南雲長官はもっと評価されるべき!(44代)
前スレ
[43代]南雲忠一中将を再評価するスレ(之)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/
(>>503~ ミッドウェー海戦の米空母動静推測の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(恵)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2022/07/08(金) 22:00:24.42ID:UmFRa01n178GF長官
2022/07/20(水) 23:40:07.45ID:Di+3ugsw >>177の続き
その中で、今回はマリアナ沖海戦との類似点に注目したいと思います。
昭和19年6月19日の海戦一日目
0630時に「空母を含む敵部隊見ゆ」(七イ)の索敵報告が入り、
「0730、第一段索敵おおむね端末に達したる時機、
攻撃距離内に他の母艦群を認めざりし以て、一航戦第一次攻撃隊を発進せり」
(『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)p576
その中で、今回はマリアナ沖海戦との類似点に注目したいと思います。
昭和19年6月19日の海戦一日目
0630時に「空母を含む敵部隊見ゆ」(七イ)の索敵報告が入り、
「0730、第一段索敵おおむね端末に達したる時機、
攻撃距離内に他の母艦群を認めざりし以て、一航戦第一次攻撃隊を発進せり」
(『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)p576
179GF長官
2022/07/20(水) 23:40:58.43ID:Di+3ugsw180GF長官
2022/07/21(木) 00:18:16.71ID:Uc6FIVVZ181GF長官
2022/07/21(木) 00:19:16.99ID:Uc6FIVVZ >>171
その考えには明確に反対します。
>敵空母を警戒しつつ
それは言葉だけで、実行するのはほぼ不可能だからです。
空母の戦いの本質は、捕捉し続けるのが困難であり、
一度見失った目標を再び発見するのはさらに困難
攻撃できるときに全力を挙げて攻撃しておかないと二度機会は訪れない、
と考えるべきでしょう。
その考えには明確に反対します。
>敵空母を警戒しつつ
それは言葉だけで、実行するのはほぼ不可能だからです。
空母の戦いの本質は、捕捉し続けるのが困難であり、
一度見失った目標を再び発見するのはさらに困難
攻撃できるときに全力を挙げて攻撃しておかないと二度機会は訪れない、
と考えるべきでしょう。
18219
2022/07/21(木) 00:26:42.77ID:MTNbwm48 >>175
それはあなたが誤解しているのだよ
南雲は名将ではない凡将だとは言ってるが愚将とは一度も言ってない
凡将とは平凡な将軍のことであり素人とまで貶めていない
「南雲長官はもっと評価されるべき!」
これは×愚将→○名将もしくは×凡将→○名将ではなく×愚将→○凡将へ格上げされるべきということかな?
別にそれなら異論は無いよ。ただそういう意味で捉える人ってあまりいないだろう。スレタイが不適切と思われる
私は様々な観点から南雲提督は名将とは言えない名将というならばそれに足る根拠を示せと主張してるだけだもの
あなた:×愚将→○凡将
わたし:×名将→○凡将
と言っているだけで結論は同じ
「南雲提督は無能ではない。平凡な将軍である」とかいうタイトルにすべき
それはあなたが誤解しているのだよ
南雲は名将ではない凡将だとは言ってるが愚将とは一度も言ってない
凡将とは平凡な将軍のことであり素人とまで貶めていない
「南雲長官はもっと評価されるべき!」
これは×愚将→○名将もしくは×凡将→○名将ではなく×愚将→○凡将へ格上げされるべきということかな?
別にそれなら異論は無いよ。ただそういう意味で捉える人ってあまりいないだろう。スレタイが不適切と思われる
私は様々な観点から南雲提督は名将とは言えない名将というならばそれに足る根拠を示せと主張してるだけだもの
あなた:×愚将→○凡将
わたし:×名将→○凡将
と言っているだけで結論は同じ
「南雲提督は無能ではない。平凡な将軍である」とかいうタイトルにすべき
183GF長官
2022/07/21(木) 00:37:53.88ID:Uc6FIVVZ >>182
異論がないなら結構ですけど
スレタイがどうのこうのはどうでもよくて、作戦計画のことを話しましょうよ!
>「南雲提督は無能ではない。平凡な将軍である」とかいうタイトル
ダサイのでむ~り~
そんなわけで明日も出社なので、おやすみなさい
続きはまたノシ
異論がないなら結構ですけど
スレタイがどうのこうのはどうでもよくて、作戦計画のことを話しましょうよ!
