アサルトライフルスレッド 86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 06:53:56.79ID:C5rMDdmBd
!extend::vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649514718/
アサルトライフルスレッド 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652353049/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/24(日) 02:46:57.93ID:KP29Bcs/0
整備性まで悪化させてる文字通りのクソ銃だよ
2022/07/24(日) 02:58:42.48ID:m3USbw180
これか

"AK-12はアカン"
https://togetter.com/li/1895179
2022/07/24(日) 06:54:43.07ID:9BpeLkLU0
USAは軍用銃といえども軍も民間も競技に使うから、ある程度のチューンで
300ヤードで10cmの10点圏にまとまることが求められる。AKとかFALとかは
この点で失格。プリンキングかコレクション用途にしかならない。
2022/07/24(日) 08:09:15.12ID:eN7fWIJxd
設計思想から色々と異なるのに何言ってんだこいつ
2022/07/24(日) 08:52:26.13ID:baNr16z40
テレビに出てた「元傭兵」って人が「AK47使ってスナイパーやってた」ってゆってた。
2022/07/24(日) 09:01:51.18ID:MvzaQy9oM
>>364
西部劇の国やからなぁー
拳銃でカービンやショットガンに勝つのが、西部劇の醍醐味やし
368名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:37:40.93ID:FeKBAyxO0
>>366
ええんちゃう
火縄銃にもスナイパーはいたわけだし
用は目的
2022/07/24(日) 11:10:33.96ID:9BpeLkLU0
スナイパーは当たらなくても役目は果たせる。
射撃大会では当たらない銃使ってたら競技が成立しない。
2022/07/24(日) 11:20:36.69ID:Y1+H0jfU0
米軍は何気に一発必中大好きマンなとこあるし
2022/07/24(日) 11:25:58.78ID:9BpeLkLU0
戦場では当たらなくても一向に構わないけど
競技会では当たらないと困る。それだけのこと。
2022/07/24(日) 12:09:13.24ID:Y1+H0jfU0
いやそもそも「アメリカは競技会で4inにまとめるために実用性以上の精度を要求した銃を採用したノダ!」ってのはどうなん

だいたい軍の競技会なら皆同じ銃でやるんだから、集弾が悪くても的大きくするなり採点緩くするなりで試合になるでしょうに
373名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:30:59.39ID:FeKBAyxO0
平たく言えば予算の問題で
銃と弾とオプティックを新しく買っても補給できる国は
精度が高い銃を買うこともある


J隊の狙撃手育成は弾が小銃と同じ規格しかないのもその辺
(特殊な部隊に行けば公表されてない狙撃銃とか弾があるかもしれんけど)
2022/07/24(日) 14:19:11.76ID:ieCYmnVm0
AR15の話でも同じだが、日本の銃・軍オタクの情報源は90%アメリカだから見方が偏るのも仕方ない
ただ、アメリカの銃文化や軍は世界的には異常なのを知らずにドヤ顔するのがオタクならではの視野が狭いところ
2022/07/24(日) 14:48:22.48ID:Y1+H0jfU0
>>373
狙撃ゆーてもマークスマン的なもんと山猫みたいなんは違うぞ
かつてはG3スナイパーなんて精度のいい個体選んでスコープ乗せただけだし
今は自衛隊もM40入れてる
2022/07/24(日) 15:50:29.72ID:cNDB2mHK0
>>375
弾が変わる銃はまだ使ってないから補給の影響はあるでしょうね
2022/07/24(日) 16:29:18.34ID:zaCyvZ4i0
銃をそんなに精度悪く作るのって逆に難しくないか
自動車を国産できる程度の工業力があれば
なんの無理もなく普通に作った銃身と弾で3MOAぐらいは満たせると思うんだが
2022/07/24(日) 17:21:53.21ID:hQ0t4yfra
J隊の7.62mmNATOは車載機関銃用

