南雲忠一中将を再評価するスレ(恵)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/08(金) 22:00:24.42ID:UmFRa01n
南雲長官はもっと評価されるべき!(44代)

前スレ
[43代]南雲忠一中将を再評価するスレ(之)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/
>>503~ ミッドウェー海戦の米空母動静推測の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
22019
垢版 |
2022/07/23(土) 07:37:33.22ID:GPLknNBG
>>218
全て結果論でないことはすでに述べた
2022/07/23(土) 11:28:04.29ID:WheOfcuK
>>208
>輪形陣の真ん中にタンカー。
これ航行時の陣形で戦闘時ではないよね?
2022/07/23(土) 12:06:53.04ID:zuO4lnSQ
>>208真珠湾攻撃時は輸送船は霞霰に護衛させて後方待機
223GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 12:28:14.49ID:iUHiSyk1
>>219
第”三”艦隊だから、通常の三倍になって逆襲ですね。
翔鶴の艦橋は真っ赤に塗りなおされてたらしい・・・(民明書房『南太平洋海戦裏話』)

>>220
まぁそういうことなら別にいいですけど
またのお越しをお待ちしております。
224GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 12:28:34.25ID:iUHiSyk1
>>221
戦闘前に油槽船は離脱させるので、もちろん戦闘時ではありませんが、
航行時でも不自然だなぁと思った次第

>>222
そうですよね。
随伴するにしても実質別行動だと思っています。
225名無し三等兵
垢版 |
2022/07/23(土) 16:52:31.75ID:RhtrYvzP
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
丸スペシャル ミッドウェー海戦
https://i.imgur.com/MaGtNtC.jpg
より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆主力部隊
戦艦伊勢のレーダー https://i.imgur.com/V4TJ8MK.jpg

◆南雲機動部隊
索敵線 ・・・ https://i.imgur.com/ofvCXnn.jpg
4空母被弾 ・・・ https://i.imgur.com/IiSLqLj.jpg
山口多聞(死亡) ・・・ https://i.imgur.com/szC66g5.jpg
蒼龍艦長(死亡) ・・・ https://i.imgur.com/Tpn3Fmk.jpg

※無能の司令官・参謀が生き残る海戦であった

==別データ(戦史叢書)==
(1)新空母就役(隼鷹)、搭乗員不足問題等で定数変更 ・・・ https://i.imgur.com/wpC5FY8.jpg

(2)ミッドウェー海戦 各艦搭載機内訳 ・・・ https://i.imgur.com/HWo7F3A.jpg
  (6航戦の零戦を含まない)
226名無し三等兵
垢版 |
2022/07/23(土) 17:56:40.75ID:RhtrYvzP
>>225
◆暴かれたゼロの秘密
https://i.imgur.com/NmAa6sD.jpg
https://i.imgur.com/Np8l9KH.jpg
https://i.imgur.com/BYR3Tuz.jpg
227GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 19:35:43.50ID:iUHiSyk1
>>225
よくこんな昔の雑誌を残してますなぁ
>戦艦伊勢のレーダー
高度を出せないので第一機動部隊に随伴しても被弾は防げなかったと思いますね。

>>226
古賀機が不時着したとき、僚機がそれを確認していましたが、
古賀一飛曹が生存している可能性も考慮して、機体を銃撃して炎上させる
ということはできなかったそうですね。
228GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 20:14:40.80ID:iUHiSyk1
>>215の続き

ここまで空母の戦いに精通していた小澤長官がなぜ、
第一航空艦隊新設時(昭和16年4月)に選ばれなかったのかは、
>>32でなくても疑問に思うところです。

ちなみに多聞丸は海兵40期なので、まだ早すぎるでしょう。

開戦当時の司令長官クラスは、
1Fの高須中将や2Fの近藤中将が35期、
5F細萱中将、6F清水中将、1AF南雲中将、11AF塚原中将が36期
4F井上中将、南遣艦隊の小澤中将が37期
229GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 20:15:45.36ID:iUHiSyk1
>>226の続き

普通中将まで昇進できるのは、同期の中でも限られていて数人しか居ません。
その他はほとんど退役しており、残っていても陸上勤務。

第一航空艦隊は真珠湾攻撃の主力部隊ですから、年功序列やハンモックナンバー
だけでは決められず、航空出身以前に海上指揮官としての適性が求められます。
230GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 20:18:05.65ID:iUHiSyk1
>>229の続き

いわば上記は「戦時の司令長官」であり、

特に1AF長官は、いくら飛行機のことが分かっていても、
船の動かし方も知らない机上の秀才タイプでは困るわけです。

山本長官は、GF長官を米内大将に譲って、
自ら空母部隊を率いて真珠湾に行くつもりだったようですけどね。
231GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 20:18:59.72ID:iUHiSyk1
>>230の続き

その山本長官が一航艦長官の人事について、
草鹿参謀長に意見を求めたとき、

「非常に航空の事に詳しいか、でなければ行き足(積極性)はあるが航空の
素人で、全部参謀に任せてくれる人がよいですな」
                          (『波まくらいくたびぞ』豊田穣)

