【XF9-1】F-3を語るスレ242【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-n1+l [27.85.204.240 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:09:39.89ID:xiVX8sxKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658378867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/27(水) 20:59:44.38ID:+yKfh4eKd
>>175
うんうん、だからこれからは戦闘機作る国は最低限F-22クラスの性能の機体しか作らないんだよね?教科書見ればいいんだもの。
日本如きが作れるんだもの、他国でも出来るんでしょ。工業力足りんとか日本より上なんでしょう、ありえないよね。
>>180
日本はF-2作ってますよ。内部含めて殆ど作ったはずでは?
2022/07/27(水) 21:00:01.04ID:+yKfh4eKd
>>175
うんうん、だからこれからは戦闘機作る国は最低限F-22クラスの性能の機体しか作らないんだよね?教科書見ればいいんだもの。
日本如きが作れるんだもの、他国でも出来るんでしょ。工業力足りんとか日本より上なんでしょう、ありえないよね。
>>180
日本はF-2作ってますよ。内部含めて殆ど作ったはずでは?
2022/07/27(水) 21:01:48.18ID:RJ6APvUb0
>>181
教科書読んでその通りにできるならな、学校で教科書読んでたら全員100点とれると言ってるようなもんだなそれ
教科書読んでちゃんと勉強してれば100点とれるというのとは別の話なんだわ
2022/07/27(水) 21:03:06.90ID:vewZFcPx0
F-2はベース機があってOFP貰ってGDの技術者と共同に進めてたものであって
日本が独自に技術を集めてシステムに組み上げたわけじゃない

防衛省が繰り返し強調してる「インテグレーション」はまさにそういうこと
2022/07/27(水) 21:07:34.56ID:+yKfh4eKd
>>175
うんうん、だからこれからは戦闘機作る国は最低限F-22クラスの性能の機体しか作らないんだよね?教科書見ればいいんだもの。
日本如きが作れるんだもの、他国でも出来るんでしょ。工業力足りんとか日本より上なんでしょう、ありえないよね。
>>180
日本はF-2作ってますよ。内部含めて殆ど作ったはずでは?
2022/07/27(水) 21:08:30.20ID:Flp0Yij40
うわ、すまん。連投。。自粛
2022/07/27(水) 21:10:28.27ID:ScMsU5LL0
自然科学や工学分野における追試とか追実験という概念の知らんのだろうなあ。
189名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-otHd [163.49.215.221])
垢版 |
2022/07/27(水) 21:11:05.44ID:p84iHodGM
間抜けな自演使い
2022/07/27(水) 21:12:04.99ID:R3nmorPU0
なんか重いな
2022/07/27(水) 21:13:03.45ID:ScMsU5LL0
>>186
F-2は外形についてはF-16を踏襲しているが、内部構造は殆ど別物だからな。
特に主翼は完全に日本のオリジナルだし。
2022/07/27(水) 21:17:57.65ID:vewZFcPx0
>>191
ベースがあるのとないのと全然違う
ベースがあればそれをベースに改善改変出来るけど、ないとゼロから全てを作り上げないといけない

その難易度は全然違う
F-2もベース機があるからあの期間であの予算で開発出来た
2022/07/27(水) 21:25:10.06ID:lg92zyRy0
>>182
ぶっちゃけてベース機があると邪魔という結論だったよね。
改修とかにも面倒な手続きいるぽいし
>>192
むしろベース機選定っていう無駄な時間で10年ぐらい浪費してるんですが
194名無し三等兵 (ワッチョイ 2be0-fgP0 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/27(水) 21:35:53.40ID:lEQb7VNG0
>>192
>F-2もベース機があるからあの期間であの予算で開発出来た