もともと長距離射撃で精度がいいとか聞いた
2022/07/24(日) 22:36:45.62ID:hMbaHtEy0
機関銃用の物を含めて自衛隊7.62x51mmの大半は未だに減装弾という
弾道低伸性は標準弾に敵わないのはず
2022/07/25(月) 10:49:47.54ID:HSglkNPJa
オプティックを装着した19式の写真が出てきた

ダットサイト、フラッシュライト、レーザーサイトの3点載せ

ハンドガードがかなり短い影響で密度感すごい

cクランプは無理っぽい
2022/07/25(月) 12:47:22.46ID:Zr/AV4cS0
>377
たかひろのブログ記事では友人から借りたFALが5MOAだったそうな。
これでは10点に入っても偶然だから競技が成立しない。
2022/07/25(月) 14:07:25.46ID:VldPEmoK0
5MOAでは成立しない競技とやらを脳内生成して「これでは、成立しない(キリッ」とかいわれてもwww

FALを採用してる国が軍の中で競技会をやるなら、「その精度で成立する競技ルール」を作るとは考えないのかね
で、なんだって? アメリカでは民間でもAR15で競技をやるから(採用される前から予測してたの? w)、それを見越してメーカーは高精度な銃を作り、
軍もそのためのデメリットを飲むんだっけ?
2022/07/25(月) 15:05:04.00ID:Zr/AV4cS0
だからアメ特有の話だよw
5MOAだって戦場じゃ問題ない。
2022/07/25(月) 15:32:49.35ID:5xS23LeI0
問題ないと言われても歩兵としては精度の高い小銃は欲しかろう
2022/07/25(月) 15:38:46.25ID:l516zNhqM
軽ければOKですよ
2022/07/25(月) 15:44:10.87ID:Zr/AV4cS0
ちょっと調べたら自衛隊の射撃検定に使う的は300m用で
最高点の5点が40cmなので、5MOAの銃でも満点可能だね。
これなら検定も競技も成り立つ。自衛隊が一般の隊員が使用する
突撃銃に要求する性能がこれぐらいということだろ。FALもこの点では合格。
2022/07/25(月) 15:53:19.55ID:OfZyc1Cv0
たかひろの友人のFALはトリガープルが5kgと重いのが最大の要因だろうね
2022/07/25(月) 15:56:14.28ID:Zr/AV4cS0
レストしてただろw
2022/07/25(月) 16:03:13.50ID:Zr/AV4cS0
アイアンサイトで300mだと下手すると的がフロントサイトより小さいね。
100ヤード40cmの16MOAでも戦場では十分かも。
2022/07/25(月) 16:06:42.62ID:OfZyc1Cv0
>>388
ベンチレストみたいにがっちり固定するなら別ですが
サンドバッグに乗せただけでは影響は大いにありますよ
2022/07/25(月) 19:14:06.66ID:hVMWkd7F0
歩兵が高精度の銃で敵兵を撃ち殺すことが最優先の時代なんてナポレオン戦争で終わったんだが?
今の時代、歩兵用の制式小銃に求められるのは分解清掃の簡便さと軽さだけ
2022/07/25(月) 19:28:18.04ID:vmlYoX1I0
ナポレオン戦争の頃のマスケットにゃ照準器ついてないぞ?
2022/07/25(月) 19:35:02.25ID:5xS23LeI0
夜間戦闘に対応出来ないロシアへの嫌味かな?
2022/07/25(月) 20:22:40.19ID:FLc/Byizd
M16でもACOGが配備される前は5.56は威力足らんって言われてたけど、実は当たってなかっただけなのが分かったし
精度だけであーだこーだ言ったって無駄
2022/07/25(月) 20:28:12.40ID:rdI8l+CUa
近づいて撃てば当たるから問題ない
2022/07/25(月) 21:27:12.66ID:kcqqVWTB0
>>374
しかも、アメリカに関する認識が偏見まみれでデタラメだったりすることもよくある
「毎日射撃訓練」とかその他


