカタパルトの意味がなかった。
2022/07/12(火) 20:51:12.56ID:+VnGHo+/0
>>973
あれはGEとサフランは単に出資してるだけで技術提携は無い。
優先購入権があるとかそう言う話。
2022/07/12(火) 21:26:45.23ID:xtfH3kZo0
220712
防衛装備庁 お知らせ(報道資料)
ttps://www.mod.go.jp/atla/index.html
2022/7/12
「防衛装備庁と防衛関連企業(主要15社)との意見交換会(第3回)」の開催について
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040712.pdf
2022/07/12(火) 21:32:58.97ID:kUwQg9u50
>>975
日本カーボンは素材提供でGEとサフランが共同で開発してるんでなかったか?
2022/07/12(火) 21:37:02.75ID:xtfH3kZo0
>>976
艦艇向けかもしれないがFCネットワークの公募情報も出ていた。
長官官房会計官 令和4年度FCネットワークの所内試験のための各種要領等作成役務の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-127.pdf
FC(Fire Control)ネットワーク 参考PDF
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_03_sankou.pdf
2022/07/12(火) 21:45:32.47ID:+VnGHo+/0
>>977
素材提供した後どう加工するかはサフランとGEの勝手
GEとサフランの出資でアメリカに日本カーボンの工場を作ってもらったので両社は主にそこから買うみたい。
2022/07/13(水) 05:49:27.39ID:k3M94LBH0
冷静に考えるとテンペストのエンジン開発はスケジュールが非常にタイト
2035年に量産初号機登場と仮定すると機体初飛行は2031~2032年頃の計算になる
実用エンジンは2030年頃にはモノになってないと遅延していくことになる
2022年から実証エンジン開発スタートとなると後8年程度で実用エンジンまで仕上げないといけない計算になる
もちろん2022年からスタートだから設計図は出来てたと考えるべきだが・・・・・

アメリカのXA100やXA101が2016年頃から開発スタートで2027年頃には実用化予定
2030年頃には次世代戦闘機がデビューというのはエンジン開発のペースから考えて妥当
日本のXF9はプロトタイプのXF9-1が2013年に設計スタートして2018年から試運転開始
2019年度中に試験終了、2021年から実用エンジンの開発スタートでF-3試作機の地上試験は2027年に開始
そうなると実用エンジンは2026年中には目処が立ってないといけない計算になる
2013年からスタートと考えると日本は時間かけてエンジン開発に取り組んでいる

それに対してテンペストは日英実証エンジンがテンペスト用エンジンのプロトタイプだったとしても開発スケジュールはタイト
後8年ほどで実用エンジンまで開発して目処が立てられるだろうか?
2022/07/13(水) 06:10:56.32ID:OUH4aa4D0
冷静に考える、と言ってる本人が一番冷静になってないという
2022/07/13(水) 06:59:37.67ID:NWxqiGzd0
2035年に配備開始だから2035年までエンジン開発に時間と使う事が出来る、と思い込んでいる人は少なくない。
F-3でもそうだが、だからテンペストとの共通エンジンなどと、設計作業をコンセプト検討や概念設計レベルまで
後戻りさせるよう事を平気で言ってしまう訳だ。
2022/07/13(水) 07:12:56.59ID:OUH4aa4D0
後戻りも何も、防衛省がF-3のエンジン関係で発注したのは研究委託契約だし
F-3の納期に間に合わせるために国際協力やってるし今の動きは全て予定通りという
2022/07/13(水) 07:41:30.02ID:+XbDAuRjr
エンジンができてないとほとんどの飛行試験がストップする
だから「F-2戦闘機開発」という本で著者が
F110エンジンが出来が良いエンジンで助かったと記述している
タイトなスケジュールで開発したのでF110の高信頼性は開発作業を大いに助けた
XF9が性能だけでなく高信頼性があるかも重要
2022/07/13(水) 07:43:38.43ID:W7+ez75Ea
配備の直前まで試験してたんだっけか
2022/07/13(水) 08:00:39.16ID:HU+NqnPK0
>>983
平成30年に「防衛省と英国国防省との間のジェットエンジンの認証プロセスに係る共同研究に関する取決めの締結について」を決めてから予定通りだわな
987名無し三等兵 (ベーイモ MMee-Jzfn [27.253.251.167])
垢版 |
2022/07/13(水) 08:12:10.01ID:LVZioyV1M
実証エンジンはXF9の詳細設計版だよ
イギリスも想定よりエンジンが大きくなるがトータルで安くなるのでメリットがあるし
2022/07/13(水) 08:46:08.08ID:FBpDf88c0
>>987
XF9-10?は大きさも多少異なるかもしれん
実際の戦闘機では14t-20tをめざすと言ってるんだから。
2022/07/13(水) 10:24:04.93ID:k3M94LBH0
経験も技術力もあるRRが何故にIHIと実証エンジンなんて開発しないといけない最大の理由は時間でしょう
本来なら出資国であるイタリアやスウェーデンの企業を参加させてやるべき話です
いくら技術提携相手であるとはいえテンペスト参加国ではない日本企業とやるかということです
不本意かもしれないが日本がXF9で開発した技術を使わないわけにはいかなくなったということです
イギリスはEU離脱のゴタゴタや出資国募集で貴重なエンジン開発の時間を失ったからです

