アサルトライフルスレッド 86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 06:53:56.79ID:C5rMDdmBd
!extend::vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649514718/
アサルトライフルスレッド 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652353049/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/05(火) 19:23:24.67ID:iQJq/Uqa0
>>70
テキストロンのには期待してたんだがなあ……あれ将来のケースレス弾化想定してただろからな
2022/07/05(火) 19:26:27.04ID:rLUqysL30
>>60 .22LRで両目に一発づつ、残り全弾を背骨沿い、てなとこですか。本職流儀だと。
2022/07/05(火) 19:38:29.02ID:at3DUONg0
機関銃ならまだ問題にならないかもしれないけど
NGSW-Rのテキストロン案の人間工学(とおそらく整備性)は悪い冗談だった
ステアーACRを見る限り、テレスコピック弾はテキストロン案みたいにならざるをえないわけではないようだが
74名無し三等兵 (ワッチョイ 1eb9-H5AO)
垢版 |
2022/07/05(火) 21:12:40.39ID:k5v+2X1z0
テキストロン案は稼働部が多すぎたわな
SIGNGSWすら泥かけると動かないアレな状況やし

たぶん一回流れるんちゃうかw
2022/07/05(火) 21:13:39.78ID:wrdUU10G0
>>72
モサドがやってたあれ?
2022/07/05(火) 21:18:34.68ID:wrdUU10G0
>>70
いつもAAIは新技術に全降りして負けてる印象。
テキストロンNGSWはフィールドストリップするのが大変そう、あの内部メカにプーリーあったAN-94よりヤバそうな印象あった。
2022/07/05(火) 22:01:36.23ID:eUyd0Xwb0
https://www.youtube.com/watch?v=pYqEJsMLg_g
テキストロンのはフィールドストリップが公開されてるけど想像よりメンテもしやすくできてるよ
ユニット化されてるので必要なメンテはユニットの状態で出来るはず
2022/07/05(火) 22:18:26.23ID:7hXYyNT/0
テキストロンのは機械的信頼性は高いと思うよ
動作自体はかなりシンプルだし
2022/07/05(火) 22:22:18.16ID:wrdUU10G0
>>77
いや問題はそうじゃない、これ戦闘中トラブった時に即リカバリー出来るかどうか。
M4みたいに3回叩いて治らなかったら放棄する判断しても良いなら構わないけど。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-3d8j)
垢版 |
2022/07/05(火) 22:33:56.06ID:Wudpr07S0
テキストロンはエジェクションポートの
位置が変態すぎる。
あのハンドガードにあたる位置から排莢する
デザインとか人間工学的にどうなんだよ。
2022/07/05(火) 22:53:42.48ID:eUyd0Xwb0
>>79
確かに薬室の閉鎖はバネ頼みなので従来の物みたいに叩いて閉鎖は出来ないが
そこ以外ではM4より信頼性が低そうとは思わないけどな
オートの作動不良で一番多いのがマガジンからの装填アクションだけど
一般的なケースみたいに引っかかるリムや斜めに駆け上がるフィードランプがないし
排莢時を考えてもエキストラクターやエジェクターも無いのは有利だし
ケースとマガジンが自己潤滑性のポリマーでマガジン内でのノーズダイブも起こり得ない形状は誤作動に強いはず
それにボルトは別なのでBCGとは呼べないがオペレーションロッドに直結するパーツは質量も十分でバッファーもあるので
アクションをより確実にする機構はM4にも負けてないと思うよ
2022/07/05(火) 23:00:08.68ID:at3DUONg0
>>80
あの部分、下にもう一個短いハンドガード付けるか、下面レール付けてフォアグリ使えるようにするかすればいいのにね
動画で寝撃ちしてるけどかなりやりにくそう
2022/07/05(火) 23:07:33.69ID:at3DUONg0
>>77
ユニット化によって銃へ付け外しするプロセスは容易だとしても
従来型の銃のフィールドストリップでも外したBCGをさらに分解するように
NGSWの排莢ユニット、薬室ユニット、撃針ユニットも、それぞれさらに分解して整備しなきゃならないかもしれない
もしそうなら部品点数はかなり増えることになる
2022/07/05(火) 23:13:47.90ID:eUyd0Xwb0
>>82
以前も話たがハンドガード内に排出するようにれば解決すると思う
とはいえ進行方向に排出するフォアードエジェクトも転ぶリスクはあるので利点ばかりではないが
2022/07/05(火) 23:19:28.23ID:eUyd0Xwb0
>>83
薬室の気密性がしっかり出来ていれば汚れるのはバレルとピストン部分のみなはずなので
そこ以外は定期的なシーリングの交換と注油だけで済みそうに思う
2022/07/05(火) 23:59:26.88ID:e/36L9nSa
>>84
ガイドレールとかパイプで前に出すやつだと変形や異物でそこが詰まったらとか考えちゃうな。
ラマーを前からにしてマグの前から後ろにロードするとか。上手くやればイジェクションポートをグリップの上辺りにできるかもしれん。まぁでもAAIテキストロン先生の次回作に御期待下さいやなw
2022/07/06(水) 01:51:44.91ID:dPUJoAR/0
>>78
>テキストロンのは機械的信頼性は高いと思うよ
>動作自体はかなりシンプルだし


