【XF9-1】F-3を語るスレ242【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-n1+l [27.85.204.240 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:09:39.89ID:xiVX8sxKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658378867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/29(金) 19:03:23.27ID:d4im2xhWM
>>417
言葉をそのまま受け取ればどう見ても英側がF-3に合流なんて話では無いな
ワークシェアで言えばテンペスト需要400機にF-3を最大200機とみて生産割合そのままのワークシェアに落ち着くと思うが
2022/07/29(金) 19:05:32.59ID:70k09zJ50
>>400
>量産機の試作に入ってる
とうとうここまできてしまったか……現実と妄想の区別はつけた方がいいぞ
2022/07/29(金) 19:05:41.91ID:F8Ysn77f0
>>422
その需要の根拠は何ですか?

これ?ウィキ記載の大元で言えば。

https://jp.reuters.com/article/airforce-f2-uk-idJPKBN1YG2T9

400機も、本当に何処が買うのよと
2022/07/29(金) 19:06:22.54ID:d4im2xhWM
>>419
それは英も一緒
仮に統合したとすれば生産数自体は日本側から見れば3倍にはなるのでワークシェア自体が下がっても問題は無い
2022/07/29(金) 19:11:55.37ID:XqQEc6oeM
>>355
そもそもお前らが受け入れさせた連中やぞ
台湾の外省人もそうだけど
2022/07/29(金) 19:12:01.15ID:d4im2xhWM
>>420
> でブーイモ君よ、400機の需要の根拠って何よ。
> 上の、英伊瑞の第4世代機の合算?w

はて?
それで一体何が問題でも有るのかね?
そうでないなら何のために参加してるのだって話だが?(笑)
ではF-3はF-2の後継だから94機しか作らないと言うのかね?
ホントに面白いな、キモレス君は
2022/07/29(金) 19:12:47.30ID:F8Ysn77f0
>>425
何が3倍になるって?



元の数はあるんだよね
2022/07/29(金) 19:14:22.42ID:d4im2xhWM
>>421
念仏君は年中嘲笑われてる立場なのだが、煽ってあげたとか哀れみを覚えるな(笑)
2022/07/29(金) 19:19:02.91ID:F8Ysn77f0
>>427
スウェーデンは無人機くらいにしか興味がないのは
以前の記事で出てるが、、、今年6月のジェーンズの記事では
まだFCASにはコミットしていない、どちらかと
言えばテンペストの技術をグリペンに応用するつもり
と書いている。

https://www.google.com/amp/s/www.janes.com/amp/saab-contracted-to-conduct-future-fighter-studies/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2

hough a part of the FCAS effort, Sweden's focus is on developing the technologies that can be used to
upgrade its fleet of domestically developed and manufactured Saab Gripen fighters.
As such, the country has not yet committed to join the Tempest future fighter project that is the core element of FCAS.

うーんと、まあスウェーデンはそれで問題ないのか
知らんけど、ブーイモ君よ、君は?
400機の内訳を教えてください!
特にスウェーデンの導入機数とか!www
2022/07/29(金) 19:21:08.41ID:MxaCEg4YM
日本はF-3に対して開発主導権を絶対譲らない
あとはイギリスが考える話
日本は技術リスク「低減」のために海外勢と話しているので話がまとまらなければリスク取って開発するだけの話
2022/07/29(金) 19:21:48.17ID:iY82o3rFp
>>410
形に起こす段階で手を加えてくるのか、系列機として新しく出してくるのか見もの
2022/07/29(金) 19:22:15.97ID:RlJOLY7o0
>>425
日英共同開発なったとして、このワークシェアから弾き出された企業は反対する
共同開発反対を唱えてる主流派は主にここらへんの人達
そいつらの利益の為に戦闘機開発がダメになるのかと思うと虫酸が走る
普通ならワークシェア下がっても売上は上がるから問題ないと思うのは当然のこと
2022/07/29(金) 19:23:15.30ID:d4im2xhWM
>>430
>>427(笑)

それともキモレス君理論でF-3を94機にテンペストが280機にしようか?(笑)
2022/07/29(金) 19:25:41.58ID:F8Ysn77f0
>>434
400機の需要の根拠、早く出してね?