逆だろ。アメリカが関わったから1650億円(当初の見積もり)→3300億円
F18ベースで2600億円(当初の見積もり) だった筈。
因みに国産FSX(中型双発)の見積もりは 2000億円(1984年)
更に言えば同じ時期に開発が始まったユーロファイターの開発費は2.3兆円。
2022/07/27(水) 21:48:47.34ID:bZuv3m+g0
>>192
その「ベースになった機体」の飛行制御ソフトウェアが提供されていたら、
少しは同意したかもしれんが、結果的には日本で新規開発することになった。
2022/07/27(水) 21:49:48.42ID:t+fM8oo10
形が似てるだけの不安定な飛行機を飛ばそうとする苦労
2022/07/27(水) 21:56:06.76ID:dWS8u9/80
F-2の開発のゴタゴタは技術的問題以前に、当時まだ残ってたFI枠のいずれ来る後継をどうするか、つーところからも燃えてるくさいのが
2022/07/27(水) 22:02:30.06ID:EqVnCxG90
>>192
ソフトウエアも提供されてないし、当然機体とソフトウエアのインテグレーション支援も受けてない
機体は素材、構造、形が違い、吸気口の構造も異なる
同一なのは尾翼のさらに一部だけ
2022/07/27(水) 22:02:53.11ID:VowhzYTEa
>>194
その時の国産案も要するにただの対艦攻撃機で、制空性能は大して重要視されてない仕様要求だからな

制空はF-15に任せて、とりあえず国産ミサイル積めればいいってだけ
2022/07/27(水) 22:05:59.14ID:CJFj95As0
220727
防衛装備庁 提案企業の募集
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi.html
令和4年7月27日
爆薬発電機を用いたEMP弾搭載システムの技術に関する情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi040727_01.pdf
電気エネルギー方式を用いたEMP装備システムの技術に関する情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi040727_02.pdf
2022/07/27(水) 22:09:33.86ID:RJ6APvUb0
>>197
結局それが後のF-22導入騒動へ繋がっていって今にも影響与えてるからな
>>200
今米軍が開発してるのと同じ物なんかなこれ
前は部品が無くて作れないという話だったが解決したんかな
2022/07/27(水) 22:15:49.48ID:EqVnCxG90
>>194
アメリカ見積は6000億円やで
日本の努力で3270億円まで下げた
日本だけなら当初の1650億円に近い予算でできただろう
2022/07/27(水) 22:26:54.90ID:lg92zyRy0
ラファールAみたいな形式でF404借りれたら楽だったろうな
204名無し三等兵 (ワッチョイ ee6d-yjGM [207.65.161.159])
垢版 |
2022/07/28(木) 01:34:11.04ID:KABXWV/q0
ホントかどうか知らんけどP-Xで
川崎「可変翼にしたかった」
富士重工「低空は捨てて高空からソノブイや魚雷をピンポイント投下(大型化Su-34)」
三菱「機関砲積んだ爆撃機作りたかった」
FS-Xもこんなノリなら国産したら見積もりより開発難航してたと思うわ

ある意味先見の明があったとも言えるが
2022/07/28(木) 03:20:38.70ID:GnydJy+y0
新型なのかわからんがあのテンペスト?はただのF-22だったよ残念
2022/07/28(木) 06:28:44.81ID:EpqqRLboa
何でテンペストが技術実証機から始める理由は不明
就役時期から考えると試作機開発に取り掛かった方が良いきはする
穿った見方をすると既に開発が進んでいるF-3に吸収されるのを嫌ったのではと疑いたくなる
機体もエンジンも実証機からと決めたことにより共通化はテンペスト本開発まで棚上げになったから
日本側として実証機との共通化は全く意味がなくF-3はその間に開発が進んでしまう
技術交流には熱心ではあるが機体の共通化にはさほど熱心ではないという本音が見えてくる
207名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-otHd [163.49.214.197])
垢版 |
2022/07/28(木) 06:36:19.04ID:vxlRP/0QM
>>204
メーカーは国税あてにしないで自分らの作りたいものを
まず自腹で作って売り込んでもらいたい
実に生ぬるい連中だ

