陸自装輪装甲戦闘車両116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/22(金) 05:11:47.10ID:fEPY/+FU
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/
2022/12/09(金) 21:16:02.06ID:KFFgCE2v
国産信者は何故日本の兵器は韓国製に負けたのかを論文にして軍研に持ち込むべきだろう。
三菱や川崎の撤退が見えてきた今、一からやり直すチャンスではある。
2022/12/09(金) 21:16:49.91ID:k2axhWhk
>>443
そんなに高いのか
今回は調達急いだから仕方ないのかな
490名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:23:22.03ID:HqkIIozv
予算増やしても国内メーカーの事は一切考えず

国が責任を持って戦略的に育てず、僅かばかりの開発費を都度メーカー丸投げで無茶ぶりやって来た結果だな

日本の国防産業に未来は無い、輸出なんて夢のまた夢
韓国より凄い馬鹿達には現実が理解でき無いだろうが
メーカー撤退ラッシュ始まりそう
2022/12/09(金) 21:29:05.20ID:k2axhWhk
なんか荒れてんな

>>480
FA-50?
あれは納期短くて安いからじゃないの
2022/12/09(金) 21:29:58.84ID:clCexAZf
>>463
パトリアこそ、溝に捨てる行為だろ
大して性能の変わらない装備を数割増しで購入して、サポートは手厚くない
2022/12/09(金) 21:33:26.77ID:YH71ovYU
国産装甲車両は耐IED性能で躓いてそうだ
ノウハウがないんだと思うよ
せいぜい耐84mm無反動砲くらいで
陸自がパトリアのラ国に傾いたのも耐IED性能を身に付けさせる為かも
494名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:37:52.87ID:LydgU8cf
>>493
ライセンス国産は補修部品、改修等
国内拠点確保の為。
2022/12/09(金) 21:40:35.61ID:PuxE99nP
ウクライナ侵攻が影響したんじゃないかな
世界で普及してる外国の兵器を買っておけば
いざという時採用国から同じ兵器を送ってくれるから融通がきくし
2022/12/09(金) 21:41:59.04ID:clCexAZf
>>493
155ミリ砲弾や航空爆弾を使う様なのだと一緒だし、対地雷なら大して変わらんと思うがなぁ
16式の車体は懸架装置と別れてて修理が早く出来る利点も有るし
2022/12/09(金) 21:42:48.12ID:NHGO/Q4o
>>465
本当にヤバい国家と長い国境で陸続きになってる国家との違いかな~。
あっちの場合、大量の戦車や装甲車が攻め込んでくるから対地攻撃の種類が多いに越したことはないから。

>>487
ロングボウレーダーが使えるような構造物や木々が一切ない欧州の平地や中東の砂漠のような土地が日本にはありませんでした(使うとゴーストだらけ)。
2022/12/09(金) 21:43:55.65ID:k2axhWhk
AMVは実績あるしな
でも96式くらい安いのもいいよな
499名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:45:08.35ID:HqkIIozv
国産信者ご自慢の16式採用する国0
10式も0

自衛隊の低性能兵器を欲しがる国はどこにも無い
2022/12/09(金) 21:45:28.87ID:clCexAZf
ライセンス費用は幾らだろうか?
改修自由度とかも気になる
ハイブリッドシステムの研究も上納するのかな?
2022/12/09(金) 21:46:16.58ID:g41To7Cr
>>499
売りに出されてたか?
2022/12/09(金) 21:48:33.10ID:UcTi6d1P
>>496
パトリアはアフガン戦争でガチのIEDの洗礼受けてるのは大きい
2022/12/09(金) 21:54:07.81ID:clCexAZf
実績で選ばれたなら仕方ないと思えるが
コストとか出ると、んん?ってなる
2022/12/09(金) 21:56:07.86ID:EiL5YFRK
>> 最大時速10kmで水上航行も可能