>>384
命中精度が良いに越したことはないし、メーカー側も努力するし、AK-47からAKMでは改善点の一つでもあったね
具体的な数値は忘れたが、故障してないG36も命中精度がいいね
2022/07/25(月) 21:48:25.99ID:un3U7vJX0
「アサルトライフルなど当たらなくて良い」ってなら機構をシンプルに出来るオープンボルトで良いだろ
しかし実際は射程延長SMGと言われるAKでもクローズドボルトに立派なタンジェントサイト
ましてや一昔前なら狙撃銃にしか装備されなかった重くてコストもかかるスコープを装備する小銃も現代じゃ珍しくもない
2022/07/25(月) 22:01:47.76ID:jHP7PUpXr
命中精度などいらないなんて極論を結論だと勘違いするよくあるオタクの勘違いでしかない
2022/07/25(月) 22:07:45.68ID:BSNNp8tU0
軍用小銃をオープンボルトの銃で良いとか銃を野外で扱ったことあるなら絶対思わんだろ
命中精度とか抜きにして
精々使っても拠点防衛用の機関銃や車載機銃だわ
2022/07/25(月) 22:08:56.23ID:rY7cZsuN0
メリケンのマークスマンシップは特異だからその価値観からだけ真に受けることをせず
他国の軍隊や軍用銃の実態も公平に加味して考えようねという話だろ?
一方で当たらなくてもいい、命中精度などいらないなんてわけもなく
要は程度、バランスの問題だ
2022/07/25(月) 22:19:11.86ID:4CPs4Hrk0
命中精度なんざあとりあえず世界基準のAK-47と互角以上であればよろしい。
しかし逆説的にAK-47より当たらない小銃は現代戦争に不要。
なお設計当時のソ連軍要求仕様は「300m内で人型的に当たる」程度という。

7.62x39mmの弾薬性能を含めて実地テストの結果はほぼその通りだ
https://youtu.be/qFgyQuTVxpU
2022/07/25(月) 22:28:44.93ID:un3U7vJX0
>>399
WW2じゃ世界中でオープンボルトSMGをジャングルやら極寒の中使ってただろ
異物侵入が不安ならグリースガンみたいなポートカバー付けりゃ良い
2022/07/25(月) 22:40:02.98ID:4CPs4Hrk0
>>402
1960年代まではその通りであったが
昔別の所で銃オタ仲間と格安オープンボルト国民突撃銃の可能性についてガチ議論した結果、
「格安AK-47が大量に存在する以上、AK-47を買えば大抵の需要が満足されるので、AK-47より当らない国民突撃銃は不要」
という身も蓋もない結論に至った。

西側規格弾薬の兵站問題を考慮してもAR-15クローンは大抵の需要を満足できる。
2022/07/25(月) 22:54:37.66ID:FLc/Byizd
>>398
精度なんていらないとは>>391な謎理論な奴ぐらいで、それ以外は精度はいらんとは言ってないんだ

光学機器等の装備類も含んで総合的なもんが重要だが、コスト面を考えるとコピー、クローンが多いAK,AR15で落ち着くのが現状
2022/07/25(月) 23:47:53.11ID:ttDH1Wf70
>>383
だから
アメリカが命中精度好きだとしても、「射撃競技をやるし、民間競技もあるから軍用銃も精度の高い銃を求めた」なんてこたないし、
ヨーロッパでは競技をやらないから命中精度低くていい、なんて話じゃないってこと
2022/07/26(火) 05:04:15.30ID:den+Of9Sa
SIGはマガジンの自社生産を始めているらしい。でXM5向けのスチールプレスマグも開発中。なぜスチールなんだ?
https://soldiersystems.net/2022/07/25/sig-sauer-develops-in-house-magazine-production-capability/
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2022/07/img_0287-440x374.jpg
2022/07/26(火) 06:48:41.98ID:HQMbxcq90
AKやFALでNRAのマッチには出られないわなあ。いろんな理由で。
2022/07/26(火) 06:52:42.13ID:wUJwkUur0
戦場に出らればヨシ!
2022/07/26(火) 09:09:25.90ID:vyjO0wiGd
マグプルを排除したいからかな?
結局、Hk製のスチールマグも失敗だったし、結局はマグプルが作るだろうけどね。
2022/07/26(火) 09:22:44.67ID:Bv3yBZd50
いわゆるSTANAGマグもいい加減レガシーだな
歪みやすいストーナーの設計は捨てて、ワッフル形状のスチールプレスなりに移行すればいいと思うんだが
何が障壁なんだろうか
2022/07/26(火) 10:01:27.48ID:HKdm9FYH0
軽くて歪みにくいプラスチックのマガジンはなぜ嫌われるのだろう?
412名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/26(火) 10:06:34.97ID:6XJokSUi0
>>411
嫌われてない