トヨタホンダを見習え
自腹で何もかも研究開発し市場に売って、失敗リスクも負ってる
2022/07/28(木) 07:55:47.73ID:Xo2fCn0B0
>>202
その1650億円は開発に必要なもの全部アメリカから貰える前提の試算だから
機密の部分が貰えないために自主開発して3200億まで膨らんだ
日本単独だと開発しなくてよかった、貰えた部分全て自力開発しないといけないからさらに膨らむ
もちろんその分ライセンス料払わなくていいけど、時間は確実に実際のF-2よりかかるし性能も今のF-2より劣るだろう
色々文句言われてるけど、ベースのF-16が良い機体だからF-2がよく出来てる
2022/07/28(木) 07:58:03.54ID:DEnoKc000
>>206
前々から自国内での仕事の確保を重視してるし。
>>204
数いる設計者のうちの一人がアイデア出しレベルの段階でそう言っただけだぞ。
P-1は公式には一番初めから固定翼で小型ターボファンエンジン4発と決定されている
2022/07/28(木) 07:59:21.01ID:EeDv7RPt0
テンペストは実証機からやんの?
テンペストは色々と先進的な事言いすぎて米帝様じゃなければまともに出来る気がしない
211名無し三等兵 (ベーイモ MM7e-OdJq [27.253.251.195])
垢版 |
2022/07/28(木) 08:01:13.27ID:TmalPrKeM
FSX日本案はASM4発を胴体に密着搭載出来て
そのまま空中戦が可能というもの
2022/07/28(木) 08:06:57.87ID:Xo2fCn0B0
>>211
ASM-1のサイズを考えるとトム猫やF-15程度の機体じゃないととても無理だろうアレ
213名無し三等兵 (ベーイモ MM7e-OdJq [27.253.251.195])
垢版 |
2022/07/28(木) 08:10:35.23ID:TmalPrKeM
>>212
F404双発でインテークを長くして
なんとかするつもりだったみたいだけど
214名無し三等兵 (ベーイモ MM7e-OdJq [27.253.251.195])
垢版 |
2022/07/28(木) 08:12:52.65ID:TmalPrKeM
テンペストは金属機体に表面にシールを貼る
F-35のようなステルス機なんじゃないか
215名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-OMQZ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/28(木) 08:15:30.30ID:DEnoKc000
>>208
アメリカがわざと経費を膨らまして6000億円につり上げる算段だったから全ての作業を日本で行った。
当時の資料を見れば分かるが
アメリカから日本に提供される軍事ハイテク技術の範囲を明確化すること、という項目での取り決めが事前にあり
ベーカー国務長官はF-16の火器管制用のソフトウェアヘのアクセスを保証するとのみ述べていて、それ以外の技術は一切提供しないと決定していた
おまけにそれすらも後に撤回されたのでアビオニクスは全て日本で開発した。

F-2について語るならこれくらい知っとけ
2022/07/28(木) 08:25:08.97ID:e5syTTClr
https://togetter.com/li/1643453

これが国産FSX案のCG画像と模型
サイズはラファールクラスでは当時は言われていた
2022/07/28(木) 08:26:16.55ID:Xo2fCn0B0
>>215
知っとけも何も、貰えるはずのものが貰えないと書いてるじゃん
あと、F-2の開発製造に関して日米ワークシェアが決まってるから全部日本がやるとか最初から出来ない
2022/07/28(木) 08:30:09.37ID:DEnoKc000
>>217
だからGDには技術開発の必要がない部品の開発をやらせた。

GDは 設計チームにおけるサブコントラクターの枠をしっかり守って、主
契約者の設計に関して間違いに気づいても何も言わず、GDの分担部位の設計にのみ専
念した。結果として、残念ながらこの 日米開発事業で両国の優れた技術を基に互いに技
術者が技術論議を重ね、技術的に優れた結論を出して設計に至ったことはなかった。と総括されている

間違いなども全て日本側で解決し、GDはただの設計・製造の下請けでしかない
2022/07/28(木) 08:32:17.96ID:DEnoKc000
主任設計者 の神田氏は、「FS―Xの日米共同改造開発において、米国の官民が考 えた
ほど、F-16の技術を尊重したり、そのまま利用したことはなかつた。FS一Xの設計は
私たちが独自に考えた哲理です。 F-16の技術を適用できるところはコストダウンの
ため参考にし利用した。結果としてF-16によく似た外形形状になつたがソフトウ
ェアをはじめ多くの装備品は国内で開発したもので完成した」 旨総括 してい る。
2022/07/28(木) 08:39:42.40ID:DEnoKc000
アメリカ側のランド研究所報告書の評価も読んだ方がいい
F-2に対してこう書かれている。

国防総省は開発に必要な全てのF-16の技術情報 を 日本の産業に供与することで
日本の独自開発を阻止することに注力していた一方 、議会と商務省は対日技術移転の制限を追求ていた
結果広範囲な独自開発を促進してしまい国防総省の期待を裏切ることになった。

