【XF9-1】F-3を語るスレ242【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-n1+l [27.85.204.240 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:09:39.89ID:xiVX8sxKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658378867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/27(水) 08:55:02.66ID:+yKfh4eKd
アジアに日本は売れとか…いっそのことイラン、イラクに売ればええんか?
2022/07/27(水) 08:56:46.82ID:t+fM8oo10
まあオーストラリアなのかねぇ
F-35入れてるけど
2022/07/27(水) 09:00:11.09ID:IVCbR9HyM
>>40
検討してるから共同開発になるに決まってる!と喚いてるのは
パートナー企業はLMで決まり!なぜなら防衛省が検討してるからw
と言ってた間抜けと同レベル
2022/07/27(水) 09:04:19.65ID:EqVnCxG90
>>42
オーストラリアはB-21が欲しいと言ってる
B-21なら護衛機もいらんしF-3の航続距離が長いと言ってもオーストラリアが求めるF-111級より長いかは?
2022/07/27(水) 09:06:09.25ID:jyIxHyd1d
>>43
まぁ公式から正式な情報出てないのにそんな決定とか言ってたやつも馬鹿だよな
そういや共同開発が検討されているって言ってるだけの人にお前は共同開発が決定してると言ってるんだとか意味不明な因縁付けてた人もいたなぁ
2022/07/27(水) 09:07:22.44ID:t+fM8oo10
F-22手に入れられなかったやん?
B-21もF-111より機密度全然高い
思うから手にいられないと思う
2022/07/27(水) 09:09:12.89ID:u/sdO4Qzr
検討してるのは日本主導という条件付きだからな(笑)
2022/07/27(水) 09:13:17.91ID:jyIxHyd1d
何でも検討する前から条件に合致するかが分かる訳ないだろ
2022/07/27(水) 09:13:38.26ID:zZ80TZKK0
そりゃF-2で散々辛酸舐めたから日本主導は拘るだろう
今はその辺りを交渉中でもしクリアできるなら共同開発も進むだろうね
2022/07/27(水) 09:22:25.50ID:IVCbR9HyM
まぁ現実的にクリアできなさそうって話なんだがな
イギリスの焦りっぷりからしてだいぶ塩対応してそう
2022/07/27(水) 09:25:41.53ID:t+fM8oo10
そっちの案に乗ってもいいのヨ?
とツンデレってますからね、英は
2022/07/27(水) 09:27:54.82ID:IVCbR9HyM
別にそこまで輸出したいわけじゃないし、イギリスが自分で作れるものは自分で作って
作れなければ日本から必要なものだけ適正な価格で買ってくれればいい
こんな態度じゃイギリスは困るだろう
53名無し三等兵 (ワッチョイ 6610-SB+/ [153.170.74.1])
垢版 |
2022/07/27(水) 09:59:43.11ID:GnoVmk5Q0
>>49
設計書を全部提供してもらった挙句、全ての設計書を全てGDのベテラン技術者にレビューしてもらった分際で辛酸舐めたとかどの口が言ってんの?
馬鹿なの?
2022/07/27(水) 10:23:53.27ID:IVCbR9HyM
↑馬鹿
2022/07/27(水) 12:03:59.15ID:EqVnCxG90
>>53
お前だけの妄想
2022/07/27(水) 12:18:16.94ID:jyIxHyd1d
>>53
それをやって貰ったらどこの国でも楽々作れるって程の話でも無いだろうに
馬鹿なのはそっちだよ
2022/07/27(水) 12:39:53.60ID:8omKvbI40
機体サイズ違いすぎ
内部構造別物
主翼がCFRP初出で1m以上幅広、全体の面積もでかい。
フライバイワイヤの供出拒否られたので自前で用意するしかなかった。
どこが一緒やねんw
2022/07/27(水) 12:43:41.78ID:DHxyxreC0
F-2は関わった日本の航空技術者の本だとエンジン以外は自作できたのに
米国に邪魔されてF-16ベースにされたせいでブラックボックスが多く苦労したと書いてあるが