>「南雲提督は無能ではない。平凡な将軍である」とかいうタイトル
ダサイのでむ~り~
そんなわけで明日も出社なので、おやすみなさい
続きはまたノシ
186名無し三等兵
2022/07/21(木) 07:00:45.46ID:ttMVoeqE 南雲より劣悪な日本海軍指揮官、参謀
・栗田
・福留繁
・豊田副武
・黒沼
・大西瀧次郎
・神
・井上成美
南雲は10位前後だと思われるが、ミッドウェー海戦の印象が大きいので5位以内に入ることが多い印象
・栗田
・福留繁
・豊田副武
・黒沼
・大西瀧次郎
・神
・井上成美
南雲は10位前後だと思われるが、ミッドウェー海戦の印象が大きいので5位以内に入ることが多い印象
187名無し三等兵
2022/07/21(木) 08:15:25.30ID:057Dd5oD >>174
> ミッドウェーのイフを考えるなら、
> ロシュフォートが暗号解読で日本主力部隊(大和以下11隻の戦艦)出撃を知ってたら
> どうなっていたかを想像すると面白いかも。
ミッド攻略と同時に太平洋艦隊に対しての艦隊決戦を挑んだのだが、米側は主力艦隊の存在を知らず「敵は 機動部隊と上陸船団の二手に分かれてミッド攻略に来た」という認識なんだよな。それを知ってたらアリューシャンにいた巡洋艦部隊や西海岸にいた戦艦隊も前に出したかも。
> ミッドウェーのイフを考えるなら、
> ロシュフォートが暗号解読で日本主力部隊(大和以下11隻の戦艦)出撃を知ってたら
> どうなっていたかを想像すると面白いかも。
ミッド攻略と同時に太平洋艦隊に対しての艦隊決戦を挑んだのだが、米側は主力艦隊の存在を知らず「敵は 機動部隊と上陸船団の二手に分かれてミッド攻略に来た」という認識なんだよな。それを知ってたらアリューシャンにいた巡洋艦部隊や西海岸にいた戦艦隊も前に出したかも。
188名無し三等兵
2022/07/21(木) 10:07:43.68ID:UIIcoQ00 ====
国防委員長 トリューニヒト ・・・
「君にとっての必勝の戦略とはどういうものかね?後の参考のために是非聞かせてくれないか?」
第2艦隊幕僚 ヤン准将 ・・・
「まず、敵に対して少なくとも6倍の兵力を揃え、補給と整備を完全に行い、
司令官の意思を過たずに伝達することです。 勝敗などというものは、
戦場の外で決まるものです。戦術は所詮、戦略の完成を技術的に補佐するものでしかありません」
トリューニヒト ・・・ 「戦いは数でするものではない、とは考えないのかね?」
ヤン ・・・ 「そんな考えは数を揃えることができなかった者の自己正当化に過ぎません。
少数が多数に勝つのは異常なことです。
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません」
====
アメリカの両洋艦隊法などに対抗して、大日本帝国には「六倍艦隊法」の成立が必要だったね。
1939年度計画 大鳳型 1隻→6隻
1941年度計画 雲龍型 1隻→6隻
1942年度計画 G15 改大鳳型 5隻→30隻 (巨大すぎるG14をG15に改定)
1942年度計画 G16 雲龍改 15隻→90隻
国防委員長 トリューニヒト ・・・
「君にとっての必勝の戦略とはどういうものかね?後の参考のために是非聞かせてくれないか?」
第2艦隊幕僚 ヤン准将 ・・・
「まず、敵に対して少なくとも6倍の兵力を揃え、補給と整備を完全に行い、
司令官の意思を過たずに伝達することです。 勝敗などというものは、
戦場の外で決まるものです。戦術は所詮、戦略の完成を技術的に補佐するものでしかありません」
トリューニヒト ・・・ 「戦いは数でするものではない、とは考えないのかね?」
ヤン ・・・ 「そんな考えは数を揃えることができなかった者の自己正当化に過ぎません。
少数が多数に勝つのは異常なことです。
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません」
====
アメリカの両洋艦隊法などに対抗して、大日本帝国には「六倍艦隊法」の成立が必要だったね。
1939年度計画 大鳳型 1隻→6隻
1941年度計画 雲龍型 1隻→6隻
1942年度計画 G15 改大鳳型 5隻→30隻 (巨大すぎるG14をG15に改定)
1942年度計画 G16 雲龍改 15隻→90隻
189名無し三等兵
2022/07/21(木) 17:09:55.17ID:RJXsNDpa ミッドウェー海戦は誰が指揮しても日本軍が勝つことは難しかった。ミッドウェーを奇襲して米空母をおびき出すという前提自体が、米軍の暗号解読で待ち伏せされ崩れていた。
しかし正規空母4隻全て損失という大惨敗は南雲にしかできなかっただろう
危険な兵装転換を2回も命令してる時点で南雲に弁解の余地はない。
司令官が南雲でなかったら、空母1隻沈没、3隻中破くらいですんでいただろう
しかし正規空母4隻全て損失という大惨敗は南雲にしかできなかっただろう
危険な兵装転換を2回も命令してる時点で南雲に弁解の余地はない。
司令官が南雲でなかったら、空母1隻沈没、3隻中破くらいですんでいただろう
191名無し三等兵
2022/07/21(木) 21:39:23.27ID:5K69cBNj >>189
気転の利く奴なら
攻略部隊が夜間雷撃された時点で
予定どおりミッドウェーの空襲はやらないだろう
やったとしても少数機による偵察爆撃程度
ミッドウェー島の米軍機の五月雨攻撃に対しては
反転し距離を取っただろう
その2点の行動変化だけでも戦いの流れは変わったと思う
気転の利く奴なら
攻略部隊が夜間雷撃された時点で
予定どおりミッドウェーの空襲はやらないだろう
やったとしても少数機による偵察爆撃程度
ミッドウェー島の米軍機の五月雨攻撃に対しては
反転し距離を取っただろう
その2点の行動変化だけでも戦いの流れは変わったと思う
192GF長官
2022/07/21(木) 22:26:55.18ID:Uc6FIVVZ193GF長官
2022/07/21(木) 22:27:59.02ID:Uc6FIVVZ194GF長官
2022/07/21(木) 22:28:26.25ID:Uc6FIVVZ196GF長官
2022/07/21(木) 22:54:13.82ID:Uc6FIVVZ197GF長官
2022/07/21(木) 22:55:39.56ID:Uc6FIVVZ >>196の続き
専門家と素人では、どれほど違うのか!
と思いきや、ここだけ見ると、そんなに差はないようにも思えます。
まぁ前半戦の試行錯誤の時期の粗い七線一段索敵と、
後半戦の成熟した黎明三段索敵とを比較するのは、適当でないかもしれません。
専門家と素人では、どれほど違うのか!