https://twitter.com/xmszeon/status/1194136894654894083?s=20&t=bjcsTQ3Zbv63MHGmtDlxdw

そう見えないな
小銃にしては多くの部品がそれぞれ違う方向に動くピタゴラスイッチ染みな構造
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/06(水) 02:33:24.65ID:gC5uofZs0
動作の複雑さに関してはベルト給弾機構と大差ないと思うが
2022/07/06(水) 02:57:53.01ID:CFqoKz1t0
>>88
機関銃にも可動式薬室はないじゃない?
あえて言うならばリボルバーカノンはそうだが、リボルバーカノンのシリンダーの動きは単方向で上下往復ではない。
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/canon_revolver_mauser_mg_213_ani-1-gif.217211/
2022/07/06(水) 03:10:51.65ID:gC5uofZs0
ボルトの前後動とカム機構を用いて何かを横(縦)に動かす点ではベルト給弾と同じという意味
2022/07/06(水) 08:52:46.19ID:qYkPgHM/0
>>89
バネで薬室が可動するのが追加されてるだけだから言うほど複雑でもないでしょ
ポリマーなので張り付きも無さそうだし装填排莢もスムーズで機械的信頼性はかなり高いと思うよ
2022/07/06(水) 09:03:08.65ID:SAPJwdRA0
>>91
むしろ今までのポリマー薬莢って張り付きがひどいからネックがちぎれたり、底部だけ抜けたりしたんじゃないの?
2022/07/06(水) 10:10:34.73ID:yY+qweCH0
>>87
動画のように単純な往復運動の組み合わせだからこそ信頼性が高いと判断した
旧来の自動小銃はロッキングラグの回転に加え給弾時に弾が斜めにスライドする。ここのトラブルがジャムの大半を占める
2022/07/06(水) 10:15:59.90ID:qYkPgHM/0
>>92
市場に出たポリマーアモは少ないし張り付くとは聞いたことはないけどソースはあるの?
張り付きはポリマーが溶けたりメタル部分の面積が多ければ起きる可能性は高まるけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/DSC_0316.jpg
テキストロンのは熱に強いポリマーを使い膨張しないベース部分のみがメタルなので
従来のメタルケースみたいなケース自体の直径の肥大や前後の膨張はしないし張り付きには相当強いはず
従来のポリマーケースで問題だったのはメタルベースとの接合部分からの断裂によるガス漏れで
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/
特にフルーテッドチャンバーでは問題を起こしてるけどテキストロンやTVはこの点は克服してるとしてるよ

>81でも書いたけど散弾シェルと違いリムがないストレート形状なので
弾送りで鬼門になるノーズダイブや斜めに駆け上がることもなく
余計な抵抗が一切無くただ前方に押されるだけだし
復元率が高く、熱伝導が低いポリマー故に張り付きも防止でき
薬室の汚れも従来と比べ圧倒的に少ないはずなので
信頼性は相当高いと思われる

しかもこれダブルフィードも起こり得ない機構だと思う
2022/07/06(水) 11:08:39.48ID:Wc/NSAbT0
>>94
全然畑違いかもしれんけど、射出成型の金型なんかは数打てば金型に樹脂いくらでもかじりつくんだよな。
耐久力求める場合、金型側にメッキかけるんだが、それでもメッキ表面に樹脂がこびりついて、次の成型時にかじり傷が発生しちゃう。
毎回シリコンオイルスプレー(離型剤)吹けば何とかなるが、透明樹脂だと離型剤不可な物も多いので吹けない。
結局水冷穴追加して型温度下げる努力と成型サイクルを伸ばすしか対処法が無くなる。

