南雲忠一中将を再評価するスレ(恵)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/08(金) 22:00:24.42ID:UmFRa01n
南雲長官はもっと評価されるべき!(44代)

前スレ
[43代]南雲忠一中将を再評価するスレ(之)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/
>>503~ ミッドウェー海戦の米空母動静推測の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
2022/07/08(金) 22:01:25.93ID:UmFRa01n
南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)
日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を
務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。
正三位勲一等功一級。
2022/07/12(火) 23:38:54.12ID:oiUEsL6D
南雲忠一
山形県米沢出身
1908年(明治41年)海兵36期を191人中5番の成績で卒業
1920年(大正9年)海大甲種第18期を次席で卒業

伏見宮博恭王の忠犬として艦隊派で活躍し出世
大角人事で条約派粛清に暗躍
出世のためなら米沢海軍の先輩さえ蹴落とす
宿敵は1期下のクラスヘッド井上成美
最後の連合艦隊司令長官小沢治三郎は水雷屋の後輩

航空は素人だが、山本五十六に第一航空艦隊司令長官に抜擢される
2022/07/13(水) 15:11:15.49ID:Rrs815FW
南雲が関係した戦闘
・真珠湾攻撃 ○
・セイロン沖海戦○
・ミッドウェー海戦 ×
・第二次ソロモン海戦×
・南太平洋海戦 △
・サイパン島の戦い×
2022/07/13(水) 16:03:37.55ID:OsO9pwXa
南太平洋海戦は角田で○
2022/07/13(水) 17:37:50.53ID:en0BOzYJ
南太平洋海戦は日本軍ベテランパイロット壊滅して再起不能
日本軍の負け
2022/07/13(水) 19:54:15.57ID:Hx7g/Lbr
ミッドウェー海戦で南雲が兵装転換を2回命令したのが最大の敗因

A.兵装転換命令0回 →日本軍勝利の可能性あり
(雷撃のまま艦載機半数発艦、誘爆なし)

B.兵装転換命令1回→ 日本軍敗北するが惨敗にはならず
(地上爆撃用爆弾のまま艦載機半数発艦、誘爆なし)

C.兵装転換命令2回→史実通り日本軍惨敗
(艦載機全く発艦できず魚雷や爆弾が誘爆)
2022/07/14(木) 00:05:34.26ID:/AF3C0nZ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/994
確定ではないですけどね

>日系人スパイ網から得た情報
強制収容所送りで日系人諜報網は壊滅したのでは。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/995
確かに被弾しても誘爆しなかったら、もう少し反撃できたかも。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/996
それには大和が無線封止を解除しないと!

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/997
まぁそこまでは考えてないでしょう。
2022/07/14(木) 00:06:01.40ID:/AF3C0nZ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/998
英海軍は日本海軍の師匠ですからね。
有名どころでは英東洋艦隊司令長官のトーマス・フィリップス大将が
マレー沖海戦でノーサンキューとPOWとともに沈んでいます。

ちなみに艦長のジョン・リーチ大佐は
「艦長が艦と運命を共にするのは無益だ」と常々公言していましたが、
生還しなかったようです。

敬礼

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/999
烈風、流星、彩雲の新三羽烏の勇姿を見たかったですねぇ
2022/07/14(木) 00:10:35.04ID:/AF3C0nZ
>>3
これは・・・テンプレに入れるかなぁ

>>4
第二次ソロモン海戦が×なら、南太平洋海戦は○でしょう。

>>5
諸君らの生還を望まない。ただ戦果のみを望む!

>>6
ベテランパイロットをほとんど失わなかったミッドウェー海戦は負けじゃないですね!

>>7
兵装転換しなくても、戻ってきた友永隊が格納庫内で準備中なんだから誘爆しますね。
2022/07/14(木) 00:13:00.51ID:/AF3C0nZ
前スレ埋まりました。

当スレは、南雲忠一中将を再評価するスレです。
最終階級は大将ですが、機動部隊指揮官としての南雲長官を
対象としているので、あえて現役時の中将としています。

一般に、ダメリーダーの代名詞とされている南雲提督ですが、
南雲長官は無能指揮官でも、母艦航空戦の素人でもない、
それを戦史を通して明らかにすることを趣旨としています。
2022/07/14(木) 00:14:32.46ID:/AF3C0nZ
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。

(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
   敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
2022/07/14(木) 00:20:04.46ID:G3lFJcGW
雲龍型空母は飛行甲板が短くて新型爆撃機を発艦させられなかった。
仕方ないので雲龍は輸送船として利用していたが米潜水艦の魚雷で沈没
空母用カタパルトを開発していたら空母として利用できていたかもしれない
2022/07/14(木) 00:22:04.10ID:/AF3C0nZ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/993

このように、
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断は油断や慢心とは言えず、妥当と言えるのではないでしょうか。