と思いきや、ここだけ見ると、そんなに差はないようにも思えます。
まぁ前半戦の試行錯誤の時期の粗い七線一段索敵と、
後半戦の成熟した黎明三段索敵とを比較するのは、適当でないかもしれません。
198GF長官
2022/07/21(木) 22:56:38.30ID:Uc6FIVVZ >>197の続き
あえて言及したのは、最近読んだ本で、この場面が出てきたからで、
著者は野村実大尉。日本海軍関係の著作多数。
野村大尉は海兵71期の次席卒業
瑞鶴航海士として長く小澤長官の傍に仕えていましたが、
マリアナ沖海戦直前の昭和19年5月に軍令部付の辞令を受けて
東京に戻ったので、海戦そのものには参加していません。
あえて言及したのは、最近読んだ本で、この場面が出てきたからで、
著者は野村実大尉。日本海軍関係の著作多数。
野村大尉は海兵71期の次席卒業
瑞鶴航海士として長く小澤長官の傍に仕えていましたが、
マリアナ沖海戦直前の昭和19年5月に軍令部付の辞令を受けて
東京に戻ったので、海戦そのものには参加していません。
199GF長官
2022/07/21(木) 22:57:27.75ID:Uc6FIVVZ >>198の続き
ただし軍令部作戦室で通信を受信しつつ、戦況を見守っていた。
その中の一場面、
「しかし小澤さんは19日午前、順調に米空母群を発見し、
待望の攻撃隊を発艦させた。
索敵機が端末に達する時刻まで待って、攻撃隊の発進を
命ずるなど、その落ち着きぶりは、作戦室の幕僚も舌を巻く
ほどであった」
(『歴史の中の日本海軍』野村実)p176
ただし軍令部作戦室で通信を受信しつつ、戦況を見守っていた。
その中の一場面、
「しかし小澤さんは19日午前、順調に米空母群を発見し、
待望の攻撃隊を発艦させた。
索敵機が端末に達する時刻まで待って、攻撃隊の発進を
命ずるなど、その落ち着きぶりは、作戦室の幕僚も舌を巻く
ほどであった」
(『歴史の中の日本海軍』野村実)p176
200GF長官
2022/07/21(木) 22:58:03.34ID:Uc6FIVVZ201名無し三等兵
2022/07/22(金) 11:55:01.16ID:aEx/IIma マリアナ沖海戦での小沢の粘着索敵はミッドウェー海戦での南雲の失敗から学んだのだろう
小沢がミッドウェー海戦で南雲のかわりに指揮官だったら、空母4隻全滅はなかっただろう。
日本軍の負けには違いないが空母2隻沈没くらいですんでいたかもしれない
小沢がミッドウェー海戦で南雲のかわりに指揮官だったら、空母4隻全滅はなかっただろう。
日本軍の負けには違いないが空母2隻沈没くらいですんでいたかもしれない
202名無し三等兵
2022/07/22(金) 12:27:15.09ID:O1JIX6VF いや艦爆にヤラれる前に雷撃で全滅だろう
204名無し三等兵
2022/07/22(金) 15:22:46.45ID:R/gp15Va >>193
太平洋艦隊は敵が強大すぎると決戦回避するって選択肢もあり得るかも。いや敵艦隊の陣容がはっきりしているからこそ史実と変わらず機動部隊を撃滅するチャンスとしてみるだろう。
太平洋艦隊は敵が強大すぎると決戦回避するって選択肢もあり得るかも。いや敵艦隊の陣容がはっきりしているからこそ史実と変わらず機動部隊を撃滅するチャンスとしてみるだろう。
205名無し三等兵
2022/07/22(金) 15:43:47.29ID:/SjxqrFn ★昭和生まれの「ウォーターライン世代」は、読み漁ったもんだわ。
https://i.imgur.com/6yhcNxp.jpg
https://i.imgur.com/jNojmjf.jpg
https://i.imgur.com/FnLQUKK.jpg
https://i.imgur.com/JQaUrz2.jpg
https://i.imgur.com/6yhcNxp.jpg
https://i.imgur.com/jNojmjf.jpg
https://i.imgur.com/FnLQUKK.jpg
https://i.imgur.com/JQaUrz2.jpg
20619
2022/07/22(金) 20:13:12.87ID:+5Zfd0az >>192
では実際に変針した0605 針路50度
時点では0555「令達報告、敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」の報告を受けて敵空母は逃げていない
と考えられるがこの時点で退避しないのはどう考えるの?
0605時は敵機はこちらに向かっていて、なおかつこちらはいつ発艦できるかも分からないという状況である
では実際に変針した0605 針路50度
時点では0555「令達報告、敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」の報告を受けて敵空母は逃げていない
と考えられるがこの時点で退避しないのはどう考えるの?