上に書いた通りにスウェーデンの代替まで
含めなければ達成出来ない数だけど、
その意図は無いと何個かの記事で出ているから。

…ひょっとして、あのWikipediaの記事しかないのかねw
2022/07/29(金) 19:25:46.52ID:d4im2xhWM
>>431
単独国産だけが選択肢として目標を達せないと判断されている以上、可能性は極端に低いね
2022/07/29(金) 19:28:40.23ID:70k09zJ50
>>430
まあ英国が欧州で導入数増やしたいなら今かつての狂犬ぶりを思い出しつつあるポーランドに売るというのがあるかもな
GDP5%まで軍事費増やすとか言ってるので買う予算はあるだろしロシアとドイツ両方への嫌がらせになるしな
>>431
まあその場合はSu-57とかJ-20のようにそれこそ初期型を作って後で後期型出すとかになるかもしれんな、何処とも折り合いつかないならそうなるかもしれん
2022/07/29(金) 19:33:19.89ID:iY82o3rFp
>>437
ポーランドだと流石に距離が近過ぎない?アメがF-35を流し込む方が先だと思う
テンペストの系譜が入るとしても本来のテンペストが完成して、その傍流をスウェーデンが仕立て終えた後じゃねえかな

後、ぶっちゃけ当初(LM・NGから非物理的支援だけ)想定してたラインはそこだと思う。
エンジン周りの開発協力だの、パーツの一部共通化だのはマジモンの棚ボタと言って良い
2022/07/29(金) 19:34:42.79ID:PYoTlGGD0
>>415
その程度って言っても共同開発の参加国として単年度予算に数百億を出してるなら十分多いし
現時点ですでに2600億以上の出資を確約してる
金の問題で言うと日本の方も深刻だけど誰も触れない

というかテンペストの話になると日本は大丈夫だけどイギリスは無理という
ダブスタな否定論ウクライナ主張する人が居るけど、根拠は大体自分の決め付けというのがね

そんなにヤバい計画にイタリアとスウェーデンが参加して日本が協力協業を進めてるって
これらの国の政府が全部わかってないと言いたいのか?
2022/07/29(金) 19:35:24.64ID:d4im2xhWM
>>435
400機に執着してるようなので280機位にしようか?F-3は94機でOK?(笑)

> その意図は無いと何個かの記事で出ているから。

都合の悪い物は知らないから存在しないと普段発狂してる割には、都合の良いときは記事でもすんなり信用するんだな(笑)
オッペケ念仏君とまるっきり一緒だな
441名無し三等兵 (ワッチョイ 5f10-Q90l [180.60.143.134])
垢版 |
2022/07/29(金) 19:37:40.25ID:g02Tgv5b0
英国の求める条件が分からんが、英国産業保護が条件なら生産は各国に任せる、で対応できるし日本主導の共同開発は実現し得る。
日本主導の意味は、日本の意見が完全に反映される(勿論改修でも)なんで極論では日本主導の外国機も実現できた(プライムが三菱に決まってしまったので今は無理)
まぁ、日本の意見を全部聞いてくれる優しい外国企業がいるとは思わんが(過度な値引き要求に、何時払われるか分からないツケ払い、挙げ句の果てに文句は多い)
2022/07/29(金) 19:38:01.74ID:d4im2xhWM
>>439
まぁキモレス君とオッペケ念仏君の世界観では、何も開発していない持っていない国を相手に日本は義理堅く相手にしているらしいから
2022/07/29(金) 19:38:50.35ID:70k09zJ50
>>438
F-35Aはもう少ししたら導入始まるんでね?
イタリア国防相の話を元にしても2040年以降の話なんでその頃には枠なんてあるだろ
その頃だとポーランドは原子力によるエネルギー自給とウクライナとの貿易で発展してそうだしな
2022/07/29(金) 19:40:51.40ID:70k09zJ50
>>441
まあ主導だから全部という事ではないからな
・将来の航空優勢に必要な能力
・次世代技術も適用できる拡張性
・改修の自由度
・国内企業の関与
・開発・取得のコスト
これらを満たせるなら主導ということだ
2022/07/29(金) 19:41:02.91ID:F8Ysn77f0
>>439
スウェーデンは無人機との連携や技術移転だけのようだけど