もうひとつは、中央にとっては言うことを聞かない独断専行タイプでは
困るわけで、方針に従って部隊を動かしてくれる指揮官でなければならない。
232GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 20:19:59.60ID:iUHiSyk1
>>231の続き

日露戦争の時、常備艦隊司令長官であった日高壮之丞中将ではなく、
閑職であった舞鶴鎮守府長官の東郷平八郎中将を聯合艦隊司令長官に
選んだ理由について、

山本権兵衛海相は、

「長官たる者は大本営の手足となって動いてもらわねばならないが、
その点、お前では不安である」
と、日高提督を説得したと言います。
233GF長官
垢版 |
2022/07/23(土) 20:21:23.04ID:iUHiSyk1
>>232の続き

小澤長官は、参謀の力に頼らずとも航空作戦を立案できると
言われていたので、逆にその点が心配だったのかも。

「誰にも見つからずにハワイまで行って、米太平洋艦隊を全滅させて来い。
ただし空母6隻のうち1隻も失うな」
って命令ですから、

実行部隊の指揮官としては、文句のひとつも言いたくなるところです。

小澤長官の場合、なまじ知識があるだけに「もっとうまくやれる」と脱線し出すかもしれない。
その点、南雲長官なら専門外だから、参謀の意見に従ってうまくやってくれるだろう。

こんな感じだったかもしれませんね。
2022/07/23(土) 22:43:46.89ID:B4/IZKic
小沢治三郎は教育部門の長が適任。現場の司令官には邪魔
2022/07/23(土) 22:57:15.94ID:BXy7locM
山本連合艦隊長官もミッドウェー作戦を強行してとんでもない結果になってるよね。
236名無し三等兵
垢版 |
2022/07/23(土) 23:11:02.60ID:RhtrYvzP
陸軍機に撃墜された五十六・・・
2022/07/23(土) 23:21:22.38ID:GUeGusPg
>>232
日高長官は良くも悪くも自己主張が強い人物だったのだろうか?
238名無し三等兵
垢版 |
2022/07/24(日) 00:12:10.49ID:nXNtx9a9
一番北太平洋の海が荒れる12月に
トップヘビーな空母6隻をハワイ近海まで無事に
航行させた力量は評価する
現代の中国海軍なら引き返すだろう
あっ でも操艦したのは艦長だからアホ南雲は関係ないな
239GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 00:59:10.86ID:Luce17Bj
>>234
そのあたりは意見の分かれるところですね。
次の本編にもつながります。

>>235
まさにそれ。
山本権兵衛海相の話(>>232)は皮肉としか言いようがなく、
太平洋戦争では”GF長官”が辞職をちらつかして、大本営(軍令部)に楯突いてましたからな。

>>236
ガダルカナル島から航続距離のある戦闘機はP-38しかなかったとか。
240GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 00:59:39.43ID:Luce17Bj
>>237
直情径行のいわゆる猛将タイプだったようですね。
一度火がつくと誰も止められない。
ただ本当のところは健康上の理由だったとか。

>>238
その通り
ミッドウェー海戦での被弾もみんな回避に失敗した各艦長のせいですな!
2022/07/24(日) 03:19:27.99ID:GkQzXi/4
https://nais.or.jp/wp-content/uploads/2021/06/Vol15_012-021.pdf
242名無し三等兵
垢版 |
2022/07/24(日) 10:16:02.79ID:nXNtx9a9
>>240
筋道の立たない理屈、こじつけのレス
そう言うのを屁理屈と言う
2022/07/24(日) 11:21:43.50ID:4ymAP0LI
いや屁理屈じゃないだろ
2022/07/24(日) 11:39:58.72ID:GkQzXi/4
真珠湾は山本連合艦隊長官の手柄。ミッドウェー敗戦は南雲長官の責任!
2022/07/24(日) 12:26:52.90ID:ID+ifTgQ
なら南雲を続投させた軍令部の責任
246GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 12:36:45.88ID:Luce17Bj
>>241
ありがとうございます。
防衛大学校でもないのに、戦史を研究に使ってるところがあるんですね。
日本学術会議に、にらまれないかしら・・・

それはさておき、
内容に関しては通説の焼き直しであり、
「二段索敵を実施していレバー」
「日本海軍の慢心ガー」
等々、目新しいものはありません。
247GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 12:38:15.10ID:Luce17Bj
その中で、OR手法について(5ページ目のP(t)=の式)
これは信頼性評価のバスタブ理論を応用したもので、
製造工程の不良率は初期故障期を過ぎると一定になる=不良率は指数分布に従う

不良率(この場合は索敵で見落とす確率)をλとすると、
敵艦隊を発見できる確率P(t)は
P(t)=1-exp(-λt)

※exp(-λt)とは、ネイピア数eの-λt 乗という意味です。
248GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 12:39:58.45ID:Luce17Bj
>>247の続き