0605時は敵機はこちらに向かっていて、なおかつこちらはいつ発艦できるかも分からないという状況である
207GF長官
2022/07/22(金) 20:40:14.26ID:lROuwEoH208GF長官
2022/07/22(金) 20:41:08.35ID:lROuwEoH20919
2022/07/22(金) 21:01:20.61ID:+5Zfd0az210GF長官
2022/07/22(金) 21:07:44.54ID:lROuwEoH211GF長官
2022/07/22(金) 21:10:49.62ID:lROuwEoH >>210の続き
なぜか。
それは航空索敵は誤報の宝庫であり、それに振り回されて失敗した歴史があるから。
例えば珊瑚海海戦一日目では、
日本側は油槽船を空母と誤認したために、攻撃隊が空振りに終わったし、
アメリカ側も巡洋艦を空母と打電したために、あやうく空振りに終わるところだった。
(実際は攻撃隊の進路上に空母祥鳳がいたので結果オーライ)
空母の戦いは、200浬を隔てて殴り合うので、
出だしで間違ってしまうと取り返すのにものすごく労力が必要になる。
判断は慎重であるべきで、要は拙速を戒めている。
なぜか。
それは航空索敵は誤報の宝庫であり、それに振り回されて失敗した歴史があるから。
例えば珊瑚海海戦一日目では、
日本側は油槽船を空母と誤認したために、攻撃隊が空振りに終わったし、
アメリカ側も巡洋艦を空母と打電したために、あやうく空振りに終わるところだった。
(実際は攻撃隊の進路上に空母祥鳳がいたので結果オーライ)
空母の戦いは、200浬を隔てて殴り合うので、
出だしで間違ってしまうと取り返すのにものすごく労力が必要になる。
判断は慎重であるべきで、要は拙速を戒めている。
212GF長官
2022/07/22(金) 21:12:34.86ID:lROuwEoH >>211の続き
自称評論家の方々は、判で押したかのように即時発進の場面で『孫子』を持ち出しますが、
戦史を学べば、拙速で成功したのと同じくらい、拙速で失敗した事例が存在する。
ガダルカナル島で先遣隊だけで突入して全滅した一木支隊など典型
だからミッドウェー海戦でフレッチャー少将は
PBYの「日本空母2隻発見」という索敵報告に疑問を持ち、
ヨークタウンの半数を残しています。
自称評論家の方々は、判で押したかのように即時発進の場面で『孫子』を持ち出しますが、
戦史を学べば、拙速で成功したのと同じくらい、拙速で失敗した事例が存在する。
ガダルカナル島で先遣隊だけで突入して全滅した一木支隊など典型
だからミッドウェー海戦でフレッチャー少将は
PBYの「日本空母2隻発見」という索敵報告に疑問を持ち、
ヨークタウンの半数を残しています。
213GF長官
2022/07/22(金) 21:13:40.58ID:lROuwEoH214GF長官
2022/07/22(金) 21:15:25.80ID:lROuwEoH >>213の続き
どうです?
落ち着いているでしょう。
「空母の戦いは時間との勝負!先に攻撃隊を出した方が勝つ!
南雲は水雷屋だからそれが分からなかった!」(笑)
そんな単純な話ではないのですよ。
さすがは小澤長官、空母の戦いを正しく理解していますね。
どうです?
落ち着いているでしょう。
「空母の戦いは時間との勝負!先に攻撃隊を出した方が勝つ!
南雲は水雷屋だからそれが分からなかった!」(笑)
そんな単純な話ではないのですよ。
さすがは小澤長官、空母の戦いを正しく理解していますね。
215GF長官
2022/07/22(金) 21:18:06.92ID:lROuwEoH216GF長官
2022/07/22(金) 21:27:53.19ID:lROuwEoH21719
2022/07/22(金) 22:06:09.09ID:+5Zfd0az >>216
別にずっと見てるわけではないのだが
戦闘機の護衛があれば大丈夫だ! → 3隻まとめて被弾
索敵先端到達時刻に兵装転換命令 → 直後に空母発見。復路偵察を待てなかった
転換命令30分後「雷装ソノママ」の指示 → ソノママだと魚雷外れてますけど?本当にそのままでいいっすか?
これだけあれば凡将とするに十分な根拠といえる。
愚将とまで言わない私は随分南雲よりの評価をしてるはずなんだがな
尚早って何年かけるつもりなのか
貴官にはこの言葉をお送りしよう
「卿らの討議も長い割に、なかなか結論がでないようだな」
別にずっと見てるわけではないのだが
戦闘機の護衛があれば大丈夫だ! → 3隻まとめて被弾
索敵先端到達時刻に兵装転換命令 → 直後に空母発見。復路偵察を待てなかった
転換命令30分後「雷装ソノママ」の指示 → ソノママだと魚雷外れてますけど?本当にそのままでいいっすか?
これだけあれば凡将とするに十分な根拠といえる。
愚将とまで言わない私は随分南雲よりの評価をしてるはずなんだがな
尚早って何年かけるつもりなのか
貴官にはこの言葉をお送りしよう
「卿らの討議も長い割に、なかなか結論がでないようだな」
218GF長官
2022/07/22(金) 23:45:20.61ID:lROuwEoH219名無し三等兵
2022/07/23(土) 05:50:36.98ID:5RjQB+Sn ナグモン
1941年(昭和16年)
4月10日 - 第一航空艦隊司令長官
1942年
6月5日ミッドウェー海戦敗北
7月14日 - 第三艦隊司令長官
逆襲のナグモン
1941年(昭和16年)
4月10日 - 第一航空艦隊司令長官
1942年
6月5日ミッドウェー海戦敗北
7月14日 - 第三艦隊司令長官
逆襲のナグモン
223GF長官
2022/07/23(土) 12:28:14.49ID:iUHiSyk1224GF長官
2022/07/23(土) 12:28:34.25ID:iUHiSyk1225名無し三等兵
2022/07/23(土) 16:52:31.75ID:RhtrYvzP 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
丸スペシャル ミッドウェー海戦
https://i.imgur.com/MaGtNtC.jpg