これだろ、決め手
2022/12/09(金) 21:56:58.66ID:eK+mqvnf
今回の出来事だけで、色々判断するの無理すぎると思う。ただ、研究開発費が大幅に伸びると言われている中、これから国内の防衛産業がどうなるのか楽しみよね。
506名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:58:41.71ID:Fj3ApVBE
日本を拠点にしてアジアにさらなる販路をとか考えてないんだろか
2022/12/09(金) 21:59:33.78ID:BXVdoWZx
公費で射爆場とか整備せんとダメじゃないの
ノウハウ無いなら現物食らわせるしかないので
2022/12/09(金) 22:05:36.06ID:kDJnxsdv
国産であることは必要条件ではないからね
使える装備であることが必要条件
極端な話戦時に安価で安定供給が見込めるなら全て海外産でも良い
2022/12/09(金) 22:08:34.58ID:RspzYJ3z
まあ国産である事の意義は正確に吟味する必要があるだろうな
原料一つとっても輸入出来なくなったら致命的な物もあるかもしれんし
510名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 22:23:20.50ID:HqkIIozv
そういや、ベトナムで兵器関連のショーがやっていて
日本メーカーも出典していたな
相変わらず擦りもしないだろうが
511名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 22:24:05.10ID:HqkIIozv
>>501
ユーロサトリに出典してたよ
2022/12/09(金) 22:25:26.53ID:N76E6yVH
>>510
韓国製兵器は売れるだろうがな
2022/12/09(金) 22:48:44.48ID:iGIN+V4b
【悲報】ケンモメン、これを戦車と言い張る
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670589722/
2022/12/09(金) 22:51:39.01ID:g41To7Cr
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6edd-MV+m) 2022/12/09(金) 21:42:31.77 ID:KH2InNnU0
戦う車
つまり戦車だよね
515名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 22:54:53.21ID:9BHQWEuZ
国産信者ご自慢こ行進間射撃って
凄い古い対戦車ミサイルとか、移動兵器に当てれ無い古い戦車とかなら意味あるだろうけど

今の誘導してきて、もっと速い兵器にすらボコボコ当てれる
対戦車兵器とかもっと早い無人機に対してなんか役に立つものなの?
2022/12/09(金) 22:58:27.03ID:clCexAZf
>>515
ロシアもウクライナも、その古い兵器を引っ張り出してるけどな
2022/12/09(金) 23:00:57.17ID:g41To7Cr
そういや米国がウクライナにTOWを提供する事が話題になってたような
518名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 23:01:41.32ID:f31nU3z1
>>515
必死だねえ。在日。
2022/12/09(金) 23:02:16.04ID:BIeJxBLx
行進間射撃は個別の回避のためじゃなくて戦車部隊として抜くためのものだろう
520名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 23:06:39.92ID:9BHQWEuZ
だが、その行進間射撃が凄いらしい兵器を
欲しがる国は一つとないと言う現実をちゃんと説明できない

何時も妄想と現実が区別つかない言い訳ばかり
2022/12/09(金) 23:14:42.13ID:lUIIMkN8
>>520
>その行進間射撃が凄い
・売らないからね
・ロシア軍のできる部隊では、行進間射撃していてウ軍がお手上げという動画が多数でている。
2022/12/09(金) 23:15:55.05ID:zRSS/DG6
>>447
ドイツもボクサー装輪装甲車もそれ以上で、最近の重装甲装甲車は戦車より高い
2022/12/09(金) 23:17:08.36ID:BIeJxBLx
>>520
脳内の戦車トレンドの世界に入ってるのか知らんが、行進間射撃は第三世代MBTでは標準といって良い機能