数式の話は理解できなくて結構ですが、
このような統計的手法を使ったシミュレーションを行う場合
注意しないといけないのは、「前提条件をよく確認する」

現実の事象は複雑すぎて予測できないので、
シミュレーションモデルと言われる簡単な式で代用して
そこにパラメータ(変数)を代入して予測結果を出すのですが、

この過程で、現実との乖離が生まれます。
その「現実とのズレが許容可能か」を検証することが重要なのです。
249GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 12:40:51.94ID:Luce17Bj
>>248の続き

特に最近の解析ソフトは優秀なので、理論が分かっていなくても、
数値を代入したら簡単に予測が出せてしまうので、
その出した数字が現実的に起こり得るのかという蓋然性の検証が必要になる。

この場合の前提条件は、「不良率が一定」というところ。
同じ5ページ目に書いてありますが、

「ランダム捜索のモデルの前提は次のとおりです。
①目標は面積Aの区域内に一様に分布している。
②捜索区域内に目標が存在する確率は、過去の履歴に関係なく一様である」
250GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 12:42:34.22ID:Luce17Bj
>>249の続き

この前提が間違っているのは明らかでしょう。
索敵範囲内でどこの海域でも米空母が所在する確率が一定なんてあり得ません。
例えば南雲機動部隊から50浬以内に発見できる確率はほぼゼロですから。

厳しい言い方になりますが、
この論文は、ただ「モデル式に代入して計算してみただけ」であり、
その結果をもとに蓋然性の観点から更なる検証が必要、となりますね。
251GF長官
垢版 |
2022/07/24(日) 12:43:11.25ID:Luce17Bj
>>242
ネタにマジレ(ry

>>243
南雲長官も一応操艦しましたけどね!
「操艦もらうぞ」

>>244
奥宮参謀はそれに反対していますな。
ミッドウェーを南雲の責任にするなら、真珠湾は南雲の功績にすべき、と。

>>245
そうだそうだ、全部軍令部のせい
2022/07/24(日) 13:00:55.41ID:CjDVwHUC
>>251ミッドウェー艦長唯一の生き残り青木が未熟だったからな
2022/07/24(日) 22:01:10.65ID:fxChMO2Z
>>245
>>251
軍令部には人事権ない
海軍大臣が決めるのが原則だが、一番権力を握っていた伏見宮の意向が大きい
南雲は軍令部時代に伏見宮の忠犬として励んでいたから降格させられなかった
2022/07/24(日) 22:43:05.25ID:1J+FVhNd
いや伏見宮が軍令部の大幅権限拡大をやっている
255名無し三等兵
垢版 |
2022/07/25(月) 00:15:17.01ID:mOSlsV0e
諜報能力の差で負けた
https://i.imgur.com/69XIGZI.jpg
2022/07/25(月) 00:23:41.70ID:mENHjqks
>>254
伏見宮が拡大した軍令部の権限に艦隊司令長官の人事権が入っているのか?
2022/07/25(月) 00:47:38.73ID:mENHjqks
昭和八年九月、陸軍参謀本部並みの権限を持った海軍軍令部が制定された。その後、海軍の主要ポストの人事は、伏見宮・元帥の同意を得るという不文律が生まれ、宮の意に染まぬ人材は、海軍を去らざるを得なくなった。
軍令部というより伏見宮個人の人事権だな
伏見宮は軍令部総長を退任したあとも陰で海軍を支配していたらしい
2022/07/25(月) 01:52:34.11ID:WgVZeOjC
>>239
ミッドウェーも真珠湾も海軍実戦部隊の総司令官である山本長官が軍令部に作戦の実施を迫って強行させたそこが問題だし、一切の責任はそこにあるわけで現場指揮官の南雲長官の指揮能力の問題じゃないよね。
2022/07/25(月) 08:07:51.78ID:mENHjqks
図上演習で米空母が現れて日本軍が負けたのに、イカサマ判定で日本軍の勝ちにして作戦を決行した宇垣の責任は重い。
ミッドウェー基地航空機と米空母3隻の艦載機会わせたら日本軍は最初から劣勢。
誰が指揮しても負けだったが、空母4隻全滅させたのは南雲の責任
2022/07/25(月) 08:15:41.00ID:tViKzt6T
空母の集中運用のデメリットが出ただけ
261GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 19:50:40.57ID:bNGVfpZ8
>>252
予備役編入、即日召集ですからなぁ
船と共に沈んだ方がよかったのか・・・

>>253
長いものには巻かれろってことですね。

>>254
井上大佐とやりあった件ですね。

>>255
誰?と思ったけど、Tシャツの方なのか?
262GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 19:50:55.49ID:bNGVfpZ8
>>256-257
普通の宮様ならただのお飾りなのに

>>258
いえ、真珠湾を成功させたのも、ミッドウェーで敗北したのも南雲長官の責任です。
すべて、ね。

>>259
いかさま判定は真珠湾の図演でもやってますけどね。

>>260
ですよねぇ、目の前しか見えてないですよねぇ
263GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 22:10:03.62ID:bNGVfpZ8
>>233の続き

ここまでは通説でも言われることですが、
私見を加えるならば、両提督の指揮官の違いは「統率力」だと思います。

小澤長官には、マリアナ沖海戦での
「二航戦命令違反事件」
がありますので。
264GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 22:11:16.94ID:bNGVfpZ8
>>263の続き