これからGripen Eを50機以上製造するようなんで。
分かってて参加してると思うよ?各国の首脳は。
負担は明らかに偏在してるけど

>>440
いや、400機需要があるんでしょ?
今度はイギリスとイタリアの負担になる訳よ。

出せる?未だに出せてない、400機説の根拠
2022/07/29(金) 19:42:25.33ID:d4im2xhWM
>>441
> 英国の求める条件が分からんが、英国産業保護が条件なら生産は各国に任せる、で対応できるし

それだとあまりコストダウンにはならないかな
2022/07/29(金) 19:45:45.46ID:70k09zJ50
>>432
これで言ってたように二社の良いところを合わせるということなのであれば新しい名前で出してくるのでは?オルフェウスの次だから「アルゴス」とかな
BS-TBS 報道1930 F-X部分 42:52位から ようつべ
ttps://youtu.be/OBQF7hSRwic?t=2572
448名無し三等兵 (ブーイモ MM6e-otHd [133.159.150.195])
垢版 |
2022/07/29(金) 19:47:34.06ID:1tIJ6NbTM
はー、つまらん
完成しても2流なF3
センスない連中に任してもろくなことにはならん
2022/07/29(金) 19:48:21.13ID:70k09zJ50
>>446
たとえ機体まで共同開発になったとしても(完全な統合の可能性はだいぶ低いとは思うが)各自生産になるだろ
そうでないと英伊は輸入した完成品買う形になりかねんからな
2022/07/29(金) 19:50:06.60ID:MxaCEg4YM
>>448
はいはい
2022/07/29(金) 19:51:49.76ID:d4im2xhWM
>>445
だから参加国の前世代更新機数で何が不満なのって話だ
例えば機体丸ごとでは無くても開発部品は自国の案件に持ち帰る事が出来る事に参加国はなっている
それは当然テンペストとしても利益になり、400機という潜在需要ってのは何も言い過ぎでは無いな
そうでないなら何のために参加国は金を出してんだって話だ

> 出せる?未だに出せてない、400機説の根拠

そもそも普段、僕ちゃんが知らないから存在しないしか言ってない人間が何を言ってんだって話だな
452名無し三等兵 (ワッチョイ 427d-SXL5 [157.65.237.140])
垢版 |
2022/07/29(金) 19:54:42.36ID:VH1F4XZe0
>>441
自国の産業と育成を考えれば、技術を共有して各国で生産するって形で落ち着くと思う
機体まで統一する形になると結局ワークシェアの問題で揉めるし、各国もそんな事は望んでないだろう
2022/07/29(金) 19:55:26.94ID:d4im2xhWM
>>449
英伊にも仕事割り振るんじゃ無いかね?
でなけりゃあちらに
機体共同開発になったとして同じ物を各国で生産とか無駄すぎだろう
2022/07/29(金) 19:55:33.60ID:r+xbHXW70
タイフーンですらキャンセル祭りだったのに、テンペストは目論見通り売れるのか?という。
あるいは初期型の導入だけで終わって、どこも金を出さないのでアップデートできずズルズルと陳腐化というパターンもあり得るな。
2022/07/29(金) 19:57:25.28ID:iY82o3rFp
>>452
あと何より、直接の導入には興味のないスウェーデンからすると
その統一仕様から外れる為だけに無駄な持ち出しのリスクが増えるから参加全国にとって美味しくない
2022/07/29(金) 19:59:12.04ID:70k09zJ50
>>453
だから各自でつくるだろうという話なので
>>454
タイフーンの場合は完成したときにはソ連崩壊後でもう正規戦は起きないみたいな世界だったからなあ、どこも軍事費削減しまくってたんでそらキャンセル祭りにもなる
457名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-r2Jd [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/29(金) 20:00:05.47ID:uIrnYgy50
>>453
日本に何のメリットも無い
2022/07/29(金) 20:03:45.63ID:uIrnYgy50
>>451
400なんてありえない
イギリスの参謀総長の発言ではタイフーン8機をテンペスト2機と無人機10機に置き換えると言っている
むしろユーロファイターに対してテンペストの調達数は大幅に減る
日本の場合最低でもfー2と同数
459名無し三等兵 (ベーイモ MM7e-OdJq [27.253.251.219])
垢版 |
2022/07/29(金) 20:07:36.34ID:0rTfowP/M
F-3は輸出を考えると大きすぎだから統合はできない
F-35とF-22の中間ぐらいの大きさを狙うと思う
2022/07/29(金) 20:11:03.78ID:d4im2xhWM
>>456
普通に割り振ると思うがな
まぁ蓋を開けてみないと分からんが

