当初の理想としては、アメリカ企業による監督の下、各社集ってサブシステムレベルまで汎用品以外は全て国産化する方針だったんだろうけどそう甘くはなく
かといってアメリカ企業の関与が浅いまま国内企業のみでやることも出来ず
次善の策として一部サブシステムあるいは機体全体の共通化を甘受する代わりに欧州に参画してもらう形になったってとこだな

海外企業の技術・ノウハウをいいとこ取りしようとしたけど認めてもらえず、共同開発になりました、ってのはF-2と同じパターン

>>65
ないない

経営コンサルとかならまだしも、ものづくりにおいて自社の設計も製造も動かず大したカネにもならないコンサル案件のために優秀な技術者を投入する理由がないのよ