>>178-179の通り
小澤長官は0730時に第一次攻撃隊発進命令を下し、
一航戦(大鳳、翔鶴、隼鷹)は0745時から発艦を開始しましたが、
二航戦(隼鷹、飛鷹、龍鳳)が発艦したのは0900時

なんと1時間半後!です。
これは二航戦が、兵装転換を始めたからではありません。
発艦準備は整っていたのに、発艦させなかったのです(たぶんね)
265GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 22:12:31.83ID:bNGVfpZ8
>>264の続き

その理由について、公刊戦史は、
「二航戦第一次攻撃隊の発進が遅れた状況について・・・」p576
と前置いて、『機動部隊』(奥宮正武/著)を引用しています。

奥宮参謀は、海兵58期で
艦爆の神様江草少佐や、雷撃の神様村田少佐など、
機動部隊の中核を担った精鋭たちと同期であり、

自身も練習航空隊の飛行学生を卒業し、
ミッドウェー海戦時は四航戦(隼鷹、龍驤)の航空参謀として
アリューシャン方面作戦に参加、れっきとした”航空屋”です。
266GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 22:13:22.53ID:bNGVfpZ8
>>265の続き

『機動部隊』を読む限りでは、
二航戦は第一次攻撃隊の発進準備を進めていた。
しかし380浬という距離は遠すぎて、発艦を決めかねていた。

そこへ一航戦の空母3隻が視界内に現れて、直接探照灯で
「速やかに攻撃隊を発進せよ」と催促してきたので、
「司令官、出していただきます」と進言した。

こんな感じになっています。
267GF長官
垢版 |
2022/07/25(月) 22:14:11.03ID:bNGVfpZ8
>>266の続き

マリアナ沖海戦は、戦闘詳報などが一部しか残っていないので、
推測を重ねることになりますが・・・

まず、攻撃隊発進を命じるのは二航戦司令官であって、
航空参謀だった奥宮少佐ではありません。

当時の二航戦司令官は城島高次少将で、
真珠湾から珊瑚海まで翔鶴艦長を務めており、
航空の素人だったわけではない。

ただし、南雲機動部隊が”源田艦隊”と呼ばれたように、
航空参謀が主導権を握っていることは考えられる。
2022/07/26(火) 08:32:39.73ID:sPPQC4RF
マリアナはタウイタウイで全然慣熟訓練が出来なかったのに長距離飛行を強いるアウトレンジを予定通りやった小沢がマヌケ。奥宮等二航戦の怠慢とやらは些末な事象
2022/07/26(火) 17:39:29.21ID:BvNoG7w5
ミッドウェー海戦で南雲は鈍重な旗艦「赤城」の操艦を艦長・青木泰二郎に代わって自ら行い、魚雷6本を回避したと自称。
ただし、海戦後に作成された戦闘詳報によると、ミッドウェーで赤城が受けた魚雷は、TBFアベンジャー雷撃機からの2本(4本投下され内1本は自爆、1本は遠くを通過)と、B-26マローダー双発爆撃機からの1本のみである。
航空参謀の源田中佐によれば、赤城への雷撃を回避する操艦を自ら指揮する南雲長官を見て、見事な指揮ぶりに感心させられたと述べている

航空素人南雲は航空玄人連中に操艦を見せつけることで威厳を示したかったのだろう
しかし司令長官としての作戦指揮を放棄して操艦ごっこで喜ぶことは司令長官失格
2022/07/26(火) 18:22:00.45ID:5Xy8aWDd
当てられたら沈むのに何言ってるw
2022/07/26(火) 19:28:37.34ID:ByazhLKL
操艦は艦長の仕事
南雲が操艦やる必要はない
2022/07/26(火) 19:41:51.54ID:50/0wkPu
そうかそうか
2022/07/26(火) 20:15:16.50ID:sc+3yhDo
呑気なヤツが南雲批判
2022/07/26(火) 20:18:49.03ID:mrCVfxrO
艦載機の半分は魚雷装備で待機、は山本長官の命令らしいが、あの黒島亀が命令書に書き入れず口頭だけの命令になってしまった

南雲も黒島亀も、米空母艦隊はミッドウェー近辺にいるはずはないと決めつけていたから、待機艦載機をミッドウェー爆撃に使おうと思っていたのだろう
2022/07/26(火) 20:49:19.88ID:FnExXwQF
最後の連合艦隊司令長官小沢治三郎は南雲の1期下で、最後の海軍大将井上成美と同期
小沢にも大将昇進の話があったが、ハンモックナンバーが上位の同期が予備役にされてしまうので断ったらしい
276GF長官
垢版 |
2022/07/26(火) 21:29:32.58ID:iH5y27uY
>>268
そうですね。ここは個人の感想ということで。

>>269
全くw 南雲長官、仕事してください!