ポイ捨てするには高いんで、財政的に導入したくないだけ
2022/07/26(火) 10:57:44.79ID:rO+Edrr+0
FALは当初の設計と弾が合ってないのだからどうにもならない
FNCを比較対照に持ってこなくちゃね
2022/07/26(火) 11:13:56.33ID:sukM7fyE0
プラは強度と靭性がね
変形すると極端かつ不可逆に強度が落ちるし
傷物を再利用しないとしても、スチールならもげて抜けなくなったりしないし、最悪そのへんにある石とかでぶっ叩いてどうにかする余地がある
個人的にはあまり重視するほどのことではないとも思うが
2022/07/26(火) 12:11:05.52ID:4tEnYPbJ0
https://www.pewpewtactical.com/best-ak-magazines/
https://www.pewpewtactical.com/wp-content/uploads/2019/12/AK-Magazines-Rundown-1024x865.jpg

口金のサイズさえ合えばいいんだ。マガジンなんてそんなもんさ。
2022/07/26(火) 12:52:11.76ID:BRV9D4RQ0
>>413
つーかね・・・
「5MOAもあるから、失敗作!」てのがオカシイ
軍用銃の本分を考えれ


なんて書くと「当たらなくてもいいって、言うのかアアッッ」とかエキサイトするしとがいそうだがw
2022/07/26(火) 13:08:00.56ID:WVnCq1LGp
なんか分からんが急に江戸っ子になっててわろた
2022/07/26(火) 13:56:23.00ID:rO+Edrr+0
>>416
そもそもFALだって一発目はそんなに問題ある訳じゃないはずなんだよな
その証拠にフルオート使えないように改修して自動小銃として使ってる国もあったわけで
人類に体の力だけで7.62mmをフルオートで撃てというのは早すぎた
2022/07/26(火) 18:56:32.90ID:HKdm9FYH0
>>412
そんなに高いんだ。
2022/07/26(火) 19:32:26.26ID:/i1mWIgmd
ざっと見たら民間価格だとPマグがメーカー希望小売価格が13ドル弱に対して
STANAGは倍近い25ドル前後(プレミア価格?)と逆転してるな
納品価格だとどれ位安いんだか?
2022/07/26(火) 20:26:20.66ID:07q/s4cpr
STANAG じゃないPマグってあるの?
2022/07/26(火) 20:32:39.82ID:OId/5OmB0
STANAG4179の寸法規格に沿ったPマグってあるの?
2022/07/26(火) 20:48:37.79ID:EtqxeHPa0
民生FALは簡単にはトリガーを軽くはできないんで、精度が悪いのもしかたないんだよね
まあフルオート付きの軍用だと保険であえて重く設計されたのかもしれないが