もちろん、南雲長官の判断は誤りです。
180浬先に米空母が3隻も待ち伏せしていたのに、「付近には居ない」と言っているのだから。

しかしそれは、南雲長官が無能指揮官でも、空母戦の素人だったからでもありません。
「敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料」がなかったからです。

入手した情報から最も蓋然性の高い判断を下した南雲長官が無能なら、
正確な敵の行動予定を把握しながら、前日に発見できなかった米指揮官は
何と評価すれば良いのでしょう。
2022/07/14(木) 00:43:33.08ID:l9mta19p
米軍が愚将だったからといって南雲の失敗が正当化される訳でもない
米軍が愚将を起用しても勝てるくらい、南雲を含めた日本軍は愚将揃いだったという現実
2022/07/14(木) 01:02:41.32ID:J13mcM0G
自分たちに都合がいい設定を妄想しまくり行動する日本軍の体質が敗因
情報不足で確実な状況が分からなければ、最悪の事態を想定しながら行動するのが名将
最良の事態ばかりを想定して行動するのが愚将
17名無し三等兵
垢版 |
2022/07/14(木) 02:04:21.72ID:JODD5tYi
>>16
・米空母が主戦線である南方からハワイ近海に引き上げている
・多分輸送任務とかの米空母と不意遭遇戦でかち合う
ここまでは作戦で想定しているから、それ以上となると、
後は暗号解読で作戦企図が完全にバレていて、それまでの作戦区域とは関係が無い北方に確信を持って先回りして展開済みという、
史実ではあるが、「こちらの意図を読ませない為に暗号を使う」という大前提と矛盾させないと想定できない、むしろ考える方がおかしい想定しか無いんですが。
2022/07/14(木) 04:59:31.25ID:dKYns7GO
>>13補助ロケットで発艦可
2022/07/14(木) 06:48:58.11ID:OlzqP4yr
>>989
南雲長官は与えられた環境において、適切な準備をして戦いを始めたというのが本職の評価ですね。

いや、だから具体的にどんな準備をしてたの?という話であって米軍と比べてどうとか言う話ではないんだが。
例えば真珠湾なら浅海での魚雷訓練などの準備をしっかり行ってた上でのあの戦果という話がでてくる。

戦史叢書には兵装転換訓練してましたとか書いてあるけど、南雲の指示なのかどうかはよく分からん。
兵装ソノママと命じたあたり、自分の命令で部下がどのように動くか分かってなさそうなので
あまり関係してなさそうだし、してても身になってなさそうだ
20名無し三等兵
垢版 |
2022/07/14(木) 07:52:24.11ID:JODD5tYi
>>19
あれは換装作業の準備を命じただけなのに、現場が気をきかせたつもりで、実行命令を待たずに換装作業を始めちゃったのがでかい。
結果として大きすぎる錯誤となったが、事は不幸な行き違いだから、責めるのは少々酷というもの。
2022/07/14(木) 08:02:17.60ID:rgBBVCjN
そう言うなぁなぁは却って南雲を貶めている
22名無し三等兵
垢版 |
2022/07/14(木) 08:14:37.28ID:uQuu+um2
1位 山本五郎左衛門(さんもと ごろうざえもん)・・・妖怪の王、人間には寛容
2位 天逆海・・・天狗の祖先、女神、アマノジャクのルーツ。天悪
3位 神野悪五郎・・・魔界第6魔王
4位 ダイダラボッチ
5位 ヤマタノオロチ
2022/07/14(木) 11:14:20.33ID:Tf7mL7bl
鹿児島での真珠湾攻撃用魚雷投下訓練は源田と淵田がやったもの。
素人南雲は傍観していただけ

https://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/dosokai/dosokai/enkaku/7kou/sensou/nagasaki_genbaku/ueyama1999/01-shinju_wan/01-03-gyora-_kougeki.htm
2022/07/14(木) 11:30:12.77ID:vedpnCKf
南雲が認可しなきゃ出来ない
2022/07/14(木) 18:53:52.61ID:C3yPsBpJ
>>20
「第二次攻撃隊本日実施、待機攻撃機爆装ニ換ヘ」
これって準備命令だったの?
仮に準備命令だったとしても、それで換装作業が実行されてしまうのであれば統率力に問題があるだろう
2022/07/14(木) 18:58:23.64ID:/AF3C0nZ
>>13
カタパルトはむしろ小型空母や護衛空母に必要ですね。