>>270
青木艦長の操舵は、そんなこころもとなかったんですかねぇ

>>271
そうそう。艦長を飛び越えて、司令長官が操舵手に直接指示を出すのは越権行為
277GF長官
垢版 |
2022/07/26(火) 21:29:47.89ID:iH5y27uY
>>272
んだんだ

>>273
まぁ、我々が軍板であーだこーだ言うのは呑気そのものですな

>>274
いるはずがないんなら、最初から二波全力でミッドウェー基地を叩くべきですね。

>>275
井上中将も断るつもりだったけど、塚原中将がノリノリだったから仕方なくみたいだったらしい
278GF長官
垢版 |
2022/07/26(火) 21:44:09.65ID:iH5y27uY
>>267の続き

不思議なのは、南雲長官を「空母のことが分からない素人」だと批判するときに、
必ず出てくるのが小澤長官と多聞丸なのに(>>32

その小澤長官が”専門家”としての能力を存分に発揮したアウトレンジ戦法を
同じ人が机上の空論とこれまた批判してるんですよね。

お前ら、南雲を叩きたいだけだろ、
ってなもんですよ。
279GF長官
垢版 |
2022/07/26(火) 21:45:28.89ID:iH5y27uY
>>278の続き

とにかく奥宮参謀が、小澤長官を嫌っていたことは
まるで親の仇なのか?と疑うほどで、

『太平洋戦争と十人の提督』の中では、
「得点0失点7の空母群指揮官」と題し、

その経歴すべてに渡って、こき下ろしてます。
評価している箇所が一行もない!
280GF長官
垢版 |
2022/07/26(火) 21:46:35.17ID:iH5y27uY
>>279の続き

ちなみに、失点7とは小澤長官が機動部隊指揮官だったときに
沈めた友軍空母で、マリアナの3隻とエンガノの4隻

これは評価と呼べるものではなく、
よほど個人的な恨みがあったのではないかと推測されます。

逆に南雲長官に対しては比較的好意的で
「ミッドウェーの大敗を南雲長官の責任に帰するなら、
真珠湾での奇襲成功は南雲長官の功績にすべき」
と明快に記していますね。
281GF長官
垢版 |
2022/07/26(火) 21:47:32.47ID:iH5y27uY
>>280の続き

仮にマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法に批判的であった
奥宮参謀が小澤長官の攻撃隊発進命令を無視して、
城島二航戦司令官に対し、攻撃隊発進を待つように進言していたとしたら、

重大な命令違反であり、軍法会議ものと言えるでしょう。
2022/07/26(火) 22:55:47.37ID:Dd6QtZob
まあ、南雲長官も5隻の空母を失って沈めたアメリカ空母は0だからな・・・。
2022/07/26(火) 23:36:23.96ID:BvNoG7w5
小沢治三郎はマリアナ沖海戦では最初から勝てるつもりで軍楽隊を連れていったらしい
アウトレンジ戦法成功!と喜んで乗組員全員に発艦する艦載機を見送ることを強要。そして見送りに気をとられている隙に米潜水艦からの魚雷を受け大鳳、翔鶴沈没
284GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 00:20:12.67ID:0NzYslRA
>>282
航空攻撃のみで沈めないと戦果に含めないのに、赤城と飛龍はカウントされてる謎理論w

>>283
さすがにそれはネタだと思いますけど、
第一次攻撃隊発進時点では「計画通り(ニヤリ」だったでしょうね
2022/07/27(水) 04:07:56.95ID:3HJbccv0
>>276心もとなかったんです。
>>283軍楽隊が居るのが正規の艦隊編成です
286名無し三等兵
垢版 |
2022/07/27(水) 16:51:49.84ID:H4XtIv7I
月刊「丸」の軍記物は、大嘘のオンパレードだからな。

とくに零戦や紫電改の撃墜王のエピソードが酷い。
アメリカのパイロットの戦死の公式記録には大した被害がないものばかり。
三四三空は、捏造記録集とも言える。
2022/07/27(水) 17:38:25.33ID:+1E6qceu
>>222
霞と第一補給隊は翌日の補給の為に待機だろうけど、霰と第2補給隊はさらに後方の合流地点に向かって後退中だから待機なんてしてない
真珠湾攻撃時は輸送船は霞霰に護衛させて後方待機は雑というか不正確
288名無し三等兵
垢版 |
2022/07/27(水) 18:30:31.75ID:Bcpm1eDu
>>287
その通りで輸送隊は後方待機なんてしてなくて日本に向かっていた
機動部隊はずっと本土よりで追いついて補給する算段だった
この事実は千早正隆が度々説明している通り真珠湾の第二撃と関係しており、第二撃をやったら輸送隊に追いつく前に駆逐艦が燃料切れになる為、無線で輸送隊を呼び戻してハワイ近辺で合流するリスクを負う必要があった
だから山本は(航海屋の)南雲はやらないよと言ったと説明している
2022/07/27(水) 18:32:06.89ID:Yw+oOwGS
>>287真珠湾攻撃隊発艦時に機動部隊本体に居なかったなら同じ事
290名無し三等兵
垢版 |
2022/07/27(水) 20:32:55.95ID:Jch2Ada0
霞霰って朝潮型駆逐艦でちょっと燃費が悪そう
300度、過熱蒸気、22kg/cm^2だっけ?
18ノットで4000浬だから、陽炎の2/3ぐらいで足が短いんだよね