>>457
有るが?
生産設備作るにしても金も人もいるぞ?
ワークシェアとしては減っても生産数が増えればトータルで問題無し
機体としては見れば生産数増加で単価が下がる
2022/07/29(金) 20:12:16.04ID:d4im2xhWM
>>458
無人機にはテンペストの知見や部品は何一つ反映されないのかね?
462名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-OMQZ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/29(金) 20:14:21.83ID:uIrnYgy50
>>460
100が200になった程度では量産効果は出ないし安くもならない
第一来年から基本設計の飛行機と5年後から実証機飛ばすの飛行機のどこを同一パーツにするというんだ
研究や素材レベルなら共同で可能かもしれんが
2022/07/29(金) 20:15:37.20ID:hos8NuA3d
>>460
ワークシェア減っても日本はどの部品も国産できるんだよな?自由に改修して生産できるけど、英伊に作らせてあげるんだよね?じゃないと自由改修とか即時調達とかができないが?
日本側工場は通常は閉鎖してるけどこれで安くなるんだよね?
464名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-OMQZ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/29(金) 20:20:40.28ID:uIrnYgy50
>>461
店別とが400売れると書いたのはお前では?
話を無人機にすり替えるな
ユーロファイターの571機と同規模で売れたとしてもテンペストの場合140機
2022/07/29(金) 20:22:45.33ID:d4im2xhWM
>>462
開発費2兆として生産数100機で1機当たり200億開発費上乗せ
200機なら100億
安くなってないってのは価値観の違いかね?
2022/07/29(金) 20:26:06.49ID:r+xbHXW70
>>465
日本は開発費を導入コストに上乗せしたりしない。
そして以前は問題になっていた生産に必要な設備投資についても、初年度経費で一括清算するようになっている。
2022/07/29(金) 20:26:46.73ID:d4im2xhWM
>>464
テンペストは開発参加部品単位での持ち帰りが出来るプログラムだろ?
無人機にはテンペスト用の技術は何一つ入らないのかい?
自国の機体更新用にテンペストそのままとしてでは無くとも、得たものを全く反映させないなら何のために参加したのって話だな
2022/07/29(金) 20:27:40.15ID:d4im2xhWM
>>466
上乗せしないって何処に行くのさ?(笑)
2022/07/29(金) 20:30:42.05ID:kEe5ZWEt0
主要構成部品の一つであるエンジンは、100機だと200基、200機だと400基だから量産効果だいぶ出そう
2022/07/29(金) 20:31:42.75ID:r+xbHXW70
>>468
防衛省が自分達で使う装備を開発するために、防衛省(日本政府)がメーカーに対して開発費を出しているんだが?
471名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-KxVo [126.86.86.133])
垢版 |
2022/07/29(金) 21:08:07.93ID:rKxxQGmV0
防衛費って天井なくなったんだしリスクリスク言うのもなぁ
協働に傾き過ぎてもリスクでしょ
米中みたく国内で金かけまくってスクラップアンドビルドでええやんって
2022/07/29(金) 21:11:08.10ID:N4uBxT1X0
>>459
だからフタヨンとXF9なんでしょ
あれをもう少しかっこ良くする方向とか
2022/07/29(金) 21:51:12.24ID:BufV7P7g0
220729
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第57号 入札年月日 令和4年9月8日
機械学習を活用した群制御技術に関するシミュレーション
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku04-057.pdf
2022/07/29(金) 22:13:45.73ID:jDhCOmE80
>>471
米国は毎年、日本の10倍以上の額を国防費に突っ込んでるし
たとえ日本の防衛費が2倍になった所で追いつけもしないぞ
2022/07/29(金) 22:18:14.00ID:F8Ysn77f0
>>451
>例えば機体丸ごとでは無くても開発部品は自国の案件に持ち帰る事が出来る事に参加国はなっている
>それは当然テンペストとしても利益になり、400機という潜在需要ってのは何も言い過ぎでは無いな