一番良いのは7.62*39みたいながっつりテーパーが付いた形状。
樹脂なら薬室に貼りつかないなんて幻想だと思ってるわ。
2022/07/06(水) 11:15:26.24ID:qYkPgHM/0
>>95
射出成形ではポリマーを溶かすから張り付くのであって話が違うでしょ

特に薬室とバレルが分離するテキストロンではポリマーが溶けるまで高温にはならないはず
2022/07/06(水) 11:37:10.67ID:EXxCk9b/0
結局樹脂薬莢がプルーフされてないから疑念が湧く訳で。
軍用小火器はトラブル、特に戦闘中にトラブルが起こると歩兵の生死に直結するから慎重になるよ。
2022/07/06(水) 12:57:33.65ID:Lwt8Mt5B0
ヤな詰まり方するとしたらマガジンから薬室に押し込みかけたところで停止、かな
薬室の後方に弾が刺さって、前方には薬莢が刺さって薬室をリフトできない、
マガジン抜いても排除できない(下手するとマガジン自体が抜けない)みたいな場合

まあ、チャージングハンドルを蹴り飛ばしてでも強引にBCGを前進させちまうか、さもなくばその場で分解だな
2022/07/06(水) 13:05:41.64ID:qYkPgHM/0
>>98
排出口が完全に塞がる状況でも無い限りその状況は無いと思う
2022/07/06(水) 13:21:04.03ID:zeyCkLLna
>>98
ホールドオープンはできるみたいだからホールドオープンでチャンバーを降下状態に固定してマグを無理やり引っこ抜いて左前方にある最終ケース排出用ハンドルで前に押し出すかイジェクションポートから枝かなんか突っ込んで後ろに押し出すとかw
2022/07/06(水) 13:49:00.52ID:HG2zgSvu0
何らかの理由で汚れが銃身から侵入して薬室の動きをジャムらせる可能性を考えるべきだ。
具体的にいうと兵士が泥水が積める砲弾穴に転倒して銃身が泥水の中に差し込む湖の聖剣状態。
2022/07/06(水) 14:51:11.69ID:Lwt8Mt5B0
>>100
オープンにならず、ボルトが半端な位置で止まった場合は刺さった弾薬とケースで保持されて動かんぜ
そういう状況がどれくらいあるかは知らんが、考えられる一番イヤそうな例として挙げた
2022/07/06(水) 18:02:55.65ID:1C4MyyNza
>>102
まぁそゆときは素直にばらすんでしょなwばらせばチャンバーも工具無しで外せるみたいだし

因みにテキストロン(H&K魔改造版w)のやつのフィールドストリップ
https://youtu.be/pYqEJsMLg_g?t=480
「チャンバー取り外して掃除することができます!」まぁそうねw
2022/07/06(水) 18:25:13.42ID:qYkPgHM/0
>>101
そうなってはどんな機構でもアウトですよ、たとえボルトアクションでもね

>>102
> オープンにならず、ボルトが半端な位置で止まった場合は
従来と構造が異なるのでボルトは可動しないですよ
それと薬室は従来のBCGとは違い装填排莢プロセスに余計な抵抗はかからないし
薬室を下げるのはオペレーティングロッドで押してるだけなので汚れにも強いはず
従来のBCGに相当する部分も装填は低抵抗なはずなので途中でスタックする可能性は著しく低いはずですよ

> ケースで保持されて動かんぜ
メタルと違いケースが膨らまず摩擦が少ないポリマーは薬室が排出口と同軸になったら
傾ければ押し出さずとも抜けるはずなので、その場合はオペレーティングロッドを動かせば良いだけだと思う

CTAは密閉度が高くクリーンなはずなので他の方式よりも汚れにくいはず
とは言えサプレッサー装着を前提としてるのでブローバック次第では薬室のエレベーター部分が汚れて
バネだけでは対処できない状態に陥る点だけは懸念事項かも
とはいえここのバネが強力ならばそういった場合でも信頼性は高いと思う
2022/07/06(水) 18:34:32.23ID:MeV3yJSz0
>>104
ボルトアクションなど従来の小銃に銃身からの汚れは薬室から出てくる。
例えばジャムる弾頭をロットで排除する動きはそうだ。
しかしあの可動式薬室がジャムて銃身とズレる場合にそう簡単に排除できないと思う