>>15
その通りですね。
ミッドウェー海戦敗北は120%!南雲長官の責任ですから。

>>16
それは古今の軍人すべてに適用されるんじゃないかと
「最悪の事態を想定しながら」なんてのは言葉だけの世界ですよ。

たとえば、南雲長官はハワイ作戦で
「付近の所在するかもしれない米空母の奇襲で6隻全滅する
最悪の事態を想定して、一撃で離脱」しましたが、
これは名将の証ということですか? わらわら
2022/07/14(木) 18:59:07.15ID:/AF3C0nZ
>>17
じゃあ、後半戦の米機動部隊は
「日本空母が不意に出現して奇襲を受けて全滅する」という最悪の事態を
想定しながら、マーシャルやサイパンを空襲してたんですかって話ですね。

当然ながら半分は雷装待機してるんですよね! わらわら

>>18
その手があったか!
2022/07/14(木) 18:59:37.00ID:/AF3C0nZ
>>19
南雲長官は
・途中濃霧で僚艦を見失う事態にも遭ったが、事故などを起こすことなく
 計画通りに機動部隊を攻撃隊発進地点へ持っていった。
・友永隊に36機もの零戦を護衛に付け、第一撃で基地に対し最大限の打撃を
 与えるように計画し、実行した。
・米空母が出現する公算は小さかったが、索敵機を発進させ、第二次攻撃隊を
 対艦装備で待機させた。
・その第二次攻撃隊は、板谷制空隊、江草艦爆隊、村田雷撃隊の最強編成
・米空母が発見できなかった場合、すみやかに島に対する第二波攻撃を出せるように、
 0220時に予令を出している。

どちらに転んでも適切に動けるように、入念な準備をしていますね!
ひとつ歯車が狂えば崩壊する米海軍の作戦指導とは大違いだ。 わらわら
2022/07/14(木) 19:00:15.85ID:/AF3C0nZ
>>20
沢地女史説だったかな

>>21
そうです。本職は南雲長官にも厳しく指摘しますよ(たま~にですがね)

>>22
すみません、縦読みしても分かりませんでした・・・

>>23
訓練計画なんて参謀が立てるもので司令長官は視察するくらいでしょう。

浅沈度魚雷の開発なんて、ハラハラドキドキですよね。
本職は昭和16年12月は、開戦にはベストのタイミングだったと思ってます。
2022/07/14(木) 19:01:40.77ID:/AF3C0nZ
>>24
その通り、役員というのはハンコを押すのが仕事です。

>>25
たぶん0220時の予令のことじゃないかと。
>0220「敵情特ニ変化ナケレバ第二次攻撃隊ハ第四編成(指揮官加賀飛行隊長)ヲ以テ本日実施ノ予定」
2022/07/14(木) 19:50:52.94ID:oW2KVrac
>>25真珠湾に米空母が居なかった以上帰路に遭遇戦になる事は十分予想出来る。爆弾や航空燃料に余裕がある状態で真珠湾から離脱するのは妥当な判断。問題なのは山本がやらせた奇襲計画そのものの不備。
32GF長官
垢版 |
2022/07/14(木) 19:57:55.50ID:/AF3C0nZ
>>14の続き

南雲長官の紹介文といえば、だいたいこんな感じです。

「南雲忠一中将。
経歴からもわかるように水雷戦のエキスパートではあるが、航空戦術に関しては
まったくの素人。海軍には小澤治三郎中将、山口多聞少将など、航空戦術を
知りぬいた人材は豊富にいたはず。

年功序列で門外漢の南雲中将を選ばざるをえなかった硬直した人事が、
その後の第一機動部隊を見舞う悲劇の一因ともなる」
               (『超精密3DCGシリーズ第一機動部隊』)双葉社p38
2022/07/14(木) 19:59:49.48ID:/AF3C0nZ
>>32の続き

水雷屋、空母戦の素人、年功序列などが定型文のようになっていますが、
そもそも航空戦術って何ですか。
本格的な空母運用は真珠湾攻撃から始まったのに、当時誰が分かっていたのですか。
むしろ最も経験豊富な部類に入るのが、南雲長官でしょう。

兵装転換や三空母被弾など、結果論だけで安易なレッテル貼りすることは、
居酒屋のサラリーマン談義ならば、それも結構ですが、
専門家と呼ばれる人たちまで一様なのは情けないことです。
2022/07/14(木) 20:00:57.25ID:/AF3C0nZ
>>33の続き

ヒットエンドランを試みたが失敗してゲッツーになって、
「ほら、確実にバントで送っときゃよかったんだよ」
と監督を叩く酔っ払いのようなもので、

そのヒットエンドランで逆転サヨナラ勝ちしたら名将と讃えるんだから、
そこに”戦術”とやらはあるのですか。
2022/07/14(木) 20:02:16.59ID:/AF3C0nZ
>>34の続き