>>421
確かにSTANAG4179互換という意味だと素材を問わないから正確にはアルミGIマグと呼ぶべきだろうが
一般的にはSTANAGマグはGIマグと呼ぶのが慣習なんで普通はスルーするところでは?
2022/07/26(火) 21:07:40.28ID:OId/5OmB0
STANAG4179は、多くのNATO加盟国によって採用されたデファクトスタンダードであるものの
弾薬と異なりNATOの規格としては採用に至っていない、草案止まりの規格なので
厳密にはUSGIマガジンと呼ぶべきだ、っていう話は過去スレやTFBで読んだな
2022/07/26(火) 21:12:17.22ID:1ryj39OJa
>>424
なんで規格化してないんかね?
2022/07/26(火) 23:22:19.76ID:SrjFy4kia
なんでドラフトなんかわからんけどどうせ規格化するなら背面にノッチ追加すりゃいいのに。そうすりゃアンビリリースが簡単にできる
まぁ普及するまで大混乱必須だろうけどw
2022/07/27(水) 04:24:49.56ID:kB/gK3oX0
>>425
よく知らないけど
70年代から80年代にかけては、東側を含めNATO非加盟国で樹脂製弾倉を採用する例があり
90年代は加盟国のドイツでも樹脂製弾倉を採用したので、NATO加盟国のあいだでは
今でいうテレスコピック弾や樹脂製薬莢のように、将来的に樹脂製弾倉に置き換える余地を残したかった、のかもしれないし
もしくはSTANAG4179に改良の余地を見出していた(実際M16系の作動不良には弾倉に起因するものもあった)のかもしれない
2022/07/27(水) 05:25:40.42ID:wNuzMdbp0
>>415
こんなトコにもマッコイじいさんか
2022/07/27(水) 08:09:54.57ID:E8xt6trV0
背面キャッチでレバーでもボタン左右からの押し込みでもリリースって仕組みにできるはずなんだけどやってるとこないのかな
2022/07/27(水) 10:56:05.96ID:omMr2gIf0
>>429
AKやM14、ミニ14などのレバーリリースはすでにアンビー操作だからそうする必要はない。
現在こそ「マガジンは自重で落下しない、マガチェンジ遅い!」と一部から不評ではあるが、本来にはマガジン固定は安定で故障しにくく、マガジンを回収しやすいなど利点をもつ、着脱式弾倉の品質管理は不安定の時代には好評を得た。
2022/07/27(水) 11:07:24.10ID:PJqJt9xW0
>>363
ロシア国防省側も徴兵されたロシア兵の運用なんて70年前と変わらん(実際にウクライナで証明済み)から74とほぼ同じでいいんだよと要求したり、それに応えるカラシニコフ社側もいい加減で楽な仕事で税金チューチューしたいから大して安くもないくせにカスタムAKやガリル以下の12をボッタクリ納入するとか本当に先人のブランドに胡座をかく今のロシアの駄目なところを体現してるなAK-12
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-D3il)
垢版 |
2022/07/27(水) 11:33:52.31ID:O+jebpGga
A-545って軍で使うには駄目な性能だったのかな AK-12とトライアルで1度負けてるけど
2022/07/27(水) 11:44:32.10ID:PryGUmjxa
>>432
>>363によれば政治力の差みたいだけどな
434名無し三等兵 (ワッチョイ b3bd-D3il)
垢版 |
2022/07/27(水) 11:49:28.61ID:dZ6IzRWv0
やっぱりそうなのか
反動おさえるシステムを銃の中に組み込むってすごく画期的な事だとおもうんだけど…
2022/07/27(水) 12:05:42.16ID:QHtLjnm0r
あんなAK74に毛が生えたと思わせて劣化までしてるAK12
初期のAK12からどんどんAK74に戻っていったのも単純に技術力不足と腐敗からだな
あんなもん持ち上げてた奴いねーよな
2022/07/27(水) 13:16:40.02ID:1AbmcW4H0
なんでそんなに失敗したのかね
AK-74にレールキット付けたの出せばいいだけなのに
2022/07/27(水) 13:39:05.44ID:RuBOmlm90
レビューを見る限り、欠点の大半は設計の問題ではなく、製造面での品質管理の不確実が原因
住友機関銃の件に近い
2022/07/27(水) 13:49:28.78ID:RuBOmlm90
確実に設計の欠点と言えるAK-12の問題点は、
スリングを付けると固定金具が折り畳みストックの固定を妨害する
ダストカバー上にリアサイトとレールを設置する割りに前端がレシーバーに固定されない設計は古臭い(とはいえガリルACEもそうした)
ガスシリンダーの変更は逆に分解掃除に不便
の部分と自分が思う