より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆主力部隊
戦艦伊勢のレーダー https://i.imgur.com/V4TJ8MK.jpg
◆南雲機動部隊
索敵線 ・・・ https://i.imgur.com/ofvCXnn.jpg
4空母被弾 ・・・ https://i.imgur.com/IiSLqLj.jpg
山口多聞(死亡) ・・・ https://i.imgur.com/szC66g5.jpg
蒼龍艦長(死亡) ・・・ https://i.imgur.com/Tpn3Fmk.jpg
※無能の司令官・参謀が生き残る海戦であった
==別データ(戦史叢書)==
(1)新空母就役(隼鷹)、搭乗員不足問題等で定数変更 ・・・ https://i.imgur.com/wpC5FY8.jpg
(2)ミッドウェー海戦 各艦搭載機内訳 ・・・ https://i.imgur.com/HWo7F3A.jpg
(6航戦の零戦を含まない)
丸スペシャル ミッドウェー海戦
https://i.imgur.com/MaGtNtC.jpg
より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆主力部隊
戦艦伊勢のレーダー https://i.imgur.com/V4TJ8MK.jpg
◆南雲機動部隊
索敵線 ・・・ https://i.imgur.com/ofvCXnn.jpg
4空母被弾 ・・・ https://i.imgur.com/IiSLqLj.jpg
山口多聞(死亡) ・・・ https://i.imgur.com/szC66g5.jpg
蒼龍艦長(死亡) ・・・ https://i.imgur.com/Tpn3Fmk.jpg
※無能の司令官・参謀が生き残る海戦であった
==別データ(戦史叢書)==
(1)新空母就役(隼鷹)、搭乗員不足問題等で定数変更 ・・・ https://i.imgur.com/wpC5FY8.jpg
(2)ミッドウェー海戦 各艦搭載機内訳 ・・・ https://i.imgur.com/HWo7F3A.jpg
(6航戦の零戦を含まない)
226名無し三等兵
2022/07/23(土) 17:56:40.75ID:RhtrYvzP227GF長官
2022/07/23(土) 19:35:43.50ID:iUHiSyk1228GF長官
2022/07/23(土) 20:14:40.80ID:iUHiSyk1229GF長官
2022/07/23(土) 20:15:45.36ID:iUHiSyk1 >>226の続き
普通中将まで昇進できるのは、同期の中でも限られていて数人しか居ません。
その他はほとんど退役しており、残っていても陸上勤務。
第一航空艦隊は真珠湾攻撃の主力部隊ですから、年功序列やハンモックナンバー
だけでは決められず、航空出身以前に海上指揮官としての適性が求められます。
普通中将まで昇進できるのは、同期の中でも限られていて数人しか居ません。
その他はほとんど退役しており、残っていても陸上勤務。
第一航空艦隊は真珠湾攻撃の主力部隊ですから、年功序列やハンモックナンバー
だけでは決められず、航空出身以前に海上指揮官としての適性が求められます。
230GF長官
2022/07/23(土) 20:18:05.65ID:iUHiSyk1 >>229の続き
いわば上記は「戦時の司令長官」であり、
特に1AF長官は、いくら飛行機のことが分かっていても、
船の動かし方も知らない机上の秀才タイプでは困るわけです。
山本長官は、GF長官を米内大将に譲って、
自ら空母部隊を率いて真珠湾に行くつもりだったようですけどね。
いわば上記は「戦時の司令長官」であり、
特に1AF長官は、いくら飛行機のことが分かっていても、
船の動かし方も知らない机上の秀才タイプでは困るわけです。
山本長官は、GF長官を米内大将に譲って、
自ら空母部隊を率いて真珠湾に行くつもりだったようですけどね。
231GF長官
2022/07/23(土) 20:18:59.72ID:iUHiSyk1 >>230の続き
その山本長官が一航艦長官の人事について、
草鹿参謀長に意見を求めたとき、
「非常に航空の事に詳しいか、でなければ行き足(積極性)はあるが航空の
素人で、全部参謀に任せてくれる人がよいですな」
(『波まくらいくたびぞ』豊田穣)
もうひとつは、中央にとっては言うことを聞かない独断専行タイプでは
困るわけで、方針に従って部隊を動かしてくれる指揮官でなければならない。
その山本長官が一航艦長官の人事について、
草鹿参謀長に意見を求めたとき、
「非常に航空の事に詳しいか、でなければ行き足(積極性)はあるが航空の
素人で、全部参謀に任せてくれる人がよいですな」
(『波まくらいくたびぞ』豊田穣)
もうひとつは、中央にとっては言うことを聞かない独断専行タイプでは
困るわけで、方針に従って部隊を動かしてくれる指揮官でなければならない。
232GF長官
2022/07/23(土) 20:19:59.60ID:iUHiSyk1 >>231の続き
日露戦争の時、常備艦隊司令長官であった日高壮之丞中将ではなく、
閑職であった舞鶴鎮守府長官の東郷平八郎中将を聯合艦隊司令長官に
選んだ理由について、
山本権兵衛海相は、
「長官たる者は大本営の手足となって動いてもらわねばならないが、
その点、お前では不安である」
と、日高提督を説得したと言います。
日露戦争の時、常備艦隊司令長官であった日高壮之丞中将ではなく、
閑職であった舞鶴鎮守府長官の東郷平八郎中将を聯合艦隊司令長官に
選んだ理由について、
山本権兵衛海相は、
「長官たる者は大本営の手足となって動いてもらわねばならないが、
その点、お前では不安である」
と、日高提督を説得したと言います。
233GF長官
2022/07/23(土) 20:21:23.04ID:iUHiSyk1 >>232の続き
小澤長官は、参謀の力に頼らずとも航空作戦を立案できると
言われていたので、逆にその点が心配だったのかも。
「誰にも見つからずにハワイまで行って、米太平洋艦隊を全滅させて来い。
ただし空母6隻のうち1隻も失うな」
って命令ですから、