南雲長官は、空母の戦いを”正しく”理解していた。
こう主張することが当スレの目的です。

戦闘の経過と作戦指導を丹念に検証していけば
それは明らかにできる。

ミッドウェー海戦での兵装転換を通して、実証しましょう。
2022/07/14(木) 20:24:49.71ID:dOgl0ASl
兵装転換はなかったという説もあるけど
2022/07/15(金) 06:16:24.20ID:Um+Jkbpz
>>28
それは準備段階ではなく実戦指揮の範疇に思えるが。
下から二つ目は、作戦のために引き抜いてきたというなら準備段階と言っても良いと思うが
村田を引き抜いてきたのは源田だよね?他は知らないが。
これといって準備段階でめざましい働きをしたことはなさそうということは分かった。ありがとう

>>29
視察してたんなら命令後30分もたってから、「雷装そのまま」なんて命令は出さないだろう
30分もたてば魚雷が外されて、すぐに元に戻らんことが分かるはず
2022/07/15(金) 07:34:41.20ID:BPnb7zkh
空母の戦いを”正しく”模索していただな。

ミッドウェー海戦での兵装転換はセイロン沖海戦でもやらかしてる。イギリスの爆弾は当たらなかったから事なきを得たばかりか大勝利
2022/07/15(金) 09:12:15.05ID:sS7dEDXH
南雲は空母の戦い方を正しく理解していない素人だった
敵艦隊発見後、悠長に兵装転換命令した時点で空母艦隊司令官失格
2022/07/15(金) 09:41:12.14ID:8WC1I4F8
ついでに日本の艦偵に思ったより早く発見され、慌てて準備の出来た機体を少数ずつ発艦させ次から次へと撃墜されたスプルーアンスも素人
2022/07/15(金) 10:00:33.41ID:xRoIt9Pb
>>39
澤地久枝によると兵装転換はなかったって
2022/07/15(金) 12:38:06.28ID:X/sEJXBE
>>40
敵から攻撃される前に可能な限り艦載機を発艦させた米軍が正しい
魚雷や爆弾を積んで燃料満載の艦載機を残しておくと誘爆する危険性が高いから、さっさと発艦させるべき
戦闘機の護衛とか命中率とかは別問題。
米軍はダメージコントロールの訓練が行き届いているから、爆弾5発くらいでは沈まないだろう
米軍の爆弾2発で誘爆して廃艦になってしまった赤城とは雲泥の差
2022/07/15(金) 12:46:55.08ID:X/sEJXBE
ミッドウェー海戦で沈没するまで日本4空母は一度も被弾することがなかったから、日本軍のダメージコントロールは訓練不足のうえ慢心していたと思われる
2年後のマリアナ沖海戦で期待の新鋭空母大鵬が魚雷1発でガソリンなどが誘爆して沈没してしまったのも同様
2022/07/15(金) 14:36:10.52ID:fp+GhdHv
>>42搭乗員見殺しの鬼畜米英
45名無し三等兵
垢版 |
2022/07/15(金) 15:07:56.39ID:BsuWA3YT
不正なPROXYか確認テスト
2022/07/15(金) 17:06:33.35ID:E+9D8hbI
>>32
小沢治三郎は南雲と大差ない航空素人のはず
マリアナ沖海戦ではアウトレンジ戦法成功と喜んで惨敗している
47名無し三等兵
垢版 |
2022/07/15(金) 18:49:17.69ID:BsuWA3YT
>>2
日本の勲章ほど無価値な物は無いな
2022/07/15(金) 19:23:56.57ID:4y8u4mXC
サイパンで自刃しなかったら南雲が最後の連合艦隊司令長官になっていたかもしれない
しかし東京裁判でA級戦犯絞首刑になっていた可能性大
49名無し三等兵
垢版 |
2022/07/15(金) 20:09:10.86ID:AU30CXMN
>>4
真珠湾攻撃は△だろ
50名無し三等兵
垢版 |
2022/07/15(金) 21:41:49.52ID:E+9D8hbI
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55940?page=2

2018.06.05
76年前の今日、ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘

敵発見の遅れを、罪なき索敵機に追わせた参謀
2022/07/15(金) 21:43:50.01ID:B2Kb4Hnu
>>31
むむ、アンカーミスかな
もしハワイ沖で損傷したりなんかすると、ミッドウェー島哨戒圏内を曳航しながら
帰ることになりますからね。
2022/07/15(金) 21:44:56.94ID:B2Kb4Hnu
>>36
沢地女史は0220時の予令(>>30)で爆装転換を始めたと主張しています。
0220 雷装→爆装
0415 兵装転換下令は戦闘詳報にあるけど虚偽
0445 雷装復旧

まず予令と本令の区別がついてない時点で論外なんですけれど、
ほんとに0220時から爆装転換を始めてたら、0415時まで2時間だから
ほぼ終わってますよね。
つまり友永隊長の再攻撃要請を受けて、そのまま第二次攻撃隊を島に向けて
発進できるのですよ。

史実とは全く別の流れになってしまいますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況