あと浮き銃身に対応するハンドガードは確かにアメリカで流行っているが、元々振動が激しいAKプラットフォームで効果は不明瞭で、一般兵用小銃のコンセプトとも合わなく、それをやる必要は薄いと感じる。
単に西側の流行に振り回されたかもしれない。
そしてこの不必要な設計が製造の不備と合わせて大問題になった。
2022/07/27(水) 14:05:24.83ID:RuBOmlm90
最近の軍用小銃近代化改修に最も欲する機能といえば

a.トップレールの標準化、それに合わせるM-Lok系ハンドガードの標準化と延長
b.サプレッサー対応の標準化
c.折り畳み伸縮式ストックの標準化

bとcは割と簡単だが、AKプラットフォームでaは難しい。
とはいえそもそも光学照準器が配備されない一般部隊にAK-203やインドSSSD社程度の改修で十分だ。
https://www.sssdefence.com/products/what-we-do/Ak-upgrade.php

レシーバーを変更しないの前提でトップレールを延長するにはやはりzenit社の改修キットが現時点で一番優れるだと思う。
https://i.imgur.com/x7r5Ke5.jpg
2022/07/27(水) 14:45:15.18ID:yQEb9Icn0
正直言うとAKプラットフォームの近代化改修として一定の成功を抑えたガリルACEもそんなに先進的ではないと感じるが、ダストカバーの固定以外は実に要点をよく抑えた。
しかし自分はチャージハンドルを左側に移動して構造を複雑にする設計の必要性を疑う。右ハンドルにも独自利点はあり、欠点の大半も訓練で対応できる。

ガリルACE Gen2
https://i.imgur.com/rRL9eVf.jpg
2022/07/27(水) 16:26:52.60ID:+A4LJqMN0
>>440
チャーハン右設計
右手でチャーハン引くから、トリガーから指を離す事になり低い練度でも安全に操作可能。

チャーハン左設計
左手でマガジン交換後、そのまま左手でチャーハン引けるのでマガジン交換後即応可能。
というのは実際建前で、AR-15があまりにも普及してしまい操作性を似たものにしないと売れないというジレンマで無理やり左側にしてる。

結局合理的で早い操作手順のほうが良いはずなのに、実際のユーザーが違う物を求めてしまうという例
日本だとVHSとβ戦争があったが、どこ見ても劣ってるVHSが結局シェア奪ったからな。
その後のホームビデオカメラでβ方式が席巻したのはやはり設計が優れてたのを証明したけどな。
2022/07/27(水) 17:22:51.71ID:fgObl0kz0
ほうほう
G3のチャージングハンドルはAR-15が普及したので仕方なくああしたのか(棒読み
2022/07/27(水) 17:24:49.00ID:fgObl0kz0
FAL「俺、何年生まれだっけ」
StG44「かくいう私も」
MP38「わしの方が年寄り」
2022/07/27(水) 17:33:13.12ID:kB/gK3oX0
ぼくが考えた最強のチャーハン
右側面はボルトキャリアに直付け+FNCタイプのダストカバー
左側面はFALと同じタイプの非往復方式

これで上面レール機器への干渉もなく
強制閉鎖の手段もシンプルで
左右からのアクセシビリティも確保
2022/07/27(水) 17:39:41.86ID:1AbmcW4H0
軍人さんなんて軍服に体を合わせろといわれるぐらいなんだからどっちでもいいんじゃね?
確実に動作してそう簡単に故障しない限り
2022/07/27(水) 17:43:33.76ID:qiuJAqH90
ボルトストップ完備ならどっちでも変わらんだろw
2022/07/27(水) 18:08:47.54ID:yQEb9Icn0
>>446
ボルトストップ、ボルトホールドオープンはどちらというとマガジン底板の問題じゃね?
2022/07/27(水) 18:11:54.03ID:yQEb9Icn0
>>441
>チャーハン左設計