実行部隊の指揮官としては、文句のひとつも言いたくなるところです。
小澤長官の場合、なまじ知識があるだけに「もっとうまくやれる」と脱線し出すかもしれない。
その点、南雲長官なら専門外だから、参謀の意見に従ってうまくやってくれるだろう。
こんな感じだったかもしれませんね。
小澤長官は、参謀の力に頼らずとも航空作戦を立案できると
言われていたので、逆にその点が心配だったのかも。
「誰にも見つからずにハワイまで行って、米太平洋艦隊を全滅させて来い。
ただし空母6隻のうち1隻も失うな」
って命令ですから、
実行部隊の指揮官としては、文句のひとつも言いたくなるところです。
小澤長官の場合、なまじ知識があるだけに「もっとうまくやれる」と脱線し出すかもしれない。
その点、南雲長官なら専門外だから、参謀の意見に従ってうまくやってくれるだろう。
こんな感じだったかもしれませんね。
234名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:43:46.89ID:B4/IZKic 小沢治三郎は教育部門の長が適任。現場の司令官には邪魔
235名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:57:15.94ID:BXy7locM 山本連合艦隊長官もミッドウェー作戦を強行してとんでもない結果になってるよね。
236名無し三等兵
2022/07/23(土) 23:11:02.60ID:RhtrYvzP 陸軍機に撃墜された五十六・・・
238名無し三等兵
2022/07/24(日) 00:12:10.49ID:nXNtx9a9 一番北太平洋の海が荒れる12月に
トップヘビーな空母6隻をハワイ近海まで無事に
航行させた力量は評価する
現代の中国海軍なら引き返すだろう
あっ でも操艦したのは艦長だからアホ南雲は関係ないな
トップヘビーな空母6隻をハワイ近海まで無事に
航行させた力量は評価する
現代の中国海軍なら引き返すだろう
あっ でも操艦したのは艦長だからアホ南雲は関係ないな
239GF長官
2022/07/24(日) 00:59:10.86ID:Luce17Bj240GF長官
2022/07/24(日) 00:59:39.43ID:Luce17Bj241名無し三等兵
2022/07/24(日) 03:19:27.99ID:GkQzXi/4242名無し三等兵
2022/07/24(日) 10:16:02.79ID:nXNtx9a9243名無し三等兵
2022/07/24(日) 11:21:43.50ID:4ymAP0LI いや屁理屈じゃないだろ
244名無し三等兵
2022/07/24(日) 11:39:58.72ID:GkQzXi/4 真珠湾は山本連合艦隊長官の手柄。ミッドウェー敗戦は南雲長官の責任!
245名無し三等兵
2022/07/24(日) 12:26:52.90ID:ID+ifTgQ なら南雲を続投させた軍令部の責任
246GF長官
2022/07/24(日) 12:36:45.88ID:Luce17Bj >>241
ありがとうございます。
防衛大学校でもないのに、戦史を研究に使ってるところがあるんですね。
日本学術会議に、にらまれないかしら・・・
それはさておき、
内容に関しては通説の焼き直しであり、
「二段索敵を実施していレバー」
「日本海軍の慢心ガー」
等々、目新しいものはありません。
ありがとうございます。
防衛大学校でもないのに、戦史を研究に使ってるところがあるんですね。
日本学術会議に、にらまれないかしら・・・
それはさておき、
内容に関しては通説の焼き直しであり、
「二段索敵を実施していレバー」
「日本海軍の慢心ガー」
等々、目新しいものはありません。
247GF長官
2022/07/24(日) 12:38:15.10ID:Luce17Bj その中で、OR手法について(5ページ目のP(t)=の式)
これは信頼性評価のバスタブ理論を応用したもので、
製造工程の不良率は初期故障期を過ぎると一定になる=不良率は指数分布に従う
不良率(この場合は索敵で見落とす確率)をλとすると、
敵艦隊を発見できる確率P(t)は
P(t)=1-exp(-λt)
※exp(-λt)とは、ネイピア数eの-λt 乗という意味です。
これは信頼性評価のバスタブ理論を応用したもので、
製造工程の不良率は初期故障期を過ぎると一定になる=不良率は指数分布に従う
不良率(この場合は索敵で見落とす確率)をλとすると、
敵艦隊を発見できる確率P(t)は
P(t)=1-exp(-λt)
※exp(-λt)とは、ネイピア数eの-λt 乗という意味です。
248GF長官
2022/07/24(日) 12:39:58.45ID:Luce17Bj >>247の続き
数式の話は理解できなくて結構ですが、
このような統計的手法を使ったシミュレーションを行う場合
注意しないといけないのは、「前提条件をよく確認する」
現実の事象は複雑すぎて予測できないので、
シミュレーションモデルと言われる簡単な式で代用して
そこにパラメータ(変数)を代入して予測結果を出すのですが、
この過程で、現実との乖離が生まれます。
その「現実とのズレが許容可能か」を検証することが重要なのです。
数式の話は理解できなくて結構ですが、
このような統計的手法を使ったシミュレーションを行う場合
注意しないといけないのは、「前提条件をよく確認する」
現実の事象は複雑すぎて予測できないので、
シミュレーションモデルと言われる簡単な式で代用して
そこにパラメータ(変数)を代入して予測結果を出すのですが、
この過程で、現実との乖離が生まれます。
その「現実とのズレが許容可能か」を検証することが重要なのです。
249GF長官
2022/07/24(日) 12:40:51.94ID:Luce17Bj >>248の続き
特に最近の解析ソフトは優秀なので、理論が分かっていなくても、
数値を代入したら簡単に予測が出せてしまうので、
その出した数字が現実的に起こり得るのかという蓋然性の検証が必要になる。
この場合の前提条件は、「不良率が一定」というところ。
同じ5ページ目に書いてありますが、