F-16の 最小限度の改造という当初のコンセプトから大きく離れ、
FS―Xが事実上 まったく新しい日本開発の戦闘機となつてしまったことで軍事的研究開発能力を大いに向上させた。
2022/07/28(木) 08:46:24.81ID:e5syTTClr
FSXでのアメリカの対応は結果的に間抜けなものになった
FSXでの失敗に懲りたのかアメリカは他国の戦闘機開発には干渉しないが非協力といった対応に転換した
今回のF-X開発でも一貫して反対姿勢を見せたことはないが協力には消極的
その不干渉・非協力的方針が日英協力を実現させる一因になったと思う
2022/07/28(木) 08:50:03.94ID:stG9NPP/M
実現するかどうかはまだ未定
実証エンジンの協力は既にやってるけどあくまで基礎研究レベルだからな
2022/07/28(木) 09:01:10.83ID:DrTBnxaw0
>>222
そういうのではないんでないの、スケジュールからみてもな
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

>ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。
>日本の政府と産業界が近年実施している技術プログラムに、英国がテンペストプログラムで開発する技術を合わせることで、世界有数のより高性能な次世代動力・推進システムの開発が可能になります。
>日英の業界からなるチームは、両国の次期戦闘機の要件を満たすべく、互いの技術を補完しあい、よりクリーンな次世代動力と推進力を促進する技術を提供します。共同エンジンの実証プログラムは、世界最高の戦闘航空能力を結集する期待に満ちた喜ばしい機会であり、また、防衛航空宇宙産業の将来を支える革新的な重要技術の開発を可能にするものです
2022/07/28(木) 09:39:53.44ID:EpqqRLboa
どっちにしろ一部で報道されたような共通化とは違った方針をイギリス国防省が打ち出したことは間違いない
日本は既に開発本番なので実証機と何らかの設計の共通性を持たせても空手形になる危険性を抱えることになる
日英共同分析は共通化する部分を見つけるより共通化できない理由を発見した感じだ
どうもイギリス独特の本音と建て前が異なる考えが見え隠れする方針です
225名無し三等兵 (ワッチョイ 6610-SB+/ [153.170.74.1])
垢版 |
2022/07/28(木) 10:11:24.50ID:w2YIZIym0
>>218
> 間違いなども全て日本側で解決し、GDはただの設計・製造の下請けでしかない
GDのベテラン技術者に付きっきりで来て頂いて、自分で解決したとか幼稚園児の言い分みたいで草
全ての設計図遠出してもらって全てレビューして貰った方を下請け呼ばわりとかオマエ働いた事あんの?ww
2022/07/28(木) 10:32:58.60ID:u5RYKMyka
>>206
タイフーンのEAPみたいなもんでしょ
2022/07/28(木) 10:35:38.08ID:vxiBZbKP0
>>225
当初は、GDの技術者もかなり積極的に協力してくれたが、
「あまり日本側に肩入れするな」という支持が米政府から出て、
急激に協力度合いが低下していった、って話は、F-2開発関係者が書いた本で語られていた。

少なくとも、手取り足取り米側が教えてくれた、なんてことはない。
2022/07/28(木) 10:39:29.77ID:cskpn4bR0
機体サイズがそもそも違ってて内部構造も別物で制御ソフトまで
違う飛行機を作ってる日本に対してパクリ元w の技術者が何を
アドバイスできるんだよw そんなのアドバイスでもなんでもないわな。
2022/07/28(木) 10:41:21.86ID:DEnoKc000
>>225
全ての設計図は出していない。もちろんF-16自体の試験結果なども非開示、アビオニクスも出してない
出したのはどうでもいい何の価値もない部分だけで、開示したくない部分は全てサニタイズ(黒塗りなど)された状態で開示したので
非開示と同じ
何も知らんのなら黙ってろ