レオパルト2の砲身安定装置
https://youtu.be/K2mcO6l-0cY
524名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 23:19:09.35ID:9BHQWEuZ
>>521
>>523
ほらな、欲しがる国が無い説明はできない
2022/12/09(金) 23:28:52.41ID:cscwSsy+
岸田の間は国産受難が続きそうだな
2022/12/09(金) 23:47:34.77ID:xExzG78X
共通戦術車はどうなる?
ここは国産三菱で揃えるべきだったろうな。
2022/12/09(金) 23:47:55.20ID:RPmxKCog
韓国製が売れるのは性能以前に政治的に面倒がないのが一番だからな
日本にその覚悟が無いうちは売れないよ
2022/12/09(金) 23:48:36.20ID:+Tj0BSIY
大戦中の戦車みたいに砲撃時は止まるもの行進間射撃なんてとんでもない、なんてガバガバ精度は論外すぎて話にならんけど、
ある程度の精度があれば必要十分な感じなんだろう実際には
そこから先を突き詰めても他の部分で甲乙つけ難い時の決め手にこそなれど、そこまで評価の優先度が高くもない辺りで
2022/12/09(金) 23:51:07.44ID:4TjZChiF
NEMOと戦車砲による
射程5km圏内の地獄は可能になるのか
2022/12/09(金) 23:56:07.92ID:4TjZChiF
逆にあれか、
NEMOって直接砲撃も可だから
戦車台数減らされてる現状、迫撃砲なら適用外で
増やせると見越してなのかもしれないな
2022/12/10(土) 00:01:03.86ID:1iNrCh2w
>>528
NEMOって走行間射撃できるはず
フリゲート艦搭載のNEMOで精密艦砲射撃できたんだから

つまり、将来の海自の艦艇にも迫撃砲搭載ありえるか
2022/12/10(土) 00:04:44.95ID:yqBmpv5w
哨戒艇だか哨戒艦ならワンチャンあるかもな
2022/12/10(土) 00:13:13.40ID:yqBmpv5w
ところで、AMOS やNEMOは非ライフル砲身なんだが、ライフル砲身の120mmRTと、弾薬の共用は可能なのかね? 非ライフル砲身の120mmなら、ロシアとだって共用可能だけど。
たぶん120mmRT用は、弾薬に銅か何かの帯を巻いた、専用のライフル砲よう迫撃砲弾のはずだよ。非ライフル砲にも使用可能だろうけれど、その逆は難しいだろう。まぁRT用で統一すりゃ済むが。
534名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 00:28:03.72ID:6yQ6y1B/
新型装甲車 フィンランド製「AMV XP」に決定! ライセンス生産も 陸上自衛隊
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A3%BD-amv-xp-%E3%81%AB%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%82%82-%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A/ar-AA154Dp8?cvid=1a4c9238c0534a05b16e4796f992afa8
2022/12/10(土) 00:44:18.17ID:UoJvLQRD
>>534
遅い上に、既に何回も速報貼られてるのに同じ事書き込め続ける奴、脳に欠陥でもあるのかな
536名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:01:36.00ID:0wYhyLsw
ボクサーは早々と落として、LAVは納入不可能のやる気のなさ
LAVを待つ事もなくテスト

どう考えても三菱案ありきで進んでいる、三菱超有利条件で進んでる感じだったのに

しかも超絶円安で国内メーカー超有利
ここまで有利でも落ちる三菱よ
537名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:04:52.75ID:0wYhyLsw
LAV3アフガニスタンでカナダの持ってる
651両のうち
1/3も損失で使えなくなってるんだな

中の人が死ななくても、アフガンレベルで簡単に消耗していまう
2022/12/10(土) 01:25:21.03ID:9X8SKdOC
>>526
そっちもAMVベース車とトライアルすべきだろうな
ライセンス生産出来るなら性能もコストも劣るMCVファミリーに拘る必要性が無い
539名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:29:14.98ID:dkBAJpnu
仮にも国内軍需企業トップの三菱重工がMAVみたいなポンコツしか作れないってさあ
これ共通戦術装輪も性能ショボそうだし海外製とコンペした方が絶対いいだろ
2022/12/10(土) 01:32:56.77ID:WEtS9VlQ
>>538
コストはMCVの方が安いだろ
つーか、コスト同等って16式との共通化等を考慮してないよな
パトリアをライセンスするなら新規に生産ライン構築するんだから
541名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:34:16.70ID:0wYhyLsw
そもそも小松ディスりの人達は忘れているが