実際、エンジンだけもらえて自作出来たとしてもまともな戦闘機になったのかは不明だとしか言えない
そもそも国内開発の各社提案時点でも、富士重案と川崎案とバラバラでまとまらなかったし
59名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-otHd [163.49.208.176])
垢版 |
2022/07/27(水) 12:45:14.79ID:NZzU0KNsM
でもパクリはパクリw

せめてF2のデザインを今のF35のようにしちゃうとかすれば
みんな驚いたよね
誰もが認める国産機になれた
2022/07/27(水) 12:46:56.00ID:0AwHK5cHM
発想が頭の悪い朝鮮人
2022/07/27(水) 12:49:23.17ID:vewZFcPx0
F-2の時にまだOFPを提供してたのにF-22/35ベース機案ではOFPの提供すらなくなって
完全にブラックボックス化したからな
2022/07/27(水) 12:51:25.97ID:gWrxhsPtd
前間孝則なんかもFS-Xは米国の介入でマシになったって見解だったな

そういった経緯もあってF-Xも外国企業による支援が最初からあてにされていた訳だけど
「設計の権限は渡さないし御社のコンポーネントも採用しない、しかし責任もってアドバイスだけ寄越せ」という糞過ぎる依頼をした結果、大本命だったアメリカに蹴られ、欧州との共同開発になりましたとさ
2022/07/27(水) 12:58:17.49ID:P8gtAtlJM
チョンの妄想ではそうなってるんだな
早くちんぽしゃぶってこい
2022/07/27(水) 13:01:49.26ID:gWrxhsPtd
「設計には参画させないし旨味のあるワークシェアも与えないけど、アドバイザーとして責任だけ持て」なんてのは、戦闘機開発に限らず糞案件過ぎるし、技術云々以前に営業的に受けられん

>>63
読んでないんだろうけど「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」ではLMとの協業が深化しなかった経緯は概ね上の通りに解説されていたね
2022/07/27(水) 13:08:38.26ID:tCKkGWTa0
アドバイザーで金を貰うって要するにコンサル業務ですな。
普通にある話で特段ひどい話でも無いと思うが。
まあ、受注金額によるんだろうけど。
2022/07/27(水) 13:08:38.81ID:tSOVKJQv0
>糞過ぎる依頼をした結果、大本命だったアメリカに蹴られ、欧州との共同開発になりましたとさ


条件満たさなきゃ更に欧州に蹴られても問題ないんだがな そこが自力でも可能な国と縋りつくしかない国の違いだな
2022/07/27(水) 13:15:30.95ID:gWrxhsPtd
当初の理想としては、アメリカ企業による監督の下、各社集ってサブシステムレベルまで汎用品以外は全て国産化する方針だったんだろうけどそう甘くはなく
かといってアメリカ企業の関与が浅いまま国内企業のみでやることも出来ず
次善の策として一部サブシステムあるいは機体全体の共通化を甘受する代わりに欧州に参画してもらう形になったってとこだな

海外企業の技術・ノウハウをいいとこ取りしようとしたけど認めてもらえず、共同開発になりました、ってのはF-2と同じパターン

>>65
ないない

経営コンサルとかならまだしも、ものづくりにおいて自社の設計も製造も動かず大したカネにもならないコンサル案件のために優秀な技術者を投入する理由がないのよ
2022/07/27(水) 13:17:59.67ID:PryGUmjxa
>>64
元々米国政府の姿勢からみてLMが引き受けると思ってなかったのもあるだろよ、ダメ元というか断ってもらって大義名分を手に入れるというかな

2018年から英国と協議して2021年12月には三菱とBAEが共同分析に参加してるのでな
2022/07/27(水) 13:20:49.59ID:t+fM8oo10
>>67
あんまり共同開発する気がなかったんだろ?
だから色々難題吹っかけて相手に降りてもらった
2022/07/27(水) 13:22:29.41ID:g+FWbEn9r
日本単独での第5世代機開発なんざ、到底無理ということだろう
韓国のKF-21で、日本が単独で作れるか作れないかというレベル
2022/07/27(水) 13:22:42.15ID:7Mo6LL/m0
F-1はエンジン以外は難なく作ってるから
戦闘機開発能力がないという国産アンチの意見は的外れ
2022/07/27(水) 13:25:07.46ID:t+fM8oo10
開発してるのは第6世代なんだがね。