歴史は意外と古く、例えばM1918 BARは左ハンドル。
https://i.imgur.com/MXkeAE2.png

とはいえボルトアクションの運用慣習に合わせる右ハンドルは主流。
2022/07/27(水) 19:50:39.71ID:qiuJAqH90
BARはバイポット外して運用することが多かったらしいけど
それなら右ハンドルの方がよかったよね。そもそも左で引けるか?
2022/07/27(水) 19:54:26.44ID:gUtgFZYhd
>>437
MP443も工作精度がグズ&グズだったな
汚職が酷すぎて内部崩壊まっしぐら
2022/07/27(水) 20:08:14.61ID:kB/gK3oX0
正直、ウクライナ戦争以降、複数の欧米銃器YoutuberがこぞってAK12を酷評してるのは恣意的な部分も感じる
実際どうか知らないが、このご時世、ロシア製兵器を褒め称えてりゃ炎上しかねない
2022/07/27(水) 20:13:48.95ID:U+NRpoCEa
>>451
うーん、>>363はもっと前からの話だからなあ……
素直にダメなんだと思うよ?
2022/07/27(水) 21:47:53.15ID:Uc7FEAKn0
ミリタリー向けじゃないようだけどAKV-521なんかレシーバーまで手入ってるしそこまでするならいい加減AKから離れて完全新規にしろよって思う
2022/07/27(水) 23:14:08.18ID:8LHPmUyv0
>>437
流石にカバー外す度にゼロインズレるのは設計ミスとしか
2022/07/28(木) 00:53:54.39ID:auF8izxn0
>>454
Rk62やガリルACEなどもダストカバーの上にリアサイトを置く設計、AK-12だけの問題ではない
一応加工精度と緊密なロック機構でリアサイトのゼロインをある程度固定できる。
問題を緩和できるダストカバーの先端をレシーバーにロックする設計はかなり前から存在しているが、なぜか制式採用されるケースは少ない。
2022/07/28(木) 01:00:23.35ID:auF8izxn0
解説写真

Rk62のダストカバー
https://i.imgur.com/vw7B6np.jpg
ガリルACEのダストカバー
https://i.imgur.com/RYct3K5.jpg


ダストカバーの先端をロックする設計
https://i.imgur.com/qR6lGke.jpg
https://i.imgur.com/ajnr4xP.jpg

例のB33ダストカバー
https://i.imgur.com/HKZYvRB.jpg
2022/07/28(木) 01:04:28.48ID:r0S+FlKJd
>>456
ガリルのガスピストン先細りで面白い形状してんな
2022/07/28(木) 01:14:03.07ID:1NLTkUIdr
AKS74Uのダストカバーのヒンジ動作でアッパーハンドガードを留めてるのは頭良いと思ったけど
後のAKバリエーションで同じような設計を見かけないのは何故だろう
凍るとハンドガードを留めるシャフトが動かなくなるからかな?
2022/07/28(木) 03:32:34.46ID:MxMtKwAC0
>>451
AK12問題は戦争のずっと前から言われてるよ
12に更新した筈の前線部隊が何故か古い74使ってるっていうのが鹵獲品とかから判明して話題が再燃したってだけよ
2022/07/28(木) 07:41:39.92ID:dHFnkKkm0
>>455
その緊密なロック機構が出来てない辺りがダメなのでは
こんなもんテスト段階で分かるだろうに
2022/07/28(木) 08:06:09.74ID:HtWr37FX0
マリュークみたいにレシーバデッキとハンドガード上半分をトップレール一体にしておいてまるごと外せる方が精度上は有利かもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況