少なくともこれを全て読んでからコメントしろ
https://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR612z2.html
230名無し三等兵 (ワッチョイ 6610-SB+/ [153.170.74.1])
垢版 |
2022/07/28(木) 10:53:05.98ID:w2YIZIym0
>>229
馬鹿が事実を指摘されてwww
GDのベテラン技術者を大勢、招聘して付きっきりで教えてもらって設計図書き直した所は全てレビューしてもらった事は事実と認めるんだな?w
技術を提供して貰った先を下請け呼ばわりするのは朝鮮人とか中国人だけかと思ってだけどお前もかww
2022/07/28(木) 10:54:36.35ID:EV3Vl0xn0
>>229
しかも個人のノウハウで探し出したりするのに時間がかかったりとかしていたらしいしね。
2022/07/28(木) 11:11:56.65ID:DEnoKc000
>>230
レビューや見直し添削など一切してもらってない。というかその手の行為は米政府が禁止してる。
まずは米側の資料を読め
お前のいうことは全て間違い。または嘘
2022/07/28(木) 11:16:35.75ID:ArGVJr97M
そんなにまでして日本には戦闘機作れない
まともに作ったこと無いって話にもっていきたいのか
F16とF-2なんて見た目以外全て異なるって言われてるのは知った上での話だよな?
レーダーもミサイルも主翼の素材も違う
エンジンは同じだけどインテーク形状も異なる
そもそもCCVの制御ソフトからして別物
234名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-otHd [163.49.209.26])
垢版 |
2022/07/28(木) 11:29:11.06ID:PrqOzl2BM
まともに新規で作れてないじゃんw
2022/07/28(木) 11:31:02.61ID:t96mfeTjM
チョンが?
2022/07/28(木) 11:42:35.93ID:7hKF5vLsr
F-18A/CとF-18Eも見た目は似ても共通点なんて10%あるかないか程度らしい
F-16Cブロック40とF-2も見た目が似てるだけで共通点はほとんどない
既存機改造でさえやりだすと原型機とは別機になり新規設計と変わらなくなる
ましてF-3とテンペストなんてほとんど共通化なんて出来ないだろう
エンジンと機体が別なら搭載機材一部以外は共通化なんてほとんど不可能だろう
そりゃイギリスが実証機開発へ舵を切るのは当然だ
ほとんど共通化なんか出来ないことに延々と協議してるより技術協力に絞った方が
開発の迅速化とコスト削減が確実にできるからだろう
2022/07/28(木) 11:46:13.24ID:EV3Vl0xn0
T-2/F-1の次点で世代的には三世代後半か第四世代だったりしたよな
エンジンは輸入品だけど
2022/07/28(木) 12:12:55.62ID:DrTBnxaw0
>>236
そうとは英国防相は言ってないのでな、まあ今行っている共同分析の結果次第だろ
デモンストレーターのデザインは変わるかもしれんしギリギリまで検討できるようにシステムを組み立ててきたと言ってるしな
https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/U.K.-to-weigh-all-options-on-fighter-jet-cooperation-with-Japan

"We are going to explore all the options for Japan joining us on an FCAS [Future Combat Air System] journey, or us joining Japan on their journey," Wallace said when asked whether merging the Japanese F-X fighter jet program with the British Tempest was a possibility being considered by London.

Speaking at a media event on Tuesday at the Farnborough International Airshow, Wallace noted that the air force requirements of Britain, Japan and Italy are similarly aligned.


"I'm confident that Japan is quite determined. They have a requirement they need to deliver, we have a requirement we need to deliver and I think we're all in the right place," he said in response to a question from Nikkei Asia.

"It's about now marrying political will with obviously the industrial base, and of course workshare, which is always really important," Wallace said. "Now what form that takes, whether it's joint development of part of the program, whether it's an overall partnership, all of that is to be discussed."
2022/07/28(木) 12:16:28.66ID:DrTBnxaw0
>>237
流石に第四世代は盛り過ぎだろ……
2022/07/28(木) 12:33:29.56ID:5eRMNzvA0
日本はF-22案を蹴ったが、藁をも掴みたい英が掴んだ、まではいい…
DMU24とXF-9をあのように前面にしてるのは何でだろう?
2022/07/28(木) 12:34:10.02ID:eZrIfqWD0
世代論自体が、5gen機が登場してから作った後付けだしなあ