まあ、第五世代を歴史の産物にせなあかんw
2022/07/27(水) 13:25:26.56ID:g+FWbEn9r
そんな古いポンコツの話出されてもなあ
2022/07/27(水) 13:26:21.21ID:tCKkGWTa0
>>67
航空機はそうなんかねえ。

防衛省でも建設関係入札は

建設工事および建設コンサル等

で公告してるからその感覚なんかねえ。
2022/07/27(水) 13:26:58.60ID:t+fM8oo10
それこそ心身で軽第5世代−戦闘機作れるで
Xf5って推力比7.8出せるし
2022/07/27(水) 13:28:42.99ID:VYdoaouua
国際協力の第一目的はインターオペレビティの確保ですよ
インテグレーション支援はあれば良い程度のもので必須じゃないですよ
イギリスとの共同分析にしても共通化部分を無理矢理に2022年末まで決めることじゃない
あくまでも協力できそうな分野を探っていくもので事業統合を目指したものでも共通化部分の確定を目指したものでもない
だからイギリスはエンジンや機体の実証機の開発から始める
だから日本側も国際協力の全体像という曖昧な言い方をするのはその為
例のごとく無理矢理に事業統合とかに話をこじつける人が曲解してるだけ
77名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-otHd [163.49.208.176])
垢版 |
2022/07/27(水) 13:30:18.33ID:NZzU0KNsM
>>71
戦闘機能力皆無じゃんw
アメ公との訓練で1対3でも訓練し甲斐が無い役立たずと言われてる
2022/07/27(水) 13:33:42.84ID:P8gtAtlJM
要求仕様と技術力の違いが理解できない禁治産者
2022/07/27(水) 13:33:53.71ID:FwOhFVSrd
>>69
むしろ共同開発する気なんかなかったからこそ「アドバイスのみ」な都合のいい依頼をして蹴られ、結局は欧州との共同開発をめざすことになっちゃったのかと

>>74
そもそもコンサルを生業にしてコンサルに投入するリソースを常日頃から用意している企業じゃないからね
2022/07/27(水) 13:34:39.89ID:vewZFcPx0
>>76
間違い
国際協力はF-3開発の技術リスクと開発コストを下げるのが目的
2035年の実戦配備と開発コストを厳守するためにと明言されてる
2022/07/27(水) 13:34:49.09ID:VowhzYTEa
F-1ってT-2練習機を武装しただけだろ
FA-50みたいなもんで褒められたようなもんじゃない
2022/07/27(水) 13:35:44.24ID:PryGUmjxa
>>76
まあ無理矢理というではなくお互い納得してするものだからな、そういう事なのだろ
あとエンジンの実証は日英共同だし機体については協議で変わるしそれに適応できる技術を保有してるとしてるので問題ないだろ
それこそ曲解してるだけでは?
2022/07/27(水) 13:36:39.96ID:t+fM8oo10
>>79
むしろ共同開発する気なんかなかったからこそ「アドバイスのみ」な都合のいい依頼をして蹴られ、
  ↓
結局は欧州との共同開発をめざすことになっちゃったのかと

この2行はどうつながってるんだ?
何故最後に共同開発する気になったか分からんが
2022/07/27(水) 13:38:54.13ID:PryGUmjxa
>>79
元々LMが協力しない(できない)のではという話があったのでな、政権交代に期待したのかもしれんがダメだったので既にエンジンなどで協議してた次点のBAEにした(むしろ此方が本命だったのだろな)のだろ