本来なら2016年位にRRを中心として次世代エンジンの設計と試作に取りかかり
次世代戦闘機に間に合うようにエンジン開発をしてGEやP&Wに対抗していくはずだったと思います
それがイギリスは2016年にEU離脱を決めて仏独との戦闘機開発とは決別しました
日本とも交渉してはいたものの日本は独自開発の意思が固くイギリスの思惑通りには動いてくれなかった
テンペストのパートナー探しに奔走したものの何とか協力を取り付けたのは2020年頃
エンジン開発のスタートが4~5年は遅れてしまった
その間に日本はXF9-1の試験を終えてXF9実用型の開発に移行してしまった
そしてイギリスには残された時間が少なく開発期間短縮の為には日本が開発したものの利用を考えるのを余儀なくされた
その結果が日英共同実証事業なのでしょう
2022/07/13(水) 12:07:38.14ID:J4fGcuaEM
毎日毎日飽きもせず同じ内容の念仏を長々と書けるもんだと感心するわ(笑)
2022/07/13(水) 14:29:07.33ID:9mH61UKId
マグマの試験結果とかは貰えるのかなぁ
プラズマアクチュエーターと共に期待してるんだが
2022/07/13(水) 15:12:24.57ID:2PkW4XtNr
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-announces-its-own-concept-of-manned-and-unmanned-teaming/

LMが考える有人機と無人機のチーミング
2022/07/13(水) 16:41:33.46ID:FBpDf88c0
>>991
ただの基礎研究ですぐに使えるようなものでは無い
実際テンペストやモスキートやその他の計画も含めたUAVに使われていない
仮に共有してもらえるとしても本当に必要ならば日本で研究した方がよいし、その必要もあるだろう
2022/07/13(水) 16:44:01.35ID:+Z9oRUaha
>>991
読売での報道でBAEがインテークやノズルにも関与という話があったがもしそうなるなら可能性あるんでね
廃熱ダクトの先端にノズルつけるのであればエンジンの一部として扱うかもしれんが
2022/07/13(水) 17:52:43.87ID:OUH4aa4D0
>>993
そりゃ実証したのは最近だから実用化されるのはこれからだろうし
テンペストにフルイディックノズルがないとかどこ情報だ?と
日本が研究とか言ってるけど、今から基礎研究やって実証してたら
10年かかってやっと実用化がの目処が立つからイギリスから貰えるならその方がいいに決まってる
2022/07/13(水) 18:01:38.78ID:CTji45aI0
>>965
等価のものあるかなあ
日本のほかはアメリカの一部しか実現出来ていないメチャクチャな喉から手が出るような技術
今後一切の技術情報すべてタダで永遠に手に入れることができるとかでももったいない
やっぱり関係しないのが良い
イギリス企業との過去を思い返せば絶対に損をすることになる
2022/07/13(水) 18:03:38.86ID:z6wW4ZIia
>>996
まあそう考えてないから>>95>>98という話になったのだろ
2022/07/13(水) 18:23:02.62ID:k3M94LBH0
>>997

製造面で英国の特許を使った方が安くできる場合はあるいはかな
同じものを作るにしても安くできる方法と同じものは作れるがコストがかか方法もある
日本はインターオペラビリティ分野と射出座席以外は独自に開発する技術はそろっている
技術支援が必要なのではなく出来るだけコストを安く生産する方法が必要
イギリスにしても金と時間をかければ開発できても必要な時期を考えると時間が無いのが現状
2022/07/13(水) 18:34:08.44ID:z6wW4ZIia
>>998
まあ製造面だけでなく技術や設計も入るのだろ
2022/07/13(水) 18:47:47.25ID:8qo3wFuar
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 12時間 29分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況