上にも書いたけどGripen Eは今後も使われるよ。
それは他のリンク等でも言及されているが、そのF414単発の小型機にどんな部品を載せるのか
書いてみてくれ。
…勿論、他の記事もそんな事は言及してないが果たして出せるのか?
グリペンE自体についてはスウェーデンが複座のF型も含めれば60機ほどの戦力になるが
昨年の11月に2機導入されたばかりで、これから機体調達をする事になる。 ⇣
https://www.saab.com/newsroom/press-releases/2021/gripen-e-entering-serial-delivery-phase-for-brazilian-and-swedish-air-forces
“The start of the serial delivery phase with these four aircraft for the Brazilian Air Force and

two for the Swedish Air Force
is an extremely important achievement for the Gripen programme.
今生産されてる部品ばかりで構成されていく事になる訳だが、
それを十年位で捨てる事になるのか、それも書いてみて?
…普通、そこまでしないと思うけどね。

>僕ちゃんが知らないから存在しないしか言ってない人間が何を言ってんだって話だな
それは自己紹介かね…400機の根拠を出せなかったブーイモ君。
君、グリペンの事とか今年6月の大してコミットする気を
出してない記事、把握してなかったよね。

たんなる知ったか?w
2022/07/29(金) 22:26:07.16ID:jDhCOmE80
>>452
最近だと開発も製造もワークシェア方式の方が一般的で
技術だけ共用で開発して、各国で生産する戦闘機の方が珍しくないか?

ジャギュアとかハリアーⅡぐらいしか思いつかないし
2022/07/29(金) 22:33:44.22ID:BufV7P7g0
消防設備修理作業 防衛装備庁仕様書 千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc04-032.pdf#page=4
千歳試験場配置図 大型エンジン試験場(新設)する前の図面と思われる。

google map 千歳試験場付近 衛星写真 大型エンジン試験場(新設)工事中とみられる。
ttps://goo.gl/maps/2RcJ4qJSePhfHaqv6
2022/07/29(金) 22:46:27.15ID:Foy24AyC0
>>476
そこまでいくと結局M-346とYak-130みたいに完全に別れちゃった方が良いって話になるもんな
2022/07/29(金) 23:17:16.22ID:jDhCOmE80
>>478
あれは西側版とロシア・ソ連版に分かれただけみたいだし
どっちも同じ西側の日英とは違う話じゃないか
2022/07/29(金) 23:19:29.70ID:r+xbHXW70
>>474
やはり対米7割だな。
2022/07/29(金) 23:36:12.90ID:rfIF9C1l0
日本の国防研究開発費は米国の70分の1
それどころか韓国と比べても5分の1なんやで
2022/07/29(金) 23:45:27.64ID:bZcG6p1N0
日本の場合、民間負担が大きいから外国と比較するのに考慮が必要。その分、価格に転嫁されてるから高いと言われる訳だが。
このやり方を今後改めるかという議論も必要だと思う。今までのやり方では既存メーカーが優越し、資金を賄える大企業しか参入
できない。

ただし、良い面もあるのはメーカーの自由度が高く、防衛技術から民生品に技術を落とし易い。単純に装備庁の研究予算を
上げて国の予算管理で業務を執行すると開発速度の低下もあり得る。
2022/07/29(金) 23:51:42.79ID:jDhCOmE80
儲からないし民生品の役にも立たないから、コマツとか逃げ出してるがな
2022/07/30(土) 00:16:46.18ID:6K2Zm0ERM
>>470
そりゃ要素研究の段階だろ
正式に開発が始まってメーカーからの開発費含めた金額を払っていくことになるのだが
そうでないなら調達予算以外にどの名目でこれから2兆近く払うのかね?
例えばF-2も開発の遅れは価格に反映されたがね
2022/07/30(土) 00:38:14.87ID:6K2Zm0ERM
>>475
キモレス君はやたらとスウェーデンに拘るな(笑)

> それは他のリンク等でも言及されているが、そのF414単発の小型機にどんな部品を載せるのか
> 書いてみてくれ。

では機体も買わない、部品単位も何も載せないというのなら何故テンペストプログラムに参加するのか合理的な説明してみてくれ

> たんなる知ったか?