実際、リボルバーにシリンダーの可動部が汚れにジャムされて動けない故障が稀に発生する。
2022/07/06(水) 20:12:07.61ID:0uKG7Hgpa
>薬室のエレベーター部分が汚れてバネだけでは対処できない
AAIモデルは特許通りだと思うのだけれどじゃあH&Kモデルはスプリングどこだろ?という感じで個人的にはオープンクローズ両方カムで強制的にやってんじゃねかと睨んでる
ほとぼりさめたらグレイルームに飾られるかもだからそのときForgottenWeaponの人が解説してくれる事を楽しみにしてるw
2022/07/06(水) 20:21:00.16ID:qYkPgHM/0
>>105
回転式ボルトの薬室閉鎖はその部分が汚れ閉鎖不良に至るとクリーニングは厄介なことになりますが
テキストロンのは薬室に閉鎖機構は無いですし、ケースとバレルのシーリング対策はしてあるとの事なので
通常のリボと違いギャップによる汚れでスタックする可能性はサプレッサーによるブローバック以外ではかなり少ないと思います
2022/07/06(水) 20:39:38.97ID:qYkPgHM/0
>>106
そう言われればCGと比べマガジンハウジング前が変更されてますね
となるとバネよりも確実性は増すものの異物耐性は落ちるかも
とはいえSCARみたいにチャーハン部分は可動せず、SIGみたいにサイドチャージでもないし
エジェクションポートに異物が入っても排出されるケースである程度クリーニングされると思われるので
異物の侵入経路は従来型と比べかなり少なそうに思うけど
2022/07/08(金) 12:31:38.86ID:zygFLn+vd
また警察のミスを隠すために国内の火器の規制がつよくなるんだろうなぁ・・・。
2022/07/08(金) 12:33:31.47ID:D49Ec11u0
民間の銃器は全没収になってもおかしくない悪寒
2022/07/08(金) 12:50:43.32ID:cEYU7Y0Ga
いま画像で出回ってるものを解析してる人らの話だと
市販の水平二連銃猟銃のソードオフ、ストック切り落としが有力

どう考えても猟銃の市販がなくなる
2022/07/08(金) 12:57:20.59ID:S+LH8zP50
自作銃って話もあるな
どちらにしろ銃規制が強まる可能性は高いが
2022/07/08(金) 13:10:30.69ID:zygFLn+vd
無能なSPのミスを市民に転嫁してるだけだよな。
犯罪を抑止できなくても自分達は悪くない、悪いのは国民!!としか考えてない腐敗した組織だからなぁ・・・。
2022/07/08(金) 13:43:49.33ID:U+EmtAbda
>>113

SPって全知全能ではないし、SPも地に足付けて生活してる市民でしかないからなぁ

そうやって無邪気に自分の世界観を投影して悪魔化したがるのは幼稚じゃないだろうか
2022/07/08(金) 13:51:01.77ID:pAHtJrI20
動画見たが散弾の実包にしても煙多すぎじゃないか?
あんなに出るっけ?
黒色火薬とか使った手製銃なら、既存銃の規制してもあんまり意味ないよな
2022/07/08(金) 13:53:15.43ID:jYec0uYX0
由緒正しい鉄パイプ?
銃と呼ぶのすらおこがましい。
i.imgur.com/hAbZW9i.jpg
imgur.com/b16yX7d.jpg
2022/07/08(金) 13:53:31.70ID:IdQUYjuA0
ついに鉄パイプ規制か
2022/07/08(金) 14:00:30.85ID:6Hz3MCE50
バレルの下にバッテリー付いてるし電着の自作銃だな
2022/07/08(金) 14:01:49.17ID:zygFLn+vd
>>115
正規のルートを規制することで仕事をしてる感を出すことが出来るんだよ。
頭良い人間は普通に闇ルートを使って手に入るのが世の常だろう。
2022/07/08(金) 15:12:04.23ID:C3pqSUKF0
>>115
アメリカやイギリスなどと違って、現代日本の市販散弾銃に旧式の水平二連は殆どない、二連は大抵上下二連。
それに黒火薬を使うなら古式銃あるいは自作散弾銃の可能性は高いと思う。
2022/07/08(金) 15:17:42.76ID:C3pqSUKF0
>>116
>>118
白昼堂々と自作銃で一国の実質リーダーを暗殺するとはな、やはり日本のテロは海外と一味違う。
件数少ないがやることは過激。
これは銃器の歴史にも残る伝説のテロになるだな。
2022/07/08(金) 15:56:07.15ID:weG7IT5y0
>>111
日本赤軍≒あさま山荘事件のおかげで、ライフル銃が規制されたんだよ
今回の事件で猟銃も禁止されるんやろな
2022/07/08(金) 16:01:16.00ID:tk0uZtGYM
>>120
数こそ少ないが殆ど無いって程じゃない
国内新車販売の外車割合が1割だけど大体体感それと同じ感じ
2022/07/08(金) 16:04:48.50ID:tk0uZtGYM
発砲映像見た感じ明らか既製装弾じゃないよねこれ
125名無し三等兵 (ワッチョイ 0ae5-uw6p)
垢版 |
2022/07/08(金) 16:04:57.58ID:pAHtJrI20
https://i.imgur.com/Fth3avZ.jpg
フレームは木の板
バッテリーが見えることから電気撃発式で、煙の多さからしても既製品の実包ではなく黒色火薬か何かを使った手製だと思われる
銃身は水平2連で、既製品の銃身をわざわざカットして流用する必要はないので、ただの鉄パイプだと思われる