陽炎だと350度、30kg/cm^2でちょっとは燃費がマシで
公試では18ノット、6000浬超えだったはず
2022/07/27(水) 21:02:21.78ID:1Aqu2DGf
真珠湾攻撃は淵田あたりが
「カワ・カワ・カワ(第二次攻撃の要あり)」
とか送信すれば良かった
補給船との合流とか後からどうでもなる

せっかくハワイまで出かけたのに中途半端なところで引き返してしまったのは、やはり南雲が素人だったからだろう
2022/07/27(水) 21:03:47.04ID:1Aqu2DGf
真珠湾攻撃は淵田あたりが
「カワ・カワ・カワ(第二次攻撃の要あり)」
とか送信すれば良かった
補給船との合流とか後からどうでもなる

せっかくハワイまで出かけたのに中途半端なところで引き返してしまったのは、やはり南雲が素人だったからだろう
293名無し三等兵
垢版 |
2022/07/27(水) 21:14:44.45ID:H4XtIv7I
>>188
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昭和19年(1944年)帝国海軍戦時編成案  (昭和13年10月) 軍令部第一課主務者内案

日米開戦3年前の計画で、昭和19年(1944年)に大和型戦艦4隻を主力とする編成
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・第1、2艦隊など→ https://i.imgur.com/BtxvPB4.jpg
・第5、6艦隊など→ https://i.imgur.com/FPhzu0e.jpg
・練習戦艦「比叡」を戦艦に再度改造し、戦艦14隻体制へ!
 (ただし同時期のアメリカは戦艦25隻の見込みで、物量差は開く一方)
===
C戦艦 大和型(110号艦、111号艦)
B戦艦 大和、武蔵
C巡乙 阿賀野型(阿賀野、能代、矢矧、酒匂)
C駆   陽炎型4隻、夕雲型11隻、1隻を島風(駆逐艦(丙)に変更
D駆   島風型
C駆乙 秋月型
B空母 翔鶴、瑞鶴
C空母 大鳳
C巡丙 大淀、(仁淀)*

*開戦直前に起工取り止め


アメリカ両洋艦隊法成立(Two-Ocean Navy Act/1940年7月19日)に対抗して、
マル6計画(超大和型戦艦など)を追加

◆昭和18年末&昭和24年末の兵力概要
→ https://i.imgur.com/6AYr7rZ.jpg

D戦艦の完成は1947年頃、E戦艦は1950年頃。
海軍工廠として2箇所追加(大分県大神村、山口県室積)
2022/07/27(水) 21:25:40.25ID:N/i8pWp7
>>291米空母が真珠湾に居ず帰路に遭遇する可能性があるのに呑気に二次攻撃なんかしてられない
2022/07/27(水) 21:55:09.19ID:1Aqu2DGf
>>294
米空母と遭遇したら大チャンスではないか!
日本軍空母2隻くらい沈められても、米空母2、3隻沈めたら1年くらいは南雲艦隊無双できたはず
296GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 22:31:13.02ID:0NzYslRA
>>285
そうか。急に南雲長官の水雷魂が湧いてきて思わず・・・ってわけじゃないんか。

>>286
まぁ戦果報告なんてそんなものでしょう。

>>287
ありがとうございます。そういうことでしたか。

>>288
前に本編でもやりましたけど、第二撃賛成派は補給のことなんか1ミリも考えてないでしょうな。

>>289
日付変更線を越えるまでの陣形も知りたいですね。
297GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 22:31:53.30ID:0NzYslRA
>>290
世艦の日本駆逐艦史によると、
初春型、白露型が
>300度、過熱蒸気、22kg/cm^2
で朝潮型は書いてないですね・・・

主缶が
ロ号艦本式空気余熱器付き重油専焼缶で同じなので、
たぶん蒸気温度、蒸気圧も変わってないと思います。
298GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 22:32:23.25ID:0NzYslRA
>>291
そうですね。エンタープライズが近海で捜索しているのに、
のんきに第二次攻撃なんて素人そのものですな。

>>293
昭和24年でも空母の数が増えてないのが面白いですね。
やはり補助兵力の認識だったということか

>>294
アメリカ側の無線方位測定が正しく北を示していたら・・・どうなっていたか

>>295
おお、まさにミッドウェー海戦前の我が海軍の心意気ですな!
299GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 23:03:06.64ID:0NzYslRA
>>281の続き

ここで、奥宮参謀にこだわるのは、
二航戦第一次攻撃隊の発進遅れが致命的だったと考えるからです。

マリアナ沖海戦は”ターキーシュート”ばかりが有名になって
日本軍攻撃隊がどうあがいたところで撃墜されるしかないと思われがちですが、
希望がないわけではありません。
300GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 23:06:03.44ID:0NzYslRA
>>299の続き