知ったかってのは僕が知らないからRRは何も開発していない、共同開発などあり得ないと言ってた無能キモレス君達のことだろうな
よく未だに恥ずかしげもなく出てこれると思うよ(笑)
2022/07/30(土) 00:48:53.02ID:0EZaUEDP0
>>483
まあコマツに関してはWin-Winだからきにするな
2022/07/30(土) 00:50:51.28ID:0EZaUEDP0
>>481
前年度まではな、今年度は約3000億、来年度は5000億程度という報道もあるので米国の30分の1位にはなるだろ
2022/07/30(土) 00:54:29.98ID:wvyqsiAp0
F-16ベースにF-2を造って適用技術は全開示
F-3ベースにテンペストを造って適用技術は全開示
2022/07/30(土) 01:31:55.55ID:rV9rMdZ70
スレがお通夜ですな
2022/07/30(土) 02:40:29.34ID:pMPXrXU60
>>485
スウェーデンの思惑としては、「テンペストは保険」という考え方もある。
グリペンEを運用しつつ、それでは脅威に対抗できないと判断した場合、
テンペストプログラムに参加してれば、導入することも不可能ではない。
(金は余計にかかるが)

イタリアもスウェーデンも、それぞれの国の事情や思惑で動いているから、
必ずしもイギリスと同じゴールを見ているとは限らん。
491名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/30(土) 03:12:15.80ID:GQ+0d6Mx0
>>488
>F-3ベースにテンペストを造って適用技術は全開示

既存機の改修では無く日本から技術を巻き上げる大義名分が無い。
アメリカがテンペストを使って技術を掠め取ると言う事だな。
2022/07/30(土) 04:45:35.27ID:vhSDXOas0
テンペストの構想はコスト削減を最初から研究開発の抑制に絞った構想
量産効果というのは同一仕様の同一機体を大量生産することにより最大の効果を発揮する
国際共同開発で主導権争いが出るのは量産効果にピントを合わせた開発計画を立てるから
同一仕様の策定のところで毎度もめている
テンペストは量産効果に関しては完全に無視して研究開発費抑制に絞った構想
だからF-3とテンペストを統合する必要性が全く無い
だからF-3では開発作業が粛々と進みテンペスト陣営も技術実証機の開発という双方独自の開発計画になっている
それを理解できない一部の報道機関や自称軍事の専門家が統合の可能性とか言い続けている

2022年末に出てくる国際協力の全体像というのは主に研究開発費の抑制効果を狙ったものだということだ
先行して出てきたのがレーダーの共同研究やエンジンの共同実証事業だ
これも双方が研究成果を生かすだけで同一のレーダーやエンジンを双方採用する意図はない

ただ、現状ではF-3の方が開発の進捗が早いから
直近では日本のF-3用に開発した技術がどれだけテンペスト側に採用されるかがメインだろう
もちろんF-3とテンペストは就役してしまえば後は関係無しというわけではないので
アップデートでは日英双方が協力することは出てくるだろう
ただ直近の協力はどうしても開発作業の進捗からF-3用に開発された技術がテンペストに採用されるかが焦点になる
2022/07/30(土) 05:54:16.00ID:Rt3bxO6x0
相変わらず公式情報無視したマイワールドの紹介か
国際協力はF-3開発の「技術リスクと開発経費」の低減と防衛省が何度も言ってるのに
前半だけ見えない振りして妄想語っても現実ではないから
2022/07/30(土) 06:13:09.15ID:whdYcSv8r
公式情報が日本主導の開発
国内基盤重視と書いてあるだろ(笑)

インターオペラビティ分野でさえ日本主導で
米国は支援と明記されている

まだ構成要素開発段階でしかないテンペストの方が技術リスクが高い(笑)
現実をみよな
2022/07/30(土) 06:14:40.99ID:HYx1XLu90
>>484
意味不明。
防衛予算に計上されている次期戦闘機の開発費は何に使っているんだ?という話にしかならんぞ。
2022/07/30(土) 06:14:55.52ID:Rt3bxO6x0
公式情報は>>8
マイワールドに都合の悪い部分は見えない振りしても現実は消えない
2022/07/30(土) 06:16:23.20ID:whdYcSv8r
日本主導、国内基盤重視
これが明記されてるのに何故に無視する?