銃も弾も手製品なら、既存の民間銃の規制を強化する必要はさしてない
民間銃所持者や将来の銃所持者から模倣犯が出ることを抑制することはできるが
2022/07/08(金) 16:12:29.62ID:Ido+k49A0
銃、というか「指向性の鉄パイプ爆弾」だなこりゃ
2022/07/08(金) 16:24:20.71ID:C3pqSUKF0
この分析によれば凶器は自作電気撃発水平二連銃の可能性は高い
これなら弾薬も自作品かもしれない
https://twitter.com/FumiHawk/status/1545281530292908032
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/08(金) 16:28:32.60ID:zyXRcSQp0
お粗末に見えるけど
あの距離で当たるもんなんやね
2022/07/08(金) 16:34:57.72ID:C3pqSUKF0
本物の武器はただの二発自家製弾薬に全てを掛ける胆力と執念。
やはり乱射や自爆テロなど安易な無差別殺傷手段に頼らない日本のテロこそガチだな。
130名無し三等兵 (テテンテンテン MMc6-ZycW)
垢版 |
2022/07/08(金) 16:57:46.48ID:e5RV6hR1M
照星も照門もない手作り銃で命中するもんなのか?
2022/07/08(金) 16:59:47.41ID:SOwiiWdOd
火縄銃だって当たるわけだから
2022/07/08(金) 17:00:44.98ID:Ido+k49A0
至近距離から散弾や破片をぶっ飛ばす、って形なら狙えるだろう
ただ、そうだとすると他に被害者が出てないのがむしろ不思議だが
2022/07/08(金) 17:32:53.78ID:AEviYfuVd
>>128
あんな狙いも付けれず何処に飛んでくか解らんのに当たるのは運が悪かったとしか
2022/07/08(金) 17:36:08.76ID:9+8GG/9Od
散弾なので運悪く致命傷で当たったのかもね
2022/07/08(金) 17:37:17.34ID:zyXRcSQp0
弾は一発玉が2発じゃないの?
2022/07/08(金) 17:46:30.16ID:jYec0uYX0
まあ練習してないとも限らないんでな。
ぶっつけ本番なら爆発物のほうが防御しにくいだろうし。
2022/07/08(金) 18:00:21.20ID:eZJRsiay0
実態的には電気着火の二連マスケットっぽいね
138名無し三等兵 (ワッチョイ 0ae5-uw6p)
垢版 |
2022/07/08(金) 18:02:58.23ID:pAHtJrI20
>>135
こんな銃で首と胸へそれぞれ一発ずつ当てるのは困難だし
口径が妙に大きいんで散弾だと予想
2022/07/08(金) 18:16:49.06ID:zygFLn+vd
元海自ならそこまで射撃をしてたとは思えないけど、自作銃を作れる技術位は興味を持ってたのかしら?
まあ散弾使ってたし、散弾銃スレ向けの話題だな。
2022/07/08(金) 18:44:24.46ID:HIRrPUXI0
>>121
ハイジャック
空港無差別乱射
都市部での無差別毒ガス
手製銃での要人射殺