「ランダム捜索のモデルの前提は次のとおりです。
①目標は面積Aの区域内に一様に分布している。
②捜索区域内に目標が存在する確率は、過去の履歴に関係なく一様である」
特に最近の解析ソフトは優秀なので、理論が分かっていなくても、
数値を代入したら簡単に予測が出せてしまうので、
その出した数字が現実的に起こり得るのかという蓋然性の検証が必要になる。
この場合の前提条件は、「不良率が一定」というところ。
同じ5ページ目に書いてありますが、
「ランダム捜索のモデルの前提は次のとおりです。
①目標は面積Aの区域内に一様に分布している。
②捜索区域内に目標が存在する確率は、過去の履歴に関係なく一様である」
250GF長官
2022/07/24(日) 12:42:34.22ID:Luce17Bj >>249の続き
この前提が間違っているのは明らかでしょう。
索敵範囲内でどこの海域でも米空母が所在する確率が一定なんてあり得ません。
例えば南雲機動部隊から50浬以内に発見できる確率はほぼゼロですから。
厳しい言い方になりますが、
この論文は、ただ「モデル式に代入して計算してみただけ」であり、
その結果をもとに蓋然性の観点から更なる検証が必要、となりますね。
この前提が間違っているのは明らかでしょう。
索敵範囲内でどこの海域でも米空母が所在する確率が一定なんてあり得ません。
例えば南雲機動部隊から50浬以内に発見できる確率はほぼゼロですから。
厳しい言い方になりますが、
この論文は、ただ「モデル式に代入して計算してみただけ」であり、
その結果をもとに蓋然性の観点から更なる検証が必要、となりますね。
251GF長官
2022/07/24(日) 12:43:11.25ID:Luce17Bj253名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:01:10.65ID:fxChMO2Z254名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:43:05.25ID:1J+FVhNd いや伏見宮が軍令部の大幅権限拡大をやっている
255名無し三等兵
2022/07/25(月) 00:15:17.01ID:mOSlsV0e 諜報能力の差で負けた
https://i.imgur.com/69XIGZI.jpg
https://i.imgur.com/69XIGZI.jpg
257名無し三等兵
2022/07/25(月) 00:47:38.73ID:mENHjqks 昭和八年九月、陸軍参謀本部並みの権限を持った海軍軍令部が制定された。その後、海軍の主要ポストの人事は、伏見宮・元帥の同意を得るという不文律が生まれ、宮の意に染まぬ人材は、海軍を去らざるを得なくなった。
軍令部というより伏見宮個人の人事権だな
伏見宮は軍令部総長を退任したあとも陰で海軍を支配していたらしい
軍令部というより伏見宮個人の人事権だな
伏見宮は軍令部総長を退任したあとも陰で海軍を支配していたらしい
258名無し三等兵
2022/07/25(月) 01:52:34.11ID:WgVZeOjC >>239
ミッドウェーも真珠湾も海軍実戦部隊の総司令官である山本長官が軍令部に作戦の実施を迫って強行させたそこが問題だし、一切の責任はそこにあるわけで現場指揮官の南雲長官の指揮能力の問題じゃないよね。
ミッドウェーも真珠湾も海軍実戦部隊の総司令官である山本長官が軍令部に作戦の実施を迫って強行させたそこが問題だし、一切の責任はそこにあるわけで現場指揮官の南雲長官の指揮能力の問題じゃないよね。
259名無し三等兵
2022/07/25(月) 08:07:51.78ID:mENHjqks 図上演習で米空母が現れて日本軍が負けたのに、イカサマ判定で日本軍の勝ちにして作戦を決行した宇垣の責任は重い。
ミッドウェー基地航空機と米空母3隻の艦載機会わせたら日本軍は最初から劣勢。
誰が指揮しても負けだったが、空母4隻全滅させたのは南雲の責任
ミッドウェー基地航空機と米空母3隻の艦載機会わせたら日本軍は最初から劣勢。
誰が指揮しても負けだったが、空母4隻全滅させたのは南雲の責任
260名無し三等兵
2022/07/25(月) 08:15:41.00ID:tViKzt6T 空母の集中運用のデメリットが出ただけ
261GF長官
2022/07/25(月) 19:50:40.57ID:bNGVfpZ8262GF長官
2022/07/25(月) 19:50:55.49ID:bNGVfpZ8263GF長官
2022/07/25(月) 22:10:03.62ID:bNGVfpZ8 >>233の続き
ここまでは通説でも言われることですが、
私見を加えるならば、両提督の指揮官の違いは「統率力」だと思います。
小澤長官には、マリアナ沖海戦での
「二航戦命令違反事件」
がありますので。
ここまでは通説でも言われることですが、
私見を加えるならば、両提督の指揮官の違いは「統率力」だと思います。
小澤長官には、マリアナ沖海戦での
「二航戦命令違反事件」
がありますので。
264GF長官
2022/07/25(月) 22:11:16.94ID:bNGVfpZ8265GF長官
2022/07/25(月) 22:12:31.83ID:bNGVfpZ8 >>264の続き
その理由について、公刊戦史は、
「二航戦第一次攻撃隊の発進が遅れた状況について・・・」p576
と前置いて、『機動部隊』(奥宮正武/著)を引用しています。
奥宮参謀は、海兵58期で
艦爆の神様江草少佐や、雷撃の神様村田少佐など、
機動部隊の中核を担った精鋭たちと同期であり、
自身も練習航空隊の飛行学生を卒業し、
ミッドウェー海戦時は四航戦(隼鷹、龍驤)の航空参謀として
アリューシャン方面作戦に参加、れっきとした”航空屋”です。
その理由について、公刊戦史は、
「二航戦第一次攻撃隊の発進が遅れた状況について・・・」p576
と前置いて、『機動部隊』(奥宮正武/著)を引用しています。
奥宮参謀は、海兵58期で
艦爆の神様江草少佐や、雷撃の神様村田少佐など、
機動部隊の中核を担った精鋭たちと同期であり、
自身も練習航空隊の飛行学生を卒業し、
ミッドウェー海戦時は四航戦(隼鷹、龍驤)の航空参謀として