これは防衛省が示した次期戦闘機開発の基本方針
2022/07/30(土) 06:19:10.45ID:Rt3bxO6x0
>>495
今のところ構想設計と各種の準備作業
契約情報はちゃんと確認することだな

>>497
>>8にある公式情報は無視して自分の解釈に都合のいい一文だけ抜け出して連呼してもね
2022/07/30(土) 06:35:47.20ID:whdYcSv8r
日本主導は大原則なんだがな
国際協力は視野に入れた我が国主導開発という意味は
国際協力は視野に入れるだけで日本主導が大前提という意味
これを転倒させた主張は全て間違い
2022/07/30(土) 06:39:28.09ID:Rt3bxO6x0
>>8にある公式情報に触れずひたすら自分の解釈を垂れ流すのは
公式情報で示された方針が自分の解釈と違うことを自覚してんだな
2022/07/30(土) 06:48:27.19ID:whdYcSv8r
公式情報の次期戦闘機開発の大原則が
日本主導で国内基盤重視なんだがな
2022/07/30(土) 06:48:35.41ID:msNBSijX0
日本語を読み書き話すことのできる反日外国人とその係累の脅威は深刻やね
インターネットの普及により国内にこれほど深く入り込まれてるんだなと可視化できた
前世紀の奇妙な事件や報道のアレコレもすべてこいつらの扇動やサボタージュ
破壊工作だったんだろうなとわかるね
2022/07/30(土) 06:52:31.82ID:udKVgeIM0
>>485
>では機体も買わない、部品単位も何も載せないというのなら何故テンペストプログラムに参加するのか合理的な説明してみてくれ 

https://aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/enhanced-japanese-collaboration-could-transform-tempest-outlook

Sweden, too, remains a key partner on the UK FCAS, but it is less interested in the core platform
and more focused on development of the uncrewed adjuncts
—often referred to as loyal wingmen—
that will operate in conjunction with the crewed platform, in Sweden’s case its Saab Gripen E.

それこそ、自分の探せない情報は存在しないとでも言いたいのかなw
上の今年6月29日記事にも明記されてるが
スウェーデンの関心は無人機運用にある。
…ここまで具体的に記載されるとは思わなかったが
グリペンE型とだな。
このF414エンジン系の機体は昨年末にやっと2機導入した
機体でこれから60機以上導入の予定通りである。
イタリアのレオナルドに新しいAESA レーダーの
開発をしてもらってもいる。
https://electronics.leonardo.com/en/products/raven-1
これをこれから入れ換えるとお前は言いたいのかな?

でエンジンの共同開発等と有り得ないって何の話
…共同実証開発をすると書いたが何か言葉が
すり替わったのかな
>>467と同じようになw(無人機と部品、共有してる?
2022/07/30(土) 07:06:48.29ID:whdYcSv8r
https://grandfleet.info/european-region/saab-receives-a-contract-for-next-generation-fighter-aircraft-from-the-swedish-defense-equipment-agency/

実現性はわからんがスウェーデンは戦闘機の独自開発を模索する動きはあるようだ
エンジンとかは独自開発は無理だろうから導入できる道筋は必要になる
2022/07/30(土) 07:24:52.62ID:Rt3bxO6x0
スウェーデンがテンペストに入ってるからそのままエンジンレーダー含む技術と装備が使える
機体開発に参加しないだけで別に抜けてない
テンペストのブースにも出展してるし
2022/07/30(土) 07:30:11.21ID:HYx1XLu90
>>498
だから開発費は防衛省(日本政府)から出ているので量産時の調達費用に上乗せする必要などない、という話。
2022/07/30(土) 07:33:51.25ID:0EZaUEDP0
>>506
その開発費として計上されてる物の中で今のは構想検討やそれに付随するコンピュータによるシミュレーションなどに使ってるのだろ
2022/07/30(土) 07:36:39.45ID:Rt3bxO6x0
>>506
コストの話なら上乗せという考えは間違い
開発計画の経費(開発と量産)なら総経費を製造機数で割って一機当たりの費用を計算するけど
調達価格は該当年度の製造費用しかかからない