尚第三位の社は考えないものとする
2022/07/27(水) 13:39:09.91ID:VYdoaouua
>>80

外国企業に委託しても設計料も製造代金だって払うのだから
次期戦闘機専用部品だったら何のコスト減にもあなりませんよ

次期戦闘機で目指しているコスト減は次期戦闘機で開発された技術や製品をテンペストに採用させること
テンペストで採用されればライセンス料や製造数増でコスト削減になるから

単純に設計や製造の一部を海外に委託したところでコスト減にはなりません
まして円安傾向なら尚更
2022/07/27(水) 13:40:02.35ID:R3nmorPU0
>>83
技術もないのにイキった挙げ句自分たちではできないことが分かって逆に土下座する羽目になった
なんて愚かなんだろう

こんな感じ?
2022/07/27(水) 13:40:48.43ID:PryGUmjxa
>>85
・次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
「次期戦闘機に係わる」この中での「両国は技術を追求」なんでな、技術リスクというのは新しい技術の採用であり開発コストというのはその開発コストと考えられるな
2022/07/27(水) 13:41:15.18ID:EqVnCxG90
>>82
共同実証エンジンはテンペストのエンジン。
日本の技術要素をイギリスが受け入れることでF-3の製造費に関するリスクが下がる
テンペスト製造に関しても継続的に日本が関わる可能性もある
2022/07/27(水) 13:43:03.86ID:t+fM8oo10
>>86
と思い込みました

ですか。
何が足りないか、結局は分からないわけだ
2022/07/27(水) 13:46:04.57ID:FwOhFVSrd
>>83
都合のいい依頼はどこにも受けてもらえず
さりとて国内企業のみでやることもできず
よってより台頭な共同開発を海外企業にもちかけることになったが
アメリカはそもそもNGAD等別件があり共同開発する気なし

となると、ほぼ唯一共同開発できそうな欧州に声をかけるしかなかった訳よ
2022/07/27(水) 13:48:03.47ID:oSzIwduQ0
アンチ国産は話を作るからダメだわ
F-1、F-2と戦闘機のインテグレート技術も自前でやってきたからX-2が成功したのにね
イギリスもテンペストの主導を主張してるのに計画統合なんか起こるわけないだろ
2022/07/27(水) 13:48:07.59ID:vVCjI8GAM
と必死に
思い込む
2022/07/27(水) 13:48:54.71ID:t+fM8oo10
>>90
国内企業のみで何が出来なかったのかな

…今話題になってるのはロールス・ロイスとの
共同開発()等だけど、ロッキード・マーティンとかは
全然関係ないよね?w
分野が違うのは承知してるが、BAEに泣きついた?
部門とか出てこないとただの妄想としか判断出禁罠
2022/07/27(水) 13:49:29.65ID:PryGUmjxa
>>88
それだと「次期戦闘機に係わる」ではないのでな
2022/07/27(水) 13:49:46.73ID:R3nmorPU0
>>89
日本側には技術がないのを「事実」にしてるからその時によってない技術の内容が変わる罠
2022/07/27(水) 13:50:35.53ID:tSOVKJQv0
五世代機に必要なものはX-2で試してるからな 
エンジンはXF9と・・・きっちり段階踏んでる
2022/07/27(水) 13:52:30.66ID:FwOhFVSrd
>>91
そうした実績をもってしても、実力上は海外企業によるインテグレーション支援は必須だったのよ
だけど日本の望み通り都合よく「インテグレーション支援だけやってくれる企業」はいなかった
だから仕方なく、インテグレーション支援のみならず計画全体へ参画(共同開発)してもらうことを模索せざるを得なくなった

>>93
何が出来なかった(何が必要だったか)といえばインテグレーションだな
それが断られた経緯は「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」なんかに割と詳しく書いてある
2022/07/27(水) 13:53:41.29ID:4uDuwZCd0
まぁX-2を拡大してXF9を制式化したものと自前のレーダーとミサイルを積めばそこそこの5genはできることはわかりきってるんだよね
それじゃまだ足りないから色々と協力したり開発したりしてるんだけど
2022/07/27(水) 13:54:07.75ID:e5ka9r4mr
>>94

次期戦闘機に係るだろ
日本の技術や製品が海外で採用されれば
開発・製造コストが削減できる

立派というか完璧な次期戦闘機に係るだよ(笑)
2022/07/27(水) 13:58:02.81ID:t+fM8oo10
>>97
出してみて?