アリューシャン方面作戦に参加、れっきとした”航空屋”です。
266GF長官
2022/07/25(月) 22:13:22.53ID:bNGVfpZ8 >>265の続き
『機動部隊』を読む限りでは、
二航戦は第一次攻撃隊の発進準備を進めていた。
しかし380浬という距離は遠すぎて、発艦を決めかねていた。
そこへ一航戦の空母3隻が視界内に現れて、直接探照灯で
「速やかに攻撃隊を発進せよ」と催促してきたので、
「司令官、出していただきます」と進言した。
こんな感じになっています。
『機動部隊』を読む限りでは、
二航戦は第一次攻撃隊の発進準備を進めていた。
しかし380浬という距離は遠すぎて、発艦を決めかねていた。
そこへ一航戦の空母3隻が視界内に現れて、直接探照灯で
「速やかに攻撃隊を発進せよ」と催促してきたので、
「司令官、出していただきます」と進言した。
こんな感じになっています。
267GF長官
2022/07/25(月) 22:14:11.03ID:bNGVfpZ8 >>266の続き
マリアナ沖海戦は、戦闘詳報などが一部しか残っていないので、
推測を重ねることになりますが・・・
まず、攻撃隊発進を命じるのは二航戦司令官であって、
航空参謀だった奥宮少佐ではありません。
当時の二航戦司令官は城島高次少将で、
真珠湾から珊瑚海まで翔鶴艦長を務めており、
航空の素人だったわけではない。
ただし、南雲機動部隊が”源田艦隊”と呼ばれたように、
航空参謀が主導権を握っていることは考えられる。
マリアナ沖海戦は、戦闘詳報などが一部しか残っていないので、
推測を重ねることになりますが・・・
まず、攻撃隊発進を命じるのは二航戦司令官であって、
航空参謀だった奥宮少佐ではありません。
当時の二航戦司令官は城島高次少将で、
真珠湾から珊瑚海まで翔鶴艦長を務めており、
航空の素人だったわけではない。
ただし、南雲機動部隊が”源田艦隊”と呼ばれたように、
航空参謀が主導権を握っていることは考えられる。
268名無し三等兵
2022/07/26(火) 08:32:39.73ID:sPPQC4RF マリアナはタウイタウイで全然慣熟訓練が出来なかったのに長距離飛行を強いるアウトレンジを予定通りやった小沢がマヌケ。奥宮等二航戦の怠慢とやらは些末な事象
269名無し三等兵
2022/07/26(火) 17:39:29.21ID:BvNoG7w5 ミッドウェー海戦で南雲は鈍重な旗艦「赤城」の操艦を艦長・青木泰二郎に代わって自ら行い、魚雷6本を回避したと自称。
ただし、海戦後に作成された戦闘詳報によると、ミッドウェーで赤城が受けた魚雷は、TBFアベンジャー雷撃機からの2本(4本投下され内1本は自爆、1本は遠くを通過)と、B-26マローダー双発爆撃機からの1本のみである。
航空参謀の源田中佐によれば、赤城への雷撃を回避する操艦を自ら指揮する南雲長官を見て、見事な指揮ぶりに感心させられたと述べている
航空素人南雲は航空玄人連中に操艦を見せつけることで威厳を示したかったのだろう
しかし司令長官としての作戦指揮を放棄して操艦ごっこで喜ぶことは司令長官失格
ただし、海戦後に作成された戦闘詳報によると、ミッドウェーで赤城が受けた魚雷は、TBFアベンジャー雷撃機からの2本(4本投下され内1本は自爆、1本は遠くを通過)と、B-26マローダー双発爆撃機からの1本のみである。
航空参謀の源田中佐によれば、赤城への雷撃を回避する操艦を自ら指揮する南雲長官を見て、見事な指揮ぶりに感心させられたと述べている
航空素人南雲は航空玄人連中に操艦を見せつけることで威厳を示したかったのだろう
しかし司令長官としての作戦指揮を放棄して操艦ごっこで喜ぶことは司令長官失格
270名無し三等兵
2022/07/26(火) 18:22:00.45ID:5Xy8aWDd 当てられたら沈むのに何言ってるw
271名無し三等兵
2022/07/26(火) 19:28:37.34ID:ByazhLKL 操艦は艦長の仕事
南雲が操艦やる必要はない
南雲が操艦やる必要はない
272名無し三等兵
2022/07/26(火) 19:41:51.54ID:50/0wkPu そうかそうか
273名無し三等兵
2022/07/26(火) 20:15:16.50ID:sc+3yhDo 呑気なヤツが南雲批判
274名無し三等兵
2022/07/26(火) 20:18:49.03ID:mrCVfxrO 艦載機の半分は魚雷装備で待機、は山本長官の命令らしいが、あの黒島亀が命令書に書き入れず口頭だけの命令になってしまった
南雲も黒島亀も、米空母艦隊はミッドウェー近辺にいるはずはないと決めつけていたから、待機艦載機をミッドウェー爆撃に使おうと思っていたのだろう
南雲も黒島亀も、米空母艦隊はミッドウェー近辺にいるはずはないと決めつけていたから、待機艦載機をミッドウェー爆撃に使おうと思っていたのだろう
275名無し三等兵
2022/07/26(火) 20:49:19.88ID:FnExXwQF 最後の連合艦隊司令長官小沢治三郎は南雲の1期下で、最後の海軍大将井上成美と同期
小沢にも大将昇進の話があったが、ハンモックナンバーが上位の同期が予備役にされてしまうので断ったらしい
小沢にも大将昇進の話があったが、ハンモックナンバーが上位の同期が予備役にされてしまうので断ったらしい
276GF長官
2022/07/26(火) 21:29:32.58ID:iH5y27uY277GF長官
2022/07/26(火) 21:29:47.89ID:iH5y27uY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘 [ぐれ★]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- ネトウヨの本心「ぶっちゃけLGBT推進を取り消すとか自分に関係ないしどうでもいい。そんな事よりJK、JCとヤッてもOKな世の中に戻せ!」 [377482965]
- ミャンマー軍事政権「日本にはアジアで犯した罪に対する反省や責任感がない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