それでも無理に当て嵌めるなら
T-2CCVでようやく4genに片足突っ込んだか、くらいでは
2022/07/28(木) 12:40:03.42ID:DrTBnxaw0
>>240
24DMUとXF9-1な
24DMUみたいなエンジン配置とウェポンベイ配置になるのかもな次期戦闘機は
2022/07/28(木) 12:41:08.94ID:DEnoKc000
>>240
単に模型があったからとかそんな理由では。エンジンのキャプションが日本語のままだし
2022/07/28(木) 12:44:00.35ID:DrTBnxaw0
>>243
XF9-1はそれで説明できるだろけど25DMUや26DMUの模型もあるであろうに24DMUのを持っていった説明にはならないのよね
2022/07/28(木) 12:44:04.83ID:C996Va5xa
共通化を何の為にやるかを考えれば答えはでます
理由は共通化することにより生産数を増やして量産効果によるコスト削減をする為
つまり量産前提じゃないと共通化の意味がない
実用機の開発に入っているF-3は共通化を模索するならテンペストの量産機と共通でないと全く効果がない
もし共通化が有り得るならテンペストが量産機設計時にF-3に合わせるしかない
テンペストが実証機開発からという計画を出した時点で両計画をすり合わせて共通化というのは事実上不可能になった
2022/07/28(木) 12:59:07.99ID:GomgYuJMM
イギリスがほぼF-3そのままを導入するかもしれんで
2022/07/28(木) 13:00:25.85ID:eZrIfqWD0
P-1とC-2ですら、搭載システムの品目数で75%を共通化してるし
エアフレームもエンジンも別物になったって、共通化は出来るんすよ
2022/07/28(木) 13:01:36.23ID:DrTBnxaw0
>>247
況してやエンジンも共通エンジンとかなればそれより更に割合は高まるかもな
2022/07/28(木) 13:02:13.78ID:7LxvmNknr
それはテンペストが量産機設計に入らないと決着せんだろ
2022/07/28(木) 13:04:22.75ID:DrTBnxaw0
>>249
お互い量産機決めてからするようだと「共通化の程度にかかる共同分析を実施する」とかできないからねえ
2022/07/28(木) 13:05:54.41ID:eZrIfqWD0
先にどっちかが作って
「○○の部分はウチでも使えそうだね、使わせて」「いいよ」の方がスムーズかもね
2022/07/28(木) 13:10:47.17ID:7LxvmNknr
共通化の分析すれば何でも共通化できるものが湧いて出てくるわけじゃない
分析の結果を踏まえてイギリスも実証機からという方針に至っている
おそらくイギリスも昨年12月位には実証機開発の意向は持っていただろう
年末に出てくる全体像は日英の現状を無視した結論は出ないな
現状無視をしたら協力にならん
2022/07/28(木) 13:12:04.90ID:DEnoKc000
>>251
日本の場合馬鹿正直に適正価格で売りそうではある
でもイギリスはその分期待価格が多少下がったとしても雇用が減るしそのような対応は期待薄な気もする
2022/07/28(木) 13:12:56.74ID:eixVoxOV0
仮に部品共通化したとしても
生産はそれぞれの国でやりそうだなぁ
2022/07/28(木) 13:13:14.01ID:DrTBnxaw0
>>252
踏まえてではないという話だなこれでは
>>238
2022/07/28(木) 13:14:53.42ID:DrTBnxaw0
>>254
そうなるだろな、ロシアによるウクライナへの侵攻みたいのが片方におきてその工場や倉庫が破壊されて作れなくなっても取り寄せる事ができるのはリスク管理であり抑止力にもなるな
2022/07/28(木) 14:23:43.05ID:EV3Vl0xn0
現場猫「どっちも備蓄しているやろでどっちとも壊滅」
2022/07/28(木) 15:27:42.12ID:ehW/Ithpa
>>246

本当に統合するならそれしか無いでしょう
逆の統合の可能性は無いですから
2022/07/28(木) 16:43:32.45ID:5sZR+ClLd
現状だとテンペストがF-3に合流するかわりにイギリスが日本に対してワークシェア要求してるんでないんかな
2022/07/28(木) 17:17:11.69ID:HzBZGyVUM
日本にメリットがない
2022/07/28(木) 17:38:26.79ID:ejtgLfoQ0
>>259
自分もそんな気がする。
2022/07/28(木) 17:47:14.30ID:EeDv7RPt0
イギリスが合流はない
2022/07/28(木) 17:53:01.38ID:Xo2fCn0B0
英国防相の話ではどっちかの方に合流することも候補案の一つだから
現時点では日本が合流する可能性もイギリスが合流する可能性もある