海外ソースでの問題点はこうなってるから
“It was difficult to coordinate with Lockheed Martin, and after gaining the understanding of the US government, it decided to switch the main axis to the United Kingdom,”
the outlet wrote, adding that “cost” and “high degree of confidentiality,” were some of the major sticking issues.
機密とコストが問題なんだと。

単にロッキード・マーティンに価格競争力が無かった、
あとは例のごとくの機密の壁じゃないのかと。

https://www.google.com/amp/s/www.thedefensepost.com/2022/05/18/japan-bae-systems-fighter/amp/
2022/07/27(水) 13:59:04.44ID:t6c2u7V/0
>>97
だからBAEがインテグレーション支援してくれるんでしょ
ここはトルコのTFXのインテグレーションのコンサルタントも今やってるから
アメリカがごうつくなだけだ
2022/07/27(水) 14:01:50.10ID:PryGUmjxa
>>93
最も経験豊富なLMからインテグレーション支援得られるならそれに越した事はないからな
だが米国政府が許可出すわけもなかったと
>>96
2035年配備の機体なのに今更第五世代機作ってどうするのよと
2022/07/27(水) 14:04:30.98ID:tSOVKJQv0
>>102

>>70にでも言ってやれよ
2022/07/27(水) 14:05:40.24ID:FwOhFVSrd
>>100
後でな

というかその記事でも言ってることは「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」で説明されたLMが下りた経緯と同じだよ

コストで折り合わなかったということは、日本の出せる端金じゃLMが受けてくれなかった(アドバイザーがビジネスとして成立しない)という話の通りだし
機密の問題というのも、LM社が日本にコンポーネント単位かつブラックボックスでのサブシステム(たとえばアメリカ製レーダー)の採用を求めたということと合致する
2022/07/27(水) 14:07:24.81ID:vVCjI8GAM
単に日本企業の方が安く同じことをできたってだけだよ
2022/07/27(水) 14:09:06.41ID:t+fM8oo10
>>104
上の記事だとF-35とF-22のあんちょこ押し付けられる訳で

中露と対峙するのにそんな古いデザイン使うのも何かと思うよ、
コストで妥協出来なかったのかしなかったのかは知らない
ロッキード・マーティンさん。

レーダーの件にしてもそうだが(今はレオナルドと協業)
ロッキード・マーティンのはますますいらん。

お前、馬鹿なの?
2022/07/27(水) 14:09:53.25ID:vVCjI8GAM
より正確に言うとLMに金を払って知ってるかもしれない答えを教えてもらうよりも
日本企業に自分で問題を解かせた方が安くてコスパもよかった

まXF9みたいなエンジンまで作れる工業力があるなら不思議ではないな
権威主義的な人間には分かりにくいだろうけど
2022/07/27(水) 14:10:47.74ID:DHxyxreC0
防衛省は普通に海外企業頼みだが
2022/07/27(水) 14:14:07.16ID:4uDuwZCd0
欲しいのはF-22やF-35クラスの機体を鼻くそ扱いできる強さの機体を作る方法を一緒に考えてくれる仲間なんだからF-22やF-35に毛の生えた程度の考えのは要らんわな
2022/07/27(水) 14:16:26.88ID:vVCjI8GAM
>>108
「そうだといいな」
2022/07/27(水) 14:18:49.39ID:cCOKvcQi0
>>107
BAE支援だとステルス戦闘機としてはほぼ手探りになるな
大型電波暗室も作るしその覚悟を決めたんではないかと
2022/07/27(水) 14:21:01.05ID:PryGUmjxa
>>103
>>70とか論外過ぎてなスマンな
今更4.5世代機作る所と同列に並べるとか無知というか煽りにしても出来損ないというか
2022/07/27(水) 14:22:04.36ID:FwOhFVSrd
>>106
既存コンポーネントを採用した方が低リスクかつ儲かるんだからそう提案するのは当然でしょ
そかもそもLMからすれば、F-2で不具合出して計画遅延させてプライムと喧嘩するような三菱電機の、それもどうなるかも分からない新規開発品なんて採用したくもねーよ