96式後継は
元々小松と三菱のコンペをして
小松案の方がコンペ勝ちしたのをすっかり忘れている
2022/12/10(土) 01:36:50.79ID:WEtS9VlQ
>>541
あれは、同等性能を2.5メートル以下で作れると言ったからだぞ
2022/12/10(土) 01:38:07.67ID:l6N0wX7b
>>392
> >>383
> 報道を見る限り、
> 2023年でとりあえず29両を輸入、ラ国の談判は後のようだ。

ふつう選定する前にラ国OKか確認しとかない?
ラ国の可否も不明なのに低コストとか意味がわからん。
2022/12/10(土) 01:40:53.10ID:vEMC1ZJo
どの道ブッシュマスターみたいな少量配備なんじゃないのAMV
一般の普通科には共通戦術装輪でしょ
2022/12/10(土) 01:42:37.37ID:eoh2/ZnD
逆では
96WAPCの更新だから1番多い
2022/12/10(土) 01:44:49.49ID:G/d2bI3I
29両は離島防衛任務で使うとあるよ
2022/12/10(土) 01:55:21.21ID:9X8SKdOC
>>540
コストもAMVが安い
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup041209.pdf
>>542
違う
小松の入札額が低かっただけ
2022/12/10(土) 01:57:39.26ID:UCGE0Ms7
これ木曜の記事…
https://armsweb.jp/report/3817.html
549名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:03:44.88ID:BcHHLBo3
共通戦術の共通って今回選定の装甲車は入っとるの?
2022/12/10(土) 02:04:13.36ID:OUIuD6qL
>>548
>共通戦術装輪車は89式装甲戦闘車(FV)の後継ではなく、現在別系統で試験が進められている次期装輪装甲車とも用途が異なる。これまでの陸上自衛隊が持っていなかった、新しいコンセプトで開発された車輌なのだ。

>歩兵戦闘車型は全国の普通科部隊を機械化させるのに充分な性能を有していると考えられ、


派生型まで作って一般にお披露目してるから採用されると思うが
そういえばAMVもお披露目早かったな
2022/12/10(土) 02:08:04.15ID:WEtS9VlQ
>>547
ライセンスはこれからって書いてるのに
後方支援・生産基盤が同等ってどういう基準で評価させたらこういう結論になるんだ?
こりゃ、16式は考慮してないね
陸幕の短慮でアパッチルート再びかな?
2022/12/10(土) 02:18:28.81ID:l6N0wX7b
>>551
> >>547
> 陸幕の短慮でアパッチルート再びかな?