他所に売るなら上乗せするけど
2022/07/30(土) 07:47:39.16ID:r4Lbear60
スウェーデンはNATO入りと共にこれから国防費倍増予定(GDP比1.3%→2%以上)
次期戦闘機の選択肢は増えるがまず眼前のロシアの脅威にどう対応するかが問題だろうな
2022/07/30(土) 07:55:06.51ID:olt6D/B70
英国に見るべき技術は無いと言うが、電子戦のノウハウなんかはどうだろうか?
ウクライナで鹵獲されたクラスハもどういうルートかはわからんが英国が入手したという話もあるし。
2022/07/30(土) 08:06:19.02ID:H82mfKx3a
見習う技術が無いのではなく必要な時に間に合う技術が無いが正解
例えば2028年にF-3は初飛行を目指しているのに
これから実証エンジン開発しますでは間に合わないで終わってしまう
何故か頑なに間に合うのかという観点を無視したり軽視したりする人が数人いるが
現実の開発計画は潜在的技術力以上に間に合うのかは重視される
イギリスの方も本来なら日本に声をかけるとこじゃなくても
2035年就役という目標を降ろさない限りは間に合うのかということが開発計画に大きく影響する
日本に声をかけるのもその為
2022/07/30(土) 08:08:32.09ID:Rt3bxO6x0
つまりF-3開発の技術リスクを減らすためにイギリスと協力の協議してる防衛省が分かってないと
2022/07/30(土) 08:16:13.70ID:RG39jFVHr
アメリカ並みに何でも揃っては無かったのだろ
2022/07/30(土) 08:19:28.55ID:Rt3bxO6x0
日本がアメリカ並みに揃ってるみたいな言い方だな
2022/07/30(土) 08:22:09.99ID:H82mfKx3a
実際問題として現時点ではF-3とテンペストの進捗の違いが浮き彫りになってます
日本側としてもF-3試作機とテンペスト実証機の共通性を持たせても意味がない
量産効果狙いの共通化は実証機との共通化では意味がないから
事実上、テンペストが量産機設計に入るまでは棚上げするしかない状態
技術の共同研究や相互融通という観点では良いパートナーになれる可能性は高いが
量産効果狙いの共通化では見るべき成果が現時点では確約できない
2022/07/30(土) 08:23:05.07ID:RG39jFVHr
>>514

構成要素技術を用意していたのは事実
2022/07/30(土) 08:23:45.82ID:0EZaUEDP0
そもそも今から作るのは英国の実証エンジンでなく日英実証エンジンな
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/advanced-technology-defence/orpheus.aspx#item-03
これにもあるように実証エンジンの設計製造試験の完了まで一年半で完了していて手法を確立したとしてるので2023年製造2024年内に試験研究完了位になるか



エンジンは影も形もない!CGと模型だけ!→アーキテクチャと技術のスケール実証エンジンを18ヶ月で開発して試験を済ませた
ついでに1/3のエンジニアと半分の工期でエンジン開発出来る手法を確立した
2022/07/30(土) 08:24:54.45ID:Rt3bxO6x0
>>516
それは土台であってそのまま戦闘機に使うものじゃないと防衛省が説明してるし
それだけじゃ2035年に間に合わないから国際協力話進めてる

防衛省の説明を無視して妄想語っても現実は変わらない
2022/07/30(土) 08:28:17.23ID:0EZaUEDP0
>>515
お、量産機では無くなったのかよかったよかった

その為の共同分析なんでな、日英ではIHIとRRだけでなく機体側の三菱とBAEも参加してるのでそこも検討してるのだろし伊も加わってるのでアビオニクスに付いても検討してるのだろな
2022/07/30(土) 08:34:16.55ID:mf5FU7I90
素材と加工技術を日本が提供するんだから
「すぐ出来る」だろうな
それにしてもまだ影も形もないのは事実だが⋯
2022/07/30(土) 08:34:54.06ID:qZVL6xMZ0
>>510
JAGUARとか一般的にレーダーの共同研究って言われてるけどあれ思いっきり電子戦の核だしね
最後のRはRadarでなくRF system

エレメントレベルDBFの目的は受信機能の劇的な向上なのでレーダーよりESMの領分が主
勿論将来的なバイマルチスタティックレーダーの実現にも欠かせないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況