米機動部隊の艦隊防空網は、VT信管など個々の対空兵器が注目されますが、
その真価は管制システムにある。

大型艦に装備された対空SKレーダーが150浬以遠の敵編隊を探知し、
高度を測定できるSMレーダーと併用することにより、遠距離で正確に
把握することができる。

その早期警戒網で捕捉した敵情をもとに、
第58任務部隊旗艦の空母レキシントンⅡのCICに配属された
戦闘機指揮士官(FDO)の指揮下に一元化された全戦闘機隊を
効果的に目標へ誘導する。

それを突破して来た敵機は、各艦の対空砲火で対応するのです。
301GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 23:06:54.00ID:0NzYslRA
>>300の続き

このように高い完成度を誇る米機動部隊の艦隊防空ですが、
現在のイージスシステムと根本的に異なるのは、
手作業に頼る部分が多かったため、その処理能力に限界がある。

「このシステムでは、戦闘中CICは自艦が得た情報のみならず、
各艦から隊内電話や発光信号でもたらされた情報を迅速に処理して、
これに対応できる体制を整える必要があるが、

CIC要員の数とその能力が限られることから、
情報処理が飽和状態に達する可能性があり、その結果、
友好な戦闘指揮ができなくなることが懸念されていた」
                    (『丸』2005年6月号)p87
302GF長官
垢版 |
2022/07/27(水) 23:09:04.10ID:0NzYslRA
>>301の続き

日本側489機、アメリカ側891機と
倍する敵に向かう我が方は、甚だ不利ではありましたが、

”飽和攻撃”に勝機を見出せたかもしれないのです。
2022/07/27(水) 23:20:59.56ID:1Aqu2DGf
サイパン島の戦いの総司令官は陸戦の超素人南雲
陸軍には口出しできず、超素人南雲は飾りもの指揮官。
満州からの兵士や武器は輸送船が沈められて届かず。
最初から南雲の運命は決まっていた
2022/07/27(水) 23:36:01.51ID:1Aqu2DGf
マリアナ沖海戦では日本軍基地航空機は事前に破壊され役にたたず
艦載機パイロットは訓練不足の未熟者だらけ
せっかく先に米艦隊発見してアウトレンジ戦法で先制攻撃したのに日本軍機は七面鳥うちされ壊滅
未熟者パイロットでは米艦隊までたどり着くのがやっとの限界
爆撃どころではなかった

福留繁が乙事件で計画書を奪われなければ、少しは訓練できたかもしれなかった
2022/07/27(水) 23:47:24.92ID:Nl320aZV
>>302
二航戦第一次攻撃隊って戦爆連合約40機
60機近くある三航戦第一次攻撃隊は60機以下でしかない
一航戦第一次攻撃隊は約130機で、二航戦第一次攻撃隊と合同攻撃したなら170機
それで大型7隻小型8隻の空母計15隻に対して攻撃か


そういえば、ミッドウェー海戦で第16、17任務部隊からの第一次攻撃隊って何機だっけかな
空母は4隻に対し、実はマリアナの日本並の規模の数だったりしてな
306名無し三等兵
垢版 |
2022/07/28(木) 00:05:41.25ID:+/gkpfqF
>>66
==================
CV-4 Ranger 吊り下げ格納の珍しい写真

https://i.imgur.com/zRvMrlb.jpg
==================
(翻訳ソフト)
レンジャー、ヨークタウン、ワスプが設計されたとき、海軍は2か月分の交換用飛行機を機内に保管できることを望んでいました。
彼らは、航空グループの飛行機の25%を毎月交換する必要があると考えていました。
エセックスは、保管された飛行機の25%の予備の比率で設計されました。
これは、ハンガーの上とフライトデッキの下にそのデッキを配置できるようにするためでした。
彼らがフリートオイラーズの補充キャリアとしてCVEを持ち始めたとき、保管された飛行機はさらに問題になりませんでした。
海軍は1930年代に、艦隊を長期間海上に維持することを計画していました。
307名無し三等兵
垢版 |
2022/07/28(木) 00:25:01.96ID:+/gkpfqF
>>144
>>145
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界の艦船
日本航空母艦史
https://i.imgur.com/8cpMaYO.jpg
より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆第1表 日本空母基本計画番号
https://i.imgur.com/bHoLgo7.jpg