テロ手法の先進国だよな…
2022/07/08(金) 18:47:40.97ID:jYec0uYX0
成功しちゃったというのが一番駄目なんだよ、、、
2022/07/08(金) 18:49:35.99ID:eZJRsiay0
我が国は国家神道を生み出した国だぞ?
そらイスラム国も参考にしますわ
2022/07/08(金) 18:54:32.74ID:81/oLa/D0
>>140
総理や総理経験者の被暗殺数が議会歴長いイギリスよる数段高いのが日本

暗殺されたイギリス総理と経験者:1人(1721年以降)
暗殺された日本総理と経験者:6人(1885年以降)
2022/07/08(金) 18:55:44.01ID:zygFLn+vd
>>140
全部成功してるのが何とも言えない・・・。しかもハイジャックと無差別乱射は国内で悠々自適と言うね・・・。
まあ今回も初犯なら大した量刑はつかないんじゃないか?
2022/07/08(金) 19:01:41.43ID:HIRrPUXI0
今更思うんだけど、日本人って危ない人種なんじゃないか?
暴力が洗練されすぎ…
2022/07/08(金) 19:08:38.88ID:81/oLa/D0
>>144
戦前の首相暗殺犯が短期間で釈放された前例はある

1921年原敬暗殺犯 > 無期懲役を受けたが減刑、1934年釈放、1980年死亡
1930年濱口雄幸原敬暗殺犯 > 死刑判決を受けたが無期懲役に減刑、1940年に仮出所、1972年死亡。

なお首相ではないが、戦後のケースといえばこれ:
1960年浅沼稲次郎暗殺犯 > 獄中で自縊、右翼団体が追慕祭を未だに定期に開催する。
2022/07/08(金) 19:13:35.69ID:ua9nLqU10
鑑識が十数発タマ拾ってたってTVでゆーとった。巻き添え出なくて良かったよマジで。
2022/07/08(金) 19:18:51.09ID:81/oLa/D0
>>145
日本のテロの特徴といえば安易な手段に走らず、「武士道と云うは死ぬ事と見付けたり」の精神を発揮する特攻スタイル。
武器規制は回避するためか、手口も洗練されて、実行犯は大抵死を恐れない肝を据えるタイプ。

桜田門外の変以来に国の政治トップを狙う事件も多発している。
なお日本を訪問中のロシア帝国皇太子が襲撃された事件もあった(大津事件)。
2022/07/08(金) 19:37:37.56ID:eZJRsiay0
>>147
マジ?
パイプ詰っぱ前装式かと思いきや実包も作ってたんか
2022/07/08(金) 19:58:09.84ID:ua9nLqU10
>>149 前装式だとは思う。火薬詰めた後に散弾大小流し込むラッパ銃式じゃないかな。
プラスチックの欠片が飛んできたって目撃者がいたから、推測だが、最後に内径ぴったりのペットボトルの蓋でも逆にして押し込んで押さえてたか。
家宅捜索のあとで複数自作銃が出てきたってテロップ流れてたし、犯行に使ったのとは別のやつで試射もしてたんだろうね。
2022/07/08(金) 20:14:15.37ID:AEviYfuVd
>>145
そりゃ首狩り蛮族を徳川幕府が200年かけて矯正したアカン民族だぞ
2022/07/08(金) 20:22:25.97ID:weG7IT5y0
>>145
新選組と薩長藩士の殺し合い、水戸藩士の桜田門外の変、、
一般市民の生活との格差が凄いね
2022/07/08(金) 21:18:30.10ID:81/oLa/D0
>>151
その徳川幕府も九州南部の首狩り蛮族を主力とする勢力に倒されたな。
しかし高度な教養を身に着けても首を狩る文化はやはり海外の首狩り族とひと味違う、
首狩りという行為を洗練して、さらにそこから精神性さえ見出すのは日本と感じる。
154名無し三等兵 (ワッチョイ 1eb9-H5AO)
垢版 |
2022/07/08(金) 21:58:07.51ID:HlE8kZ5E0
凶暴かどうかっていうか殺人のハードルが低い感あるよな
2022/07/08(金) 22:06:55.46ID:81/oLa/D0
>>154
日本人はどちらというと自己犠牲のハードルが低い。
大いなる目的のためなら死んでも構わない精神性があって、特攻や鉄砲玉的な殺人は良くも悪くもその派生。
なお組織に利用されやすい欠点もある。
2022/07/08(金) 22:23:28.69ID:eZJRsiay0
日本人の蔑称
インセクト
創造力無し
NPC
ソウルレス
だもんな