同感、いやな予感しかしない。
またラ国途中で止めて日立に訴訟起こされるんじゃないか。
だいたい三菱系とパトリア系で2系統にするなら、何のためのファミリー化だ。
こういうところに陸自はセンスが無さ過ぎる。
何回同じこと繰り返すつもりなんだか。
2022/12/10(土) 02:21:22.63ID:e48toe9J
陸さんはそこも考慮して同等って評価してるのに、考慮してない認めないなんてそれこそお前の主観だろとしか
そもそも性能で劣ってると突きつけられてる中で三菱の方がコストはいいぞなんて主張してもなあ
2022/12/10(土) 02:27:22.29ID:l6N0wX7b
>>553
世界最強と言われたアパッチが日本でどうなったか知らんわけじゃあるまい?
陸自の装備選定に関する判断力の無さはキヨじゃなくとも批判したくなるわ。
2022/12/10(土) 02:33:27.75ID:WEtS9VlQ
>>553
ライセンス交渉とかこれからなんですが
共通化も出来る国産装備品が既に有るのに、同等との評価は物理的に有り得ないだろ
2022/12/10(土) 02:41:03.25ID:Pq8yun85
同等の評価が物理的にあり得ないとここで言った所で
判断に至った内情なんぞ判りはしないんだから
どこまでいっても憶測にしかならないかと
2022/12/10(土) 02:41:25.00ID:ihGQAYZ4
パトリは良い装甲車でして性能的に申し分無いけど、装輪ファミリー化の一画、しかも最も数を占めるAPCが外国製で孤高の存在になるのはいかがなものかな
2022/12/10(土) 02:49:54.06ID:l6N0wX7b
>>557
そもそも16式や共通戦術も三菱MAVの兄弟車なんだから、これらもパトリア
AMVにボロ負けした性能という烙印を間接的に押されたことになるな。
いっそ16式の調達継続も共通戦術車の開発も全て中止して、パトリアファミリー
で統一してしまえ。
559名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:49:54.75ID:dkBAJpnu
ファミリー化とか言うのはゴミを押し付けられる現場のことを考えてない
命を預けるのは現場の隊員なんだから全ての装備は性能最優先で採用されるべき
2022/12/10(土) 02:55:38.35ID:WEtS9VlQ
>>559
そうだな
代わりに欧州メーカーのクソサポートを我慢するんだよな
561名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:56:36.89ID:f47lcEJw
19年式自走榴弾砲にしても国産の8輪の回収車がすでに導入生産されてたんだし
わざわざMANとか入れなくても、とは誰でも思うがな
ウクライナ紛争でのドイツの動きの遅さを見ると兵器を
海外品に頼る不安定さは問題だ
2022/12/10(土) 03:01:32.31ID:WEtS9VlQ
>>558
兵器プラットフォームとしては、元が機動戦闘車の方が分が有るんじゃねーか?
2022/12/10(土) 03:01:43.74ID:rFHswfgV
国産のファミリー化は共通戦術装輪車にするんでしょ
>>558
そうなったら三菱も陸自事業からは完全撤退だろうな
元々防衛事業は奉仕に近いし決めたら早いと思う
2022/12/10(土) 03:04:09.00ID:WEtS9VlQ
>>563
事務経費は膨大だし、人員を他に転用出来ないしで、お荷物だからね
565名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:07:25.91ID:dkBAJpnu
>>561
19式はC2で空輸できることが要求されてたからダブルキャブ化したら輸送出来なくなる重装輪は早い段階で候補から外れてたはすだが
566名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:11:18.63ID:0wYhyLsw
>>563
だからその共通化はAMV採用でその構想は無しで確定した
三菱にはロクな装甲車を作る能力無し

コマツも撤退済みで、今更新規に入ってくる酔狂なメーカーは無い
国産信者完全敗北を受け入れろ
見苦しいぞ
2022/12/10(土) 03:12:10.72ID:l6N0wX7b
>>563
1つの連隊の中に2種類の装輪装甲車があるのは、整備性や教育の観点からどうなんだろうね?
そりゃAPC単独で観ればパトリアが高性能なのは解るが、後々を考えると綻びが出そうな。
2022/12/10(土) 03:14:47.10ID:4OSa8585
>>566
共通戦術装輪車とMAVとは採用枠が違うで
2022/12/10(土) 03:15:40.30ID:l6N0wX7b
>>566
別に国産信者ではないが、国内防衛産業の大黒柱を袖にして、そのうちラ国
してくれるメーカーすら無くなるんじゃないかと冷や冷やする。
正直、これだけ防衛産業の基盤ガーと言われてるんだから、もうちょっとやり
ようはなかったものなのかねえ。
2022/12/10(土) 03:25:20.95ID:S8XaZNfK
ラ国(予定)だからね
パトリアがラ国を許可するとも国内メーカーが引き受けるかも不透明
取り敢えず吊るしを29両買う事が決まったのみ
571名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:30:53.68ID:f47lcEJw
海上自衛隊みたいに基本は国産で
水中翼ミサイル艇は輸入とか
そんなスタイルで良くね?
572名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:50:15.21ID:dkBAJpnu
>>570
ライセンス生産前提なのパトリア側も発表してるぞ
決まってないのはどこが担当するかということ
https://i.imgur.com/LVm0NEb.jpg
2022/12/10(土) 04:13:57.48ID:WEJzbvAx
今までもライセンスは出しまくっているし日本だけNGとなる道理も無いか
2022/12/10(土) 04:27:01.87ID:y3V0MLQX
パトリアのホームページ見ていて気がついたんだけど
額面通りなら単なるライセンスの供与だけで無くテクノロジートランスファーもOKなのな
基礎性能でも負けてたらそりゃ三菱が勝つのは難しいかも
三菱の方がブラックボックスが多い可能性まである