というか重工・航装研もそれが嫌で、三菱電機ハブって東芝・富士通に声かけて最新鋭AESAレーダーを試作して飛行試験までしてる…
結局は電装研・三菱電機の共同開発案件であるJAGUARにひっくり返されたけど
2022/07/27(水) 14:22:10.38ID:DHxyxreC0
>>110
防衛省は少なくとも以下の部分については海外企業頼み
全部国産にした方が安いとか言ってるのはお前だけ

>次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器(アビオニクス)などの各システム
については、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を
行い、協力の可能性を追求していきます。

>次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
ミッション・システム・インテグレーション、運動性能とステルス性の両立、
コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf
2022/07/27(水) 14:22:19.41ID:PryGUmjxa
>>111
その分経験を積んで自分の物にできるのでな、リスクはあるがリターンも大きいかと
2022/07/27(水) 14:24:55.63ID:Q+V8XhmBr
元々米社がステルス技術関連で支援してくれるなんて期待してなかっただろ
F-35のアクセス制限みればお察し
我が国主導じゃない高度な技術の取得なんて最初から有り得なかった
共同開発なら必要な技術が手に入るといえ主張は妄想レベル
2022/07/27(水) 14:25:12.50ID:t+fM8oo10
>>113
>そかもそもLMからすれば、F-2で不具合出して計画遅延させてプライムと喧嘩するような三菱電機の、それもどうなるかも分からない新規開発品なんて採用したくもねーよ

ダメじゃん?コストでも機密でも別の会社と折り合いが付いたんなら。
F-22/35は情報盗まれた話もあるし既存ならますますバカ
2022/07/27(水) 14:28:25.50ID:8omKvbI40
インテグレーション技術こそ他所には任せられない最重要要素だと思うし
日本単独で出来ると思うから委託なんてしないと思ってるので
違和感しかないなあ。

なんで任せる任せないなんて話してるのか理解が出来ん。
日本のソフトウェア技術はそう捨てたもんじゃないぞw
2022/07/27(水) 14:31:42.07ID:PryGUmjxa
>>113
レオナルドの最新鋭案件との共同案件だからなあ、向こうもよく応じたなと思う話なんでな
まあ重工のはセンサー融合とかもあるので最終的には二つを組み合わせて実用化されるだろ
2022/07/27(水) 14:34:54.15ID:hT8sHS6UM
共同開発厨とか統合厨って結局
「日本にそんな技術力なんて無いから海外に頼るしかない」
「英国は全てにおいて日本より上」
って根本的に間違った認識ありきで話進めている連中が多いからな
下手すると日本は韓国以下とか言い出す奴までいるし
コストや輸出、無人機連携なんかをまじめに考えて「主導権持って共通化や連携出来るなら良いんじゃ?」って思っている人達まで一緒にされて可哀想ですらあるわ
2022/07/27(水) 14:43:12.31ID:Z+EXTFhnd
>>117
まあ第5世代機はお腹いっぱいで今やNGADをみてるアメリカと違って、イギリスはまだ共同開発の余地があるからな
お互いリスクをとってチャレンジできる
2022/07/27(水) 14:46:45.29ID:tSOVKJQv0
>>104
>日本の出せる端金じゃLMが受けてくれなかった


逆に言えばLMの要求する金額出すぐらいなら自分でやるという事だよ
2022/07/27(水) 14:48:39.11ID:t+fM8oo10
>>121
まあそれはその通りですね。
お互い先立つもんないから
色々共同作業出来る
(何処までするかは未確定
2022/07/27(水) 14:50:37.91ID:Z+EXTFhnd
>>122
いやカネ積んでもできないものはできないからね…BAEにお願いすることになった形
2022/07/27(水) 14:50:53.65ID:EqVnCxG90
>>118
インターオペラビリティーを確保するには米製データリンクシステムと日本のアビオニクスとのインテグレーションがあるでしょ
別に機体全体のインテグレーションとは言ってない。インテクレーションの支援とわざわざ書いてるんだから。