イタリアはどっちになっても乗っかってくると思うけど
2022/07/28(木) 18:56:49.20ID:GnydJy+y0
インドネシアも乗ってきそうな雰囲気だな
世界的にはフタヨン!って名前も受けるかも
日英いちゃつき杉って言われるだろうけど
2022/07/28(木) 19:15:55.35ID:GnydJy+y0
ちなみに展示のテンペスト?は
19.55m x 12.6m 申し分ない出来
2022/07/28(木) 19:43:19.59ID:OQEZOWhYM
わざわざXF9展示するとかなぁ
2022/07/28(木) 19:46:51.84ID:Xo2fCn0B0
>>265
どこに書いてある?
>>266
JAGUARと一緒に展示してたからそういう意味だろう
メインの方にコクピットと一緒にオルフェウスを展示してた
2022/07/28(木) 20:08:22.87ID:ehW/Ithpa
JAGUARは日英共同研究事業ですが
XF9-1は日英共同実証事業ではなく日本独自開発のもの
本来なら日英共同実証事業のエンジンの模型を展示すべきはずです
それが堂々とXF9-1の模型と試験動画が展示されたのは意味深です
2022/07/28(木) 20:12:04.99ID:DrTBnxaw0
>>268
>>9にあるように今検討してる所なので出るわけもなく
代わりにオルフェウスとXF9-1を出したというのはこういうことなのだろ
https://aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/enhanced-japanese-collaboration-could-transform-tempest-outlook
これにもあるようにXF9とXG240を基にして共同実証を行ってるのであれば何もおかしくはない
2022/07/28(木) 21:01:18.99ID:u5RYKMyka
しかし、年末までずっとこの調子だろうな

9月に就任する英国新首相がめっちゃ反日でもない限りはそのまま共同開発になると思うけど
2022/07/28(木) 21:12:23.57ID:kH5jiqwj0
ニュースがない時にコンビ打ちでスレが伸びるわけだな。
2022/07/28(木) 21:14:52.96ID:ehW/Ithpa
どういう意味で共同開発と言ってるか知りませんが
計画統合という意味での共同開発はありませんよ
技術の共同研究という面では既に始まってす
お互いの開発計画に参加というと限定的でしょう
イギリスは日本のF-3開発に出資してませんし日本もテンペストには出資してません
お互いの開発計画には発言権が無いのです
2022/07/28(木) 21:20:39.78ID:u5RYKMyka
そもそもまだ決まっていません

既存の防衛省の国際協力の文言も交渉が終わったら共同開発になってるかもしれないし、なってないかもしれない

当局者以外はわからないので、ここの住人がなんと言おうと無意味
2022/07/28(木) 21:23:14.10ID:GnydJy+y0
>>267
https://i.imgur.com/s0WEclB.png
19.45mだった
もしかしたらF-3も同じ?
275名無し三等兵 (ワッチョイ 5346-aveN [114.167.180.137])
垢版 |
2022/07/28(木) 21:24:41.73ID:TDEcIpFY0
>>271
韓国の対日本のネット工作費用は公開されてるだけで毎年数十億円規模で予算が組まれてるからね
非公開も入れたら数百億円なんて余裕で超えてくるでしょう
毎年毎日の様に張り付いてるあいつらにはもう慣れたものなのさ
2022/07/28(木) 21:26:24.29ID:ezO1JNcRr
防衛省が政策変更の手続をしない限りは
現行方針から外れたことは決められないぞ
年末に突然に全く別計画に変わってるなんてことはできない
277名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-r2Jd [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/28(木) 21:30:07.61ID:DEnoKc000
>>273
それはあり得な交渉方針が協力となっているの共同開発するにはまた共同開発のための交渉をすると言う文章を作って公表した後でないと無理
勿論手続きさえ踏めば可能だが現実的に考えて共同開発になると一方的にイギリスが日本に合わせる選択肢しか無い。ただそれは考えにくい
2022/07/28(木) 21:33:32.64ID:ezO1JNcRr
間もなく8月になり大筋合意なら
方針変更の手続はとっくにとってたはず
現行方針での協議でないと話の辻褄が合わない
2022/07/28(木) 21:39:52.19ID:ezO1JNcRr
共同開発なら中期防まで変えないと無理だぞ
防衛省だけでなく内閣と与党が動かないとできない
巨額予算を投じた計画が大幅変更なら国会で説明も必要になる
年末に突然変わってるなんて話にはできない
2022/07/28(木) 21:40:54.20ID:DrTBnxaw0
>>277
日英協力の全体像を発表する時に公表すれば良いだけなんでなそこは
>>279
中期防どころか大綱もNSCも変える予定なのだからな、つまり問題ないな
2022/07/28(木) 21:44:02.93ID:ezO1JNcRr
それは無理だな
日本主導は防衛政策だから
防衛政策そのものの変更が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況