◆第2表 日本空母計画
https://i.imgur.com/yw8jAy9.jpg

◆改D計画 鷹野型給油艦(未成)
https://i.imgur.com/ZRRVPLV.jpg

◆大鳳(G13)の写真
https://i.imgur.com/jFoKAK7.jpg

==別データ==
●G14
https://i.imgur.com/791f6vu.jpg

●大鳳
https://i.imgur.com/lpTnP9r.jpg

●鷹野型給油艦(プラモマニアより)
https://i.imgur.com/zuKNOCF.jpg
(1)満載排水量 19,288トン
(2)搭載機 流星14機。第一波出撃後は改大鳳型空母などに着艦させる計画。
(3)補給物資 糧食22トン、給油6800トンなど
2022/07/28(木) 01:58:19.78ID:/tqWWxJw
マリアナ沖海戦の敗因の一に、機動部隊の長官である小沢中将の能力不足が挙げられている。
機動部隊の田中正臣航空参謀によれば、小沢中将には飛行機に対する知識が絶対的に不足しており、艦隊司令官でなく艦長が持っている程度の知識であり、訓練や性能の意味もよく知らなかったうえ、それを補佐すべき幕僚には小沢中将に意見できるような人物がいなかったという。
航戦の奥宮正武航空参謀は、同海戦の敗北後に小沢司令部の高級幕僚から「勝敗は時の運」という言葉を聞き、それが当時の小沢司令部の空気だったという。
2022/07/28(木) 04:25:23.84ID:rP564RZp
>>295そのためには爆弾や航空燃料に余裕がある必要がある。第2次攻撃を真珠湾でやってたら空艦を一方的に攻撃されるだけ
2022/07/28(木) 07:15:43.99ID:1nJn88ig
>>308
小沢司令部の高級幕僚「勝敗は時の運だよ(奥宮、お前のせいだよ。上の命令を下が勝手な判断で守らないとかマジありえねえ。ハズレ部下とか運悪過ぎ)」
奥宮「小沢司令部の人が勝敗は時の運って言ってた。それが小沢司令部の空気だった」
2022/07/28(木) 07:19:13.23ID:QNidZMMt
つまり小沢は牟田口と同レベル
2022/07/28(木) 19:11:31.70ID:Vkh8UNuU
”飽和攻撃”に勝機を見出せたって言うけど
その飽和攻撃すると、敵艦隊に到達できて、どのくらい命中して、どのくらいの損害を与えられるという皮算用して勝機を見いだせたと思ったんだろうか
2022/07/28(木) 19:26:07.99ID:a8ainkjw
アウトレンジ攻撃の話は聞くけど飽和攻撃を狙った話は聞かんね。
314名無し三等兵
垢版 |
2022/07/28(木) 21:44:44.93ID:cADFRN5U
飽和攻撃と言うとミッドウェーの米軍の攻撃が結果的にはそうなったな
脆弱な日本の防空網と南雲の間抜けな指揮によって
勝機を見出した
315GF長官
垢版 |
2022/07/29(金) 00:11:16.85ID:GvenUQ+P
>>303
さすがに陸戦の指揮は素人だったでしょうね。

>>304
せっかく敵将スプルーアンスが大チョンボやってくれたのになぁ

>>305
ミッドウェーでは、
エンタープライズ:戦10爆33雷14(57機)
ホーネット:戦10爆35雷15(60機)
ヨークタウン:戦6爆17雷12(35機)

米空母の場合、SBDの数が多いので、そんなに数的劣勢でもありませんが、
航法がダメダメすぎて半分くらいが目標に到着できないので、それ以前の問題ですな。
316GF長官
垢版 |
2022/07/29(金) 00:12:15.50ID:GvenUQ+P
>>306
これは複葉機時代の写真ですね。
羽布張りの機体のどこを固定するんだろう・・・

>>307
雲龍型の計画15隻が泣ける

>>308
まさにそのまんま書かれていますね。
>『太平洋戦争と十人の提督』>>279

>>309
そして日没が迫る
317GF長官
垢版 |
2022/07/29(金) 00:13:06.54ID:GvenUQ+P
>>310
そうですね。運、不運はありますが命令違反は論外でしょう。

>>311
相変わらずの牟田口閣下人気

>>312
それは今日の本編にて!
もちろん皮算用です!

>>313
飽和攻撃を狙ったわけではありません。
二航戦が命令通り発進させていれば飽和攻撃になったのに!という希望的観測ですな

>>314
ミッドウェーを飽和攻撃というには数と練度ががが
318GF長官
垢版 |
2022/07/29(金) 00:59:41.70ID:GvenUQ+P
>>302の続き

では、具体的な流れを追っていきましょう。
既述のとおり(>>178)、0730時に第一次攻撃隊の発進命令が下ります。

一航戦(大鳳・翔鶴・瑞鶴)小沢中将
・第一次攻撃隊:零戦48・彗星53・天山27(128機)垂井明少佐
・0745発艦、0805進撃開始

二航戦(隼鷹、飛鷹、龍鳳)城島少将
・第一次攻撃隊:零戦15・戦爆25・天山7(57機)石見丈三少佐
・0900発艦

三航戦(瑞鳳、千歳、千代田)大林少将
・第一次攻撃隊:零戦14・戦爆43・天山7(64機)中本道次大尉
・0725発艦
319GF長官
垢版 |
2022/07/29(金) 01:00:24.80ID:GvenUQ+P
>>318の続き

本隊(一航戦、二航戦)は「七イ」から380浬
前衛(三航戦)は「七イ」から300浬

上記のように、三航戦は一航戦とほぼ同時刻に発進していますが、
本隊よりも80浬前方に進出しているので、最初に目標に到着します。
320GF長官
垢版 |
2022/07/29(金) 01:01:24.26ID:GvenUQ+P
>>319の続き

米機動部隊は0857時点で、100浬先で三航戦の編隊を探知
FDOの指揮により200機のF6Fを配置に就かせた。
0935時より50浬地点で邀撃し、一方的な奇襲となり41機が撃墜された。

ほぼ全滅ですね。
これこそ、米艦隊防空網(>>300)が理想的に機能した成果です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況