米軍やイギリス軍(F-35とか)とのデータリンクの装置がブラックボックスであるのなら支援なしには統合できない
BAEはF-35の開発には直接は関わってないが、ソースコードに関しては最近イギリスに対して開示されたのでその支援は可能
2022/07/27(水) 14:52:18.01ID:t6c2u7V/0
契約見る限り共同開発じゃないのが分かる
エンジンもレーダーも実証デバイス作るだけにとどめてるし
つまり共同で製品の設計する訳じゃないの
2022/07/27(水) 14:56:50.36ID:tSOVKJQv0
>>124
流石に米軍とのリンク周りは欧米が必要だけど それ以外はイギリスに蹴られても開発中止になんぞしないよ
それともイギリス相手には米国に対するより大幅に条件下げたとかソースでもあるの?
2022/07/27(水) 14:58:44.50ID:/4JbPq3Nd
進んでるから新情報出たかと思ったらまた再放送が始まったのか?本当に飽きないね
2022/07/27(水) 14:59:00.32ID:Z+EXTFhnd
>>127
単純に、アメリカ(LM)は日本の第5世代機のためだけに技術者を確保してリソース投入せねばならない(そんなことやってられない)のに対して
英国は日本との共同研究や計画統合が可能な戦闘機開発事業を抱えてたってだけよ
2022/07/27(水) 15:02:24.04ID:t+fM8oo10
…第6世代だろ
131名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-OMQZ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/27(水) 16:14:29.44ID:EqVnCxG90
世代論争は何の意味もない。ただのLMの商売文句でF-22売るために逆算してこじつけただけ
2022/07/27(水) 16:57:36.49ID:jzsfKWqWd
スウェーデンの話しが全然出てこないな
ロシア対応で忙しいのか、もしかして蚊帳の外?
2022/07/27(水) 17:06:12.60ID:h05sF7Ftr
あそこは元から無人機部分目当てのパートナーでしょ?
グリペンEと一緒に使うとか書いてたし。

その辺りで動きがあれば出てくるかな
2022/07/27(水) 17:10:17.64ID:OSM1iXy4a
>>131
まあ第六世代とは言ってないからな
https://i.imgur.com/vIqcm0x.jpg
135名無し三等兵 (ワッチョイ 3f5f-I4KU [14.13.246.96])
垢版 |
2022/07/27(水) 18:08:41.98ID:cAZvoJk70
>111
BAEはデジタル・ステルス技術がF15EXに採用されてる。
この技術は日本としてF3にも欲しい技術。
2022/07/27(水) 18:15:19.77ID:vewZFcPx0
90年代で既にレプリカの実寸大模型でRCS調べたり試験してたBAEなのに
今から大型電波暗室を作る日本より下に見られるとか
2022/07/27(水) 18:23:54.10ID:VYdoaouua
そりゃあ飛行試験で結果だしたのと電波暗室だけの試験で終わってるのでは違いますよ
それがわかってるからイギリスだってテンペストの技術実証機からやらないといけない
エンジンだって同じで既にプロトタイプエンジンが試験して良好な試験結果出してるのと
やっと実証エンジン開発にとりかかったのでは進捗段階が違う
イギリス自体がデジタル設計万能主義ではないから実証機開発から始める
2022/07/27(水) 18:24:01.48ID:vVCjI8GAM
模型と実機の差
2022/07/27(水) 18:26:03.90ID:vewZFcPx0
複数のステルス無人機作って試験してたのに実機飛ばしたことないとか
2022/07/27(水) 18:31:16.96ID:t+fM8oo10
タラニスだと飛行特性違いすぎるような

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/TaranisModel.JPG
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況