https://www.patriagroup.com/products/armoured-wheeled-vehicles/technology-transfer-and-local-manufacturing-concept
575名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 04:31:44.89ID:f47lcEJw
正当な対価の勉強代を払ってノウハウを教えてもらうしかないな
2022/12/10(土) 04:32:48.62ID:RO/sd5aR
どうも工場と物流を構築する事自体をビジネスモデルにしているような気もするので最初から土俵が違ったのかも知れない
2022/12/10(土) 04:41:56.25ID:BOUY2fv6
パトリアAMVファミリーはスウェーデン、ポーランド、南アフリカにラ国させる実績を持っている。
というかよりハイテクな航空機全般に元々ラ国は多い、ラ国は別に恥ではない。
それにもう三菱でラ国すればWin-Winじゃね?
教えを乞う謙?な気持ちは必要だが、三菱は仕事とノウハウを両方ゲットできる。
2022/12/10(土) 04:51:24.84ID:BOUY2fv6
>共通戦術装輪
パトリアファミリーは共通戦術装輪の需要(歩兵戦闘車、指揮通信車、戦車駆逐車、自走迫撃砲など)を全部対応できる仕様をすでに持っている。
完全国産で一からあれほどの仕様を作ると開発期間も開発費も爆上げるだろう。
スウェーデン、ポーランドと南アフリカのようなパトリアファミリーを一斉にラ国するのが最善策と思う。
2022/12/10(土) 05:03:45.83ID:63lXgUoc
残り少なくなった国産信者の断末魔が心地いい・・・。
少し可哀相だが今まで好き放題してたんだから当然の報いだがな。
2022/12/10(土) 05:11:59.44ID:OtvKYHrh
好きな兵器を好きな国から好きなだけ買えるのが今の軍事大国
アメリカも軍艦から自走砲まで全部外国産
ミサイルもノルウェー産が増えてる
世界の半分が自分の兵器工場だと思ってるからな
2022/12/10(土) 05:32:17.93ID:BOUY2fv6
パトリア社の公式日本語PV
北海道での運用も期待できそうだ。

https://youtu.be/gacSsZ7e-3M
Patria 北極テストチームによる発表, 北極条件で認証済み: Patria AMVxp と Patria 6X6
2022/12/10(土) 06:00:38.79ID:prcyttnc
正にパトリアに欠陥無し、だな。
MCVはどうなんだろ?あ、聞くまでも無いか。
2022/12/10(土) 06:16:35.54ID:AUUbCNsg
パトリアは29両導入が確定でそれ以降はラ国の方針だけどラ国の条件は未定ってことか?
2022/12/10(土) 06:17:41.72ID:AUUbCNsg
ラ国の条件がまとまらず29両導入で終わったら笑うけど
2022/12/10(土) 06:31:15.67ID:prcyttnc
国産信者の願望乙!!
そう言って採用されたのはパトリアですが?今どんな気持ちですか?
2022/12/10(土) 06:42:04.07ID:XdQOFo03
広範なライセンスの実績もあるし話が纏まらないというのはちょっと考えづらい
やる気のある受託先が見つからないと言う話ならともかく
2022/12/10(土) 06:58:08.88ID:ars5ELaz
もしかして有事の際はフィンランドや他のパトリア採用国から緊急輸入することも想定してるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況