的確だよ
2022/07/08(金) 22:24:27.37ID:eZJRsiay0
日本人は最強の兵士だな
2022/07/08(金) 22:53:14.19ID:jYec0uYX0
自宅からのブツ。あきらかに衝動ではないね。
i.imgur.com/jV4z1qi.jpg
cdn.mainichi.jp/vol1/2022/07/08/20220708mpj00m040146000p/9.jpg
2022/07/09(土) 00:36:30.48ID:aaK9nkF30
>>157
昔から言われとるな
兵士にするなら日本人だと
160名無し三等兵 (ワッチョイ 8d54-zb1p)
垢版 |
2022/07/09(土) 06:20:43.92ID:Pn9QEqQ20
>>153

桜田門外の変で井伊直弼の警護に失敗した護衛の彦根藩士は

軽傷者、生存者:切腹のうえお家廃絶
死亡者:お家存続

こういう処分だそうな
2022/07/09(土) 08:46:29.21ID:AJsGnzrTd
今後、私製銃を作らせないために鉄パイプの購入時に販売店が身分証の確認を警察が指導するかな?
それか市販可能な鉄パイプの厚さを決めて許可制にするとか?火薬類の入手を規制するには花火を規制する必要もあるね。


まあ、警察にはこれから更に暑くなって面倒な捜査するよりも紙一枚のFax(笑)で済むから楽だしね。
2022/07/09(土) 10:27:39.28ID:rN9Gc/Zk0
4chanの軍事板じゃ
銃社会のこっちの手製銃はガラクタばかりなのに
ジャップの場合、連中が作った手製銃さえ
電気撃発式連装マスケットとかいうクリエイティブでサイバーパンクな代物だとか書かれてたな
2022/07/09(土) 10:46:07.94ID:mybFchOdd
弾は勿論だが雷管の入手も極めて困難だからな本邦は
天候の影響を受けず最も確実性が高い激発装置が電気着火だった
164名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-Iphj)
垢版 |
2022/07/09(土) 10:51:46.03ID:GKkVgpSj0
犯人宅から複数押収されているとされる自作の手筒

バレルが9連装のものもあってかなり危険
実際に戦国時代で作られてたものと原理は同じわけだし
当世具足を着ていようが作りが安けりゃ貫通して死ぬ
165名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-Iphj)
垢版 |
2022/07/09(土) 11:33:46.83ID:GKkVgpSj0
司法解剖の結果が公表された
首肩を撃たれて鎖骨下大動脈損傷による失血が死因

心臓にも大きく損傷がある

弾丸(クギか金属片?)が体内で相当タンブリングしている
命中部位を考えるとボディプレートでは防げない

2型アーマーみたいな野戦用のやつじゃないと無理
166名無し三等兵 (ワッチョイ 052c-Lziu)
垢版 |
2022/07/09(土) 11:42:07.12ID:ghF7ki+L0
>>165
この心臓の損傷はどういうふうにして起こったんだろうか
2022/07/09(土) 11:43:53.50ID:eXKg6d3vd
>>165
体内で変形しない材質の弾頭のタンブリングは怖いという事か
168名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-Iphj)
垢版 |
2022/07/09(土) 11:48:15.84ID:GKkVgpSj0
>>166
文字情報しか無いから詳しくはわかんない
首肩から下に向かった様子

大動脈と心臓のダメージとなるとほぼ体幹の中心を下る形

肩甲骨に穴があったとという報道もあったので
骨で進路が変わってるのかもしれない
169名無し三等兵 (ワッチョイ 052c-Lziu)
垢版 |
2022/07/09(土) 11:50:26.40ID:ghF7ki+L0
弾頭?飛翔体?が変形しにくかったから心臓に届いてしまたってことかな
一般的な鉛の弾頭と挙動が全然違うってことか
170名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-Iphj)
垢版 |
2022/07/09(土) 11:53:53.01ID:GKkVgpSj0
変形するから損傷するタイプもあるので一概に言えないけど
軽量の軟頭弾は殺人用よなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況